昇進の打診を受けた。自分は仕事の程度は中の中くらいだと自負していた。何故自分が?

2022年09月08日 00:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1653216655/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その31
690 :名無しさん@おーぷん : 22/09/03(土) 17:59:42 ID:W9.5n.L1
書き捨て。30代前半男。
200人前後いる企業に勤めてるが、去年新事業でそこから十数人が新拠点へ異動となった。
そこには自分も含まれている。今年の冬、昇進の打診を受けた。
自分は仕事の程度は中の中くらいだと自負していた。
何故自分が?と上司に聞いた。3つ挙げられた。



まずは人望があるという点だという。
確かに異動する前は、自分はいろんな社員と話をする傾向があった。
人と話すこと自体は嫌いではないから。
わりと平等に男女問わず雑談してたけど、どうやらそれが人望に繋がったらしい。
他人と話すことで新たな了見を得られることもある…のだが、
他にも理由がありそれが2つ目に繋がっている。

次に人を分析する力に長けてると思ったから。
人と話をしていれば、自然に「俺〇〇は得意なんだよね~」とか
「私△△はちょっと苦手で…」などといった会話もよくあった。
そういう情報は自分の中でストックしておいて何かグループで仕事をするとなったとき
「そういえばAさんってこういうの得意じゃなかったっけ?」ということはよくしてたと思う。
確かにマネジメントになるのかなこれは。これだけ聞くと一見、どこぞの首相みたいに
「聞く力」があるように聞こえるけど、実際は自分は学生時代のころに
人間関係に置いてひどい目にしか合っていなかった故なのか
猜疑心が強くなる→相手に予想外な言葉での精神ダメージを負いたくない
→なら相手の事をある程度知っておけば、何か言われても
「そういえば、こういうやつだった」でダメージが少ない という歪な物。
なのだが、それが今回プラスに作用したようなのだが…。最後がちょっと驚いた。

3つ目は、ある意味ミスの先駆け者になってること。

確かに自分は新しい仕事をするとき、初期の段階で些細なミスを起こすことが多い。
同じミスは繰り返さないが、大抵1番初めにやらかすのが自分だ。
仕事のミスが昇進の理由というのが正直意味がわからないので、
どういうことですか?と聞くと、こういう事を言われた。

1番大きいのは「人望がある状態で些細なミス」だという。
例えば人望が全くない人が仕事のミスをしたらどう思う?と聞かれ
「何やってんだか…と呆れると思います。」と言った。
では、人望のある人だと?と再度聞かれ
「……やっちゃったねーって感じですかね。」と答えると
「そう、まさにそこ。ちょっとの仕事のミスで空気が悪くなったり
しないのよ。貴方だったら笑いのネタに変えることすらできる。
さらに言えば、同じ業務に入るときに俺さんはここで躓いたと他の人が意識するから、
結果的に仕事のミス削減に繋がる。」と。

う、うん。

もう1つは、現状若者(19~20代。高卒もいるため。)が多い状態も起因しているという。
Z世代の人は、とにかくミスを嫌う。特に1番先にミスることを。
恥ずかしい思いをしたくないという思いが強い。
それを貴方がミスることで、「あ…俺さんでもミスるんだな」という安心感が出るという。
仕事のミスをしていいわけではないが「ミスしちゃダメ、ミスしちゃダメ」の緊張状態では
ベストパフォーマンスを発揮できない。その緩和剤になっていると。
さらにいえば、上の人が完全無欠だと周りが委縮してしまうが
多少やらかす人望のある人なら委縮もせず伸び伸び業務が出来ると見込んで。

という理由だった。正直マネジメントする力が俺にあるかどうかはわからないが、
それなりに賃金と賞与、退職金はあがるし、昇給テーブルも変わる。
なのでその打診を受けることにして、今期から主任になった。
それから半年になるがそれなりに忙しく、楽しくやっている。

691 :名無しさん@おーぷん : 22/09/03(土) 20:21:56 ID:cq.cr.L1
>>690
これはあなたの上司に見る目がある

693 :名無しさん@おーぷん : 22/09/03(土) 21:14:55 ID:yQ.bh.L6
>>690
これは素晴らしい適材適所

694 :名無しさん@おーぷん : 22/09/03(土) 21:15:52 ID:3w.cw.L5
>>690
良い職場 良き後輩を育ててください

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/09/08 00:25:04 ID: jzeglOKg

    良い人選だなあ
    Z世代じゃないけど、自分も新入社員時代は本当にミスが嫌だった
    嫌なのに確認しないから些細なミスが多かくて、めちゃくちゃ落ち込んでた
    ある時「些細なミスしてるの自分だけじゃないのでは?」と思ってとある仕事できる先輩がミスしてる姿を想像したら、あり得るーと思ってすごい気が楽になった

  2. 名無しさん : 2022/09/08 00:48:24 ID: fUd79GkY

    上司がちゃんと上司している稀有な記事。

  3. 名無しさん : 2022/09/08 01:14:38 ID: FghHtQRU

    ゲームの選択肢でもだけど、
    ここで大間違いしたらどうなるかな?どこまで許されるかな?今しかミスしても許されないよなー
    と試したくなっちゃうタイプのままアラフォーになったわ。

  4. : 2022/09/08 01:20:17 ID: bS6ohHlQ

    中途半端に歳食ったおっさんが主任にすらなってなかったら周りが気遣うだろうが。大した取り柄はないけど取り敢えず褒めておかないと昇進の話も断ってきそうだから適当にそれらしい事を並べただけだ安心しろ。

  5. 名無しさん : 2022/09/08 03:12:32 ID: xco7Q3dc

    ※4
    報告者喜んでる様子のところ悪いけど全くその通りだとおもう
    丁度いい年齢の男で、かつ目を瞑れる範囲のミスしかしてないというだけで昇進できて良かったよね

  6. 名無しさん : 2022/09/08 05:18:50 ID: U/eAvLDY

    ※4※5
    こういう人達が無能やトラブルメーカーとして各所で報告されてるんだろうなぁ

  7. 名無しさん : 2022/09/08 07:36:53 ID: qTcWN8so

    いい会社じゃん!上司、人を見る目あるし。この人も自己分析できてる。新部署で頑張って欲しいな。ゴミみたいな会社の報告が多いなか、これはいい話。

  8. 名無しさん : 2022/09/08 08:50:37 ID: .3LEhRXI

    ネットにこんな内幕書き込んでる時点でハズレだと思う

  9. 名無しさん : 2022/09/08 10:38:53 ID: nktBo.0w

    うん、なんかなろう小説みたいな書き方だね

  10. 名無しさん : 2022/09/08 11:45:50 ID: /UaxWE7k

    なんか読んでて恥ずかしくなっちゃった
    嬉しい話は身内とか彼女にしたらいいのよ

  11. 名無しさん : 2022/09/08 12:51:21

    昇進じゃないけど地方支店にいた時、そこの支店長が本社に異動になった際
    支店長が自分も連れて行くことになった。
    支店長とは言っても親企業からの出向した方なので実力も権限も十分にある。
    何で自分もかというと単に気に入られていたからだと思う。
    だけど本社組っていうのは自分らが初めから優秀な奴らって認識だから、ずーっと針の筵状態だった。
    流石に元支店長がその部署のトップだとしても直属の上司に嫌われてたから精神的に参って5年も持たず辞職したわ
    本社に異動させてくれた上司には申し訳なかったけど続けられなかったわ

  12. 名無しさん : 2022/09/08 13:16:03 ID: PtlU.95I

    今のダメ企業見るとたいてい「出世したくてたまらない、下には威張り上にはゴマをする」タイプを出世させてるよね、目立つタイプより集団に埋もれた地味な能力ある人をリーダーにしたほうがマネジメントうまくいくのに

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。