2022年09月28日 04:05
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1658918626/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ232【育児】
- 31 :名無しの心子知らず : 2022/07/29(金) 12:36:49.85 ID:RTYz2odr
- 小2の子、読書好きで話を考えるのも好きだけど書くのが苦手。
パソコンで書かせてみようかと思ったけど書くのがさらに億劫にならないか悩んでます。
|
|
- 32 :名無しの心子知らず : 2022/07/29(金) 12:43:42.29 ID:bTmcOZT1
- >>31
最初から整った文章で書こうとすると面倒に思うのかもしれないから
マッピングを教えてみたら?
単語や短い文を丸で囲んでそれを線でつなげていって
そこから連想することをさらに書き足していく感じ
思ったことを忘れないうちにどんどん書いてまとめるにはいいんじゃないかな
パソコンなら先にタイピングの練習させてある程度打てるように
なってからのほうが文章も打ちやすいと思う - 34 :名無しの心子知らず : 2022/07/29(金) 13:52:24.33 ID:RTYz2odr
- >>32
それはすでに教えてます。
たまに原稿用紙1枚分くらいは書いてるんですが
疲れたからもういやーって感じで諦めちゃうからもったいないなぁとなってます。
最近は書くこと自体も嫌がりだしたので困ったなと。 - 35 :名無しの心子知らず : 2022/07/29(金) 14:30:43.04 ID:ydoeMN6K
- >>31
パソコンやタブレットなら音声入力は?
うちの子よく使ってる - 36 :名無しの心子知らず : 2022/07/29(金) 14:31:23.95 ID:Wnt1TXAO
- >>34
書くのが嫌いなのは頭から出てくる情報量に手が追いつかなくてもどかしいのかな?
思考を遮らず本人がストレス感じないなら手書きじゃなくても
キーボード入力でも音声入力でもスマホのフリック入力でも手段はなんでもいいと思う
でもそもそも本人は考えたお話を記録して残したいと思ってるのかな?
頭の中で想像ふくらませて楽しんで満足するタイプなのかも
豊かな創造力は素敵だから大事にしてあげたいね
コメント
んなもの、書きやすい環境揃えて放置しておけば勝手に黒歴史ノートでも書いてるよ。
言葉のあやかもしれないけど、もったいないから書かせるなんてのは、禁止するよりずっとひどい。
だけどせめて高校生ぐらいになるまでは、インターネットには出さないように言い含めてあげて。
低学年の子が原稿用紙1枚書くのって大変じやない?
あの頃は原稿用紙2枚で大作だったわ。
それだけで書けたら立派よ。
読んで感想言ってたら描きたくなりそうだけどな
話すのと書くのは違うし
それを纏められるのは大人でもできる、できないがわかれる
そんな無理して書かせようとしなくて良くね?
なんで書かせようとしてるのかわからん
>>5
子供本人が小説家を目指してるとかじゃないなら、物語を文章化する能力って無理に鍛える必要もないよなぁ
普通の作文から苦手ってことなら練習の一環でやらせても良いと思うけど
>>6
>普通の作文から苦手ってことなら練習の一環でやらせても良いと思うけど
学校における作文・小論文は「出題者の意に沿った模範的文章を書く」ことが大事だから
逆効果になると思う・・・・・・
>>7
いや、そんな本質的なことじゃなく、単に文章を書くトレーニングにはなるって話ね
それに子供もそこを切り分けられないほどアホじゃないし、小説家になるような人ってたいがいは国語が好きだった人よ
年齢そのくらいだと音声入力いいね
発音の練習にもなりそう
録音アプリで録っておいたのを聴きながら後から少しずつ進める形はどうかな
pomeraとか文章入力に特化した機械もおすすめ
うちの子も低学年~中学年の頃創作したお話を書き殴ってたな。
コピー用紙好きに使っていいよってしてあるので、そこにフリーハンドでびっしり埋めてた。最後まで書いてたことはあまりないけど楽しかったそう。
自由に書いていい環境だけ整えて、あとは本人のやる気に任せてもいい気がするけど。
まだ小学2年生なのに無理強いされて可哀想に
もうこれで、お話を考える事も嫌いになっただろうね。
音声入力すれば解決
文書の書き方を教えて編集すればお友達に考えた物語りを発表できるってモチベーションアップをさせれば
原稿用紙じゃなく、無地の「自由帳」みたいなのに思いついた言葉を書き散らして、これとこれはこう…、みたいに繋げていく「遊び」をしていったらどうだろう。
これに慣れてきたら、今度はそれを「文章」にしてみる。
「自分が一番伝えたいこと」を主軸にして、線でアレコレ主軸につなげて伝えたいことを付け足していって、最後にそれを文章にする「遊び」として。
まぁ、小説家や漫画家が話を考えるときにやる「プロット」の訓練になるかなと思った。
「本は大好きだけど課題として書かされる日記作文は大嫌い」
て女の子は高確率で10代から腐女子デビューして
ほっといても自作の物語を書きまくる青春を送ることになるから
何をどう心配しても無駄だ
そのままほっといておけばいいのに
読書好きで話を考えるのが好きっていうなら
自分で本を選んで読んで頭の中で話作って蓄積していったら
時期が来たら自分から書きたくなるんじゃない?
学校で物語を作る系の授業もあるだろうし
友達が小説書き始めたりするんじゃないかな
これ書くのが嫌なんじゃなくて親に読まれる前提で書くから嫌になってるんでは?
わ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。