2022年09月22日 06:05
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1515814975/
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい144
- 549 :名無しの心子知らず : 2018/02/01(木) 20:29:54.62 ID:XT5ugC4R
- じっくり相談させて頂く内容でもないと思うのですが自分でモヤモヤしてるので相談させてください
もうすぐ三歳の子がいるのですが、食べ物の好き嫌いが多く、
お肉などは積極的に食べるのですが、米や野菜は自分からはほぼ手をつけません
なんとか言葉で食べさせようとするのですが、食べてくれないことが多く
私もついイライラしてしまいます
|
|
- そこで最近は食後のおやつ(一口ゼリー1つや、いちごなど)で釣って食べさせてます
そうするとニコニコバクバク食べてくれてとても助かってるのですが、
これでいいのかとモヤモヤしてしまってます
最近は子供自ら食後に「頑張ったからゼリーちょうだい!」と催促してきます
ご褒美目当てに頑張る事にあまりいい印象がないのでモヤモヤすると思うのですが、
やはり教育上やめたほうがいいでしょうか
ちなみにおやつは他にも3時に果物やスナックやラムネをあげています
他にもおやつの前には「おやつ食べる前にお片づけしようね」とか
買い物中カートに座ってくれないのでおやつ持ってていいから座ってて!と座らせたり…
つい子供の喜ぶ事で釣ってしまいます
よくないですよね - 550 :名無しの心子知らず : 2018/02/01(木) 20:45:36.35 ID:+hR8TyKJ
- >>549
うちも食後のデザートで釣って完食させてるよ。
主に果物にしてる。
釣る物をゼリーではなくりんごやみかんなどの果物やヨーグルトなど
まだ栄養のあるものにしてみたら?
あとおやつは茹でた芋やおにぎり、こんぶ、スナック系ならせめて
ポン菓子やそばぼうろや野菜チップスに変えてみたらどう?
栄養がとれてないと感じるなら少しでも栄養のありそうなものを食べさせないとね。
おやつも食事のひとつだよ。
あと、店の中でおやつを持たせるのは食べさせてないんだよね?
買う予定のお菓子を持たせるのはぐちゃぐちゃにしたりしないなら
そこまで悪いことだとは思わないけどな。 - 551 :名無しの心子知らず : 2018/02/01(木) 20:48:52.65 ID:htO2ZKKA
- >>549
私自身がそれで育てられたんだけど、成長するにつれて自分で好きな物を後に残して
それを励みに頑張って食べることを覚えたよ
与えられるご褒美に頼りっきりで育つのは良くないんだろうなーと思うけど、
自力で報酬設定してやる気出す方向にシフトしていけたら問題ないんじゃないかな?
おやつの前に「おやつの前にお片付けしようね」というのはむしろ良いことのような
目的も言わずただ片付けろって言う方が良くない気がする - 552 :名無しの心子知らず : 2018/02/01(木) 20:52:51.70 ID:0h/EochJ
- >>549
2歳くらいからずっとそれで釣って野菜食べさせてたら、
4歳頃には食べられる野菜が増えてきて余程苦手なものじゃない限り
ご褒美なしでも促したら食べるようになった。
いいことかは分からないけど、うちの場合は成功したと思ってる。 - 553 :名無しの心子知らず : 2018/02/01(木) 21:10:50.33 ID:+hR8TyKJ
- 味が苦手だったけど成長して味覚が変わっているのに先入観だけで食べなかったり、
実はそれほど嫌いな味じゃないのに色や見た目だけで食わず嫌いしていた時に
意外と食べられる!って気付くきっかけになったりするしね。
食べる習慣をつけるのは悪いことじゃないよね。
コメント
痛みで覚えさせるとばかりにぶん殴って食べさせる躾よりはいい、年がいって食べなきゃいけないことが分かっても体罰がフラッシュバックして胃がキュッとなって食べられなくなる
とても良いと思う。
子供の味覚は大人より苦味を感じやすくて、くり返し食べることでその食材になれて苦く感じなくなるらしい
料理の工夫とかもしながらなら、前向きでいいと思う。
ウチの親なんか、ずっと同じ料理でなんで食べられない、で終始してたからな・・・。
椎茸なんだけど、ずっと味付けは醤油だけで煮た物出してて、中学生の時自分で工夫して
作ったら割と食べられたし
うちも同じ手を使ってたよ
デザートは果物にしていたけど
幼稚園行き始めて給食やお弁当始まったらまた変わってくるしね
ご褒美無しでしつけられる方がそりゃあ良いんだろうけど、そんなこと言ってられない場合もあるもんね
大人は労働の対価に報酬貰ってんのに子供は何でもタダで頑張れよってのもどうかと思うし、今の時代みたいに中抜き業者まみれなら、他人に搾取されない教育も大事かもしれんよ
食べたらデザートね、ってのは別に良いんじゃないかな
子どもの偏食ってひどいと口に含んだだけで吐いちゃうレベルのあるけど、ずっと食べないままにして「これは食べ物じゃない」認定しちゃうとそうなりやすいらしい
だからひとくちだけでも良いから食べ続けて味に慣れておくのは良いことだし、ご褒美のために頑張れるのは十分すごいこと
色んな味に慣れてその内ご褒美関係なく美味しいから食べるって感覚も生まれてくるだろうし、給食とか始まったら子どもも恥の概念が育ってくるから偏食の問題は大体解決できるわ
残したら食後のデザート食べられないのは普通でしょ
食べるきっかけ、はずみとして全然良いんじゃないかなあ
こうして日々悩みながら頑張ってる親が世の中たくさんいるんだろうな
今の方が情報が溢れかえってるからかえって何が正しいか迷う
「今の若い親は」なんて言いがちな年寄り世代の子育てのほうがよほど雑で適当でろくに何も考えてなかったんだから偉そうに物言うなと思うわ
息子「パパ嫌い」
嫁「はいもう一回」
息子「パパ嫌い」
嫁「はいおやつ」
息子(旦那の前で嗤いながら)「しねしねしねしね(エンドレス)」
を思い出したわ
身体作るのに必要なものだしご褒美目当てで食べさせるのは悪くない
ただ成長しても嫌いなものが嫌いなままであっても責めないであげて欲しい
はっきり良いか悪いかで言うと悪い
1)児童が自分の好きなタイミングで好きに試すのが良い(あれこれ調味料を試したり調理法を変えたり皮むいたりはすべし)
2)食べられたら褒めるのもダメ、プレッシャーになるから
という事なので。
でも結果は出てるし個人的にはええやんと思ってしまっている
だって私も「一口だけ」で食えたらオヤツ貰ってて
(たまに「食べないと癌になるよ!注射いっぱいしなきゃだよ!」とか言われつつ)
今ではあの時吐いたピーマンも不味くて仕方なかった茄子も大大大好きなんだもの
というかピーマン・パプリカはいまやオヤツになっちゃってるし
>>1、5、7
わかりみ
>>10
それな
「未知への恐怖」と「嫌い」は別の物。
基本的にはトータル三口食ってみて無理系物は食うべきではない
精神レベルが幼い子はもうちょっとゆるーく慣れさせていくのがいい(人によっては慣れるまでに30+回かかるし)
私もワサビとかミントとかスースー系食えと言われたらそいつに鼻フックかますレベルで嫌いだし
ある程度の好き嫌いがあるのは普通に健康的
自分はそうやって育てられたけど、あの時に嫌いでダラダラ食べてた野菜ですら思春期くらいには大好きに変わったので特に不都合は感じないな。
ただ、本当にガチで吐きそうなくらい食べられないとか、
食欲が無くてお腹いっぱいで食べられない時の見極めはやって欲しいなと思う。
食いづらそうにしてたら、食べられないならごちそうさましよう。ご褒美は今日はなしね。とパパッと切り替えて、自分で判断するようにさせた方が良いと思う。
おやつを食べるのが当たり前になって、
食後におやつを食べて満足するという習慣の形成の方が、将来の肥満リスクが高くなるから、ご褒美につられて何かをさせる教育よりもより危険度が高いと思う。
たしかこのくらいの年齢の子だったら報酬型育児は別に悪い方法ではない、みたいなのをどっかで読んだよ
中学高校までずっと同じようにやっていくわけじゃないなら大丈夫だよ
「野菜食える様になったらオンナにモテるぞ」とかいう嘘を言うより多少はマシだよ
私も現在進行形でやってる。デメリットはデザート(果物を切らしたらいけないってこと。うっかり何もない日はないよっていうと5歳でもすごいゴネられる。自分でご褒美を決めてがんばるようシフトしていくのいいね。うちもそうしよう。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。