共働きで、祖父母は夫側も私側も遠方のため、頼る事が出来ません

2013年04月08日 16:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1364573749/
152 :名無しの心子知らず : 2013/04/06(土) 03:16:42.36 ID:oXXDbrR6
相談させてください。
年中と2歳の子がおり、保育園に通っています。
共働きで、祖父母は夫側も私側も遠方のため、頼る事が出来ません。

最近私が異動になり、帰りが延長保育ギリギリの19時半迎え、
帰宅が20時、それからご飯お風呂で就寝が22時、朝が6時半起床です。
夫は定時が20時以降なのと、園と職場が逆方向のため、送迎を頼る事も出来ません。


153 :152 : 2013/04/06(土) 03:19:29.07 ID:oXXDbrR6
前の部署では頼る人が居ないことを考慮して、早めに退社させてもらえてたのですが、
今の部署は私の班が全員未就学児持ち、私以外祖父母の支援有りで21時頃まで残業、
土日は休みなのですが、両日5,6時間の休日出勤が必要になるような状況です。
代休はありません。

上司は男性のみで、仕事だから仕方ないと、
改善など対策が必要とも考えていない感じです。

1ヶ月経っていないのですが、下の子のぐずりや夜泣きなど、影響も見られます。
正直辛いと思うのですが、世間的には甘えと思われるのでしょうか。
転職も頭をよぎりましたが資格持ちではないため、現実的には厳しいと思います。

154 :名無しの心子知らず : 2013/04/06(土) 07:20:06.96 ID:4Cf1OyWM
>>152
私も兼業ですが、大変な状況だと思うよ。
152さん自身も相当疲れてると思います。混乱されているようで、相談内容が分かりませんよ。

155 :名無しの心子知らず : 2013/04/06(土) 07:27:36.38 ID:9qiyEbMI
確かに…<相談内容がわからない

上司に相談してもどうあがいても今の状況が変わらない、
自分も頑張れない、子どもも辛い、私も辛い…なら辞めるしかないだろうし
余力があるなら踏ん張るしかないだろうし

世間的に、それは甘えだ!と言われたら踏ん張れるの?
甘えじゃないよーと言われたら踏ん張れないの?

156 :名無しの心子知らず : 2013/04/06(土) 08:14:56.05 ID:ZSUhhnD7
>>153
母子共に辛いと思うよ
ファミサポかシッターに迎えと晩御飯お願いするとか
晩御飯付きの託児施設探すとかしてみたら?
子どもが小学校にあがると行き詰まるよ

157 :名無しの心子知らず : 2013/04/06(土) 08:21:00.28 ID:7mv9Uqb/
>>153
仕事してるのは、お金の問題?産休で復帰しないと続けられなかったから?
どれだけサポート受けられるかでも変わると思う。
それと母子共に辛いだろうし、子供にも影響出てるのに甘えだとは思わない

158 :名無しの心子知らず : 2013/04/06(土) 09:45:13.57 ID:wO0Pxdtb
子どもがかわいそうだねえ…
やめるしかないんじゃない。

159 :名無しの心子知らず : 2013/04/06(土) 09:59:13.61 ID:6a0iv6vB
>>152
相談内容は「世間的に甘えと思われるかどうか」でいいの?

もし「私は頼る人(両親)が近くにいない二人の子持ちだから
それを配慮して私だけ特別扱いで早く帰らせて」だの
「でもそれで降格とか不利な扱いはしないでね」だの考えてるなら
甘ったれの自己中ですねとしか答えられないけど。

まわりが祖父母に頼れる状況だろうが、あなたの旦那が早く帰宅できなかろうが
会社にも仕事にも関係ないよ。
仕事を続けたければそれ相応のお金を使って子どもの面倒を見てもらうか
それで給料と見合わないなら辞めるか、パートなどに変わるしかないと思う。

160 :名無しの心子知らず : 2013/04/06(土) 10:04:41.87 ID:QsxRG0p9
>>152
だから辞める人が多いんじゃない?
結局、「どれをとるか」で変わると思う。
お子さんの夜泣き等はいずれなくなると思う。ただ、正直大事なのは思春期で。
放っておけると思う時期(肉体的成長)こそ一緒に居たほうがいいというのを聞いたことがある。
それでも真っ当に育つ子は育つ。
運っていうか賭けだね。
「子どもがかわいそうだから」という理由で辞めてパートする人だって沢山いる。
「自分がもう限界」といって辞める人も。
それぞれ間違ってるとは思わない。
「子どもや自分たちの将来のために働き続けたい」というのも正しい。
その場合、ファミサポやシッターや託児所選びで多少の出費があってもしょうがないんじゃないかな。

私の親は祖父母にまかせっきりで、祖父母が親代わりで、母は姉、みたいな心境だったw
大人になってもそれは変わらなくて、子どものころからだけど、たまに説教されてもなんか
腹が立ってしまう。
それでも豊かな生活をさせてくれたこと、働くのが好きなわけじゃないのに一生懸命がんばって
くれたことを、感謝せずには居られない。
子どもも馬鹿じゃないからそういうのは一時期反発してもいずれわかると思う。

でも今のままじゃ、どれも無理が出るよね?
サポート体制が整えられなければ、辞めるしかないのでは。
働く場所は選ばなければあるんだよね。

164 :名無しの心子知らず : 2013/04/06(土) 12:37:56.60 ID:6jx+Lgbe
今はいいかもしれないけど、現実的には、小学校入ったらムリだと思う。
低学年のうちは、ある程度親が宿題見てやったりしないといけないし、
学童でもそんな時間はムリだよね。
今から先手打って、他を探した方が、お子さんの為にもあなたの為にも
イイと思う。

私も>>160のような環境だったけど、祖母がいてくれたからこそだし、
もしかして一歩間違えたら、変な方向へ行くのも簡単だった。

161 :名無しの心子知らず : 2013/04/06(土) 10:27:29.34 ID:4Cf1OyWM
>>152
無理・辞める傾向のレスが多いけど、工夫すればギリギリ何とかなるとも思うよ。

私も少し前まで19時50分帰宅の2歳児&年中持ちでした。
帰宅後すぐに夕飯食べられるように支度しておけば、21時半には寝られる。
30分みっちり遊ぶ時間を作って22時就寝でもいいと思う(←うちはこのパターン)。
疲れていても子供に負担をかけないよう、優しい優しいお母さんを演じる。
そうすれば、多少寝不足でも子供は安定していました。
どうしてもイライラしちゃう時は子供もダメで悪循環でした。

かなりキツイけど、仕事の疲れを家庭に持ち込まない覚悟があれば、
子供の問題は大丈夫だと思います。

165 :名無しの心子知らず : 2013/04/07(日) 08:46:33.33 ID:a5r0AqNw
賃貸なら引っ越して、通勤時間の短縮をする。
保育園の近くに住めば、朝だけでも分担できるのでは?
実際私の職場にそういう方がいました。
(元は夫の勤務先近くに居住→出産後は妻の勤務先・保育園の近く)

166 :名無しの心子知らず : 2013/04/07(日) 14:26:25.26 ID:g1Fdccha
>>152
自分は小学校入学してからやめてしまった。だからこそ他の人には頑張ってほしい

食器洗浄機、衣類乾燥機など省力化できることには金を惜しまない
育児サポートみたいな支援をめいっぱい受ける
家事支援(家政婦さん)も考える
会社には迷惑かけてつらいけど、今だけだと思って甘えるところは甘える
父親にもできる限り負担してもらう
保育園(いずれは学校)、PTA、子ども会にも上手に根回し

私があの時すればよかったと思ってるのはこんな感じ
稼ぎ以上に金を使うことになりそうだけど、そうすればなんとかなったと今は思うので
あと世間は全員敵だと思ってたけど、本当はそうじゃなかった


203 :152 : 2013/04/08(月) 23:53:03.66 ID:x+lmvmrX
相談しておいて遅くなってしまってすみません。
通勤中や夜中にぐるぐるずっと考えていました。

皆さんのレスを見てやはり普通は辞めざるを得ないのか、
働いてる限りは家庭背景は関係ないのが普通なのだと実感しました。
前部署では女性の離職率が高いため、働きやすい環境や配慮をと通達が出ており、
余計に現部署との温度差にびっくりしたのですが、特殊で恵まれた環境だったんだなと。

ファミサポは以前利用したことがあるのですが、支援側が少なく、家事も×なため、
夜間毎日のサポートとなると金銭的にもかなり厳しそうです。
食事風呂有りの保育園もあったのですが、既に人数制限で転園不可でした。
せめて私職場近くの保育園に転園申し込みを出したので、通れば少しは楽になるかなと。

204 :152 : 2013/04/08(月) 23:57:39.50 ID:x+lmvmrX
仕事を辞めるかと言ったら、やっぱり辞められない。
夫は他県に単身赴任になる可能性がある、数年で引っ越し重ねるのも厳しい。
私実家がカネコマで、将来なんらかの問題が起きた時に、
その時パートじゃ私家庭自体が守れない恐れがある。
私自身家計の都合で大学は諦めたけど、子どもに行く選択肢を与えるぐらいの余裕は欲しい。

そして現部署配属後に知ったので、申請が間に合わなかったのですが、
未就学児が居て、他に保育出来る人がいない場合は、残業上限を制限する規則が一応あるため、
次異動時に申請予定で、周囲の負担が少ない部署への異動を願おうかと考えています。
甘えかと出すのを躊躇っていたのですが、そうも言ってられないし、
結局子の病気時に休んで穴をつくるなら、いっそ激務部でない方が
周囲への迷惑さも少しは軽減できるだろうと。
異動とは別に仕事も少し光が見えてきたので、落ち着けばもう少し早く帰れるようになるかも。

205 :152 : 2013/04/09(火) 00:01:35.18 ID:kX5OCbzk
子がかわいそうだと罪悪感もあるのですが、
夫も支えてくれるし、もう少しだけ改善含めて頑張ってみます。
それでも子なり私なり夫なり、無理がでたら腹くくって諦めもつくかなと。

結局続ける方向ですみません。
でも皆さんのレスのおかげで、心の整理も付きました。
遅くなりましたが、ありがとうございました。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/04/08 16:31:21 ID: 2uS93lo2

    甘えんなし

  2. 名無しさん : 2013/04/08 16:32:45 ID: O/hDoGy6

    辞めるかパートになるしかないと思うが。

  3. 名無しさん : 2013/04/08 16:42:04 ID: vDrzH1Jg

    やっぱ言い逃げしたかあ。
    切羽詰まってんのね。

  4. 名無しさん : 2013/04/08 16:43:52 ID: dqb5Gilg

    まだ共働き家庭が「当たり前」になって四半世紀も経ってないし
    法律が後付な上に、本当の男女同権とは…の答えもまだ出ていない。
    みんな通る道だし、親元を遠く離れた段階で覚悟しておくべきことだと思う。

    全てが手に入り、自由に稼いでいる人なんてほんの一握り。
    同僚に犠牲を強いるのを何とも思わないのは、親として、子に見せるべき後ろ姿ではないと思う。
    自分だけが特別だと思ったら、職場でのすべてを失うよ。

  5. 名無しさん : 2013/04/08 16:45:24 ID: fc.6kiRs

    うちの保育園でも、両親ともにフルタイム正社員の家庭は、ジジババと同居か近居の人がほとんどだからなあ
    小学生になったら学童は18時までだし、物理的に無理が出てくる
    上の子が小学生になるまでに、転職するなりシッターとかのサポート体制整えとかないと厳しいと思う

  6. 名無しさん : 2013/04/08 16:47:23 ID: 7o7Y1mt2

    しかし常識のないお母さんだったらこういう場合、
    ママ友に放置子押し付けて仕事に戻ったりするんだろうな
    支援してくれる家族がいないっていうのは辞めるか夜間預かってくれるところを
    探すしかないか・・・

  7. 名無しさん : 2013/04/08 16:56:02 ID: fCGpDTb.

    何のために働いてるのかとか、自分の中の優先順位で答えも変わる

  8. 名無しさん : 2013/04/08 16:56:40 ID: MyiXPYjs

    専業主婦→寄生虫
    パート→収入面で旦那より劣るんだから家事育児は100パーセントやれ
    兼業主婦→同僚に甘えんな、子どもを不安定にさせんな、それができないならやめろ

    どんな無理ゲーだよ。

  9. 育パパ経験のおっさん : 2013/04/08 16:58:57 ID: ZWIKzPGA

    相談者にとって、何が大切なのか、見失ってないかな? 働いて稼ぐのも大事、スキルアップ、経験も大事なのは働く女性でも大切だろうけど、子供のために時間を取るコトも、子供の将来のためには大切なコトだよ! 旦那の稼ぎではやっていけないなら、子供たちにも自分自身にも無理の無い仕事にするべきだよ 親が子供たちと共有できる時間は限られていて、未来永劫続く訳ではなくて、せいぜいあと15年~20年…もう一度、人生そのものを見直すのも必要だと思うよ

  10. 名無しさん : 2013/04/08 17:04:30 ID: a5L0iUU.

    正社員辞めたら二度と再就職は無理かもしれないしね
    そういう社会の構造も問題かもしれないけど、愚痴っても今すぐ変わらないし
    収入以上に支出してもいいくらいで、今を乗り切るしかないよね
    疲れたらタクシー使うとかさ
    たまには実家の親に来てもらって、家事を代行してもらってもいいかもだわ

  11. 名無しさん : 2013/04/08 17:15:13 ID: 0l2h5LkA

    うーん・・・
    土日休みなのに両日とも出勤で代休無しはアウトなんだけどなぁ。
    労働契約書はどうなってるんだろう。
    仕事するにしても転職はしたほうがいいかな。

  12. 名無しさん : 2013/04/08 17:18:01 ID: XHviWMqs

    >>166 さんの
    >あと世間は全員敵だと思ってたけど、本当はそうじゃなかった

    というのは、酷い生活の渦中では分からないが、真実だよなーとも思う
    一人で抱え込まないで、夫はもちろん、ご実家や職場や保育園や行政サポートや
    色んな人に真剣に相談に乗ってもらったほうがいい

    仕事や会社に愛着があるなら、一時的なコストアップは割り切って引越しや家事の外注を考えるとか

    ※8
    そういう※、よく見るけど
    全ての発言を全部同じ人がしてるわけでもあるまいし
    馬鹿だと思われるだけだから、やめたほうがいいと思うけど

  13. 名無しさん : 2013/04/08 17:20:04 ID: K1rwbtFc

    結局何が相談したいのかわからんままか

  14. 名無しさん : 2013/04/08 17:20:25 ID: gmPtS3Bc

    私が昔バイトしていた所のケアマネさんはすでにご両親が他界していたので、ファミリーサポートとかもフル活用の上、同僚の定年退職したご両親が学区内におり、保育園から比較的近くにお住まいだったのでその方にお願いしてた。で、本人帰宅まで同僚の家で預かってもらっていた。口癖は「社会資源の活用!」だったけど、かなり勇気は必要だったと思うが、手段の一つとして。
    別のケアマネさん(看護師長さん)は、若かりし頃だけど(すでに娘さん成人)自分の母の姑(本人からすれば、祖母、娘さんからすればひいお祖母さん)に同居してもらって子供の世話を頼んでいた。30~20年前の話らしいけれど。

  15. 名無しさん : 2013/04/08 17:21:11 ID: BDAjMAnI

    ※10
    義両親、実両親ともに遠方で頼れないと書いてあるぞ
    おそらく飛行機の距離だと思うが?
    たまに家事代行では解決にはならない

    旦那が家事、育児にどこまで協力しているか疑問
    この旦那、何もしてなさそう

  16. 名無しさん : 2013/04/08 17:29:27 ID: a5L0iUU.

    >>15
    うちは共働き時代、親が1週間とか3日だけでも飛行機で往復6万円かけてきてくれて、
    家事育児を手伝ってくれたよ
    来月になったら親が来るし、と思うだけでも結構心の支えになったのよ
    もちろん大変さは多少軽減するくらいでしかないし、
    根本的解決ではないけど、気持ちの余裕はできる
    今を何とか乗り切る手立ても大事だと思って

  17. 名無しさん : 2013/04/08 17:40:46 ID: MVTbAHOE

    ※15
    脊髄反射で男叩きする前に本スレくらい読めやカス
    >夫は定時が20時以降
    >夫は定時が20時以降
    >夫は定時が20時以降

  18. 名無しさん : 2013/04/08 17:43:49 ID: l7P7S9Qo

    夫の職場にも協力が得られないのか確かめたのかな?

  19. 名無しさん : 2013/04/08 17:47:28 ID: VUSUGhAE

    お金が多少無くても、愛情多少無くても、子供はあっと言う間に育つ!
    人に頼ろうと思っちゃった時点で、子育てに力入れた方が良いと思う!
    金より、子供達の事考えて欲しい時期!
    二つ手に入れたいなら、強くなって下さい。

  20. 名無しさん : 2013/04/08 17:49:10 ID: atIrXCko

    ※16
    その6万は親持ち?
    いくら親が出してくれると申し出てくれても、
    普通の社会人なら躊躇する。
    お金だけじゃなく移動による負担も申し訳ない。
    もし子供世帯持ちなら他にもたくさん良い方法があると思う。
    特殊すぎる事例をだして「うちもやったからあなたもこれぐらいやるべき」という押し付けが報告者みたいな人にとっては迷惑なんじゃないかな

  21. 名無しさん : 2013/04/08 17:57:05 ID: b4uREhIg

    ※8
    自分が全部稼いで旦那を専業主夫にっていうのがあるよ?

  22. 名無しさん : 2013/04/08 18:02:16 ID: XHviWMqs

    (1)夫の職場、妻の職場の両方に、子育て面での配慮などが可能かどうか相談
     →配慮可能ならラッキー
    (2)保育園や行政に、子育て関連のサポートサービスなどがないかを相談
     →使えそうなものがあればフル活用
    (3)夫婦それぞれの収入、仕事への思い入れなど話し合い、場合によっては転職を考える
    (4)両実家や兄弟など血縁者のサポートを、状況打開できるまでの一時的でもいいから受けられないか

    仕事辞める決断する前に、このぐらいの順序で考えると、少しすっきりするかもしれないかね
    たぶん、しんどくてテンパッちゃってるんだと思うんだよなぁ

    とにかく、一人で抱えちゃ駄目だ、ダメ元で相談すれば腹もたたないし
    ファミサポなんかは、今は高くついても、仕事をやめて落ち着いてからパートになるより
    今の仕事を継続した方が、子供の手が離れてからの収入の差が大きくなる場合もあるからね
    とにかく一旦立ち止まって、リアルの色んな人に相談した方がいい
    2chじゃキツイ割には役に立たないレスばかりだわw

  23. 名無しさん : 2013/04/08 18:04:15 ID: 2D.yXpH2

    ※8
    「そもそも主婦にならない(結婚も子作りもしない)」もアリだよ!
    ぶっちゃけこれが一番うるさいこと言われないし仕事だけしてりゃいいから楽だよ!

  24. 名無しさん : 2013/04/08 18:14:44 ID: J6VxUo4.

    私なら、今は稼ぎの大部分を注ぎ込む感じになっても、スレの人達が言うようにシッターさんや便利家電等をフル活用かな
    保育料まで含めると1ヶ月10数万〜20数万とかかかっちゃうけど、周りを見てもそうしている人は多い
    そうしながら、エージェントに登録して可能なら転職
    何のために働いているのかとか収入次第ではあるけれど、それなりに仕事が好きで、お給料もそこそこ貰えているなら、正社員の立場を捨てるのはもったいないかもしれない
    これはもう価値観次第で、子供が小さい時に側にいる・自分が無理しない:下手をすれば億単位の生涯年収の差・子供が大きくなってからのやりがいみたいな話なので、本人にとっても子供にとってもどっちがいいかとは言いがたいところだけど
    でも、もったいないとも思っているからの質問なんだよね
    なら、今の状態で出来る限り負担を軽減して試してみてから、それでも無理ならまた考えたらと思う

  25. 名無しさん : 2013/04/08 18:15:28 ID: YCjGcC96

    大変だと思うけど、自分で選んだ人生なのだし、よく考えて、何に重きを置くか決めてその道を進むしかないよね。
    所詮人間は、自分の手持ちのカードで勝負するしかないのだ。
    他人のカードをほしがったりねたんだり、反対に嘲っても一文の得にもならんのだ。

  26. 名無しさん : 2013/04/08 18:25:19 ID: fC4bh43w

    >今の部署は私の班が全員未就学児持ち、私以外祖父母の支援有りで21時頃まで残業、
    土日は休みなのですが、両日5,6時間の休日出勤が必要になるような状況です。
    代休はありません。

    ・・・休みなしのブラック?

  27. 名無しさん : 2013/04/08 18:38:41 ID: 4nwNcLO2

    もう初めから判り切った事なんだから
    田舎モンは地元で就職しろよ
    都会に出てこなくていいよ

  28. 名無しさん : 2013/04/08 18:41:16 ID: u34dHjJ6

    旦那はどれだけ家事育児分担してくれているのかな?
    20時以降帰宅でも共働きなんだからそれは関係無い。ぐずりや夜泣きに文句つけられてすごしてない?大丈夫か?変わろうか?とか共有してくれたらこんなに精神的に追い詰められないような。甘いかな?
    うちも同じくらい働いていて頼れる身内もなかったけれど何とか切り抜けてきた(今思えばだけどw)、疲れているのもお互い様、子供達と触れ合いたいのもお互い様だったから、何か大変だったけれど良いことしか覚えてないやw
    頑張れ!助けてって叫んだら楽になるよ。

  29. 名無しさん : 2013/04/08 18:44:55 ID: DOItbF0M

    大変だなぁ。
    今は何とかこなせても、小1の壁にやられるのが目に見える。
    職場近くに引っ越すか、転職か、夫の給料だけで行けるならやめるかパート探すか。

    とりあえず今のままだと近い将来確実に破たんする。

  30. 名無しさん : 2013/04/08 19:02:11 ID: TAGrhyyY

    保育園代稼ぐために仕事しているのか
    それとも、自分の自我()を保つために仕事しているのか

    保育園変えるとかできねぇのかね。今は満杯だとかあきらめないでさ

  31. 名無しさん : 2013/04/08 19:32:13 ID: 7r9vAaxs

    シッターさんたのめばいんじゃね安月給でもないみたいだし

  32. 名無しさん : 2013/04/08 19:36:16 ID: 8NRaLaQo

    子供のための時間すら作らないのに
    父親面母親面するな

  33. 名無しさん : 2013/04/08 19:40:49 ID: HP0sNWPg

    ※32
    こういう馬鹿が増えたせいでどんどん少子化が進む一方
    今は子供を鍵っ子にすれば「放置子」
    子供が騒げば「ダニとダニ親」
    本当に子育てしにくい世の中になったと思うよ

  34. 名無しさん : 2013/04/08 20:01:32 ID: kHX0Tlj6

    ※33
    >今は子供を鍵っ子にすれば「放置子」

    誰が言うんだよwストーカーにか?www

    >子供が騒げば「ダニとダニ親」

    躾がなっていないなら当然
    お前の言う子育て=他人に子持ちアピールしているアタクシをみて

    ってかw子育てしやすい=自分の思うようにできるってクレーマーが増えてきて
    対処しづらい世の中になったと思うよ。

  35. 名無しさん : 2013/04/08 20:29:39 ID: 43zIc9/M

    何もかも手に入れるのは無理でしょう。
    身体は一つ、時間は24時間しかない。
    その中で何を優先にして、何を犠牲にするかを考えて人は生きていかなきゃいけない。

    自分は親として子供を産んだ以上は子供にも時間をある程度使うべきと思って
    専業主婦をしているけれど、今は「子供は欲しいけど(アクセサリーとして楽しみたいけど)
    子供に時間を使うのはイヤン」って思ってる人も多そうだ。

  36. 名無しさん : 2013/04/08 20:36:26 ID: ggOhquE6

    母親(報告者)のほうは悩んでいるけど、父親のほうは悩んでいないみたいだね。

    共働きなのに、夫婦二人で話し合う・協力し合うということも最初からナシ?

  37. 名無しさん : 2013/04/08 20:50:45 ID: ySQ5jF.o

    ※35
    >子供は欲しいけど(アクセサリーとして楽しみたいけど) 子供に時間を使うのはイヤン」
    うちは兼業だけど、そういう言い方をされるとちょっともやっとするなぁ・・・
    子供のために共働きしている人だって多いし、働くのだって子供のために時間を使ってるには変わりないでしょうに
    旦那の稼ぎで専業ができないわけじゃないけど、やっぱり一馬力と二馬力だと世帯収入ってかなり違うしさ
    子供が小さい時に時間を使えるのは専業のいいところだと思うけど、習い事を存分にさせてあげられるかとか、私立の学校に行かせられるか、家もそれなりのほうがいいだろうとか考えると、金銭的には兼業の方がだし
    まぁそういうところまで含めて、子供にとっても何を優先にして、何を犠牲にするかなんだろうけど

  38. 名無しさん : 2013/04/08 21:17:01 ID: kHX0Tlj6

    >子供が騒げば「ダニとダニ親」

    これみても同じこといえるならてめえはキチ確定w
    http://blog.livedoor.jp/love120331/archives/25158018.html

  39. 名無しさん : 2013/04/08 21:22:14 ID: OBz1zrU2

    ※33
    でも昔と今は違うからねぇ
    >今は子供を鍵っ子にすれば「放置子」
    >子供が騒げば「ダニとダニ親」

    この二つに関しては、まぁ正しいんじゃない
    放置子に関しては物騒な世の中になってるのだからとがめられて当り前だし
    きちんとした預け先があれば、保育士さんや祖父祖母とかがちゃんと躾けるべきでしょ?

    「ダニ親」って言われるのが恐いから子供を産みたくありませんなんて人
    聞いたこともないけどねw
    なんでも少子化に結び付けりゃいいってもんじゃないよ

  40. 名無しさん : 2013/04/08 21:31:58 ID: 7P2nGJ9k

    ま~ここはご立派に子育てなさってる方が多いんですな~
    上から目線がすごいすごいw
    バンバン子供作って立派にまともに育て上げて少子化対策に貢献してよ~
    私は面倒だから産まないけどだからこそ頑張ってる人に偉そうなこと言えないな~
    みんなすごいな~

  41. 名無しさん : 2013/04/08 22:29:08 ID: S.AgjgFI

    小さな子供がいるのに、21時まで仕事とかありえないわ…

    自分も子供の頃、両親が仕事仕事で祖父母に丸投げされて寂しかったから、子供たちが不憫に思う。

    「子供が育つのはあっという間!(だから大人の都合に合わせてしまえ)」って風潮なんとかならんかね…
    子供たちからお母さん取り上げんなよ…
    なんなのこの国。

  42. 名無しさん : 2013/04/08 23:01:01 ID: YKaVrapY

    こういうときに「何もかも思い通りにするのは無理」という人は思考停止してる。

  43. 名無しさん : 2013/04/09 00:12:48 ID: KDvtNIEo

    どこに重点をおくかだよね。
    うちは夫と話し合って、収入は少ないけど、専業してる。

    自分語りだけど、子どもに与える衣食住の費用、食費とか衣服を極力自然素材にするとかは削らないっていう方針で生活してる。
    まだ未就園児だけど幼稚園も最長2年か最短1年予定。家電は極力かわないから洗濯掃除も昔からのやり方で子どもと一緒にやって節約だわ。
    二人の子持ちだけど日中は子供とフルでつきっきり状態だから、自分のことをやる時間はすごく少ない。
    けど、子供は暗くなったら寝る生活だから夜は結構ゆったりしていられるよ。

    今日はやることいっぱいあって寝られないけど、こんなんでも電気代や水道代は周辺見ても一般家庭の半分以下だと思う。
    考え方とやる気次第だよ。
    東京郊外に住んでるけど、24から25万で毎月10万貯金。エンゲル係数は高いけど。
    交通手段は東京だからできるのかもしれないけど自転車と歩きのみ。3・4キロ歩きて買い物なんて当たり前だけど、子供は自転車より歩いて買い物行ったり公園行くのも楽しみにしてくれてるよ。

    やってやれないことはない、多分。
    実情知ってる人には実は極貧だって知られてるけど、ネットやリサイクルフル活用で自分で裁縫したりいいものを安く買う知恵をつけてると、世間的にはおしゃれで通ってる。
    これでも小学校は私立に入れるつもり。

    うまくいくといいね。

  44. 名無しさん : 2013/04/09 00:41:50 ID: qp9CX7s6

    ※41
    今に限らず昔っからそれっぽい風潮はあるんじゃない?
    昔は抱き癖がつく!って子供を抱っこしちゃいけない教えだったけど
    単に親がなるべく子供構わずに自分の仕事家事出来るように放っておく為の
    決まり文句だったみたいだし
    ノイローゼになるほど育児だけさせるのも駄目だけど、育児したいのに
    生きるためには働いて育児を疎かにするしかないって状況もどうかと思うよな

  45. 名無しさん : 2013/04/09 03:12:11 ID: YNz00hjw

    >>43
    すっごくせかせかした生活で子供がかわいそうだしここに書くのもおかしいし…
    私立入れなくていいからもっと普通に生活したら?

  46. 名無しさん : 2013/04/09 05:35:42 ID: KDvtNIEo

    ※45

    せかせかしてる?まぁ、子供にとってはどうだかわからないけど、親として見る限りでは楽しくやれてると思うよ。
    一日やるべきことをできるうちにやるのは、人として当然だって教えられてきたから、回るように動いてるだけ。
    アドバイスとか具体例出さないなら書くなって言われるのは普通だし、だから一つの例として書いた。
    感想しか書いちゃいけないならば違いだし謝る。もう書かないよ。

    それと普通って何?
    家庭には家庭の基準があるから、家庭がどうあろうとその家の方針だと思うんだけど。絶対的に社会を悪として生活するなんてことはしてないよ。
    本人がそれなりの年齢になればそれなりに、うちの家庭が絶対ではないっていうのは当然教えていくつもりだけど。

    でも、そういう見方もあるってことは頭に入れてる。
    子供におかしいって言われたら、振り返って改められるように気をつける。
    ありがとう。

  47. 名無しさん : 2013/04/09 07:44:49 ID: PJdpStQY

    ビジネスライクにやってくれる託児ママを見つけるといいんだけどな
    30年以上前の働く母親は、近所の暇なおばあちゃんとかに懇意にしといてお願いしてたらしい
    うちの旦那も小学校低学年まではそうだったって
    私も保育士の免許あって専業してるし、下の子が小学生にでもなれば
    このレベルで困ってるお母さんに頼まれたらなんとか助けて上げたいよ
    もちろんただとは言わないし、時間で払ってもらうけどね

  48. 名無しさん : 2013/04/09 07:45:49 ID: mjm8.ibo

    あー追加来てた
    落ちついたみたいでよかったね

    レスや※でエキサイトして相談者糾弾してる人たちみっともない

  49. 名無しさん : 2013/04/09 09:10:00 ID: 0enr9PBw

    いくら寂しくても子供が親に素直に訴えられない場合のほうが多いと思う。
    報告者のように子供の体調の変化に気付けるならまだ救いがあるけど、
    >>161のように「30分みっちり遊んで」なんてたった30分でドヤ顔してたら子供はなにも言えないと思う。
    ここで「うちは忙しくても大丈夫」と自信たっぷりに訴えている人は自己満足にすぎないんじゃないかな。
    試行錯誤を常にせず、子供優先の気持ちより「私はこんなにやっている」という自負が優先されるのはあまり良い親と言えない。

  50. 名無しさん : 2013/04/09 10:40:49 ID: XHviWMqs

    追加きたのね、会社に掛け合ってなんとかなるといいね

    ※49
    それは子供の性格にもよるし、親御さんのフォローの仕方にもよるからなぁ
    「良い母親とは言えない(キリッ」ってのも、ちょっと心が狭い気がするけど
    働く親に感謝を持つ子に育つ可能性だってあるし
    そもそも人の家のことだし、共働きしなきゃいけない事情もあるんだろうしね

  51. 名無しさん : 2013/04/09 11:52:15 ID: .FsyNIas

    仕事に家事に育児…お母さんは大変だなあ。
    今は共働きが当たり前の風潮だけど、父親がガッツリ稼いで母親は家事育児に専念できる社会の方がいいなあ…。

  52. 名無しさん : 2013/04/09 12:43:55 ID: OE8LWrvg

    ※4
    え?都市部の裕福層を除いて「共働きが当たり前」じゃなかった時代のほうが少ないけど?

  53. 名無しさん : 2013/04/09 13:31:42 ID: EIaHAXtY

    コメント欄で自分のこと得々と話してる人ってなんなの?
    誰もあなたのことなんて聞いてないって、空気読めない人なんだね。

    自分も子梨だけど、働きながら子育てっていろんな事情が絡んでるだろうし、ホント尊敬する。
    相談者さんはきっと、頭の中を整理したかったんだね。落ち着いて良かったよ。

  54. 名無しさん : 2013/04/09 18:32:15 ID: QESMoA3I

    子ありでフルタイムで働いてる母親尊敬するわ

    私も親が共働きで母親SEだったから夜11、12時帰りなんてほとんどだったよ
    小学低学年の時
    学校→学童→家→ご飯炊いたり洗い物したり洗濯したり→8時ぐらいに父親帰宅後一緒に夕食作りって感じだった

    今はつらいかもだけど子どもが大きくなったらサポできるようになるからかわりそう

  55. 名無しさん : 2013/04/09 20:15:28 ID: GF5E0QCY

    夫が送り迎えすればいいのに。

  56. 名無しさん : 2013/04/09 20:17:59 ID: JYkWXeKA

    私の両親も共働きで、休みの日以外は朝のほんのちょっとの時間しか一緒にいられなかったけど、
    そうやって育ててくれた両親を尊敬してる。
    親の愛情を疑ったことも一度もないわ。

    今の親は本当に大変だと思うよ。
    色々と文句言う人も多いけど、使える制度は何でも使って頑張って欲しい。
    旦那さんに万が一何かがあった時とか考えると、二馬力で正社員では働くインセンティブは大いにあるよ。

  57. 名無しさん : 2013/04/09 21:11:14 ID: 6crgPjic

    貧乏暇なし

  58. 名無しさん : 2013/04/10 00:31:00 ID: MEEYORio

    相談者さんは吐き出したかった面もあるんだろうね。
    ネットで今の状況を吐き出して、ちゃんと整理出来たのかな。
    こういう事には「どれが正解」ってのが無いのよね。
    今の仕事を続けても、止めても、転職しても、
    どの道にも苦労もあるだろうし、大変だと思う。
    一緒にいる時間が影響するのは子供の性格にもよるしね。
    相談者さんの家庭に合う、良い形に収まるといいね。

  59. 名無しさん : 2013/04/10 10:33:20 ID: a5L0iUU.

    何を選んでも仕事と育児の両立は苦労が伴うよねぇ
    でも一生続くわけじゃないから、今だけ何とか乗り切る方法を探せばいいんじゃないかな
    稼ぎで得しようとか、貯蓄を増やしたいとか、そういうのは置いといて、
    今は両立する事だけ考えて家計のマイナスも目をつぶればいいと思う
    働いていれば、マイナスをプラスにすることはいつかできるからね

  60. 名無しさん : 2013/04/10 10:48:35 ID: YRK2tLYM

    ※3
    だらだら書いたら出てけで1レスだけだと言い逃げ、さすがですね

  61. 名無しさん : 2013/06/29 19:40:51 ID: ByGk359E

    旦那が家庭に入れば?

  62. 名無しさん : 2013/07/14 23:22:54 ID: 2bhPbVnM

    手取り25万でも私立小って行けるんだ
    月収100万でも全然無理だろうと思ってた…

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。