零細企業で複数名の女性社員が産休・育休で抜けると会社としては大変な事になってしまう

2022年10月01日 00:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1662550456/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part150
639 :名無しさん@おーぷん : 22/09/26(月) 15:49:26 ID:Xy.zs.L1
零細企業で複数名の女性社員が産休・育休で抜けると(おめでたい事だとは思いつつ)
会社としては大変な事になってしまう、みたいなツイートが炎上していたんだけど
女性の方に肩入れしたい気持ちは大いにありつつも、
本当にこれってどう解決したら良いか分からない問題だよなぁって思う。



私が働いてた会社でも、産休・育休があると
当面は残ったメンバーでフォローして何とかしなきゃいけないし
しかもそれが続いたりすると本当に悲惨な事になる。
ある社員が産休で抜けて(後に退職)穴埋めで中途の人を採用したら、
その半年後には産休育休に入り
一年以上後にに復帰してすぐに辞めていった。

働いたのは半年足らず。
でも産休育休の家賃補助などはその間ずっと出てたし、
紹介会社経由だから紹介手数料も100万↑
人員の予算もその人の分に充てられ、残った社員からしたら本当損しかない採用だった。

そんな抜けた女性社員の分の穴を必死で埋めていたのは、
男性社員や私みたいな当時独身社員だった。


私は運良く結婚出来て、多忙を理由に退職して今は週3~4のパートしてるけど、
結果的に婚期を逃してしまった先輩社員もいた。

そして男性は私みたいに仕事からは逃げられない。

640 :名無しさん@おーぷん : 22/09/26(月) 15:53:30 ID:Xy.zs.L1
夫の職場ではコロナ禍で何故か妊娠からの休職・育休ラッシュで、ここ二年以上ずっと残業地獄だよ
毎日日付超えて帰ってきて9時に帰れたら早いレベル、土日も穴埋めで出社する事もある。
それでもたまの休みの日は子供と過ごす為に朝から一緒に遊んでくれたりお出かけしてくれたりする。
義両親も金銭面でも育児面でも色々サポートしてくれているから、一人になれる時間も割と取れている。
そんな夫に育児をこれ以上頑張ってくれとはとても言えやしない。

ウチにも子供いるのにさ、他人様の子供を育てる為にウチの育児が犠牲になっている。
こんなに忙しくても夫は管理職だから給料が大して上がる訳でもないし!
(転職は勧めてるけど、給料とか年齢とか暇が取れないのもあって中々難しい…)


結局こうなると産休育休のフォローが万全に出来る体力のある会社に行くとか
今よりもずっと男性社員の育休も取りやすくするか
適齢期の女性についてはそもそも雇わない、みたいな話になってしまう。

夫の会社はどちらかと言えば大手だけど、それでもフォロー体制は万全とは言えない。
いや話を聞く限り産休・育休になる女性社員へのフォローはかなり手厚いみたいだけど
残った社員へのフォローに関してはお察しとしか言いようが無い。
独身なら過重労働しても良い訳じゃないけど、
ウチみたいに家庭のある人の生活が犠牲になってしまっている。

本当にどうしたら良いんだろうね?
少なくとも、中途で入って一年もせずに産休入るのは勘弁してよ…って思うけどね。
個人的体験だけど、単純にその人の分の仕事が追加されて、その後が凄く大変だった……

642 :名無しさん@おーぷん : 22/09/26(月) 17:11:35 ID:cI.ci.L1
うちのプロジェクト、小さい班が複数あって各2人ずつが担当
さらに、忙しい班を助けるための遊軍みたいな班が1つ

以前、そのうちのA班ふたりがそれぞれ別の理由で入院、
さらに遊軍のトップでA班に一番詳しい人も入院で阿鼻叫喚になったことがある
そのタイミングじゃないけど、俺も入院・手術でしばらく職場を離れたりした

妊娠じゃなくても、男性社員でも、そうやって仕事から離れなきゃいけなくなることがあるから
会社が要員にゆとりを持てればいいんだろうけど

643 :名無しさん@おーぷん : 22/09/26(月) 18:26:16 ID:Ae.xu.L1
そいういときの派遣なのに現場が申請しても派遣入れないのは会社もアホだなって思う
育休中は健雇保が手当支給するから無給である程度は浮くのにケチって派遣入れずに
ブラック勤務になって私も私もって連鎖育休や有能社員の転職を招く悪循環が起こる
それが嫌で外資に転職したけどあのまま自分も潰れてたと思うと背筋が寒くなる

656 :名無しさん@おーぷん : 22/09/26(月) 21:38:53 ID:ZO.z6.L1
>>639
よくありすぎる話だよな
せめて抜けた人の分の給料を皺寄せが行ってる人に分配すりゃ良いのにな
困った時はお互い様って搾取のオブラートになる良い言葉だよな

661 :名無しさん@おーぷん : 22/09/27(火) 06:12:34 ID:wX.lg.L1
>>656
分配っていうか、抜けた人の給料や保険料が浮くから、
その分人を入れてねって制度のはずなんだけどね
妊娠してから出産まで間があるから、引継ぎもできるよねって話のはずなのに
実際は補充が間に合わず引継ぎもろくにできず、残った人にしわ寄せが行く
妊婦が悪いんじゃなくて、会社の姿勢がおかしいんだよ

664 :名無しさん@おーぷん : 22/09/27(火) 08:39:02 ID:qX.kt.L1
産休育休に加えて、今は介護離脱や休暇も加わったわ
自分の会社がそうなんだよね、下手すると30代半ばから通院の付き添いとかやってる同僚もいる
しかも介護は下手したら育児よりも先が見通せない
今どきは一人っ子も多いし、残ってる人もいつ離脱するか分からんのだから
本当にそこら辺どうにかして欲しい

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/10/01 00:16:28 ID: o1NWbuBU

    一部上場のホワイト企業に入社すれば?

  2. 名無しさん : 2022/10/01 00:27:35 ID: Kq/j2Y/w

    ↑すぐこういうこと言う奴いるけど誰も彼もが大手ホワイトに就職できるわけじゃないだろ
    そもそもの制度や体制の問題をスルーして問題を個人レベルに矮小化するおかしさに気づけないんだな

  3. 名無しさん : 2022/10/01 00:38:29 ID: GOAj/QLw

    大企業や役所は福利厚生が整ってるけど整ってるだけの場合もあるんだよね
    利用しようとしたら不利益をこうむる暗黙の了解があるとか
    育児や介護で休む人をそれとなく辞めるように誘導するとか
    そういう体質の組織を正すすべがない限りこの問題は解決しなさそう

  4. 名無しさん : 2022/10/01 00:54:20 ID: 1iOM.Ufk

    そもそも会社として成り立ってないって事だから事業を小さくするかどこかと協力するか
    根本から見直さなきゃだめだわな

  5. 名無しさん : 2022/10/01 01:52:53 ID: 4s3XLqJI

    そりゃ日本の企業を潰そうと、女性活躍育休奨励みたいな
    会社にとって負にしかならない案を押し付けられているわけでさ。
    蚊でもGでも妊娠した個体が一番タチが悪いのはご存知なわけで。

  6. 名無しさん : 2022/10/01 02:28:38 ID: bvSg5PKg

    さんざん専業主婦叩きをした結果がコレでござる。

  7. 名無しさん : 2022/10/01 03:38:10 ID: fYJOCZD.

    会社を運営してる男さんの支離滅裂さが方針にも現れてるだけだろ
    女性比率高めの企業なら女性の管理職も多いから意見が反映されやすく、こういう育休産休の問題にも対応しやすいし、実際乗り切れている
    うちの会社もそう
    一人二人抜けても問題なく回ってるよ
    おまえの会社がやばいのは妊婦のせいではなく会社が悪い
    ついでに報告者の頭も悪い

  8. 名無しさん : 2022/10/01 06:13:07 ID: rDd9f3bk

    悪いのは妊婦じゃなくて経営層の頭だろ

  9. 名無しさん : 2022/10/01 06:23:08 ID: hkBb.toc

    経営者が悪い。
    金がなくて人も増やせない、給料も上げれないなら会社畳むしかないのだが、
    経営者が無職になるのを避けるため、奴隷をこき使う方向に動きがち。

  10. 名無しさん : 2022/10/01 06:36:08 ID: Q0dOtZCo

    無能な経営者だわ。
    中小零細にはどうやってもこの問題は解決できないんだから若い独身女を雇うのはリスクでしかないんだよ。
    もっと現実見た方がいい。

  11. 名無しさん : 2022/10/01 06:40:24 ID: sT2Ox2Ug

    ※1
    大手ホワイトがどうやってホワイトを実現しているのか、その現実を見た方がいい。

  12. 名無しさん : 2022/10/01 07:16:57 ID: U8NoXOjA

    米10
    中小零細だから、安く雇える女性ばかり揃えて回してたのかもな
    だからこそリスク分散を考えなきゃいけないのに
    ある程度スケジュール予測ができる妊娠出産でこの有様なら
    勤めてる人の家族介護が発生したり、勤めてる人が急な病気や怪我で
    長期に穴がある場合はもっとグダグダになるだろう

  13. 名無しさん : 2022/10/01 07:34:46 ID: 0cgmuRQI

    どんなにめちゃくちゃ頑張っても、女に妊娠出産がある限り、男女平等なんて無理だわけ
    目先の矛先をかわすことだけ頑張り続けた結果が今
    これが女にとっては理想の社会なんでしょ?

  14. 名無しさん : 2022/10/01 07:55:00 ID: Xc/9h6q2

    妊娠適齢期の女性しか雇用してないのか?
    うちの会社は中小企業だけど女性社員50〜20までいるよそんなにまとめて居なくなる?

  15. 名無しさん : 2022/10/01 08:16:38 ID: 8fdk2PYU

    女が男と同じように高校や大学卒業→就職ってするからいけないんだよ
    高校や短大を卒業したらすぐ結婚して三人ぐらい子供産んで、子供が全員独り立ちしてから大学入学なり就職なりするようにすればいい
    子供を生めない女や、男より遥かに能力が高い女や、自分が働かないと家計を支えられない女には例外的に未婚や未出産での労働を許可し、それ以外で未婚や未出産の女労働者には、毎月罰金を払わせるか、給料を男の3分の1以下にする
    そして、結婚した男や、嫁が出産した・育児している男の給料を倍々に増やしていくのを義務化する。もちろん女にも出産するたびに金やって、毎月育児手当金を支給な
    そうすれば男も女も結婚を望むようになるし、企業も産休育休制度をしなくてよくなるし、いいこと尽くめだろ

  16. 名無しさん : 2022/10/01 08:18:26 ID: EgUC9TIU

    小規模の会社に勤めるリスクの中でもなかなか辞められない、辞めづらいってのはあるわな
    本当に不条理だなって思うけど、仕事に対する考え方、スキル、責任、時間、労力が高くても
    規模の大きい会社でヌルっと働いてた方が待遇がいいとかあるある

  17. 名無しさん : 2022/10/01 08:20:45 ID: U8NoXOjA

    >>15
    性別関係なく
    自分で稼いで一人で生きて行ける
    という自由が保障されてるのに
    それを今更手放す人間はいない
    今後はますます
    人間力コミュ力外見経済力の総合点が高い順にカップル成立して
    それ以外はあぶれる、という流れになっていくだろう
    まあ自然の流れだ

  18. 名無しさん : 2022/10/01 08:54:29 ID: UOQIEVxk

    フォローする必要はない
    ハイ論破

  19. 名無しさん : 2022/10/01 09:11:41 ID: oyv6Xfws

    蚊でもgでもって例え出してるやついるけど社会性のある虫や獣は同族の妊婦に子供産んでもらうことが生命としての最優先事項と理解してるやろ
    むしろ社会なんてそのためだけに存在してるんだが

  20. 名無しさん : 2022/10/01 09:41:04 ID: FLBl6FEY

    妊娠、出産期の女性には周囲のサポートが必須であるという事を学校教育レベルで教えるべきでは。
    セクハラ、パワハラ撲滅は世間的な支持を得てるのだから、妊娠、出産に関わるサポートも、もっと強制力のある措置にした方が良い。

  21. 名無しさん : 2022/10/01 10:16:40 ID: 0cgmuRQI

    ※20
    つまり、女はサポートが必要な生物であり、男と同じようには働けないと公に認めるということだね
    その意見には賛成だ

  22. 名無しさん : 2022/10/01 10:38:45 ID: ZSNnnJcI

    >>21
    まるで1人で大きくなったかのような言い分だな
    人間どれしも誰かのサポートを受けて生きてる事すら分からないとは……
    残念な生き物に育っちゃったね

  23. 名無しさん : 2022/10/01 10:52:22 ID: nbJOFtCU

    それもう会社として成り立ってないじゃん
    奴隷がなんとか支えてるだけ

  24. 名無しさん : 2022/10/01 12:11:58 ID: u1soVmWM

    なんのスキルもない やっすい馬鹿女を雇ってくれんのは中小零細だけだろ
    天に唾するなやボケ

  25. 名無しさん : 2022/10/01 12:16:08 ID: v6/nyhL6

    >>15
    張り切って書いてるとこ悪いが
    女の雇用を切り捨てるのは女より男のほうが嫌がると思うよ
    政財界のお偉い男性方は女を安く使いたいんだから

    あと罰金なんかとっても大した税収にならんから一定以上稼げる能力のある男に一夫多妻を認めてどんどん繁殖してもらったほうが簡単だし効率いい
    下駄はかせてもらわないと結婚もできない下級男の給料を倍にするよりずっと低コストだしな

  26. 名無しさん : 2022/10/01 12:21:44 ID: JH43cO4Q

    同じ事務所内で一気に3人妊娠した時はさすがに焦ったわ
    募集はしてもなかなか人が来なくて入ってもすぐにやめてしまうから長く勤めている独身の人にしわ寄せがいっていた
    その中で結局働き続けているのは1人だけ
    出産時にダメージがあり戻れなかったり子供のお世話に思った以上に消耗して復帰後すぐに退職してる人もいた
    なかなかうまくいかないものだよね

  27. 名無しさん : 2022/10/01 12:28:48 ID: eWwOAZ/A

    ※22
    何が言いたいのかよく分からん
    文脈に関係ない話しないでね

  28. 名無しさん : 2022/10/01 12:40:36 ID: voDnGOFc

    ここで経営者叩いてる方々ってアイドルの容姿をこき下ろすオタクと一緒ね
    自分ではステージに立つことすらできない癖に上から目線で無能無能って

  29. 名無しさん : 2022/10/01 13:25:06 ID: v6/nyhL6

    女は高校出たらすぐ結婚して出産だけしていればいいというインセルが好む妄想、
    仮に20代のうちに3人産み終えても一番下の子が独り立ちする頃には50手前なわけで
    学歴も職歴もない中年女性が都合よく就職できてガンガン稼げるか?と普通の頭があれば思い至るはずなんだよな
    しかもその年代だと親が要介護になることも多く結局それも女性が担う場合が多々
    この程度の事は普通に社会生活を営んでいれば分からないわけがないんだが、
    女!出産!というワードが目に入った瞬間バグる男が多すぎる

  30. 名無しさん : 2022/10/01 13:57:25 ID: ebaiu2G2

    >>29
    専業主婦なんかになったら「寄生虫」呼ばわりが待ってるだけだしな
    誰だって「人間」でいたいから
    自分で収入得る手段は手放せなくなる

  31. 名無しさん : 2022/10/01 15:07:00 ID: kB2WH4jA

    ※29
    大学行けばいいじゃん
    放送大学なら無試験だし、それ以外でも年取った人の試験枠設定してるところもあるだろ
    女さんてさあ、普段は「30過ぎてババア呼ばわりなんてひどい!年取った女は熟成して若い時にはない魅力が出てくるのに!」とか言うくせに、自分の都合に上手く合わせて「もう歳だから無理」とほざくんだな
    80代や90代どころか、100歳でも活躍してる女性がいるんだぞ?
    プログラミングとか、スポーツインストラクターとか、料理研究家とかさ

  32. 名無しさん : 2022/10/01 15:10:12 ID: kB2WH4jA

    ※29
    あと介護は、旦那に稼ぎまくってもらった金で全部解決すればいい
    3人産んでれば、旦那の役職や会社が、子供が産まれる前と全く変わってなくても、給料は6倍になってるんだからな
    それで全く金貯まらないとかありえんだろ……

  33. 名無しさん : 2022/10/01 16:30:07 ID: w0phsEn6

    ※21
    人類が繁栄を維持するためには誰かが出産しなきゃいけないわけで、出産する能力がない側はサポートするしかないでしょう

  34. 名無しさん : 2022/10/01 16:36:02 ID: v6/nyhL6

    だめだこりゃ
    女の50代以降はよっぽど運が良くなけりゃ孫の世話と親の介護で大学どころか自由時間すら取れないことも多いだろうに

    まともに人生のステップ踏んでないとここまで思考が現実から乖離してしまうのか
    給料6倍で一瞬笑ってしまったがもの悲しいな…

  35. 名無しさん : 2022/10/01 16:37:06 ID: NhI0uvQc

    人を入れろ
    その為の派遣じゃねぇのかってなるけど
    それは昔の話なんだよなぁ…
    昔は派遣は技術を持ったプロだったのにね

  36. 名無しさん : 2022/10/01 21:19:10 ID: Sx8cA0Nk

    そもそも、妊娠に限らず従業員が急なケガや病気で欠けることはいつでもあり得るんだから、常にギリギリの人員で業務を回していく、という前提が最初から間違ってるんだよ
    このコロナ禍という時代は、それを理解する絶好の機会だろうに、まだその域に至っていないのか

  37. 名無しさん : 2022/10/01 21:26:13 ID: jLAV6mEU

    自分に負荷がかかるとかなければ他人がどうなろうと興味もないんだけどね
    やっぱり単身者に押し付けられる傾向が強いものね
    そりゃ反感もうまれる

  38. 名無しさん : 2022/10/02 21:18:38 ID: UW0XMDnA

    まあそれがあるから零細にコンサルに行くときは、
    男性だけを正社員で雇い、女性はパートでと前置きに失礼ながらと入れながら伝える。
    二桁いかない社員数で、産休なんて無理やろ。
    そもそも復帰も考えたらそのまま席を開けておくとかますます無理やろ。

    それでも女性も正社員にってがんばって対応した社長がいたが、
    社員→産休→パート→産休→退職ってされたときに
    「二度と女性は正社員で雇わん」って言ってたな。
    だから先にいったのにさ。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。