2022年09月18日 10:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1661215530/
何を書いても構いませんので@生活板125
- 935 :名無しさん@おーぷん : 22/09/13(火) 20:10:22 ID:IQ.bt.L1
- ネットを見ていると
女性は子どもの気持ちを察したり読み取る能力が生得的に高いとか
赤ちゃんが泣いていてもなぜ泣いているかが分かるのような話を
真面目にしている人がいる。
|
|
- 母子は心が通じるというファンタジーかと最初は思った。
実は女性は共感力や感受性が高いのような怪しい噂がエスカレートして、
「だったら子どもに対しても言葉がなしでも分かるんじゃないか?」
のような話になってしまったのでは。
(女性は文化的に共感を重んじる傾向があるくらいの言い方なら議論の余地もあるのでは)
女性ってだけであまり過剰な期待をするのもどうかと。
というか理想のママ像を求めているだけ?
余談として育児経験で母親の自分の子の感情の読み取り能力が
上がるという研究はあるが女性は男性はという研究はしていない - 937 :名無しさん@おーぷん : 22/09/13(火) 20:32:09 ID:3N.oh.L1
- >>935
性別による違いがあるかの研究をしようとすると
圧力や反発が大きいってのは聞いたことがある
交通事故とか学校のいじめとかの統計を見ようとしても、
なかなか男女別の数字を探すのは骨が折れるし
日本が特別性差で傾向をわけようとすることに対して抵抗があるのかもしれんけど - 949 :名無しさん@おーぷん : 22/09/14(水) 00:39:32 ID:w7.hn.L1
- >>935
子供の感情読めるうんぬんは最近、たんに一緒にいる時間の差ではって言われてたような
犬でも一緒にずっといると何言ってるかわかる気がする感じ
あと聞いたことあるのは、子どもが泣く理由はいくつかあるから
その原因をとりあえず対処してるだけ
例えばさっきミルクはあげたからオムツかな?みたいなのを順にやってるので、
わかるわけではないみたいな話
男女差については、何というか
後天的な文化とか周りの教育でそういう傾向がついたみたいなのと、
生来の性差と分けるのが難しいんじゃないかなーって思う
|
コメント
管理人さん、まずタイトルを訂正したら?
とはいえ、両親揃った家庭の子・母子家庭の子・父子家庭の子を比較すると、
小学校低学年あたりだと、父子家庭の子のみ言語能力が有意に低い、って研究結果もあった。
たとえ父親が一人で主力として世話していても
食事を与える・排泄の処理をする・服を着替えさせる・入浴で清潔を保つ
みたいな物理的な面倒を見ることに重点が行きがちで、
会話するにしても目的の質疑応答を明確にしようとして、
母親と幼な子みたいに やたらと「無駄なお喋り」で意思疎通力を発達させる
という機会が少ないからでは、って指摘があった。
あと、自閉症スペクトラム(のうち、アスペルガー症候群に属するもの)も
発症率には顕著な男女差があるし、
診断がついた患者の中でも、程度の重さでは、女性のほうが軽度の割合が多い。
診断が出るレベルでなくとも、男性のほうが
「言語外の顔色などから読み取る」という能力が低い予備軍は多めなんじゃないだろうか?
女性の方が色彩認識能力の幅が広いから顔色などの変化に気づきやすいって聞いたことはある
顔色云々が本当かどうかは知らんが、実際に女性の方が微妙な色の違いが分かるらしい
差別ではなく男性が優位な能力、女性が優位な能力はあると思う
かと言って家事育児は慣れだと思うけどね
海外だとゲイカップルが養子もらって育ててたりするじゃん?
男同士だけど育児している間にちゃんと夜泣きにも対応できるようになるらしいよ
男の脳は夜泣きに反応できない云々もただの甘え
脳梁が太いと左右の脳間の情報量の行き来が多くなるのと
女性に比較的脳梁が太い個体が多いというのもある
もちろん男性でも脳梁が太い人もいるし女性でも細い人がいる
脳梁が細すぎると明確な言葉じゃないと相手の状態を理解出来ないという事になるので
言語以外の情報から相手の状態を把握できない
単に子供に対してとかではなく
病気を隠しがちな動物が具合が悪くなった時に誰が一番先に気づくかという話でもあり
言葉を発する事が出来ない寝たきりの老人の意思を把握できるかという事でもある
単に女性が生物の介護役を担う事が多かったのでそう言われるようになっただけかもしれない
大昔から女が子育てしていて、子供の些細な変化に鈍感な女は淘汰されたから結果的に今生き残っている女がそういう気質で固定されただけ。
男女で目の見え方が違うから気づきの範囲が違うというのは聞いたことがある
あとはまあ一緒に過ごす時間の量じゃないかなぁとは思う
でも、子どもの発達障害とか、大抵気付いて行動してるのって母親側だよなとも思う
それも勿論長く過ごしてるからってことにもなるんだろうけど、母親の気付きってまだ解明されてない点がありそう
これは色々研究されてるよね
表情だけでなく、声や動きでも感情を読み取れるとか
ホルモンの違いじゃないかな
男性ホルモンはオキシトシンの働きを邪魔するって聞いたことがある
逆に女性ホルモンはオキシトシンの働きを助けるんだって
だから男性は育児に興味を抱かないし、女性は積極的に育児行動をする
男性でもちゃんと赤ちゃんに向き合えば育児できるようになるし、代わりに男性ホルモンは抑制される
女性でも育児行動できない人だっている
30年くらい前のベストセラー
「話を聞かない男 地図を読めない女」を思い出した
あれはそうとうトンデモ科学だったらしいが
うちの子もうすぐ4歳だけど、赤ちゃんの頃泣き声で何を要求されているかなんて最後まで分からなかったよ
泣けばまずはオムツの様子を見て、ミルクや離乳食は時間で区切ってあげていた
理由が分からず泣いていたら抱っこや添え乳で乗り切った
母親の神秘的な能力なんてかけらも感じなかったわ
眠いのと嘘泣きはわかる
スーパーとかで嘘泣きしてるよその子の見ると楽しい
専業してずっと子供見てると
3歳くらいまでの子って嘘つく時同じ態度とる
残念ながら共稼ぎの友人は自分の子の嘘に気づかなかった
毎日接してると試行錯誤できるけど固定された接し方しか友人はしてなくて
長々いけない事を説明してたけど子供はあきてて話聞いてないけど
言ってやったわって満足してたな
男女関係なく子供と接する長さだと思うわ
うちの子見てると接する長さでもないかも。長男は赤ちゃんの頃から何考えているのかよく分からなかったけど、赤ちゃんだしこんなものかと思っていたら次男は赤ちゃんなのにめちゃくちゃ意志が伝わってくると言うか「赤ちゃんってこんなに意志の疎通ができるものなの!?」とびっくりしたレベル。三男は分かるような分からんような感じ。いずれも保育園行かせず自分で毎日見ての話よ。
※12
うちも泣き声では分からないままだったわ
とりあえずオムツ確認したらミルクとかその前の睡眠時間はどうだったかなとか、その時点までの情報から推測することはあっても声でわかるみたいなのないままだよ
もうちょっとしたら追加要素として仕草で推測することも増えたけど泣き声でってのはないまま
※5
ゲイの人は脳の造りだかメンタルだかが普通の男より女に近いと聞いたことあるがどうなんだろう
脳の造りっつーかホルモンの話だったかもしれんけど
「子供の気持ちを読める能力の高さ」に対して敬意をはらう という話ならいいけど、どうせ「だから女が子育てしろよ」ということなんだろうね
※欄見てて、親側だけじゃなく子ども側にも意思表示の得手不得手があったりもすんのかなーと思った
赤ん坊ってミルク飲むのが下手だったりそもそも飲む気がないとか、マジで何があっても泣かないみたいな、「お前は生きる気があるのか!?」ってタイプが何割かいるじゃん
それと同じように、世話する大人がキャッチしやすい何かがある子と、キャッチさせる気ゼロみたいな子がいてもおかしくないよね
テレパシーみたいにパッと通じるわけではないし、もしかして…と可能性を閃いたり色んな経験を結びつけて答えを出したりする能力の問題が大きいと思う
AといったらBしかないっていう固定概念が強いタイプとか、発想力がないタイプ、自分の見たものしか信じないタイプはたとえ専業で四六時中子供といても子供の変化に気付けないし、気付いたとて柔軟に対応出来なくて苦労する
ママは僕のこと全部わかってくれたから、女の人は赤ちゃんの気持ちもわかるもん!
ってこと
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。