娘は勉強が嫌いで、宿題も親の目を盗んで答えを探して写すなど違う努力ばかり

2013年04月09日 16:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1364573749/
167 :名無しの心子知らず : 2013/04/08(月) 02:25:27.24 ID:2iyxRkT2
小学5年の娘がいます。
もともとのんびりしていて回りをきにしないタイプです。
そして、低学年から嘘が多く、とにかく勉強がきらいです。
学校の宿題も家でやるドリルなども親の目を盗んで答えを探して写すなど
違う努力ばかりが目立ちます。
土地柄中学受験が多く、そんな娘も回りに影響をうけて受験したいと言い出しました。
ふだんやる気のない娘の熱意に心動かされ、親子で頑張ろうとなりましたが、相変わらずです。
答えを探すは勿論、塾には友達と会うのが楽しくて行きますが宿題もやらず、
やりなさい!そんなに勉強がいやなら塾も受験もやめなさいと言うと
とにかく泣いて手がつけられません。
その泣きかたも獣が吠えるようでみていて障害があるのかなと不安になるほどです。
毎日、1、.5-2時間近く泣いて、こちらの呼び掛けにもこたえられない状態が続きます。
親の私たちも疲れてしまいました。
それでも受験はやめたくないそうです。
今日も朝から机に向かい、解けたのは算数の文章題が3問だけ。
一日怒号のような泣き声と娘の手のつけられない姿におかしくなりそうです。

発達障害や学習障害を疑っていますが、どう思いますか?


168 :名無しの心子知らず : 2013/04/08(月) 03:24:38.46 ID:9nPUIQqa
>>167
広汎性発達障害グレーの息子よりはるかに大変そうだから、発達障害の可能性はあるかもしれない
単純に勉強したくないだけで学習障害はない気がする
成績はどうですか?
計算や音読、漢字はかけますか?

答え部分、切り取って親が保管したら?
あとは本気で受験したいなら塾より家庭教師のほうが、娘さんの場合はいいかも?

172 :名無しの心子知らず : 2013/04/08(月) 08:22:45.61 ID:12dTL8Ma
>>167 きついようだけど、167も娘が小5になるまでなにしてたのよ。遅いよ。
答えを写すのはもちろんいけないことだけど、それを「嘘ついた!」って怒る前に
問題の何を理解できてないのか確かめるのが必要でしょ。
獣のように泣いて不安ですって、獣みたいに泣くしか表現できない娘さんが
どれだけ不安なのか考えたことある?
「わからない」ってことがどれだけストレスか。

174 :名無しの心子知らず : 2013/04/08(月) 09:58:28.29 ID:iMBNdDY5
167さんが把握してる娘さん像と書かれてるエピソードがずれまくってることがまず気になる。
のんびり屋で回りを気にしない子は嘘ついたりしないよ。
嘘をつくのは回りの反応をものすごく気にしてるからだよ。
嘘をつかない素の状態では怒られる、まずいと思っているから嘘をついて体面を保とうとするんでしょ。
回りのお友だちが受験する、塾に通うから私も、っていうのもそうだよね。
回りからずれるのを恐れて焦っているように感じる。

167さんがのんびりだと受け取っているのは、単にやることが遅いとか集中できていないってことなんでは。
回りを気にしないっていうのも、それに付随してマイペースに見えてるだけのような。

本人が受験したい、塾にいきたいって意欲を見せたのは確かに嬉しいことかもしれないけど
意欲の生かし方がわからないんだから、エンジン積んでない空の車にガソリンだけ入れたみたいなもので
塾に入れたって走れないよね。

上でも出ていたけど、好きなことや学校の普段の勉強はどんな感じなんだろう。
塾の勉強で初めてつまづいて2時間泣き暮らすのか、低学年の頃から宿題でそんな感じだったのか。
学習障害かどうかはそのあたりも見ないと分からないと思うな。

176 :名無しの心子知らず : 2013/04/08(月) 10:03:01.02 ID:ayToxYF7
>>167
自分もサボり癖があってそのために嘘ついたり誤魔化したりしてきたことあるけど、
それ直すのものすごい大変だよ。
大泣きするとか普通ならそっちのが面倒だろ勉強したほうが楽じゃん、って思うでしょ。
でも娘さんの場合「そこまでしてもやりたくない」んだよ。
勉強に対する気持ちが生理的嫌悪感に近いところまでいっちゃってるんじゃないかなあ。
5年生だから本人も頭では分かってるだけに難しいというか、
落ち着いてるときに論理的に説得しても「そうだね」って納得はするんだけど、
いざ机に向かうと出来ないんだなこれが。

177 :名無しの心子知らず : 2013/04/08(月) 10:03:53.82 ID:ayToxYF7
自分の経験から言わせてもらえば、頭ごなしに怒っても誤魔化すスキルが上達するだけだから無駄。
即効性は無いけど、娘さんに向けてじゃなく一般論として学習姿勢を伝えるのは大切かも。
今は娘さんは損得を逆に考えてる(サボるのが得、みたいな)から
本当の効率とは何かを納得しないと動かないんじゃないかな。
納得してもなかなか動けないのがこのタイプではあるけど。
でも受験なら直してる時間も無いと思う。先生が監視してる自習室みたいなとこ探して
長時間放り込むしかないかもね、今の塾にプラスする形で。
でも正直私立だとやってけないと思うよ。放置してもそのうち直るとか思わない方がいいし、
全入出来る大学の附属とか探した方がいいかもしれない。

178 :名無しの心子知らず : 2013/04/08(月) 10:43:56.66 ID:E48knXVZ
そもそも中学受験が何か、よくわかってないんじゃないかな
お友だちが受けるっていうから塾行く受験する、女の子が好きな「おそろい」のノリ。

新小5ってことは小4から進学塾通ってるってことだよね
低学年の塾の宿題がこなせないなら正直受験は厳しいのでは。
合格できてもついていけないと思うし、
お友だちだけ合格して娘さんは地元校ってなったときどうなるか。
受験はデメリット多すぎる気がするよ。

あとは>>174さんが指摘されてる、
>のんびり屋で回りを気にしない子は嘘ついたりしないよ。
>嘘をつくのは回りの反応をものすごく気にしてるからだよ。
の部分が私も気になる。

179 :名無しの心子知らず : 2013/04/08(月) 11:10:25.73 ID:pj+i1eY3
>>167
おばあちゃんが痴呆になった時をふと思い出した
排便の失敗とか、道の間違いとかを、自分で「出来なかった」とわかっているのに
認めたくないから隠す…みたいな感じだった

娘さんもやる気がない訳じゃないんだろうけど、何からやれば良いのかわからないんだと思う
公文とか入れて、自分のわからない所からやりなおして階段を積み重ねていってあげたらどうかな?

180 :名無しの心子知らず : 2013/04/08(月) 11:37:31.65 ID:3xWzNCss
>>167 書き込みだけ見ていると障害ってほどでは無い気がする。
グレーかどうかって言われれば、グレーなのかも。
ただ、嘘も結構知能を使うので、知能的には大丈夫なのではと思います。

勉強に対する姿勢は、一からやり直さないとだめだと思う。
小一からの薄い問題集を、毎日数ページと決めて親がつきっきりでやらせる。
最初はドンドンできて気分が良いから、そのうち習慣化すると思う。
そして、どこで躓いているかも分かると思う。
塾にまかせっきりにしないで、これは親と二人三脚でやらないと超えられないと思います。

そして、これでも無理なら、たぶん勉強に関してはもう無理だと思う。
お嬢さんが好きな別の分野を見つけてあげれば、自然と集中してできるのでは?

182 :名無しの心子知らず : 2013/04/08(月) 12:31:32.11 ID:ayToxYF7
>>167
というか他の方の仰るように低学年から躓いてるの?
いくらなんでもそれで受験は無謀過ぎるから学校の勉強程度はしなくても問題無いんだよね?違うの?
受験本当に向いてないと思うよ。入学したって勉強し続けだよずっと。
高校受験無いからのんびりなんて嘘だもの。
私立で勉強しなくて落ちこぼれると本当に悲惨だよ。入学時のまま学力がストップ状態になるよ。
お金出さなきゃいいじゃん、騒がれたって本人が払える訳でも無し。
夏休みまで様子見て真面目に取り組むようならまた入れてやるって言えば。
このまま続けたって難関は狙えないだろうし、どこでもいいなら夏からでも充分間に合うよ。

184 :名無しの心子知らず : 2013/04/08(月) 13:12:31.04 ID:iMBNdDY5
塾やめさせるよ、受験させないよ、って言うと余計追い込むだけに見えるなあ。
本人は受験のための勉強というより、友達と一緒にいるためのツールって感覚なんでしょ?
塾に行く以外には友達との接点作れなさそうなのかな。

友達目当てだとしても、勉強する気になってくれたんなら!って親の思惑と
勉強するする言っていれば友達と一緒の塾行って楽しく過ごせるって子供の思惑が重なって
勉強をごまかしながらダラダラいく方に流れちゃってるんだよね。

今のままでは受験できないから、別の塾にしてみる?と聞いて、素直に従うなら
本人にも勉強をする気がある
今の塾じゃなきゃ嫌だというなら、それは何故?と聞く。
本人が、お友達と会いたいだけで勉強はどっちでもよかったんだな私、と自分で気づけるように話をして

その上で、やっぱり受験したいのか、友達と遊べる方法があれば
それでいいのか話し合った方がいいような。

勉強できないならもう塾やめなさい!って頭ごなしに言って2時間泣かれ、親子とも疲れはてて
肝心の問題はうやむやに先のばす、の繰り返しは早急にやめたほうがいいよね。
少しでも事態を良くするために前に進むことだけ考えた方がいいよ。
ダラダラ勉強→親キレて叱る→ギャン泣き、のループになるぐらいなら
家での勉強もしばらく休んだ方がいいとすら思う。

189 :名無しの心子知らず : 2013/04/08(月) 14:30:23.78 ID:tJXbuDra
>親の目を盗んででも答えを探して写す

元講師だけど、こういう子は割と多いですよ。
勉強に限らず、出来ない事に取り組んで、自分の失敗や間違いを
知るのが耐えられないタイプ。回答を書き直してマルをつけたりも
するんじゃないですか?
こういう子に人目のある所で勉強させても、勉強になりません。
私としては、個別指導の塾がお勧めです。家庭教師だと勉強する環境が
変わらないのであんまり…あと講師の質もピンキリだし。
それか、お母さんが絶対に「何で分からないの?」「何が分からないの?」と
言わない自信があるなら、お母さん塾でも良いかもしれません。
親は理由を聞いてるつもりでも、その台詞は子どもの不理解を
責めてるだけですから、絶対NGです。
初歩の初歩、一年生の所から順にやり直していって、ひたすら成功体験を
重ねていく事が必要かと。それも、受験の為には皆これをやるんだよ、と
体裁を取り繕ってあげなきゃいけないので、面倒ですがw
勉強が出来ない、分かっていない事を指摘されるのは、プライドが傷付くので、
反発します。勉強を見てあげるなら、「ここ間違ってるよ」じゃなく
「ここ、惜しいよ!ちょっと見方を変えてみて!」と、あくまで
今これ出来てるよ~正解に向かってるよ~という雰囲気が必要です。
間違えても良い、大丈夫、今ここで間違えるのはむしろ良い事、と
根気よく繰り返してあげて下さい。

190 :名無しの心子知らず : 2013/04/08(月) 14:36:04.59 ID:2eZ/sIff
突き詰めて友達とおそろいがいいって理由だけなら、塾も受験も辞めさせたいところだけど、
考えた末、友だちと一緒の中学校に行きたいんだ!だから受験頑張るっていうなら、
塾は別の復習タイプの塾に変えたほうがいいだろうな。
進学塾系は先に先に進んじゃうだろうし、分からないところも分からないまま。
受験勉強どころじゃないと思われる。

191 :名無しの心子知らず : 2013/04/08(月) 14:38:34.34 ID:wGHOzVX6
>>167
障害かどうかの相談がしたいならここよりいいスレがたくさんあるのでは
あと学校に相談とか
アドバイスはみんな勉強とか受験とかに焦点おいてるけど私はやっぱり嘘をつくこと、
問題の答えを探すこと(カンニング?)がかなり問題だと思う
嫌ならやめろじゃ努力できる人間には到底なれないよ
突き放して頑張れるタイプの子ではないと思う
真逆でつきっきりで教えないと
嘘がつけないズルができない状況にしてやらせないといけないんじゃないかな
まずい状況になると嘘、カンニング、泣く等のズルい乗り切り方しか知らないんだろうね
親の責任は大きいと思うよ
親のあなたから生まれ変わるつもりにならないと子供もなかなか変われないと思う
答えが間違ってても怒らないで、自分の力だけで立ち向かったことを誉めてあげて
自分に不利なことを正直に話したら誉めてあげて
今までそれをやってこなかったのがいけなかったんだと思う

196 :名無しの心子知らず : 2013/04/08(月) 17:34:09.81 ID:tqRtjPxB
>>167
うちは息子だけど、塾行かせても行くって言ってどっか遊び行ったり、ということが続いたので辞めさせた。
代わりに夫婦で交互に勉強を見る、っていう方法にした。
旦那が理数系、私が文系、っていう風に担当を分けて、夕飯後の何時間かを勉強にあてたよ。
教える、というよりも一緒にやる、っていう感じ。こっちもかなり忘れてるから。
その方が進み具合も分かるし、息子の成績がどんなもんなのか良く分かる
(どこまで理解してて、どの辺が分かってないのか、 だからどこを集中的にやらせた方がいいのか、とか)

というのは私の親がそうしたから。
私、中学受験したんだけど、その時は母がずっと付き合ってくれた。
その方がなんか飲み込みが早いっていうか。良く自分でも分からないけど。
結果、中学は合格した。

息子たちは高校受験の時もその方法で乗りきった。
親と向かい合ってだと逃げ場もないしねw 
合間の雑談でコミュニケーションもとれたし、悪いことはなかったなあ

あまり勉強やれ、って言わない方がいいと思うな

198 :名無しの心子知らず : 2013/04/08(月) 21:45:52.14 ID:RDlBBTgU
うちの下の子も>>196さん方式だった。
公立高校も危ないかもレベルまで来ちゃってたんで
先生に中学内容やり直すならどんな問題集参考書使えば効果的か訊いて来させて
土日はほぼびっちり1日勉強。
子供が休憩時間→私は家事、みたいな感じでホントつきっきり。
おかげで成績持ち直して公立高校に入れた。
本人が言い出したからこそ続けられたってこともあるけど(半年くらいだけどね)
本当に受験を目標にしてきっちり勉強したいなら塾ではダメ。
あぁいう進学塾はあくまでも課題などを家できっちり出来る子、進んだ内容を学習したい子向き。
答えを写すだのどうのと言ってるレベルの子はお金の無駄でしかない。

しっかり自学出来る子は答えを見て解くことも有りだけど、
同じ問題や類似問題を再度やり直してすいすい解けるか自分で確認出来る子でないと
そのやり方は効果が出ない。
結局勉強のやり方がわかっていないんだから塾に行く意味はほぼない。
友達とお揃い感覚のために月に何万も出すより
お友達と一緒の中学に行きたいなら貴女は貴女のやり方でやらないと、
と言って理解出来るかどうかがまず最初の問題だと思う。

207 :167 : 2013/04/09(火) 06:58:03.90 ID:nwqtl8ql
皆様、たくさんの貴重なご意見、アドバイスをありがとうございます。
見ず知らずの私の書き込みにここまでの反応、とてもうれしいです。お礼を言わせてください。

>>174さん、>>189さんのご指摘する娘像がそのものずばりでドキッとしてしまいました。
おっしゃる通り、娘は体裁を気にする割に何事もやることが遅いマイペースです。

娘は塾に通って満足するタイプだと知っていたのではじめに個別指導の塾にいっていました。
が、比べられるクラスメイトがいないことでますます焦らず、気にせずで、
挙げ句先生に甘えて課題を減らさせるなどの怠け行為がでてきたので、辞めさせました。
家庭で親がつきっきりでの指導をしましたが、
常に一緒過ぎて煮詰まり、怒鳴る、泣くが今よりもひどかったです。
やはり、競争相手がいるほうがいいのかと集団塾に行かせているのが現状です。

学校の成績は親としてはクラスの底辺チームと考えていますが、
評価だけ見ると5段階の4と3で構成されています。

208 :167 : 2013/04/09(火) 07:21:16.34 ID:nwqtl8ql
性格としてとにかく面倒くさがりなところがあります。
隣についていてやらせるとできるのに、ひとりになると算数の文章題や大問で
いくつも計算しないと答えのでない手間のかかるものなどは手をつけません。
勉強するより答えを探して写す手間の方が娘には楽なのでしょうね。
テストなども点数を見たり、 違え直しは大嫌いで特に荒れます。

汚い言葉や大泣きは年を経るごとにひどくなる感じです。
多少、思春期前の不安定さも感じますが、セルフコントロールの出来なさに
発達障害の要素を感じます。また、下に弟妹がいるのでひとりで勉強していると、
家族からの疎外感を感じるところもあるそうです。

仮に発達、学習障害があっても受け入れようと思います。それでもべんは避けられないので、
うまく娘を導ける方法を模索していますがうまくいっていません。

学校は、ここは塾?と思うほど本当に出来るお子さんばかりです。
絶対評価なので数字的には普通のものをもらってあるのだなと思います。

昨夜は規制で書き込み出来ず、失礼しました

209 :名無しの心子知らず : 2013/04/09(火) 08:17:30.35 ID:VstX7V3P
>167
発達かどうかはともかく煮詰まっているのは確かなので
いずれにしても教育相談のようなものを受けてみてはどうだろう。
学校にスクールカウンセラーはいないかな。
もしくは自治体に問い合わせ。

書面上中間の成績なら担任に相談しても大丈夫ですよ~で終わりそうだしね。
あと親としては中受はしなくてもよいと考えているんだよね?
まず目的が中受なのか、学力向上なのか、学習習慣をつけさせることなのか
情緒の安定なのか、なんだかいろいろごっちゃになってるように見受けられるから
そこら辺の整理の上で相談を。

212 :名無しの心子知らず : 2013/04/09(火) 08:49:38.82 ID:hWH9nbWc
>>210
>評価4と3で底辺というのもよくわからないし
学力と通知表ってほとんど関係ないからねえ。
オール100点でも学習態度悪くて提出物全無視なら5つかないし
平均50点なくても学習態度が良く提出物出してれば3くらいつく。

217 :名無しの心子知らず : 2013/04/09(火) 09:57:53.12 ID:ObdnoOw/
>>207
・個別は比較する相手がいないのでだらける
・クラス制の塾でも結局伸びない

どこに行っても同じでは?
塾なら~友だちと一緒なら~周囲の刺激を受けて~本人のやる気を~
聞こえはいいけれど現実的にはふわふわした印象。
本気で悩むほど、本当に「できない子」だと思うなら
基本に戻ってきっちり家庭で見てあげたほうがいいと思うけどなぁ。
できなり理由を探してばかりで、できるようになる具体策が疎かというか
手段の選び方がネガティブというか・・・
障害があったとしてもそれなりに策は必要でしょう。

>>167でのお子さんの「熱意」はおそらく勉強に対する熱意じゃないですよね。
厳しいですが、皆がやるから自分もできるわけではないことも多々ありますから。
それは親も同じで、他所と違う子だなと感じたならそれに合わせて動かないとダメだよ。
塾に入れたら良くなるに違いない、って保証はない。

218 :名無しの心子知らず : 2013/04/09(火) 09:59:55.17 ID:O/8I8hP3
手間のかかる問題は、ちゃんとわかってるけど面倒だから答え写してるの?
それとも出来ないから答え写すの?
ただ要領がいい子(答え写しには賛否あるだろうけど)が、親に甘えてるのかなって思った。
本当に要領いい子はもっといい成績とってくるかもだけど。
汚い言葉と大泣きは障害や勉強から一回離れてゆっくり一対一で話をしてみたらどうかなあ。
疎外感を感じてるってのも分かってるんだし、そこをどうにかしないと家での宿題は出来ないよね。
大声で泣いてしまうにはそれなりの理由があるよ。障害だろうとそうじゃなかろうと。
発達障害だから泣くんだと思っていたりしたら娘さんはさらに疎外感を感じるんじゃないかな。
障害が分かればまた違う対応があるかも知れないね。
でも、障害があってもなくても娘さんはなにも今までと変わらないあなたのお子さんですよ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/04/09 16:27:23 ID: 5T8kDokU

    ここまで泣き喚く事とかはしなかったけど、お子さんの気持ちがわかるよ
    もう親が言う事全部が嫌なんだよね。
    大人になってあの時勉強のやり方や勉強の事が好きになってたら・・と思う事は多々ある。
    小学校5年生なのでもう難しいかもしれないけど勉強が楽しい!理解できるって面白い!と思えるように
    なるといいねぇ

  2. 名無しさん : 2013/04/09 16:30:37 ID: y5QIWCLM

    このガキ、一度頭の病院連れてったほうがいいだろ
    頭も悪ければ性根も悪いときてる

  3. 名無しさん : 2013/04/09 16:32:27 ID: c2gvxdNU

    読む限り、泣きわめくのはともかく勉強嫌いは直る気がしないな
    これが元々の気質だと思うと、幼児の子がいる自分はゾッとする

  4. 名無しさん : 2013/04/09 16:33:54 ID: dupFgzaI

    うちは勉強はリビングでだったが弟妹も一緒に宿題などをやらすといい。
    回答は棄てるか旦那の会社の引き出しに入れとけ

  5. 名無しさん : 2013/04/09 16:36:34 ID: jw.SepuQ

    なんか発達障害と決めつけようとしてる時点で理屈っぽくて嫌な親だなあ。
    何らかの枠にはめることで自分の子供を理解した気になってるんだろ。
    子供も、親を信頼してないからこういうことになるんだよな。
    親子の信頼関係を構築し直すところから始めないとダメだよ。

  6. 名無しさん : 2013/04/09 16:46:04 ID: zJwZg8zs

    とりあえず、「体裁を気にする割にやることが遅い」のは、マイペースというのではなくただのずるい怠け者ですよ…
    親としては子供の良い個性として捉えたいって気持ちはわかるけど。

  7. 名無しさん : 2013/04/09 16:46:06 ID: x9W2YUY2

    障害ってよりは怠け癖を放置してた結果面倒な事になっただけじゃないの?
    障害だって言われた方が逃げ道があって自分の責任にならないもんね

  8. 名無しさん : 2013/04/09 16:46:23 ID: Cqjva1AM

    とにかく文字読むのが負担になってる感じ

    ※5
    で、どうやって構築し直すのか教えてくれよ

  9. 名無しさん : 2013/04/09 16:50:19 ID: d5WN70tk

    進学塾だめなら個別だよな・・・と読みすすめてガクッとした。
    小学生なんだからもっと親が進んであれこれしなくちゃいくら塾行ったって
    金のムダだよ。

  10. 名無しさん : 2013/04/09 16:53:27 ID: /Nbn0tSE

    このスレは勉強になるな

    ”障碍”は自分への納得のためだな
    障碍児を「天使」と呼ぶようなものだ

  11. 名無しさん : 2013/04/09 16:56:22 ID: bpsgxofo

    やめてもいいって言われてるのにやめない
    でも勉強はしない
    なんだこのクソガキは

  12. 名無しさん : 2013/04/09 16:59:16 ID: gM1PhuA.

    小五で吠えるみたいに泣きわめくとか普通に基地外っすわ

  13. 名無しさん : 2013/04/09 17:04:10 ID: YR5FiH0k

    これ多分、母親の怒り方が怖いんじゃないかな。嘘つくのも怒られたくないからなのかな、って感じる。
    母親が、周りと比べてちょっとヒステリーになっているのかも。発達障害云々も、それなら仕方ないという、自分の中でプライドや外面を守るための免罪符が欲しいのかなぁと感じた。

  14. 名無しさん : 2013/04/09 17:09:35 ID: djydcbME

    受験させて挫折を味わわせるのもいいんじゃない

  15. 名無しさん : 2013/04/09 17:10:27 ID: SwmlJU6o

    高校受験失敗→中卒決定→就職→早い結婚・妊娠 or 能力無し・周りについていけず孤立→ニート誕生
    このルートに気をつけてほしい、割とガチで。

  16. 名無しさん : 2013/04/09 17:15:29 ID: kPlGMiq2

    私まんまこの子と同じ行動とってたわ
    常に勉強しろコールされるとそれしか評価されていないようで、勉強が拷問になるよ

  17. 名無しさん : 2013/04/09 17:20:57 ID: tG75hxEo

    親がどうしようと怠け者は怠け者のまま。運良くいってお調子者
    この子が自主的にやるような好きな物を見つけ、それについて語らい合える詳しい人を周りに置くことが出来たら意外な才能が開花するかもしれない
    勉強以外でも何かを強制させられることが嫌いなんじゃない?

  18. 名無しさん : 2013/04/09 17:21:38 ID: AS/TboXo

    なんでも障害扱いなのだな

  19. 名無しさん : 2013/04/09 17:27:29 ID: cjhsg1zw

    なにこのクソガキ
    ※15のルートに行きそうだな

  20. 名無しさん : 2013/04/09 17:31:01 ID: ymAx2tmM

    子供が一時間泣き叫んでいる一方で、親も同じだけ怒鳴りつけてる気がする。
    でなきゃ一時間も一時間半も続かないよ。
    嘘つく知恵もあるし、発達障害でも知的ボーダーでもないと思う。

    でもこのまま中学になったら(中受はともかく)本当に勉強面が悲惨なことになるから、
    その前に親子カウンセリングに行った方がいいと思うけど。

  21. 名無しさん : 2013/04/09 17:31:48 ID: yFeYZ1LQ

    答えを丸写ししてたわww
    ちゃんと解けるんだけど面倒くさいんだよね
    時間ない時とかよくやってたw

  22. : 2013/04/09 17:32:09 ID: XeGkp4ks

    はっきり言って
    勉強に向いてないよ。
    もうあきらめなよ。
    小さな頃からそれで成績上位は至難のワザ。
      
    女の子なら
    さっさと結婚させる人生設計させなよ
      
    馬鹿でも拾ってくれる人がいると思うよw

  23. 名無しさん : 2013/04/09 17:32:24 ID: A4wGdHig

    うーん、まるで自分。発狂とかは無いけど、周りの目を気にしすぎて答えを隠したり・・・
    だから、恥ずかしい自分にならないようにと焦って勉強をしてみるもつい楽しいと思える方に手を付けたり。
    どうしてこういう答えになるんだ?と思い考えてみるも分からなくてイライラして。
    結局手付かずなんだよなあ。勉強が苦手でも、頑張ろう!と思える人は凄いよ本当。自分なんてまだやりたいこと見つけてないのになあw

  24. 名無しさん : 2013/04/09 17:32:30 ID: 45g8hgR6

    小学生なら答え写しちゃうとかあるある、私もやったわーと思って読み始めたけど、
    獣のように泣き叫ぶ?これもう中学受験がどうとかってレベルじゃないよ。
    ストレスの根源を早めに探さないと、もしかしたらいじめとかの外的要因かもよ。

  25. 名無しさん : 2013/04/09 17:36:23 ID: d/YvAWyE

    親が「障害」に逃げ込んでどうするよ
    本当にそうだと思うなら今すぐ自治体か医療の相談機関に連絡して予約しなきゃ
    塾コロコロ変えてる場合じゃない

  26. 名無しさん : 2013/04/09 18:07:49 ID: YejM1rEg

    「叱る」と「怒る」は違うし、子供も感じ取るからね
    コメ欄でも誰かが言ってるように親がヒス気味なのかも
    勉強ではなくて別のことはどうなんだろう?
    一人でもこなせることがあったら、どんなことでも
    そのことをうんと褒めてあげるほうがきっと自信になる

    勉強なんて自分で興味持たないとやる気にならんわい

  27. 名無しさん : 2013/04/09 18:14:00 ID: DC2bpHNI

    子供に我慢や努力、正直さや素直さを教えてこなくて
    成長した子供が傍若無人に振舞ったら「発達障害でしょうか~」って
    発達障害のせいにしようとする親はどういうつもりなんだろう。
    それにもし本当に発達障害だったとしたら小5で疑うのって遅すぎると思うんだ。
    今までほっといて「仮に発達障害でも受け止めようと思います」って偉そうだなーって思った。

    私の知り合いのお子さんも発達障害だけど、親御さんは
    1歳半くらいで他の子と違うとわかって療育を始めたって言ってたもん。
    私が会ったときはもう小学校低学年の時だったけど、聞かなきゃ障害があるって
    わからないくらいだった。ただ喋る時に顔を見るように訓練してたな。

  28. 名無しさん : 2013/04/09 18:21:47 ID: 6GSFE2u2

    みんな指摘してないけど、小学校の問題集に回答が必要(盗み見するとわかってるのに残してあるというのはそう言うことでしょ?)という親の方もかんなり問題だと思うけど?
    まずは親が自力で解けるようになれ。迂遠なようだが話はそれからだ。

    親のできんことを子供に強要は良くない。ってかムダ。
    悪いけどトンビは鷹を生まない。

    数少ない生まれた鷹はトンビにゃ育てられない。
    自力で育つのを期待するしかない。トンビが介入しても邪魔なだけ。

  29. 名無し : 2013/04/09 18:25:34 ID: 57jTXF5Y

    この年で獣のように泣き喚くって時点で障害疑われても仕方ないだろ…

  30. 名無しさん : 2013/04/09 18:31:21 ID: nVJ0qejs

    お母さん一人占めさせてみたらどうかな。
    誰かのレスにあるように、半年だと思ってみて。
    ただまずお母さんの方も行き詰まってしんどそうだから、ガス抜かないとね……
    外でお茶してきたらどうかなあ。娘さんと二人でもいい。弟妹を見てくれるよう誰かに頼れたらいいんだけども……

  31. 名無しさん : 2013/04/09 18:34:15 ID: 9qHEjVkY

    子供の頃の私がいる…
    こうしなさいああしなさい貴方は悪くないのよで人形の様に育てられて、反抗を覚えたのもこの頃だ。

  32. 名無しさん : 2013/04/09 18:37:44 ID: hiLLff7U

    まあ失敗させてみればいいよ

  33. 名無しさん : 2013/04/09 18:42:55 ID: PkynyWQc

    煮詰まるの意味を間違えてる人多いな。
    (良い意味で)結論に近づいたって意味なんだが……。

  34. 名無しさん : 2013/04/09 18:49:47 ID: 8s4tLpZQ

    子どもだから愛さなきゃ―って建前あるけど
    この子は親も愛しにくい子だね

    子どものせいじゃないけど、親も人間だからな

  35. 名無しさん : 2013/04/09 18:50:57 ID: yTYNkCTE

    勉強しないから障害疑うとか母親のほうが色んな意味で障害者だろ
    俺も宿題嫌だから答え丸写しとかやってたけど
    その分授業をしっかり聞くようにした
    そのお蔭で勉強しなくても勉強できるようになった
    だからテスト前とかゲーム三昧で親に怒られたけど、必ずクラス上位の成績取ってたわ
    大学も受験勉強嫌だから推薦で入ったし、人生に何の不満も無いよ

    こういうタイプの子は「勉強しないと怒られる」じゃなく
    「勉強してるのに怒られる」って捉えてる場合が多い
    だからまず勉強してる事に対して褒めてあげないと本当に潰れるよ

  36. 名無しさん : 2013/04/09 18:51:11 ID: r.0Q4hys

    ※16
    この子は自分から受験したいと言い出して塾に行ってるんだが。
    自分のトラウマを他人に押し付けるなよ。

  37. 名無しさん : 2013/04/09 18:54:09 ID: feDd2C2o

    ※2
    では※2さんが数十年通っている病院を教えてください

  38. 名無し : 2013/04/09 18:58:24 ID: 7.f.k4hM

    この子と重なる部分が多い。
    こんな感じで“努力の仕方”がわからないまま大人になってしまった。
    なぜか受験はクリアして会社勤めもできてるけど、すごく苦労してる。
    自分の場合は、最初の理解力が無駄に高くて一定レベルまでは努力しなくてもクリアできてしまったことが徒になったような気がする。

    解決法は、泣こうがわめこうが1対1でやらなきゃダメ(レベルは簡単な課題からでいい)って状況においこまれるしかないと思う。
    個別指導で厳しく指導してもらうのがベストでは。

    ※11
    >やめてもいいって言われてるのにやめない
    >でも勉強はしない
    >なんだこのクソガキは
    だから体裁を気にするタイプなんだってばよ。
    あと多分「やめる」って言ったら親が怒るのが怖くて言えないんだよ。

  39. 名無しさん : 2013/04/09 19:01:19 ID: 9N1UcbBA

    この子、言ってることややってることが、宅間の子供時代そっくりだ…
    見栄っ張りなくせに努力が嫌いで怠け者、平気でうそをつく。
    母親が思ってるより、かなりやばい性格だと思う…

  40. 名無しさん : 2013/04/09 19:08:26 ID: U/XOklL2

    完全に親の機能不全だね。
    親が怒りすぎの過干渉。子供の責任まで親が奪って介入しちゃってるパターンだね。
    親のとって『都合の』いい子で、本人も気がついてないだろうけど、いい子でない自分を認められないから、親がやめていいって言ったことを何が何でも達成させようとしてるんだよ。
    いい加減親が自分たちの非に気が付かないと、思春期は摂食障害、将来は見捨てられ不安で異性にのめり込むか、アル中あるいはタバコなんかにのめり込むようになるよ

  41. 名無しさん : 2013/04/09 19:08:51 ID: V3lz2bCE

    自己評価が低く、自信が無く、勉強で得意とか自らの興味関心と言う発想がまるでない。
    何かに脅されるように、突きつけられる課題にズルでも何でも答えを書くだけと言う感じ。
    俺は学童保育の指導員してたんだけど、百人一首を流行らせた事があるんだ。
    勝ち方は「上の句」と「下の句」とを丸暗記。一つぐらいならば絶対に覚えられる。
    自分の覚えた札だけは絶対に取ると言うやり方で闘うわけだ。
    そのうち、勝ち負けを受け入れられるようになり、取れる札も増えてくる。
    そして勉強じゃない(←ここ肝心)けど勉強のコツに通じていると本人が気づくんだ。
    一枚の札でも絶対にその札ならば自分は取れる、と言う自信。これが自信だよ。
    子どもはそんな所から自信を見出すもの

  42. 名無しさん : 2013/04/09 19:10:51 ID: iIjFsQy6

    えー、体裁を気にするタイプとか怠け癖がとかはともかく、小五にもなって1時間も獣のように泣き叫ぶとかただのキ〇ガイだろ。
    私も同じーとかいってる人は、そんなに泣き叫んでたの?

  43. 名無しさん : 2013/04/09 19:15:52 ID: wKZr7bPY

    親としてのしつけの手遅れを
    傷害にすり替えて責任逃れしようとするなよ

  44. 名無しさん : 2013/04/09 19:16:01 ID: DvW9Drh6

    家庭教師を勧めている人がいるけど、両親でさえ手がつけられないほど獣のように泣き叫ぶ
    ような子を、家庭教師がコントロールできるのかなぁ? 

    現時点で、塾に行かせても無駄だと明らかということは、塾の講師でさえ効果ないということ
    だし。

  45. 名無しさん : 2013/04/09 19:18:54 ID: NiiS4hcc

    自分も勉強嫌悪してた時があるからわかるよ
    それが度を超えればああなるんだろうなー
    とは思うが

  46. 名無しさん : 2013/04/09 19:22:25 ID: kXeJyyk2

    米欄のゲスパーひでえな
    勉強強制なんてどこにも書いてねえのに

  47. 名無しさん : 2013/04/09 19:24:29 ID: yfXYZsWc

    母親にかなり問題あるね。
    無意識に色々なことに責任転嫁してる感じ。もちろん子供の素養もあるけれど。

  48. 名無しさん : 2013/04/09 19:50:38 ID: lUb5M3Os

    ※36
    勉強しないからじゃなくて一日中泣き叫んでるから障害を疑ってんだろw
    それも自分から受験する・塾に行くって言ってんのに答え写して宿題もせず
    それを叱れば泣き叫んで手がつけられないから障害を疑われてんだよwww

    小学校高学年の行動とは思えないわ、近所迷惑w

  49. 名無しさん : 2013/04/09 20:00:32 ID: H6PV3LyU

    「泣くと飴を貰える」と知った子どもは、次はもっと大きな声で泣きます。

  50. 名無しさん : 2013/04/09 20:05:35 ID: IPebTdhk

    親がどういう態度で子供に接してるのか、が書かれてないからなんとも言えないね。
    子供の問題点ばかり書いてあるけど、親が原因な場合もあるだろうし、
    子供の性質の問題なのかもしれないし、友達や学校に原因がある可能性もあるし。
    子供の行動だけ見てても判断つかない。

  51. 名無しさん : 2013/04/09 20:08:15 ID: tjdmseAU

    A.たった1人誰もいない部屋で1、2時間泣き叫んでいる
    B.親があれこれ叱るのに対抗して泣き叫んでいる
    これって全然違うけど、この人は自分が何してるのか書いてないのでAの状況にしか見えないけど
    実際はどうなんでしょ

  52. 名無しさん : 2013/04/09 20:16:32 ID: rUcN7JH.

    泣く理由って
    みんながやる受験を出来なくなるのが嫌
    みんが行っている塾に行けなくなるのが嫌、だろ。
    どの辺が発達障害なんだ?

  53. 名無しさん : 2013/04/09 20:26:33 ID: qOEzmEq6

    S塾でチューターやってたけど、子供の考えることって「言われたからこれをこなさなきゃ」だけなんだよね。
    「自分のために」って思考ができるようになるのはかなり成長しないと無理。
    自力で解いたときの労力や自分が解けるかどうかじゃなくて、とりあえず設定された数こなせばってことしか考えてない子が結構いた。

  54. 名無しさん : 2013/04/09 20:49:45 ID: OYwD7BLc

    スポーツでもやらせてみれば良いのに。特待生っていう方法もある。
    卓球と陸上が狙い目。とりあえず短距離走でもさせれば気分転換にもなるし、もしかしたら勉強にも身が入るかもね。
    中学なんて受験失敗したって大丈夫。いいとこの私立中学校に通っても最終学歴が公立に通った子と同じな上に、成績が下なんてこともザラにあるし途中の経過より最終結果だぜぃ

  55. 名無しさん : 2013/04/09 21:17:22 ID: JOfcH7EU

    社会に出てから絶対に苦労する癖なので、親が認知できる程度なら矯正に入った方がいい
    もっとこ狡く、狡猾になっていくよ
    受験についてはやらせれば満足するしじゃなくて
    そんな取り組み方で受かると思ってるのか思ってるならその理由を説明してみろと
    親子してお受験舐めてるとしか思えないなー本気で取り組んでる人に失礼だよ
    まあお金持ちは記念受験でいいんじゃないの

  56. 名無しさん : 2013/04/09 21:34:02 ID: NiiS4hcc

    ※51
    >親がどういう態度で子供に接してるのか、が書かれてないからなんとも言えないね。
    >子供の問題点ばかり書いてあるけど、親が原因な場合もあるだろうし、

    だよな。人って相手の問題点は簡単に気づくしよく指摘するけど
    自分の問題点は言おうとしなかったりそもそも気づいてなかったりするからなあ
    なんとも言えんよね

  57. 名無しさん : 2013/04/09 21:40:41 ID: fTSF4zjE

    もっと小さい時から気になる兆候があったみたいだし
    なぜこんなになるまで放っておいたのだ

  58. 名無しさん : 2013/04/09 21:45:27 ID: U9BqqFSw

    親がバカじゃね?

    カエルの子はカエル

    親が高学歴じゃないなら
    子供に自分以上の学歴を期待すんなよ

    見込みのある子供は
    小学生のうちは勉強しなくても
    いい成績とれるだろ

    そうじゃないのは、
    勉強に向いてない子供だから

    あきらめて他の道を歩ませろよ
    男なら職人を目指すとかさ
    女の子ならさっさと結婚させたほうがいいかもよ
    現実的に考えて。







  59. 名無しさん : 2013/04/09 21:59:32 ID: X/u7DOHI

    我侭なくそがきとしか思えなかった

  60. 名無しさん : 2013/04/09 21:59:34 ID: ZHGGOR1Y

    泣き喚くのは、そうすれば思い通りになるから そう学習しているから、わざとやってるだけ

    一度とことんまで吊し上げるしかない 馬鹿はつけあがらすな

  61. 名無しさん : 2013/04/09 22:55:26 ID: UKPHdjF2

    小五で獣みたいに泣き喚く女子なんて普通学級では、まず見かけないなあ。
    十歳だと人目が気になりだす年頃だし、女の子はおませだしね。
    発達障害かどうかはともかく、精神年齢が相当幼いことは間違いないと思う。

  62. 名無しさん : 2013/04/09 23:54:09 ID: q9FioKG2

    面倒くさがり屋は運が無い限り本当に人生お先真っ暗だよ

  63. 名無しさん : 2013/04/10 00:10:35 ID: ygVZL3yo

    私も怠け者なほうだけど、大人になった今でも楽な方に楽な方に考えがちな自分が嫌いだな。
    柱の入ってない、見た目だけ立派な建物はそのうち周りを巻き込んで倒れる。土台ないからね。

    ぶん殴ってでも矯正させるべき。もしくはカウンセリング受けたほうがいい。

  64. 名無しさん : 2013/04/10 00:47:00 ID: 6lD6xKw6

    答えを模写するのは勉強手段として優秀。解放暗記は勉強の基礎だけど?

  65. 名無しさん : 2013/04/10 01:12:54 ID: n3y7OnXQ

    このまま成長して、小狡くその場しのぎの嘘をつき、バレたら泣いてやり過ごそうとする大人になっても
    女だから、ある程度の年齢までは生きて行けると思うけど30過ぎたら通用しない。
    矯正するには大変な努力がいるだろうけど、もしその気力がないのなら
    叱って叱って、ひたすら萎縮させ、オドオドとした人畜無害な大人に仕上げるしかないね。

  66. 名無しさん : 2013/04/10 01:19:20 ID: Mjzq5ZUU

    ※65
    でもこういうのってやってる本人は答えや式ではなく文字列を写してるんだぜ
    自分が写しているものの内容なんかこれっぽっちも見ていない

    5年生じゃまだ手の込んだことはしないと思うが「違う方面の努力」にやたら力を注ぎだす場合もある
    俺は数問に一回誤答を書くのはもちろん問題集をわざと汚して使い込んだ感を演出したり計算欄に適当な文字を書いて消しゴムで半端に擦ったり付箋をつけたりノートを汚く詰め込んで書いて問題を飛ばしたことが分かりにくいようにしてた
    傍から見たら「普通に勉強したほうが楽じゃないか…」って思うほど勉強しないために力を尽くしたよ

    このままほっとくとあらゆる問題に対して解決ではなく逃げるために能力を使う奴になってしまうかもしれない

  67. 名無しさん : 2013/04/10 01:29:38 ID: PhhumJVc

    まるで子供の頃の自分のようだwww
    親が隣につきっきりで殴られながら泣きながら勉強したけど全然変わらなかったよ。
    でも社会に出てからは仕事で必要な資格を取るための勉強は進んでやるし、目に見えて自分のプラスになるような趣味(語学とか)を勉強するのが大好きな人間になった。
    多分昔から損得でしか動けないというか、これを勉強することでどんなメリットがあるのかをちゃんと考えてからじゃないと頑張れないタイプだったんだと思う。
    将来の夢とかがあるなら、その辺から具体的に話を広げて説明したらどうかな。
    〇〇になるにはこういう学校に行かないといけないね、それならこれくらいの成績じゃなきゃダメだね、とか。

  68. 名無しさん : 2013/04/10 01:46:24 ID: nJnJvlO.

    これはもうてお遅れだね。

    あらゆるものから逃げられなくなるとサイマーや犯罪者になるだろうね。

  69. 名無しさん : 2013/04/10 01:53:46 ID: PhhumJVc

    講師は意欲継続の為に負担を減らした可能性があるのに、怠け癖が出てきたとバッサリ。
    この「怠け癖」発言が全てだよ。自分絶対正義だから同様の見解以外は聞く気が無い。
    だから直下のレスにある質問や親が変わらないと、のようなのは無視。
    あなたの子供は発達障害の疑いが濃厚ですよ、と言って欲しいだけだろ。
    受診させる気もない癖に「受け入れるつもり」とかね、画面から悲劇のヒロイン臭が漏れとるわ。

  70. 名無しさん : 2013/04/10 02:03:59 ID: ODwgP3hY

    馬鹿な母親からは馬鹿な子しか育たない

  71. 名無しさん : 2013/04/10 04:02:12 ID: WdoCFvTI

    うわあ、自分の子供の頃みたい。
    成績はずっと底辺だったな。

    いまは、報道系です。高卒だけど、毎月好きに服を買えるくらい。
    ゆるーい集団でしか動けないみたい。

  72. 名無しさん : 2013/04/10 06:34:30 ID: 0sNsAeD6

    お受験対策の塾なら模試とかないのかなぁ
    友達が合格判定で自分がそのラインに達してないとか、
    目に見える結果があれば多少の焦りも出てくるだろうよ

  73. 名無しさん : 2013/04/10 09:30:51 ID: NiiS4hcc

    ※62
    >小五で獣みたいに泣き喚く女子なんて普通学級では、まず見かけないなあ

    いやいやいや、>>1の子もさすがに学校でそういう事はしないだろ

  74. 名無しさん : 2013/04/10 09:34:42 ID: N69D8ZoA

    泣き喚けばどうとでもなると舐められてるな
    親がそこに気付けないならいつまでも平行線だと思う

  75. 名無しさん : 2013/04/10 10:01:10 ID: sbnMnOk2

    ※59
    変な改行で文盲アピールしなくてもええで
    誰も受験を強制してない、それどころかやる気ねえならやめろって言っとるんよ

  76. 名無しさん : 2013/04/10 10:07:13 ID: PthaUY5A

    本当に障害があれば早く気づいてあげないとダメなんだけど、娘に悪習慣がつくまで
    放置しておいて、今になって長い時間をかけて学習習慣をつけた他の同級生と同じラインに
    乗せられない!もしかしてうちの発達障害?・・・ってなんじゃそら?だよ。

    娘が答えを探して写すなど違う努力ばかりしていると嘆いているが、
    この母親は、子供が発達障害なら通常コースから外れても仕方が無いと逃げられるから
    子供の中に発達障害という答えが無いか探しているように思える。

  77. 名無しさん : 2013/04/10 11:02:14 ID: LUoVNgSk

    私が似たタイプの子だったけど、親がつきっきりで「どうしてわからない!」といって
    ぶん殴ってくるタイプだったので勉強というか努力すること自体が本当に嫌いになった。
    今にして思えば。努力と達成感のバランスが良くなかったんだろうなと思う。
    親御さんは大変だと思うけど、お子さんにも幸せになって貰いたいな。

  78. 名無しさん : 2013/04/10 14:01:21 ID: XG1xsr9k

    「体裁を気にする割に行動が遅い」って
    やーだーお母さんそっくりじゃないですかー
    万が一障害が見つかれば、エクスキューズになるってわけですよね
    あなたの体面の

    小さい頃からの学習習慣て大事だなあ

  79. 名無しさん : 2013/04/10 14:02:20 ID: W0/2MAqQ

    「汚い言葉を言う」っていうのが気になるなー。
    親がきついことを言うから、それに反応して言ってるのかしら?
    あと「ひとりで勉強してると孤立を感じてる」ってことは、下のお子さんとはかなり歳が離れてるのかな?
    なんとなくだけど、それまでの親の躾け方に問題があったような気がする。
    この相談者、自分の対処とかはさっぱり書いてないから、よくわからないけど。

  80. 名無しさん : 2013/04/10 14:27:42 ID: m6hkyRFQ

    親も親で障害だの責任逃れすんなって感じ
    そっくりじゃんw

    勉強しなきゃ自分が受験落ちるだけなんだからほっとけば?
    ていうか構い過ぎだと思う
    自分で好きなようにやらせて、自分のすることに責任持たせて、頑張れたらめいっぱい誉める、それでいいと思う
    ある意味この受験がいい機会かも

  81. 名無しさん : 2013/04/10 14:45:08 ID: gClKlhkE

    家庭教師つけた方がいいかな。それも学生バイトじゃなくて専業のプロ。
    個別指導でもあらかじめ親から「娘の要求を聞くな」って言っておくとか。
    公文式は基本的にプリントを自分でやるタイプだから教室の先生による指導能力のあたりはずれが多くてお勧め出来ない(評判があれば別)
    親子つきっきりとか揃って疲弊するし、親の色眼鏡で子供の正しい評価ができない。モチは餅屋に頼んだ方がよい。

  82. 名無しさん : 2013/04/10 14:59:14 ID: Q/aghUCA

    親が駄目で子供がつぶれたタイプなきがするわ
    コドモガー言う前に親の方が一度省みてだめなところ改善したうえで
    ちゃんと子供の向き合わんと子供の性格とか絶対直らんだろ
    どうみても子は親の鏡状態やん?

  83. 名無しさん : 2013/04/10 15:13:56 ID: o8iagbiw

    小五でコレって馬鹿すぎだろ…小三ぐらいならまだしも…

  84. 名無しさん : 2013/04/10 15:43:08 ID: ko3T5aQk

    とりあえず九九と図形とかの計算式だけ教えておけば小学生のうちは大丈夫
    今出来なくても数ヶ月もあれば覚えなおせるよ

    勉強は本人のやる気が一番効率を上げる
    数字や単語の羅列ばっか見せないで、まずは興味を持つように誘導したらどうか

  85. 名無しさん : 2013/04/10 17:10:52 ID: zngLeNzk

    障害もってる様にはみえないなぁ
    楽する事に全力で知恵を絞ってるだけだろw逆に賢いと思うわw

  86. 名無しさん : 2013/04/10 18:02:11 ID: VSxyMLfU

    うーん
    間違ったりすることを親がキイキイいいすぎてこうなったんじゃ?って気がする。
    親じゃなくても、誰かそういうこという人が身近にいたとかいるとか。
    他にも、イジメじゃないにしても、わーわーいうのがクラスにいて
    そいつとだけは同じ中学に行きたくないから荒れるとか。
    能力的な問題とは違うよなー。

  87. 名無しさん : 2013/04/10 19:35:28 ID: eVoEMPGc

     血筋だわ
     女性特有のキーッ、という感じが
     ただ、母親はどうでもいいが、子どもはかわいそうだ
     セルフコントロールのできなさって、檻に閉じこめて鞭で叩きまくれば、誰だって同じ反応を示すよ 人間だって動物なんだし
     発達障害は書いた人なんじゃねえの? 軽度のADHDとかなら、気を抜かなければ一般人と変わんない人もいるし
     無理をしてる分、発散は身内の弱者に向くが

  88. 名無しさん : 2013/04/12 01:40:19 ID: mZLUw6bw

    うちの子も面倒くさがりのマイペースだけど、勉強を嫌いにならないように小4から塾入れて、一緒にくっついて勉強してきた
    勉強で怒ったことはないし、勉強しろとも1度も言わないようにした
    最初は、娘自身が「クラスの女子でビリ」って言うほどの成績だったけど、気長に雑談なんかも交えながら塾や学校の宿題を一緒にやってたら、何時の間にか勝手に勉強するようになったよ
    今、中1だけど、塾のクラスも上で勉強が出来ると嬉しいらしく大喜びで報告してくる
    勉強以外でも、あまり叱ることがなくきたかな
    娘は、自称マザコンなんだと
    私も娘が大好きで、娘と「大好き!」とか言いあったりメールしたりしてる

  89. 名無しさん : 2013/04/12 10:38:36 ID: dp/TMFVk

    子供が物心ついて、自分の性格とか分かりたいと思う時期に、
    母親が下の子の世話に傾きすぎて放置しちゃったんじゃないかなぁ
    お受験も流されてやっるだけだろうし、母親に放置されて、お友達とも乖離するのが怖いのかも
    でも能力的に無理だから、どうにもならなくて泣くしかないって感じ
    せめて母親だけは勉強できなくても、受け入れて大事にするって安心させてあげてはどうかな

  90. 名無しさん : 2013/04/12 19:44:54 ID: eCaaXq7w

    こういう勉強嫌いは直らない。ソースは俺
    障害なら障害でもいいよって思うレベル
    まぁ俺なら問題解けずにずっとそこに座ってるんだろうけどね

    とりあえず諭す事が重要。正論ぶっ掛け続けてもいずれ動かなくなる
    最悪勉強面捨てて別の方向の才能を磨くなり見つけるなりするのも手

    あと聞く限り個別授業は向いてたんじゃね?
    課題減らされても授業自体サボる訳じゃないみたいだし本人の力量に合わせた調整だろ
    全体的に親の理想を押し付けすぎな気がするね

  91. 名無しさん : 2013/04/13 13:39:43 ID: xvrnbNQg

    3,4だったら全然底辺じゃないだろ
    高望みし過ぎだろこの親

  92. 名無しさん : 2013/04/13 15:34:18 ID: .EFApZdw

    この子と同じような子供だった。
    楽な方に流れていく、数時間泣き叫ぶ、失敗を認めるのが嫌、全て身に覚えがある。
    母親が鬼籍に入った後、何故かそれまで言われていたことの意味が突然理解できるようになって、かなりまともな人格に近づいた……と思う。

  93. 名無しさん : 2013/04/23 14:55:56 ID: JPA7gJ4k

    親にも原因があるんでは無いかと思うけどな
    毎日2時間泣くって、同じ時間そばで怒鳴り散らしてるんでしょ?
    そんな事してたら勉強する時間もないと思うけど…。
    まだ小学生なんだから勉強する意味もやり方もわかってないんでしょう

  94. 名無しさん : 2013/05/09 19:00:46 ID: kCdI6xl6

    将来鬼女にネタにされる候補だな

  95. 名無しさん : 2013/06/22 02:43:48 ID: YctL9hkI

    答え写してもいいいじゃない。とりあえず手を動かして書いたことは、なんとなく覚えるし。何もしないよりは、それだって何か身に付くよ。

  96. 名無しさん : 2013/07/13 18:45:39 ID: ofXp2EPI

    他の人の意見にもあったが、家庭教師か2~3人ぐらいでやる
    少人数指導の塾が向いてる子だと思う。
    個別指導の時先生が、子供に甘えられて加減したと書いてあったが
    それは加減したんじゃなくて、お子さんの性格やレベルに会わせて
    ノルマ少なめに調整したんじゃないの?
    塾に行ってるなら、夏とか冬にやる
    短期の私立中学受験特訓コースみたいなやつに放り込んでみたら?
    そういう所は最初と最後に必ずテストして後日結果を返してくるから
    それ見ながら
    「この結果を見る限り今の貴方の成績じゃ○中合格は無理だって出てるけど
     それでも受けるの? 」
    と冷静に話せば案外あっさり諦めるかも知れないぞ。

  97. 名無しさん : 2013/07/15 04:20:10 ID: izeh1vM.

    親戚の子供がこんな感じで高校生になってもギャン泣きしてた
    親がどうとかっていうより本人の性格だと思う、おそらくは直せない
    大人になった今はそれなりに楽しくやってるらしい

  98. 名無しさん : 2013/08/29 01:17:57 ID: PhFBEuFQ

    ドラえもん見せれば?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。