2022年09月29日 19:35
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1652389697/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 211度目
- 53 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/19(木) 18:20:13.86 ID:Iv+MycMk
- 体験ってか聞いた話だけど、
知人に過去に盗癖で治療を受けた人がいる。
彼女によると盗癖はまるで机に出てる筆記具を引き出しの中にしまうような、
無意識にやるような当たり前で自然な事らしい。
|
|
- とは言っても現実にやってるのは窃盗だから、
度々繰り返してる自分はおかしいの?みたいな違和感はあった
一度だけ意図的に盗みを働いた事があったんだけど、
友達の持ってるシールが欲しくてこっそり盗んでしまったらしい。
彼女いわくその一件だけは病気のせいではなく
自らの意思で行った犯罪だと強い自覚があり、
親に打ち明け、結果的にカウンセリングを受けて盗癖衝動を抑えることに成功したとか
盗みの中にも違いがあることが衝撃的だった - 56 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/19(木) 21:22:01.84 ID:QH/bTEo9
- >>53
よく考えたら動物の個体としては盗むのは当たり前というかむしろ善なんだよね
でも社会生活を送る動物にとっては不都合だから上書きして悪いことと
思わせているわけでなにかの具合で下地が出る人がいるのは仕方ない
その人のいう意識的な盗みと無意識な盗みの違いは自分にも理解できないが - 57 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/19(木) 21:44:44.04 ID:bcLfEHuJ
- >>56
家に知人を招く場合、泥棒する気を起こさせないように
「金目の物は隠しておくのがマナー」の国の人でしょうか? - 58 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/19(木) 22:19:52.84 ID:U0KKIvZb
- クレプトマニアだっけ?
お金が持ってたり欲しいわけでもないのに盗んじゃう病気
薬物依存とかと一緒で根本的な治療しないと
何度捕まっても繰り返してしまうと思うから専門的な治療は必要だと思う - 61 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/20(金) 06:27:52.29 ID:xClTETqO
- >>53
病気による盗みは罪悪感なくて、物欲による盗みは犯罪だって自覚があったんだね。
不思議
コメント
机に出てる筆記具を引き出しの中にしまうのが限りなく困難な自分には
盗癖の感覚も説明されてもよくわからんわ
57が嫌味で言ってんのか本気で聞いてるのか分からんけど、的外れでわろた
おもろい。
どうやって無自覚の窃盗を抑えてるんだろ?
俺は今まで、スリルを味わうような窃盗しか
無いものだと思ってたし、意識してるのであれば
なんか誤魔化して衝動抑えてると思ってた。
顔の見えない相手のものを盗むに当たっては、欲しいと思った衝動を抑える脳の機能が全く働かない。
対して、普段から顔を合わせている友人のものを盗む時に初めて、衝動と相手の顔が対立して脳の中で葛藤が起こった(でも結局手を出してしまったという自覚が生まれた)
欲しくも無いのに盗むといえば
「呪いの黒人人形」スレだな
ぜひ飲み物を口に含んで読んで欲しい
人類は生物として社会生活が大前提だし(妊娠出産すら、配偶者雄や血族雌や友達雌の補助が無ければ難しい風に出来ている個としては不完全な生物である)、その社会生物としての仲間から信頼関係を裏切って盗むというのは、飽食したライオンの隙をついて獲物の足一本を引きちぎって巧い事逃げ出すハイエナのような個の野生生物としてのスキルとは完全に別物だよな。
個の野生生物としては不完全で、社会生物としては壊れているとか、もうこの世に生きててはいけない生物だよな。
自分のを盗まれたらぶちギレてそう
「峰不二子という女」のOPが頭の中に流れたw
>>6
それもあってKの国の民族は人という種の中で劣等なので
やがて淘汰されて地上から消える、という説もあるよ
何をもって劣等とするのか分からんけどね(繁殖力ではないんだなと)
盗みという行為をするのは、飢餓状態でない限り
動物であって人間ではない。
いやどんな衝動だろうと変わらないと思う
脳の機能が異常な事は間違いないわ
元から知能が低くて善悪の判断が曖昧なのか
サイコパスや精神異常の遺伝で罪悪感を感じない性質なのか知らんけど
盗癖ある人って治らないでしょ
病院に通ってる間は抑えられるかも知れないけど年取って認知症になったらまた
万引き老人に戻るでしょ
※4
それはあるかもなあ
普通の人でも多分、持ち主のイメージがわく物・所有が分かりやすいもののほうが罪悪感強いし躊躇する
そのほうが捕まりやすいっていうのもあるけど
盗癖治ったんだ!すごい
どうやったんだろう
認知療法だろうか
本人が治したいと思わないと治らないのもあるだろうが
よく治ったねえ
嗜癖の本はよく読むけど盗癖治った話って出てこないよ
自分で自覚を持って周りに言われたのではなく自らの意思で治療するのはすごいね
しかし治るもんなんだろうか
>>13
基本的にアルコール依存症の治療と同じなので、
治るというよりも
「毎日我慢する」「我慢を毎日、死ぬまで続ける」なのだと思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。