私の地元は福岡県京都(みやこ)郡と言う。この地名を元にウソ話作って、友達を騙したろと思い付いた

2022年09月24日 19:35

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1652389697/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 211度目
36 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/16(月) 19:16:06.29 ID:Ux+cUfi4
衝撃を受けた話。

私の地元は、福岡県京都(みやこ)郡と言う。
九州の突端である北九州市と大分県の間に位置する。
隣には行橋市、逆隣には築上郡築城がある。



ヒマでポケ~っとしてたときに、この地名を元にウソ話作って、
地元が同じ友達を騙したろ、と思い付いた。
考えたウソ話がこちら。
・京都郡は今はど田舎だけど、昔は栄えてて「みやこ」と呼ばれた。郡名はその名残。
・行橋市は「みやこに行く橋」があってそれが地名になった。
・築城はみやこを防衛するための城があったため、それが地名になった。
良いウソ話が出来た、今度会ったら話そう!そうしよう!と満足したのだが、
ふと、「実際の由来ってなんだろ?」と気になった。

ググって見ると、Yahoo知恵袋がヒット。
その内容が(自分には)衝撃だった。
そこには、「歴史上最も古く『みやこ』と呼ばれたからだよ。京都(きょうと)より古いよ。」
と言うようなことが書いてあった。

自分のウソ話、あながち外れてないってか、
京都より古いなんてマジか!!と衝撃だった。
衝撃に飲まれて、友達にはウソ話はしてない。

ちなみにコレは眉唾っぽいが、
「『豊前国風土記』(大層昔に書かれたその土地のアレコレの本)には、
京都郡は天照大神の神京と書かれてる。」とした本が江戸時代に書かれたそうな。
(偽作の可能性が高いとのこと)

これを知ってから俄然、邪馬台国の場所が気になってる。
生きてる内に明らかになって、さらに自分の地元だったら良いなあ。
(地価が上がるかもしれないから)

37 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/16(月) 20:34:30.18 ID:TGtVgEe8
>>36
地名はなかなかあなどれない
こちらにも○○町字御所という住所があるが、郷土史の先生によると
東征した将軍(当時の天皇の息子)が立ち寄って、
その地の娘とねんごろになって住み着いたとか何とか

あと淵や沼やさんずいのつく地名は、天変地異で水の害に逢いやすいとは昔からの知恵

38 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/17(火) 01:30:06.70 ID:3opCmlSX
広島の土砂災害で地名からの災害リスクは有名になったな
昔から地名で警告してたのに地価やイメージ優先でどんどん改名されてしまうから
知らずに酷い土地に住んでしまう人も多いんだよね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/09/24 19:40:36 ID: MWrstqww

    大分県の耶馬溪(やばけい)も邪馬台国に関連あるのではとかあったし九州北部は侮れない
    行橋と築城の由来も調べて追記で書いて欲しい

  2. 名無しさん : 2022/09/24 20:04:51 ID: WQToLD4k

    だてに天孫降臨してるわけじゃないのね<九州

  3. 名無しさん : 2022/09/24 20:17:59 ID: GClCuR4o

    合併で嘉麻(かま)市になったけど、2006年まで福岡県に山田市という市があって
    そこに邪馬台国ならぬ山田異国があったんだよ(おじゃまんが山田くんより)

  4. 名無しさん : 2022/09/24 20:18:16 ID: a4w1sQ/k

    うるせぇ、さいたま新都心ぶつけるぞ!

  5. 名無しさん : 2022/09/24 20:18:36 ID: CvRTsQtM

    土地の儲けや発展のためには名前を変えるしかないんだろうけど、最低限現代技術でマイナス点を補ってからだよね
    長期スパンの災害で過去を忘れても未来の人間が平和に暮らせるように昔の人がつけたんだろうし
    学校で教科の社会を学ぶのは何故って質問に過去を学んで失敗しないようにより良い未来の為にって教えられるけど、勉強を深く学んで憶えてるお金とか地位持ってる人間は自分さえ良ければ良いでおなざりにするから無意味だよねこの学科

  6. 名無しさん : 2022/09/24 20:35:10 ID: nMwFCnI6

    群馬県嬬恋村はヤマトタケルが東方遠征時に「妻が恋しい」と叫んだからっての由来だってな

  7. 名無しさん : 2022/09/24 20:37:59 ID: tELwKe2c

    みやこなら岩手県宮古市も負けないわ

  8. 名無しさん : 2022/09/24 20:38:02 ID: nMwFCnI6

    福岡辺りは古代に大陸から渡ってくる時に船の交流がしやすかったから発展したのよな

  9. 名無しさん : 2022/09/24 20:44:12 ID: flinhu7E

    残念ながら豊後国風土記は「あった」と予想されるだけで
    現在に伝わっているものは明治以降に書かれたものです…

  10. 名無しさん : 2022/09/24 21:26:56 ID: 8cnoMSis

    そもそも嘘話で友達を騙そうと思う思想が理解出来ない
    暇すぎて頭どうにかなったのか?
    まぁ、ちゃんと調べて良かったな

  11. 名無しさん : 2022/09/24 21:35:01 ID: NTlknJ9M

    >>10
    みやこをネタに松話をつくろうとアレコレ検索したけど
    うまくいかなくて、こう言う作文が出来ました松

  12. 名無しさん : 2022/09/24 21:42:36 ID: xxgHHnS6

    築城町から行橋市へ嫁に行った婆ですが…。
    行橋は、明治22年に行事村、大橋村、宮市村が合併して行橋になりました。
    築城は古代から築上町一帯が築城郡とされていたから築城町になった説が有力みたいです。
    ただ、航空自衛隊築城基地などで築城名はありますが、平成18年に隣の椎田町と合併して築上町に変わりましたので,報告者さんはおいくつなんだろう?そんないたずら考えるならお若いだろうにと不思議です。

  13. 名無しさん : 2022/09/24 21:43:32 ID: 8n6ScrQU

    地元によその場所から仏様を持ってきたら、そこを治める大名の夢枕に何度も立って元の土地に帰りたいと訴えるようになったから地名の方を変えたという本末転倒な話が少なくとも2つある。仏様が納得なさったのならいいのか?

  14. 名無しさん : 2022/09/24 21:49:21 ID: onkTPjWU

    そもそも京都も別に新しくないし奈良じゃあるまいし

  15. 名無しさん : 2022/09/24 21:50:01 ID: onkTPjWU

    *古くないし
    の間違い

  16. 名無しさん : 2022/09/24 22:11:19 ID: dNuL8PTU

    ※1
    耶馬渓は、江戸時代に詩人が名付けたという、経緯がはっきりしている地名なので、邪馬台国とは何の関係もないよ?

  17. 名無しさん : 2022/09/24 23:57:31 ID: uVPyDmps

    宮古島も都由来だったりするんかな

  18. 名無しさん : 2022/09/25 01:53:20 ID: EckYQjiU

    出身?横浜だけど?
    >>>青森県<<<

    みたいな話かと思った

  19. 名無しさん : 2022/09/25 22:11:30 ID: BWUPzxwY

    >>18
    福岡県にも横浜があるわ
    日本全国もっとあるんだろうな

  20. 名無しさん : 2022/10/01 03:36:54 ID: lVGGOXIw

    苅田町ですか??

      

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。