2022年09月23日 07:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1658918626/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ232【育児】
- 9 :名無しの心子知らず : 2022/07/28(木) 13:31:26.16 ID:L+EfhNTS
- スレ立てありがとうございます
3歳4ヶ月
死についてそろそろ教えるべきか悩んでいます
先日からセミの死骸が転がるようになり子供がセミさん寝てるねと言うことがありました
- 以前、公園で鳥の死骸をみたとき同学年の子は鳥が死んでるーと言って
理解していたのでどう教えたもんかと悩んでいます
まだ教えるのは早いでしょうか
また教えるのであればどのように伝えるべきでしょうか
よろしくお願いします - 10 :名無しの心子知らず : 2022/07/28(木) 14:13:59.30 ID:e3Xh8fm1
- >>9
正直教えたところでまだ理解できないと思うし無理に理解させる必要もないかと
どうしてもというなら百万回生きた猫とか絵本を読むという手はあるけどね
のぶみというクソ作家の書いた母親が死ぬ絵本はくれぐれも読まないであげて - 15 :名無しの心子知らず : 2022/07/28(木) 16:48:21.22 ID:kyRcEx6J
- >>9
別に早くないと思うけどな
幼稚園や保育園に行きだすと虫だったり動物だったり
生死に関わることが増えるから体験として知ることもあると思う
突然教えても身に沁みないからそういった体験をしたときに説明してあげるほうが心に残りそう - 16 :名無しの心子知らず : 2022/07/28(木) 17:03:52.28 ID:X4+YgUeT
- >>9
普通に、セミはひと夏で死ぬんだよ
と教えてあげればいいのでは?
NHKの虫や動物系の番組見ていると、死ぬシーンも多いからその時に話してみるとか
コメント
この年頃だとあー死んでるーってくらいの子もいるし、死に対してものすごい恐怖を覚える子もいるしそれぞれだから自分の子の性格に合わせてでいいんじゃない?
近所つきあい親戚つきあいとか薄いと
こういう発想になるのかね
ほっといても葬式や法事があって、子供抱えて出席するしない
みたいな話になるんだからそのタイミングでいいと思うんだがな
あと、お友達が「お爺ちゃんお婆ちゃんの葬式法事」に出る話を聞いたりとか
もっとダイレクトにお爺ちゃんお婆ちゃんが亡くなったりとか
「死んでる」って言えるからといって、生死を理解してるかといえばそれは全然別の話だけどね
死んだー死んでるー言いまくってる子が「生き返らせてよ」「なんで動かないの?」とか普通に言ったりするし
セミで例えると、あいつら死んだふりをしてる事があるから間違った認識を植え付けかねない
セミさん寝てるねが愛らしくて、ついこのままにしておきたいとも思ってしまうがそれじゃいかんのよね・・・
無理に死というものを教える必要は無いけど、蝉は寝ていたのでは無く死んでいる事を伝えれば良いと思う
可哀想とか言わず自然な事と分かれば死に対する恐怖も薄れるよ
タイトルみて死を通しての命の大事さとかそういった事を教えるのがいつが良いかって話かと思ったら「死んでるね」って言葉を使う事に躊躇してるっていう話で、うちの子が小さい時に普通に道路で潰れたミミズ見た時に「虫死んでるね」とか、害虫駆除してるとき何してるの?って聞かれて「んー?悪い虫殺してるのー」って答えてた私はびっくりだ。
どうせ理解できないからと教えなければ、いつまでたっても…
教えるようなことなのか……
犬か猫を飼うしかないんじゃね
そんな悩まなくても、死んでる蝉がいたら
死んでるの、もう2度と動かないの、時期が来たら死ぬの
動物も植物も人間もみんなそうなんだよって言えばいいだけでは。
うちの幼児たちも死んでるセミ見たら死んでるって言うようになったわ
「人間は誰でもいつかは死ぬ…
…だから、みんな一生懸命生きるのよ」
と言っておあげなさい。
そこに悩む人もいるんだ
死んでるねーとさらっと伝えるし、子供も「しんでるー!」とか言うけど別に理解はしてないよ
「しんでる!でも、ばんそこはればすぐに元気になるよ!」とか言ってるし
言葉を覚えるのが先で、意味が伴うのはもっとずっと先で、ゆっくり知っていけばいいし
教えるのは早い方が良い
教えないままでいるとクラスメイト殺して「殴っただけで動かなくなった。寝てるクラスメイトが悪いだけで殴った自分は悪くない」ってナチュラル反社になるぞ
まさにうちの子が3歳半だけど、先日小学生男子の兄2人がお互い〇ね!って大喧嘩してたら末っ子も真似して〇ね!言いだした。
〇ぬってもう二度と会えなくなるんだよ、その言葉は使ってはいけないことだよ、と伝えたんだけど翌日辺りからお母さんがいない、どこ行ったの?と姿が見えないと泣くようになってしまった。
なんか理解した分情緒不安定になってしまったようで早すぎたか?と反省している最中です。
ちなみに映画すみっこぐらし(絵本の方)でお別れシーンみてボロボロ泣くような感受性高めの子です。
私は普通に「死んじゃったんだよ」とさりげなく言ってます。死ぬのは生物には必ずある事だからなんですけど。。わざわざ避けるのもおかしいし、自然と「死ぬ」という状態があると言うのを感じてほしくて。子どもの成長と共に、子どもの方から「死ぬって何?」と疑問が湧いてきて聞かれたらそのレベルにあった説明や会話をその都度していくつもりです。同じ3歳半の子供がいますが、細かいところを悩みますよね。お互いがんばりましょう。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。