役所に勤めてた頃の上司はたびたび公務員の転職は上手くいかないという話をしていた

2022年09月14日 15:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1658899300/
その神経がわからん!その73
661 :名無しさん@おーぷん : 22/09/09(金) 18:22:03 ID:Wq.so.L1
役所に勤めてた頃の上司はたびたび公務員の転職は上手くいかないという話をしていた
特に民間への転職は無理でどれだけ役所内で有能な人でも正社員なんかなれないのが現実
元公務員というだけで毛嫌いされて選考にも通りにくいから
役所を辞めて良い民間企業へ行くのは不可能って



私も知っている人の転職失敗例もいくつか上司が話してたので本当なのだと思っていた
でも実際に転職活動に臨んだらまったく上司の話と違ってびっくりした
転職希望先は未経験業界だったけど応募するとほぼ確定で書類選考に通過できた
面接もとんとん拍子で進んで条件が良いホワイト企業の正社員としての内定がいくつも出た
どこの企業も公務員であることを毛嫌いしている様子はなかったし好意的でさえあった
上手く次を決めて退職することになったら辞めるまでまた上司に色々言われた
あーあやっちゃったね、役所の外に出たら現実の厳しさに気づくよ、後悔するよって
やっぱり事例を上げながらね
それで少し不安になったが今のところ良い環境で楽しく働けていて
年収も上がったし後悔なんて一度もしてない
むしろ薄暗くて古い事務室でハラスメントに晒されていた役所時代よりも
ずっとのびのび快適に過ごせてる
こんなに上手くいった理由は色々あるにしても上司の話はただの脅しだったんだなって
最近やっと気付けた
なんで上司は私にそんな脅しを語って聞かせてたんだろうな

662 :名無しさん@おーぷん : 22/09/09(金) 20:51:22 ID:nw.o6.L1
他の会社じゃ通用しないぞとか、
うちの仕事はましな方だと同じで
辞めるのを躊躇させるための誇張表現でしょ

663 :名無しさん@おーぷん : 22/09/10(土) 02:23:36 ID:M3.xc.L17
自分も役所の外に出てねーのにな

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/09/14 15:13:44 ID: 6DW0wz/Q

    これは報告者が…

  2. 名無しさん : 2022/09/14 15:14:41 ID: ojIwAg.Y

    それな!

    少なくとも、公務員試験に合格している=必要最低限の一般常識がある、ということなので、職種によってはとても重宝します。
    現代は一般常識なにそれおいしいのというバ…若者がわりと多いので…。

  3. 名無しさん : 2022/09/14 15:21:12 ID: nbfldiCY

    それは、昔の公務員の話じゃない?

  4. 名無しさん : 2022/09/14 15:25:50 ID: MwlbCfLQ

    ※1
    企業が取りたくなるような人なんだろうな
    高学歴だとか印象がすごく良いとか

  5. 名無しさん : 2022/09/14 15:32:50 ID: J68BM1QU

    そりゃまあ、バイトや派遣しか経験のないおっさんよりかは
    前職公務員のおっさんを採用するやろ

  6. 名無しさん : 2022/09/14 15:35:31 ID: 2JF1U52Y

    役所にも町役場から県庁まで色々あるけどな

  7. 名無しさん : 2022/09/14 15:37:00 ID: 63deXnYQ

    昔は新聞記者と教師は潰しがきかないなんてのも言われてたよね。
    公務員も含めてお仕着せのお役所仕事しかしない、
    周りにageられて頭下げれないみたいな部分から
    民間は務まらないってことかと。
    報告者のようなちゃんと自分で考えて動けたり常識や柔軟性がある人なら大丈夫なんだろう。

  8. 名無しさん : 2022/09/14 15:47:36 ID: 5s5RevQM

    一定数人間性に問題ある人がいる(そして公務員だと辞めさせられないからか相対的に多い)というだけで、
    そこらへんクリアしてれば民間でも余裕

    だいぶ昔のしょうがないから公務員になるか時代の人は無理かもしれない、単純に能力の問題で

  9. 名無しさん : 2022/09/14 15:55:12 ID: 5s5RevQM

    他では通用しないとか脅すの自体が民間でもあるあるだろうしな
    逆パターンの民間複数→公務員組だけど仕事の仕方はけっこう違うってのは考慮しておいたほうがいいだろうとは思う

  10. 名無しさん : 2022/09/14 16:35:33 ID: xd..hODg

    札幌ドーム移転で札幌市と日本ハムファイターズとの関係についての報道見たら、確かに公務員は民間企業では無理って思うような内容だった。

  11. 名無しさん : 2022/09/14 16:38:08 ID: 6DW0wz/Q

    そもそも公僕から民間私僕への転職は格が下がる
    役所と民間では業務と実績の捉え方にずれがある
    転職動機が金でも良いが、金だけで評価するのは難しい

    そんなわけで公務員の転職が厳しく受け止められることが多いのも現実
    上司の話は大げさかもしれないが、報告者も考えが足りないのだろう
    それが染まってないと好意的に受け止められたんじゃないかなw

  12. 名無しさん : 2022/09/14 16:59:15 ID: HgnsS8YA

    元公務員だがこれ同じこと言われた
    20年近く前だが、その頃40〜50代だった人の中には名前書くだけで合格したような人とか、おじさんにどうしてもと頼まれて試験受けたと言う人もいたから、バブル期に公務員になった人は就職温暖期に仕事に就けなかった人が集まる吹き溜まり産業のイメージがあった
    この報告書が書いているのはその頃の話なんだろうか?

  13. 名無しさん : 2022/09/14 17:55:24 ID: KrzZOMM.

    ホワイト大企業と公務員じゃ、給料が倍違うし福利厚生も段違い

    我が家の長男夫婦は夫婦共に田舎県の県庁職員、次男夫婦は都会の大企業の正社員
    次男嫁さんは今年転職したんだけど、伸びてる会社は中途でも優秀ならドンドン採用しているみたい
    報告者さん、上司を振り切って良かったね

  14. 名無しさん : 2022/09/14 17:57:10 ID: 9Dzk2V.M

    バブル期までは有能は民間、無能は公務員という風潮はあった。田舎だと役場はコネもまだまかり通ってた時代。
    氷河期辺りから公務員が大人気で学校の先生も育休産休キッチリとれるから20倍くらいの倍率あった。

  15. 名無しさん : 2022/09/14 19:09:08 ID: q.YTXAxk

    『それじゃ民間じゃ通用しないよ!』とドヤ顔で言う、民間就職経験の無い先輩。
    自分的には定年後の再就職に最も失敗する可能性が高いのがこの先輩だと思っている。

  16. 名無しさん : 2022/09/14 19:09:31 ID: q.YTXAxk

    『それじゃ民間じゃ通用しないよ!』とドヤ顔で言う、民間就職経験の無い先輩。
    自分的には定年後の再就職に最も失敗する可能性が高いのがこの先輩だと思っている。

  17. 名無しさん : 2022/09/14 19:46:49 ID: aZxI0evQ

    私の地元はド田舎、役所の人事課の人に袖の下を渡して役所に就職するってのがまかり通っていたわ
    そういう人が役所を辞めて民間企業にって無理なんじゃない?ってのなら分かる
    田舎では市役所勤めは高給取りだから親がお金払ってでも子供を入れたがる
    払った袖の下だって2年で元取れると学校でも有名なアホの親が自慢気に話してたわ

  18. 名無しさん : 2022/09/15 10:07:07 ID: 1dDHftpI

    田舎だと、農家の長男坊が家を継いで田んぼと畑を守るために、地元の市役所で働くとか良くあるんだけど
    そういう奴だと民間では通用しないだろうな。

  19. 名無しさん : 2022/09/15 15:36:55 ID: pU5Hq/1Q

    社会を知らない社会人もしかりだけど
    報告者ラッキーでもある

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。