2022年09月17日 09:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1661215530/
何を書いても構いませんので@生活板125
- 869 :名無しさん@おーぷん : 22/09/12(月) 13:00:54 ID:Jf.80.L1
- ヘビは人間に対して電磁波みたいなので伝えたがることがあるのか疑う
真夏の日 ヘビが突然目の前に現れジーッとこちらを見つめて来た
噛まれたら嫌だし ヘビはジャンプもできるから
硬直してしまった
|
|
- まさにヘビに睨まれたカエル状態
ここからが不思議なんだけど何故か
「喉乾いてるから水が欲しいのか」
と、思い ペットボトルの水を数本用意してたから
その一本をふたを開けてヘビに向けてそそいだら
ごくごく夢中で飲んでいた
あまったやつはヘビにかけた
それが終わったら何事もないように消えた
今思うと不思議
真夏とはいえ
動物と違い、無表情なヘビに「喉乾いてる」と察し無意識に近い感覚で何故水を与えたのか?
思考をいじられ操られたように思える
- 870 :名無しさん@おーぷん : 22/09/12(月) 13:07:45 ID:wR.80.L8
- >>869
ヘビも動物、ということはさておき、
良いことをなさいましたね - 871 :名無しさん@おーぷん : 22/09/12(月) 13:32:51 ID:2B.80.L1
- >>869
宝くじ買ってみ? - 879 :名無しさん@おーぷん : 22/09/12(月) 18:22:31 ID:Jf.80.L1
- >>870
優しさで動いたとかじゃなく操られた洗脳?された感じ
本来ヘビが現れたらゆっくり後退りし逃げる
恐怖であれこれ考えられないただ「逃げなきゃ」と働く
だから不思議だと思ってる
解せぬってやつ
- 880 :名無しさん@おーぷん : 22/09/12(月) 18:25:41 ID:Jf.80.L1
- 科学的に説明できる人いるかな
本能で
真夏 水を与えれば助かるかも 命ごいってやつ?
|
コメント
調べたら野良の蛇に水あげている動画けっこうあるな。蛇は無表情だから人間自身の「暑いな、水飲みたい」という無意識を投影しやすいのかも。
暑さで頭が弱ってたんだろw
多分そのヘビは毎日かどうかはわからんが誰かに良く水を貰ってるな
近所にカラスとか雀に餌をやるオッサンがいるが
そいつが現れると餌をくれるの近くで待ってるからな
ヘビは人の顔を認識できないから
人らしきセンサーを感知すると、水を貰えると思って現れる
ヘビかわいいよヘビ
ヘビはかわいい
お前ハリーポッターじゃない?
蛇だけはDNAレベルで恐怖、無理w
田舎の人は、トカゲどころかヘビも
手づかみで捕まえられるとか畏怖でしかない
蛇には赤外線を感知するピットって器官があるらしいから多分その辺りが関係してるんではないかな。
蛇も案外感情があるよね
道で見かけて目があったらアッという顔してたしその後にさりげなく排水溝の隙間に逃げていった
怖いかポッター…
※2
ジジイの自己紹介
ある日美しい女が現われて「決して機織りしているところを見ないでください」
といって蛇柄の着物を織ってくれるかもな
暑いなあ
なんか大きいのが見てるけどかかってこないや
暑いなあ
なんか大きいのが水出した。つめてー
いかん熱くてボケてた隠れなきゃ
昔アオダイショウを飼ってたけど、ケージの蓋の閉まりが悪かったのか逃げられて
探しても探しても見つからなくて諦めてケージ洗って干してたら、そこに戻ってきたよ
逃げようとせずケージをセットしてる間おとなしく待っててくれた
またある時は朝起きたら枕元にとぐろ巻いて寝てた
何回か脱皮したけどその皮は額に入れて飾ってある
また飼いたいなアオダイショウ
だいたい投影性同一視という落ち
「動物たちはテレパシーで会話をしている」という学説がマジであるらしい
爬虫類の中では、例外的にわずかながら人になつくらしい。蛇。
だからこそ、古代から蛇使いという職業があるくらい。
だからこそ、ワニ使いとかカメ使いという職業は歴史上存在し無い。
ワニ使いとか、いたら強そうだけど。
なお、インドのベテランの蛇使いも時々コブラに噛まれて死ぬらしい。
やはり爬虫類と心を通じ合わせるのは難しいらしい。
※17
おそらく、カメ使いは過去に実在し、ワニ使いも可能性がある
詳細は不明だが、オスマン・トルコの亀の調教師が絵画に残されている
古代エジプトではワニ信仰があり、神殿で飼いならされたワニがいたとされる
古代中国では王が竜を飼い、その使役者が龍の背を見て八卦に通じたともいう
この竜は実際にはワニだという説がある
※15
犬などのペットに対してそれやってる奴多いね
犬は人間よりもとっても賢い!と言ってる女は大抵ヤバい女
蛇は金運を司ると言うから、いつか投稿者が金に困った時に現れて、後について行ったら百円拾う…なんてお伽噺的展開を期待したいね。
人間の脳の原始的な部分に爬虫類の脳があるから、蛇はそこに向けてテレパシー送ったんだろう
なんてヘビーな話だろう
報告者が高熱で倒れたその時、ヘビが自らの体で冷やしてくれて一命をとりとめるという展開はどう?
※12
鶴にも蛇にも穴はあるんだな
>>24
卵産むんだから穴は開いてるに決まってるだろ
馬鹿なの?
こんな心温まるエピソードではないが、ツーリングで山奥の峠を走っていた時、道路上にいたヘビを気づかず轢いてしまった。
その後見事に雨に降られて、びしょ濡れになりながら慌ててカッパ着込んだ途端にスパッと止むという嫌がらせみたいな事があったので、ヘビの呪いってのはあるんかなと思ったよ
爬虫類ってワンチャン懐くか?慣れるか?ってドキドキ感があっていいよね
見た目も可愛いし鳴かないし毛も抜けない
ヘビカワイイヨヘビ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。