ある勉強をしている友達がいる。1年以上勉強しているのに、基本的な問題が解けない

2022年09月15日 07:35

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1661215530/
何を書いても構いませんので@生活板125
824 :名無しさん@おーぷん : 22/09/11(日) 10:10:09 ID:aD.1n.L1
ある勉強をしている友達がいる。
自分は知っている内容だから教えるんだけど、
1年以上勉強しているのに、
いつまで経っても基本的な問題が解けない。



本当にやる気ばかりで、やる必要のある勉強をしない。
受験勉強とかに例えるとしたら、数学の基礎を学ぶのを
すっとばして、東大入試問題にずっと手をつけている状態。
応用問題に挑戦する → 解けないから答えを見る
→ 出来たつもりになる → 基本問題を解かせる →
解けない → あれだけ勉強しているのに!と逆ギレ
ずっとこれの繰り返し。
それで自分の中だけで終わってたら良いんだけど、
「どうしたらいいんですかねー?」
と聞いてくるから
「だから、あの基礎をやった?」
と聞くと
「やりましたよー!」
と答えるから
「じゃあ、これ解いてみて」
というと
「え…どうしたらいいんですかね?これ基礎ですか?
それってあなたが頭がいいから基礎に思えるだけで、
本当はめっちゃ難しい問題なんじゃないですか?」
と言う。
一事が万事そうでもう疲れた。
やる気だけは溢れてて枯れることなく続けられる才能はすごいと思うけど、
こんな化け物普通なんですかね?

827 :名無しさん@おーぷん : 22/09/11(日) 12:29:27 ID:dh.yf.L1
>>824
つきあう必要ないんでは?


>>827
友達はその勉強始めるまではすごく良い人で、
お互い切磋琢磨しあえる仲だったのもあったんです…悲しい…


829 :名無しさん@おーぷん : 22/09/11(日) 13:40:43 ID:t6.ed.L6
>>824
エンジンの馬力だけは凄いけどステアリングがぶっ壊れてるから一向に目的地に到着出来ず、
出発地点付近で右往左往してる車みたいな人だね
説明しても聞く耳持たないなら構わない方がいいよ

836 :名無しさん@おーぷん : 22/09/11(日) 17:25:34 ID:aD.1n.L1
>>829
ほんと聞く耳持たないのは放っておくしかないんですね。
「それが理解できないなら、こう言うことを勉強したら出来るようになるよ」
というと「それやってみる!」と言うのに数日後にはまた応用問題してて、
解けない…と言ってくるの繰り返し…
良い友達だったのに辛いです。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/09/15 08:00:12 ID: UkdSEXnk

    「すごいね」「えらいね」「頑張ってるね」って褒められるのが目的になってるから変わらないと思う

  2. 名無しさん : 2022/09/15 08:20:27 ID: qZXoLV6Y

    資格予備校でそんなベテラン受験生がいた。
    基本→例外→応用→例外
    と学習すれば良いのに
    例外の例外ばかり学習して、基本は押さえない。
    「よくそんなことまで知ってるね」といわれながら
    毎年不合格。

  3. 名無しさん : 2022/09/15 08:27:42 ID: EBQoHm1U

    個別指導やってたけど、ここまでじゃないが割とこういう生徒いる
    教科書と一冊のワークにだけ集中すればいいものを、学校のプリントを持ってきてここが分からない、模試を持ってきてここが分からない
    質問する事自体は悪い事じゃないからこっちも対応せざるをえないんだけど、結局こんな感じであっちにフラフラこっちにフラフラの子はマジで伸びなかった
    逆に最初は絶望的な成績の子でも、こっちの指示した事を指示した通りにやってくれる子はよく勉強できるようになるんだけどね

  4. 名無しさん : 2022/09/15 08:28:27 ID: Q4qZ4D1M

    「すごい問題解ける自分」がやりたいだけだから放っておけばいい

    九九すらあやしい中学生YouTuberとその親が
    微積だって解ける!目標ばハーバード!って言って
    楽しそうにしてるのに突っ込んでも無駄なのと同じ

  5. 名無しさん : 2022/09/15 08:36:44 ID: 0g.63ujs

    やる気はあるけどする気はない
    要するにただの馬鹿かただの怠け者だ

  6. 名無しさん : 2022/09/15 08:46:28 ID: 6maLTEvE

    勉強の仕方や段取りが自分とは違うから他当たって〜でええやろ。実際相性とかあるだろし教えるプロじゃないんでって。

  7. 名無しさん : 2022/09/15 08:54:01 ID: jKCFchLs

    こういう人は仕事もできない
    周りがどれだけ「こうやって」「これはしないで」「そうじゃないと困るんだ」と言っても
    でもこっちの方がいいんですよ~つって自分のやり方変えない
    それで職場中から白い目で見られるようになったら「なんで?ひどい!」と被害者になる
    すっげー迷惑

  8. 名無しさん : 2022/09/15 09:08:42 ID: iup0G/vE

    小学生のとき、クモン通ってた。学年相応レベルからどんどん下がり、数字を並べるだけ…みたいなランクになり。そこから上にいけなかったので、やめちゃった。
    中学高校と、個人経営の学習塾に通ってた。他の受講生は、宿題プリント2~3枚のところ、問題集1冊渡されて「来週までにやってこい」それが常だったので、他の人より問題解く量は多かったと思う。でも、モノにならなかった。
    勉強のやり方が、決定的に何か違ってたのかも…と、本文読んでそう思った。

  9. 名無しさん : 2022/09/15 09:11:42 ID: aUXDyf2I

    元々友達じゃない定期。ただの知り合い。

  10. 名無しさん : 2022/09/15 10:52:37 ID: 9c.Q7Dlg

    ※8
    昔はそういうの聞いても覚える気がないかやり方が悪いんだろう、くらいに思ってたが、年食ってくるとあんまり馬鹿にできなくなってきた

    新しいこと勉強してるつもりでも、しばらくたったら覚えてないの...
    たいていは若いうちは、例えば10歳までとか、15~6くらいまでは
    やったことほぼ覚えてるような前提での教育だったりするが、
    ひょっとしたら、もっと若い時分から、脳が吸収力あんまりなくなる人も
    いるのかななんて想像したりするようになった

  11. 名無しさん : 2022/09/15 11:15:22 ID: iZ/3yHsU

    この話もしかして碁とか将棋の話かな?
    だったら大人になってからだとそもそも回路が出来てないから10年やってもヘボ将棋ヘボ碁しか打てない人は珍しくないよ
    子供の上達が早いのは右脳の感覚でうてるから

  12. 名無しさん : 2022/09/15 11:18:32 ID: no7MolPU

    ※8
    さすがに学習障害や知的障害を疑うレベル。
    勉強以外でも生きづらいことありそう。

  13. 名無しさん : 2022/09/15 12:02:52 ID: 1HGOCyA.

    自分は比較的よく勉強ができたから、中学・高校で
    習熟度別に基礎クラスと発展クラスに分かれるような場合、
    どの教科でもずっと発展クラスに属してた。
    自分は優れた人間なんだというプライドばかり凝り固まって
    基礎クラスに「堕ちる」ことは恐怖でしかなかった。

    ごく平凡な中年となった今、中高生だった当時を振り返ると、
    自分の中に基礎クラス=バカ、発展クラス=人間として優れている
    という偏見があったと認めざるをえず心底恥ずかしい気持ちになる。
    なので、スレの友人が基礎固めを軽視して発展問題を解くことに
    こだわる心理もなんとなくわかる。

    数学の公式の証明・導出とか、英文法とか、
    基礎レベルの内容を他人に教えることができるほど深く理解していれば
    応用問題へのアプローチの仕方も自然とわかってくる。

    基礎だから簡単で低レベルというわけではないし、
    発展問題が解けたからといって優れた人間であることの証明にはならない。

  14. 名無しさん : 2022/09/15 12:06:35 ID: AEpFlLPY

    これは人それぞれだろう。自分がいいと思う勉強法じゃないからイライラしてるだけ。

  15. 名無しさん : 2022/09/15 12:38:15 ID: BuSHoAVw

    ※8
    学習障害だったのでは
    現国の全国模試2位を取れる人が数学は偏差値38で
    サボってるわけでは全然なく、ただわからないだけみたいな
    逆にノー勉強で数学物理満点の人が日本史世界史は真っ白みたいな
    頭の作りがその分野に向いてないと労力に見合った成績が望めない

  16. 名無しさん : 2022/09/15 14:24:22 ID: lglegSrM

    ※14
    どんなやり方だろうと成果が出ているならそれでいいが、
    実際やらせたら基礎もクリアできない状態で、
    アドバイスを与えているのに、それは無視し
    かといってじゃあ報告者とは別の独自路線を突き進むのかというとそうでもなく
    何度も「どうしたらいいんですかねー?」と聞きにくるから、ウザいって話では?

  17. 名無しさん : 2022/09/15 20:43:43 ID: 9x1w.wRw

    俺の親父がこれだな
    パソコンの基本操作も基本用語も20年経っても覚えないのに、メールとかインターネットやって調べ物したりメール打つのに1時間もかかってそれでも失敗する
    パソコン買った時に基本操作の方法書かれた手順書あるのにそれを読もうとしないで俺にパソコン操作方法聞いてきて毎回1時間説明してやっとメール送れる状態
    それでもまた次回やる時に操作方法忘れてる

  18. 名無しさん : 2022/09/15 23:02:33 ID: hYCLcPLo

  19. 名無しさん : 2022/09/17 14:29:21 ID: vj/6Jd.E

    「どうしたらいいんですかねー?」
    と聞かれてバカ正直に対応するのでややこしい事になる
    金もらって指導してる訳じゃないし

    そうねーどうしたらいいのかなー?程度に流して二度とその話題出ないようにすれば

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。