2022年09月14日 22:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1653216655/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その31
- 717 :名無しさん@おーぷん : 22/09/10(土) 14:02:23 ID:Yl.3s.L1
- ディズニーの18禁同人誌が存在すること。
子供があるディズニー作品を好きで、ディズニープラスで一緒に見てるうちに
自分もハマってしまった。
ただ、家事しながら見てるのでストーリーが途中でわからなくなることもしばしば。
|
|
- とある魔法のアイテムを入手するため主人公達が奔走する…
という回のラストを見逃して、わざわざ見返すほどではないけど結末が気になり、
「作品名+魔法のアイテム名」でネット検索してみた。
そしたら検索結果の何個目かに同人誌の販売サイトがヒット。
見ると、魔法のアイテム名をサークル名に冠した団体が出版した18禁同人誌だった。
表紙しか見れないけど、例えばアラジンとジャスミンではなく
ジャスミンとジャファーみたいな癖のあるカップリングで
「本当に同人誌なんだな」と妙に実感した。
ディズニーって著作権とか超厳しいイメージだったけど、
同人誌規制まではしてないんだな~、と衝撃だった。 - 718 :名無しさん@おーぷん : 22/09/10(土) 14:22:21 ID:AD.3s.L12
- キングダムハーツか
- 719 :名無しさん@おーぷん : 22/09/10(土) 16:36:23 ID:iq.ch.L1
- >>717
規制したくても不可能、が正解
世界中の海賊版を特定して裁判起こすのは、費やす時間、資金、労力から考えて非効率&非現実的
ポケモンやマリオ、DQ、FFも同じ理由で18禁でもインディーズ、個人レベルは見てみぬふり
不快には思ってるけど新作リリースに集中したいから割り切ってるだけ
その辺はインタビューで開発関係から直接聞いた - 720 :名無しさん@おーぷん : 22/09/10(土) 16:40:54 ID:AD.3s.L12
- ポケモンと湖南はあったらしいよね
- 721 :名無しさん@おーぷん : 22/09/10(土) 17:10:24 ID:Yl.3s.L1
- >>719
なるほどー!確かに、勝手に作ってる団体をしらみつぶしに摘発してもキリがないもんね。 - 722 :名無しさん@おーぷん : 22/09/11(日) 00:03:18 ID:F6.9h.L5
- いくつか規制されてるのある
タオルが出せなくなったとか
|
コメント
なんとなくマリグナント事件を思い出した
そっちの方か
てっきりツイステかと思った
ただ見つかってないだけじゃないの?
虱潰しは無理だろうけどコナミみたいに見せしめ裁判はしそう
ディスニーは著作権銭ゲバってイメージ強いけど、
元はウォルト・ディズニーが著作権に甘くて会社が大損こいた結果、
厳しくしたって話があるな。
ディズニープラスで見たってことはアニメとかドラマだろうからキングダムハーツでもツイステでもないでしょ
ツイステはアニメ化してたはず
昔はディズニーと親和はお触り禁止2大巨頭だったんだが時代が変わったのか
単純に目立ってないだけでは?
グッズは速攻で叩き潰されるから優先順位はありそうだけども…
ツイステはまだアニメ化するって発表があっただけ
あと二次創作についてのガイドラインが公式にある
前にプールの底にミッキー描いたら怒られた学校あったよね
ミッキーという名前のネズミキャラはディズニーが権利持っているの明らかだけど
千夜一夜物語とかシンデレラとか他に原作あるやつは何処まで強く出られるんだろうな
その手の同人誌、表紙と中身は絵柄が全く違ったりするよ
漫画の絵柄は著作権対策で名前だけ同じ見た目オリジナルキャラだったり
昔有名兄弟ゲームキャラのを見た事あるけど
Tシャツに「M」「R」と書かれているだけのイケメンが
「兄さん」「弟」と呼び合いながら××してた
以前ディズニーの著作権厳しいって話は割と都市伝説というか誇張して広まったみたいなまとめ見たなあ
そもそもあいつらがアラジンパクっているし
ちな原作ではシナでの出来事になっててアラジンはすっげえクズ
二次創作で同人誌等の書籍は意図的に黙認される事がほとんどで半ばグレーゾーンだけども、グッズ頒布だけはガチで〆られる
自作グッズの頒布は明確に版権元の商売のシマ荒らしと見做されて、光の速さで対処される
今仕事のない弁護士事務所が、訴訟の提案してくるよ。たかを括っているとある日
多額の賠償請求がくるよ
日本の場合、漫画家の多くが同人畑出身って特殊な事情もあるよね。
こないだ吸血鬼すぐ死ぬの作者のラジオ聞いてたら
普通に「メロンブックとかとらの穴(同人誌販売店)で買い物してる」って話が出てきてめっちゃびっくりした。
自分でサイトやブログを作っていた頃は、検索除けの技術が伝承されていたけど
今はSNSのシステムに乗っかってるだけだとその方法は使えないから半端なくヒットするんだよねぇ
近年10年間に更新があったサイトを中心に検索結果を出してるから
サジェスト汚染は深刻だわな
海外版権のものは二次創作とか同人誌は禁止してないけどそのかわり
創作物は全て公式に帰属するものでファンアートを公式がどうしようが(許可なく転載やコラ)をしても公式の勝手ですっていうルール設けてたりする
くまのプーさん訴訟の件を見ても、著作権に超厳しい会社だよ
他の人の権利だって奪おうと必死
シンデレラや白雪姫はともかく、名前のなかった人魚姫に「あり得る」とオリジナルの名前をつけるあたり、著作権の匂いがフンフンする。
グリムやアンデルセンからしたらディズニーが二次創作
著作権切れたらえらいことになるんだなぁと黄色い熊見て思ったわ
プーから知性を奪った時点でディズニーはワイの敵や
グッズじゃなかったからだよ
表現の自由はあるからな。
厳しいのは昔も今も変わらないよ、ただ数が多すぎてもうどうしようもないだけ
そういう本を刷る側の会社は組合が一応数年前にツイステはじめD系は受付不可です
みたいな指標を出したことがあったけどね
今は同人誌でも紙から電子に移行しつつあるってこともあって
ネットの海の膨大な数を相手にするのはもうほんとに不可能なわけ
ツイステじゃないや、キンハだったわ
米18
個人サイトが隆盛していた15年くらい前は、検索よけなどの配慮をしているサイトももちろんあったけども、そうでないサイトがかなり多くて、やたら検索に引っかかっていたよ
アニソンやらの歌詞だったり、歌詞画だったりを掲載しているのも珍しくなかったわ
同人誌は誰が見ても公式ではない偽物だとわかるから黙認してるけど
公式の商品と勘違いさせる可能性が高いからグッズの製作・販売は禁止という企業が多いね。
>>21
アンデルセンの「人魚姫」では、人魚姫は海の泡になり、魂は空に昇って行き、風の精の一員になる。
風の精は英語でAriel(エアリアルまたはアリエル)。
ネットが手軽に使える前の同人界隈だと、ディズニーの二次創作は、印刷会社側からお断りされるって話もあったな。
ホントかどうか知らんけど。
普通に同人規制あったよ
当時は印刷所で結託して入稿をお断りしてたし
描き手も手を出さなかった
>>10
小学校側が真っ先にマスコミ呼んで喧伝したからディズニーも消させるしかなかったんやで
勝手にネズミーマウス描くだけならそれこそ日本中で見かけるし何なら店舗の看板みたいな
限りなくアウトな物件すら放置されとる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。