2022年09月18日 07:35
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1661347193/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.39
- 73 :名無しさん@おーぷん : 22/09/13(火) 12:03:11
- 婆ね今、金木犀の香りにはまっているのよ。
婆の子供の頃は金木犀の香りというとトイレの芳香剤だったのだけど、
色々な芳香剤や消臭剤が出てきたおかげか、純粋に香りを楽しむことが出来るようになって、
今は金木犀の香りがする色々な商品を楽しんでいるのよ。
一周回って、金木犀のルームフレグランスをトイレに置こうと思っているわ。
|
|
- 74 :名無しさん@おーぷん : 22/09/13(火) 12:50:53
- >>73
婆は金木犀の木がない地域に住んでいるから本物の金木犀の香りを知らなかったのよ
コロナ前に旅行先で金木犀の花を初めて見て本物の香りを胸一杯に吸って感激したわ
風でほろほろと落ちた花を拾ってファスナー袋に入れて持ち帰ったのよ
しばらく香りを楽しんだわ、
また旅先で金木犀に出会える日がくればいいなと思っているのだけどね - 75 :名無しさん@おーぷん : 22/09/13(火) 15:20:44
- 婆の実家には大きな金木犀の木があったの、秋には庭にオレンジの絨毯が出来たのよ
その後も引っ越しするたび賃貸先には金木犀の木が入口あたりに植わっているのよ、
今のところにもあるわよ - 76 :名無しさん@おーぷん : 22/09/13(火) 16:53:55
- 婆が子供の頃は金木犀=トイレの芳香剤だったから
本物の金木犀に対しても微妙な気持ちだったけど
大人になってからフッと香りを感じて秋だな~と思うようになったわ
今はこの季節の楽しみね - 77 :名無しさん@おーぷん : 22/09/13(火) 21:15:21
- 金木犀も銀木犀も実家の庭に植えてあったわ
親が庭作りに凝っていたので飛び石の両側に築山と和風庭園の小さい版があったの
池がを跨ぐ小さな橋を渡ると四季の低木が植えてあって、
秋のところに金木犀と銀木犀、それに丁度1人が座れるくらいの石の椅子があってね
婆はそこに座って本を読むのが好きだったわ
秋の小雨の日にそこに座っているとむせ返るような匂いだったの
今は婆の結婚と同時に離れになってしまったので取り壊されてしまったけど、
子供の頃の楽しい思い出よ
|
コメント
時をかける少女は何の香りだったっけか
↑ラベンダーじゃね。
最近になって、金木犀ってトイレのイメージだったなーってふと思い出したけど、それで金木犀ってどういう香りかは思い出せないことに気づいたわ
トイレの芳香剤に連想がいくけど(逆に家族が金木犀の枝をちょいと切ってトイレに立てたり)
運動会の匂いでもある。10月開催だとちょうど満開、台風にカチ合いそうだとやきもきしつつ
そこかしこにある金木犀を眺めつつ登下校したもんだ
金木犀の香りがふわっとすると、秋だなーと思う
私が通っていた小学校の校庭に金木犀が1本植えられていて、運動会の頃にすごくいい香りを放っていた
母が作ってくれた海苔巻きや厚焼き玉子、婆ちゃんの稲荷寿司のお弁当と、デザートの栗の塩茹でと梨を家族で輪になって食べたのを思い出すわ
金木犀の絨毯すごいよね
見た目あざやかだけど、こんなたくさん散っちゃうんだ!となんか悲しい
金木犀の香り好き
私はそれ金木犀じゃなくてラベンダーだった。
母が人工的なそういう香りのあるものが苦手で、小さい頃からラベンダーの香りのものは何でもトイレ!トイレ!と言われ
祖母(母にとって姑)がラベンダーが見たいとみんなでラベンダー園みたいに行った時もずっとトイレと呟き、ラベンダーソフトクリームはトイレの味、
祖母が買ってくれたお土産の匂い袋(乾燥したラベンダーだけが入ってる本物のラベンダーの香りしかしないやつ)もあんたトイレ臭い!と言われ、持ち帰れば部屋がトイレ臭いと言われ
最終的にはビニールに密閉して引き出しの奥底に眠らせるなら所持していいとさえ。
そんなこんなで匂いの着いた物はトイレ、で育った反動で自立してからアロマに手を出した。
精神的なこんな気持ちならこんな香りがリラックス効果があるとか勉強して、疲れきった時にラベンダーを嗅いだ時
トイレと言われて避けてたはずの香りがとっても心穏やかになることを知った。
相変わらず母が遊びに来るとトイレと言われるが好きになれた香りを私が否定する必要は全く無いんだよな、と楽しんでる。
実はギンモクセイから変種のキンモクセイが出てそっちのほうが有名になってしまったんだよね。
金木犀=トイレって本来いい香りだから濫用されてきただけのことなのに
いちいちそれ指摘して避けるひと、本末転倒だと思うわ
ミント=歯磨き粉、白檀=お焼香とかもそうよね
白檀の香り大好きだわサンダルウッドのバームよく買ってつける
金木犀=トイレの匂いって正直、昭和の価値観だよね
そもそも今は芳香剤より急速スプレー式の物が主流だし
それのせいで久しく金木犀の香りの物って少なかったけど、その偏見が薄れてまた流行り出してきた
昔の汲み取り式のトイレの時トイレの横に金木犀を植えていて
トイレの場所が外からでも分かったな
秋を知るのは金木犀で春は沈丁花かな
隣の家に植わってたけど自分が海外移住して
知らないうちに地元の教会の分会所みたいになってた
そこの教会そのものは別にやばくはないみたいだけど
牧師のブログは基地入ってたw
※12
沈丁花もさすが三大香木だけあっていい香りだよね
くちなしはちょっと強すぎて苦手だけどw
蝋梅とか泰山木の方が香りは好みだなぁ
昔読んだ少女漫画に「満月の夜に金木犀の樹を見るのが夢」という女の子の話があって、憧れてた。引越し先のご近所に金木犀を植えている家があり、これで見られる!と思ったら、他の木で月が隠れてしまっている。残念。
今度の家には沈丁花と金木犀を植えるのだ
デカくならせずばんばん剪定するぜ
今の地元は二階の屋根より高い金木犀のうちが何軒もある
庭に金木犀があるんだけど、義父が剪定と称して丸坊主にして以降一度も花が咲かなくなっちゃったわ
>>14
読んでる少女漫画も違うのね
金木犀の香水が浮かんだ私は「風と木の詩」だわ
秋の朝、冷たい空気に中に幽かに香る金木犀の香りは好きだ。
香りものはオスマンサスという名で売ってて
コーナー出来てて「オスマンサスの季節が来ました」
「みんな大好きオスマンサス」的なポップが
ついてたりして、なんでそんな聞きなれない名を
知ってて当然的な扱いなのかと思ったら金木犀だった
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。