息子の美術の一学期の成績について一部保護者から不満の声が出ている

2022年09月27日 06:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1662550456/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part150
526 :名無し : 22/09/22(木) 16:56:07 ID:0x.pw.L1
息子の美術の一学期の成績について一部保護者から不満の声が出ている。
息子の成績評価は五段階中の三という中間点なんだが、
文句の言う保護者の子供の成績も三で、
要は「うちの方がずっといい出来の作品なのになんで下手くそなこいつ(息子)と
同じ評価なんだ、うちらが三なら息子の成績下げろ。」という事。



「美術の教師が発達障害だから、同じく発達障害の息子にシンパシー感じて
優遇してるんじゃないか。」
とか人権侵害レベルの事も言われた。
正直作品見たら息子のは造形や色使いガタガタで文句言う保護者達の
子供の作品の方が遥かにいい出来なのは認める。
期限内に提出したはいいけど、居残り作業でで仕上げた割にはコレ?って
クオリティではある。
でもそれを私親子に文句言うのはいくら何でも筋違いだし、
辛うじて自分たちの成績上げろなら分かるけどこちらの成績下げろはおかしくない?
こんなこと言う保護者ではあるが、その人達の子供は至ってまともで
親の言動謝罪してくれたし、美術の授業態度も至って真剣かつ真面目だったらしい。

527 :名無し : 22/09/22(木) 17:09:33 ID:e8.pw.L1
その保護者は頭が少しおかしいかも知れない
その保護者の製造主に「こんな欠陥品作ってたらダメだよ。
美術の成績だったら2か1だよ」と言ってあげたいね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/09/27 06:09:40 ID: 7itBgXkc

    授業態度も加味されるしなぁ。素材の特性を把握して活かしたり課題の意図を理解しているか等。ぶっちゃけ他の生徒と雑談多いとか妨害したんじゃねぇの、そのイチャモン親の子がさ。

  2. 名無しさん : 2022/09/27 07:17:10 ID: JMnF9Kck

    1つの教科に4.5個項目があって授業態度と課題の意図と作品の出来は別じゃない?
    それにしたって、先生じゃなくて保護者に凸るとか異常だけど

  3. 名無しさん : 2022/09/27 07:18:29 ID: JoDZVgos

    米1
    親はおかしいが子供はまともかつ授業態度は真面目だったって書いてあるよ

  4. 名無しさん : 2022/09/27 07:23:05 ID: Ez8Fxucs

    3で文句つけられちゃあたまったもんじゃないな

  5. 名無しさん : 2022/09/27 07:46:15 ID: jebZMbEA

    これ素人から見たら差異があるのかも知れないけど
    美術に詳しい人から見たら50歩100歩で似たようなレベルにしか感じないって話なんじゃ……

    まあとにかくクレーム入れて来てる保護者の頭がおかしいのは確かだわ
    美術の出来がいい作品作れる奴は5や4は当たり前なのに
    3しか貰えないような出来で先生に文句を言うなんて親が出来損ないの証拠

  6. 名無しさん : 2022/09/27 08:05:02 ID: ttesuFQ6

    芸術や音楽は先生の基準次第だからなあ

  7. 名無しさん : 2022/09/27 08:57:18 ID: J8qzsz5s

    親がキチだと子供はかわいそう

  8. 名無しさん : 2022/09/27 09:04:46 ID: bcoOw5NU

    5段階評価の真ん中の3の場合、例えば100人いたら50人くらいそこなんじゃない?
    その50人の上の方と下の方だとだいぶ差があるけど、評価としては同じ数字になってしまう。
    ま、教師に文句言う前に自分の子供にもっと頑張れっていうのが先決だろう。

  9. 名無しさん : 2022/09/27 09:16:26 ID: kI6Je83s

    >>5
    おっさんとチウの間のレベル差も相当なもんだが大魔王との差があるって点においちゃ変わらねえもんな・・・

    という事ですねわかります

  10. 名無しさん : 2022/09/27 09:34:41 ID: j35QgeWk

    というかそんなに成績が周りに知れ渡ってんのが嫌
    まず子ども同士成績を開示しあわないように言った方が良いと思うよ

  11. 名無しさん : 2022/09/27 09:35:14 ID: zayM87rI

    芸術の教師は4年以上、基礎を反復させられて基準を理解させられる
    評価がおかしいとしたら性格

  12. 名無しさん : 2022/09/27 09:36:17 ID: 8tmyGN/2

    文句言った親の子がまともって言うのがなぁ
    可哀想だ……

    あと明らかに周りから見ておかしいって評価ならそのうち他の生徒からも不満が出て改善されるんじゃないかな

  13. 名無しさん : 2022/09/27 09:42:36 ID: K9w4IdAY

    芸術の評価って、親から見て出来がいいとか悪いとか
    そう言う範囲のものじゃない場合ってあるよね。
    技術はイマイチだけど、全体的にセンスが良いとか、
    ベースになってるテーマが良いとか、表現する部分が人と違うとかさ。

  14. 名無しさん : 2022/09/27 09:44:38 ID: AlwVm3VQ

    自分の気に入らない人間を発達障害だと決めつける奴、ネットでは珍しくないが、リアルでも出てきてるとしたら恐ろしいな

  15. 名無しさん : 2022/09/27 09:55:42 ID: 9k/j/h1Y

    実技科目は、いわゆる「出席点」分しかもらったことがないからなあ。
    3もらえるだけでも羨ましい。
    それはともかく、まあ、その親は学校側から、要注意人物とされてるんじゃなかろうか。

  16. 名無しさん : 2022/09/27 11:12:46 ID: Z0ppdPJc

    親の年齢にもよるんじゃないかな
    昭和の頃だと、発達障害を叩くのは正義だったから(当時は発達障害って言葉は無かったけど)
    当時は発達障害を叩いてイジメるのがイケてるリア充な中学生の行動だったから
    その感覚からアップデート出来てないバカ親が「あいつの絵って変だろ?何でアレが3なんだよ先生に文句を言いに行こうぜー」みたいなノリで言ってるのかもね

  17. 名無しさん : 2022/09/27 12:25:21 ID: rmaMBHhY

    親になっても女子校ノリみたいに連んでる保護者と見た。
    そもそもが勝手にマウント取られてるのがでたんだと思うよ。似たようなので連んでるから、非常識で幼い考え方に気づけないんでしょ。
    これからは出来るだけ関わらずに付き合った方がよろし。

  18. 名無しさん : 2022/09/27 12:38:19 ID: BFbV7i9U

    美術の成績っていっても作品の良し悪しだけが成績に反映されるわけじゃないのにね

  19. 名無しさん : 2022/09/27 12:46:21 ID: D4q2sU5Q

    ※8
    評価基準にもよる
    相対評価ならおっしゃる通りだけど、評価の分布は平均的じゃなくて結構広げてることもある
    全体を100%とするなら、3の人だけで70%くらいを占めるように設定している、みたいに
    絶対評価だと他の人の評価は関係ないので、出席数と課題提出をちゃんとしていれば最低でも3になる事が殆どだったりする

  20. 名無しさん : 2022/09/27 13:00:07 ID: m0/xuV9k

    授業態度が悪くて減点くらってたんじゃねーの、と面と向かって言ったら確実に絡まれて面倒くさいことになりそうな親だな

  21. 名無しさん : 2022/09/27 13:32:57 ID: PX6dQrQ2

    ※20
    美術だと「課題の提出期間を守らない」が一番の減点対象になると思う

  22. 名無しさん : 2022/09/27 13:39:36 ID: DRiq0g5g

    実技プラスペーパーテストがあり、報告者の子は点数取れてて相手はメタメタだったとかでは?

  23. 名無しさん : 2022/09/27 14:09:23 ID: 630o7kLc

    筆記テストも普通にあるから、報告者息子が暗記得意で、モンスター息子が筆記が苦手だった場合、作品に多少の差があっても同じような成績になるんじゃない?

  24. 名無しさん : 2022/09/27 14:24:37 ID: hEO/g66.

    そもそも成績が3だった事に納得してるなら文句いうなよ。明らかに出来が悪いのに同じ評価だろうが他人と比べて文句言うな。上手かろうが下手だろうが凡人レベルなら3相当じゃ。

    フレバトとか、35点から70点未満までは凡人評価って基準がある程度明確になってるテストなんかで、あいつ40点で俺60点なのに同じ凡人評価なんてあり得ないなんてブー垂れてるの見たら頭湧いてるて思うだろ。テストの5段階評価だって同じもんだよ。5段階での評価点が同じだからって百点満点での評点も同じとは限らん。赤点か否かの分岐点でも無い限り100点中20点差もあっても5段階では同じ3点なんてよくあること。


    ※16
    成長や時代といったその時々の社会に対応して感覚がアップデートできないのを俗に発達障害って言うんと違うんかね?
    正直発達障害を無駄に敵視してるのって発達障害なところあるよね。同族嫌悪っていうか。

  25. 名無しさん : 2022/09/27 16:05:53 ID: AlwVm3VQ

    >>24
    >成長や時代といったその時々の社会に対応して感覚がアップデートできないのを俗に発達障害って言うんと違うんかね?
    違うだろ。そんな定義も用法も聞いたことがないぞ

  26. 名無しさん : 2022/09/27 16:25:11 ID: 1qHyE83U

    >>13
    そうなんだよね
    素人が見て上手い下手とかいうのじゃないんだよ
    自分は絵が上手いけど描写力が優れているタイプの絵が上手いタイプで、
    中学生の頃にスケッチ大会みたいなのがあるんだけど一見デッサン力とか描写力はガタガタで下手糞に見えるけど
    全体的な構成や色使いが飛び抜けて天才的に素晴らしい子がいて、他の子にはその子の絵の良さがわからなかったみたいだけど
    やっぱり先生が選んだらその子が1位になってて納得した
    でも他の絵が下手な子にはその子の絵の良さが全くわからなかったみたいでなんであの子が1位?と文句言ってたの思い出した

  27. 名無しさん : 2022/09/27 16:41:25 ID: icZ0uDKE

    1と5は1割、2と4は2割、3は4割の人数いるんだよ。3の下も3の上も同じ3。
    こういううるさい人間には、通信簿に3.6とか手書きで書き足してやりゃあ良いんだよ。
    実際は何も意味が無くても見た目さえ変われば満足するんだから。

  28. 名無しさん : 2022/09/27 17:31:05 ID: 6IthAZeo

    芸術に点数つけるのがまずおかしくない?
    授業態度や課題提出率、美術歴史のテストの採点とかで評価出したらいいのに

  29. 名無しさん : 2022/09/27 18:58:30 ID: hEO/g66.

    ※25
    でも何かしらの障害か頭の病気には違いないだろ。
    発達障害なんて、社会に上手く適応できない事を障害として扱ってるんだからさ。

  30. 名無しさん : 2022/09/27 19:41:18 ID: ub1zY0Yw

    >>29
    発達障害→社会に適応できない
    発達障害→障害者である



    社会に適応できない→発達障害
    障害者である→発達障害

    は、全然意味が違うんだぞ? まずそこから理解しろよ

  31. 名無しさん : 2022/09/27 19:43:39 ID: ub1zY0Yw

    >>24や>>29の発想がぶっ飛びすぎてて、ある意味新しい地平が見えた気がするわ
    ネットにおいて、なんでもかんでも発達発達言いたがる人間が多いな、と思ってはいたけれど、その背景がちょっとわかった気がする
    そもそも根本的に、「発達障害」という言葉が指す範囲がとてつもなく広いから、そりゃ何でも発達障害に見えるのは当たり前だ、ということだったのかな

  32. 名無しさん : 2022/09/27 22:03:16 ID: lmXys3cE

    >>23
    意外にこれかもね
    行動や言動はおかしいけど、知的には能力高くて筆記で高得点の報告者息子と
    普通の子で真面目なんだけど、筆記テストの点数はいまひとつな相手の子

    そういう状況だと健常者の中の底辺レベルがキレだて発達叩きを始めるのって定番なのよ
    ガイジだから見下せるって思ってたのに話が違うって理由でさ

  33. 名無しさん : 2022/09/27 22:38:55 ID: nT5rWdxY

    音楽ならともかく美術って筆記テストあるの?

  34. 名無しさん : 2022/09/28 09:12:07 ID: mvr3ys.Q

    こういうのって個性が出てるかどうかも評価点だから
    綺麗でも無難なのや習ったようなよくあるのはやっぱり評価低くなる
    感性の問題だから難しいけどね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。