2013年04月10日 10:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1364103227/
- 746 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 14:15:07.43
- 助言お願いします。
旦那39私39、子供3歳5歳の四人家族です。
旦那は自営です。結婚した時から家計は旦那が握っています。
私は、月に主人から生活費として8万もらって、食費、雑費、微々たる預金に回してきました。
光熱費、住宅ローン、保険代、通信費は旦那が支払いを回しています。
…が最近ですが、年金未納が発覚、預貯金もゼロに近い事が発覚致しました。
私としても信用していた為に旦那が持っている通帳など確認をした事もなく、
今回ただ途方に暮れている次第です。
旦那に、今後どうして行くつもりなの?…と普通に聞いたつもりなんですが、
「そんなん、無い金は無いんや、今更どうせぇ言うんや?俺が新聞配達でもしたらえんか??
年金や貯金無い事ぐらい言われんでも俺が1番分かっとるわ!」と思い切りキレられ、
それから冷戦状態です。
私も何て声を掛けて話し合いを進めたらよいか、もう分からず胃が痛い状態です。
皆さんのアドバイスを頂けたらと思い投稿しました。
どうぞよろしくお願いします。
- 747 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 14:22:45.06
- 実家義実家巻きこめ
- 748 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 14:27:51.11
- 実家義実家義義実家
- 749 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 14:33:28.55
- とりあえず、家計はあなたが握る・預貯金も把握して管理
それができないなら離婚 - 750 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 14:33:35.22
- >>746
上手く廻ってなかったんだろうな
自営の宿命っちゃ宿命だからどうしようもない
途方に暮れるんじゃなく今後のプランを考える方が建設的
例えば、自営の種類にも依るけど、空き時間があるなら副業をする
あなたもパートなり探す、とかね - 751 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 14:37:43.51
- 子供の学費は大丈夫なんかな
最悪は離婚して母子家庭の助成に頼るしか… - 752 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 14:40:25.75
- >>746
なんでこれが離婚するほどでない悩みなのかなぁ
おそらく借金があるぞこれ
結婚何年なのかわからないけど自分実家の財産的に年金が必要そうなら
未納期間が数年レベルなうちに離婚して即国民年金入ったほうがいいと思う
旦那の自営が上向くかけり付けて就職できたら再婚すればいいんだし - 753 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 14:42:04.13
- >>749
自営だから難しいと思うよ
家計と運転資金が一体だから - 754 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 14:47:13.57
- >>749
自営だと厳しいと思う
うちも自営だけど、最初に最低毎月これくらい貯金しようと決めて
「貯金も含めた額」を生活費としてもらうので
一応貯金できてるけど、それ以外は旦那管理で
ヘタしたらうちも旦那管理分はゼロになるかもって思いながら毎日過ごしてる - 755 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 14:50:53.38
- 私も自営だけど、ちゃんとした自営は家計に入れる分と運転資金はわける
仕事の帳簿ついでに家計簿もやってるから自分が担当してるけど
配偶者が家計簿つけたいというなら任せられる
年金未納はないし小規模事業共済にもはいって老後資金ためてる
家計に入れる分のお金が1年分確保できてないなら転職考えるわ
子供がいるならなおさら、滞納が発覚するまで家族に黙ってること自体おかしい
年金未納、預貯金ゼロの次は住宅ローン未納ですね…あと何年だろう
冷静に計算して、家を売るなり離婚するなり考えないと
時間がたつほどお金が減っていく状態ですね - 756 :746 : 2013/04/09(火) 15:24:04.87
- みなさんのご意見ありがたく拝見致しました。ありがとうございます。
私達夫婦の行く末を分かりやすく説明して頂いたのはありがたいのですが
今後夫婦を継続していく前提でどの様に旦那に説明、または話し合いのきっかけ、
出だしをしたらよいでしょうか?
ちなみに実家や義実家の話に耳を傾けるような性格ではありません。
私の実家の母からの様子伺いにも、それなりのゴタク並べて母を納得させる始末です。
やはり離婚の道しかないでしょうか?子供2人連れて離婚するには、かなり不安です。
どこか専門的に相談に乗ってくださる機関などあるのでしょうか?
度々すみません… - 757 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 15:31:26.31
- >>756
逆切れするやつに冷静な2人話し合いは無理だよ
夫が冷静になれる「誰」かを巻き込め - 758 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 15:33:38.38
- >>756
自営の仕事は親から引き継いだもの?旦那さんが始めたの?
自営の状況はどうなってるのかな、短期的にでなく将来的な展望も含めて。
746が旦那さんに任せっきりになってたのも問題のひとつだと思う。
自営のお金と家計はしっかり分けないと、家計の取り分なくなっちゃうよ。
これを機に家計分(年金保険公共料金含む)の管理は746がしましょう。
家計の相談に関しては、行政の相談窓口が安いけど、
自営の評判にかかわるから旦那さんが反対するかもね。
自営と家計がちゃんと別れてないなら、FPと税理士の資格がある人がいいかも。 - 760 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 15:40:08.84
- >>756
本気なら大まかな業種で良いから書いて欲しい
業種によって方法が違うから - 762 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 15:56:45.47
- >>756
いまさらあのときあーだこーだ言った言わないとか、自営を助けてくれる見込みの無い親について
言及しても話は前にすすまないぞ
まずはお茶とお菓子でも出して、落ち着いて今後の見込みを教えてください、って感じかな
んで自分が働いても自分と子供の分くらいしか稼げないあなたの自営を手助けできないってことを
はっきりさせる
今すぐ自営を手仕舞って就職するって選択肢を旦那が考えているようなら、共働きでがんばろう
借金してでもぎりぎりまで自営が盛りなおすのを期待しているようなら、いったん離婚しましょう
のどっちかだろ - 763 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 15:58:34.66
- >>756
とりあえずどっち?
・離婚する気はない、なんとか上手くやっていきたい
・今は無理だがそのうち離婚したい - 765 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 16:14:59.93
- 自営ってのは結局商才が全てなんだから旦那には商才がなかったってだけだろ
こんなもん自営の嫁になった時点で理解できてない奴も悪い
さっさと離婚するか一緒に共倒れするか選ぶしかないんじゃないの?
相談に乗ってくれる機関なんて商売においてはないだろ。
稼げる方法が伝授される機関なんてあったら誰でもそこに頼むわ。 - 767 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 16:21:06.04
- 結局商才もないのに自営に走る人ってそうなんだよなあ
新聞配達でも~って馬鹿にしてるくせに、新聞配達員以下
人につかわれるなんてってプライドだけが高い - 769 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 16:31:15.89
- >>756
離婚したくないなら現状の改善を二人で協力してする他ない。
まずは未払いの年金等を明らかにして支払う事、借金を調べて整理する事。
その為には、幾ら旦那の自営の都合とはいえ、夫婦二人の協力が不可欠。例えば
パートとか。借金がある場合は弁護士にも相談しなきゃいけない。
責めるのではなく、解決の方向に持っていくために話し合いたい、打ちあけて欲しいと
穏やかに訴えよう。必死で働いても自営は苦しいから旦那のせいばかりではない
可能性もあるし、追い詰められてつい逆切れしたかもしれない。 - 770 :746 : 2013/04/09(火) 17:42:51.82
- 皆さん御忠告ありがとうございます。
昨年までは、某弁護士事務所勤めておりました。
来月から不動産業にて起業予定です。既に融資も決まり話は私の知らない所で進んでいる次第です。
変な知恵もついているのが正直困り者です。
旦那は私に不満はなく、離婚するつもりはないそうです。
弁護士事務所にいる時から給料明細も見せてくれたことなく、私自身何不自由なく
今日まで結婚生活を送れていたから、あえて旦那に将来のビジョンや、家計のことを
話し合わなかったんだと思います。
皆さんの親切なアドバイスや、ズシンと心に響く御忠告をふまえながら、一晩考えたいと思います。
また、皆さんの御忠告をもっと聞きたいのも正直な気持ちです。
文章下手ですみません。 - 771 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 17:46:16.43
- >昨年までは、某弁護士事務所勤めておりました。
嘘ばっかりwへんな見栄は止めようよ、フェイクにしてもお粗末すぎて社会経験のない
ネタ師に見えちゃう。
弁護事務所に勤めていた人が「専門的に相談に乗ってくださる機関などあるので
しょうか?」な有り得ないってwwwww - 772 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 17:51:01.28
- 弁護士事務所に勤務してたのは相談者じゃなく旦那では
> 弁護士事務所にいる時から給与明細も見せてくれたことなく - 773 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 17:51:02.50
- >>771
旦那が勤めてたんだろ
本人はずっと専業ってことだと思うが
しかし開業前に貯金なしって・・・・どういうプラン立ててたんだよ
もしかして誰かに詐欺られてるとかじゃねーの? - 774 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 17:52:28.10
- え・・・? 昨年までは自営じゃなかったの。
給与所得者だったのにその有様で、不動産業に進出するつもりなの??
そりゃ、旦那には不満はないでしょう。今まで黙って好きにさせていたんだから。
今後チェックが入ったり好き勝手できなくなれば旦那も変るでしょう。 - 775 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 17:58:02.60
- 最初の書き込みでは「旦那は自営です。結婚した時から家計は旦那が握っています。」
とある。後の書き込みでは「来月から起業」
最初の書き方では今現在自営とも読めるのに、来月からに変わってない?
来月から起業なら、経営状態が悪くて未納は有り得ないし、弁護士事務所に
勤めてたなら天引きだから年金が未納なんて事はないだろうに。色々辻褄が
合わないような。 - 776 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 18:02:24.93
- 非正規雇用だったり?
- 778 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 18:06:11.87
- 磯弁か?
- 783 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 18:22:28.09
- 弁護士は余ってるから職種替えはいい判断だとして
いきなり起業は無理っしょ…どこかの顧問弁護士兼社員で
3年程度は修行しないと慣例もなにもわからんだろうに
無計画な匂いがする
社保関係は、引き落とし→自腹の環境変化で
ボケてる人は払い忘れることはある、が貯金ゼロの時点で………
自営の新規起業でプラスになるのは年単位かかるのが普通だよ
その間の生活プランをどうするのかしっかり話し合わないと
自分達の分だけでも妻がしっかり稼げるならいいんだけども - 784 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 18:38:35.03
- 起業するときは3年食べていける目処をつけるのが普通。
この人は旦那がかりでふんわり生きてきたみたいだからしょうがないよ。
今頃「家計は~貯金は~」と言った所で旦那にプゲラされるのがオチ。 - 785 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 18:45:08.68
- 「弁護士給与安い上に先輩がムカつく」
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
('A`)
ノヽノヽ
くく
旦那
「そうだ!!起業しよう!!俺は人に使われる人間じゃない」 - 786 :746 : 2013/04/09(火) 19:59:11.01
- 皆さん私の文章がネタに見えていたなら、文章下手なんでお許しください。
>>776さんと>>778さんの仰る通り、非正規雇用の磯弁でした。
皆さん意見をヒントにしながら旦那と話し合いをしたいと思います。
ネタと思われる様なので、この辺りで失礼致します。
揚げ足取らずにアドバイス頂けた皆様に感謝致します。 - 787 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 20:22:27.75
- ネタに見えてたのは読解力が足りない一部の人だけでしょ
とは言え、極力主語は省略しないほうが
誤読されずに済む率上がるかと - 788 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 20:42:07.44
- 貯金0から起業する弁護士かぁー…
さぞ仕事できなかろう - 789 :名無しさん@HOME : 2013/04/09(火) 23:12:59.80
- ここの住民は一円企業という言葉を知らないのか
まあ大半が知ったかぶてる人なんだろうけどな - 790 :名無しさん@HOME : 2013/04/10(水) 00:13:27.45
- 確かに「資本金:1円」で起業できる制度はあるけど、
それはあくまでも書類上の資本金の額の話で、
実際には定款認証やら登録免許税やらで数十万かかるし
運転資金も必要。 - 792 :名無しさん@HOME : 2013/04/10(水) 01:23:12.15
- 資本金がなくても企業できるという話であって
その他費用は30万もあれば事足りるし
肝心の運転資金は銀行の融資で回していくというのが一円企業の本質なんだが
結局、家庭板は無知なビ◯チばっかりだから講釈しても理解できないかw
【報告】明日は誕生日! - 793 :名無しさん@HOME : 2013/04/10(水) 01:38:04.40
- >>792
不動産屋を一円企業で起業して融資する銀行屋がいたらぜひ紹介してほしい - 794 :名無しさん@HOME : 2013/04/10(水) 02:16:43.26
- 1円起業の場合、銀行からの融資以外で資金繰りの当てがないと難しいよ。
取引実績がない新規の顧客に、資本金の額以上の融資してくれる銀行なんてないから。
746の旦那はどこから借りたんだろ?
貯金がないとか年金未納とか程度で騒いでる場合じゃない予感…
コメント
磯弁が起業でなんで不動産?
畑違いすぎるだろ。
年金ってもうその世代なら払うだけ払い損が確定してるんだがな。
まぁそれを口実に払わない奴はクズだが、知りもしないでこういうこと言う奴もなんとも。
もうベーシックインカムの導入でも考える時期に来たようだわ。
※2
でもさあ確定申告の控除とか障害保険の代わりとか
そういうの全部ひっくるめるとまだプラスになるんだよねえ
払い損が確定してるってよく言われるけどそれ単純に払った額ともらう額だけで算出されてるでしょ?
しかもずっとデフレが続くならいいけどインフレ起こったらどうすんの
指摘してる人いるけど高確率で借金あるね
どうしてこういう人が奥さん子供持つのかな
離婚するような事でもなくない?
専業主婦なら働けよ
非正規とはいえ磯弁だったのに、家計に入れるお金が月8万でよく納得してたもんだな
弁護士事務所勤務でも資格梨の小間使いだったとか?
資格マニアでいっぱい持ってるのかな
これ確実に街金からも摘んでるだろ
まずはPLシートというか
収入-費用=余剰金 の流れを明確にすることがすべての第1歩だぜ。
問題は収入なのか?費用なのか?余剰金を浪費しちゃうことなのか?
どれかによって、対応・対策は変わるわけだし。
収入が少ないのなら、廃業、転職、副職なども検討に入るべきだし
費用が多いのなら、節約や保険の見直しなど
余剰金の浪費が多いなら、資金管理は奥さんが管理すべきだし、無駄な物買いをさけるべき。
借金があるなら離婚、無いなら嫁も働けば済む話だろうな
馬鹿がしったかで自分の馬鹿さ加減を自覚無く披露する場所
俺も30後半サラリーマンでずっと厚生年金払ってて、
子供4人(小中高生)、持ち家、ローン無し、貯蓄有りだから勝ち組なんだろうな。
しかし月8万で食費・雑費のみなら4万は貯蓄できる。
どっちもどっちな感じが否めない
弁護士ってお金ガッポガッポだと思ってたんだけどとんだ勘違いだったか
わからんもんだね
就学前の子供2人もいる39歳男が貯金なし、年金未納でどうする?て聞かれて
逆ギレちゃう時点で離婚したくなる人種だわ
奥さんもそこで「私も働くけどテメエも新聞配達しろや」くらい言えばいいのに…
ナヨナヨ女とDV男て感じだな、今乗りきっても楽しい人生ではなさそう
士業と不動産って相性がいいので、副業としてやることは多いから、旦那さんの目の付け所はいいのだけど。不動産業って不労所得じゃなく、苦労所得と言われることもあるぐらい、案外やることはあるし、勉強も必要。
弁護士なら、登記とかは自分でやるだろうし、経費は少なくていいだろうけど、修繕はどうするのか?管理はどうするのか?その伝手はあるのか?がしっかりしていないとダメ。士業でやっていると何故か金持ってると思われて、ふっかけられるのが常だしね。
あと、購入前に返済計画の確認も必要。弁護士で属性はいいはずだから、今流行りのオーバーローン戦法を使うだろうから、返済計画はかなりシビア。
兼業で不動産持つと確かに金回りは良くなるけど、本当に良くなるのは元金がせめて半分まで減ってから、それまでは石にかじりつくような貧乏だったりするから、覚悟が必要だよ。
>「そんなん、無い金は無いんや、今更どうせぇ言うんや?俺が新聞配達でもしたらえんか??
年金や貯金無い事ぐらい言われんでも俺が1番分かっとるわ!」と思い切りキレられ、
こんなこと言う時点でもう足で頭踏みつけてやりたいわ
家計を金銭管理出来ない男に握らせるからだ
不動産業なめんな
不動産って、組合に入って看板貰って登記して200万必要でしょ?
組合に60万の預託金がないと事故物件なんかの時に保険がないし
来月って事はもうお金は払ってあるはずだけれど(全部で2ヶ月必要)
※13
子供4人で、食費と雑費が4万円って…奥さん節約上手を超えてるw
食費だけで考えても、朝と晩2食、30日、6人分で考えたら1食分100円なんだけど
田んぼでも持ってるか、実家の援助でもないと不可能www
暇なので連投すまん
個人的に気になったのは、なんで不動産業で起業するの?法律事務所で登録したほうがお金は借りやすいよ。不動産業として、登録するのではなく、資産管理会社を立てると言うことだと思うけど、それなら弁護士事務所を立ててその一部門として定款にでも書いておいたほうが、会社一つですむ分、設立費用、法人税の均等割も抑えられるし、決算も楽。
不動産やり始めて、はじめの一棟を買うお金は結構銀行が貸してくれるけど、次買うお金は貸してもらえないことが多い、そこで詰まる。(最初の物件は減価していき、修繕費がかかっていくので、ある程度返済が進んだら次買っていかないと、経年変化による入居率の減少に伴ってキャッシュフローが緩やかに悪化していく。)
良く良く話し合って、最善と思える道を探して行かれるといいのですが。。
弁護士なるようなのでもこんなにアホなんだなーっていう
夫が本当に弁護士なら、この妻が口で勝てるわけがない気がする
お気の毒にな~
しかし最初はラーメン屋かそんなんだと思ってたわ
みんなが運転資金の話してるのに一円企業とか言ってる人はあほなのか。
>【報告】明日は誕生日!
これはなんだ?
金ないの分かったら即離婚って、ほんとに夫への愛情ゼロ以下なんだなw
たぶん報告者が勘違いしているんだろうが、
「不動産業を営む」じゃなくて「不動産を使った仕事をする」だと思う。
正規の不動産取引業者じゃなくて「土地を使ったビジネス」もどきをやる気だろう。
磯弁だったってことだし。
釣りだろこれ
こんなんで不動産で企業するの?
種もないのに?
どこが融資してくれるんだよ
士業は儲かるだの言っても結局コネの世界だからね
それなりに各方面につきあいがないと顧客紹介してもらえないし独立なんて無理
「無い金は無い」なんてブチ切れるような人がそんな人脈を持ってるとは思えないんだが……
※1
今の弁護士は本当にいろんな事やってるぞ
回転寿司屋やってる人達もいる
※26 金がないというより、
人の親でありながら一家を路頭に迷わすような自己中で責任感の無さ。
そういう状況を隠していた信用性の無さ。
その上逆ギレ…って、そんな人間を愛せと云うほうが無理。
妻や子は夫のカーチャンじゃねーの。
夫が「迷惑かけてスマン!子供の為に助けてくれないか」と向き合ってくれるなら離婚にはならないだろうけど。
この夫は謝りも離婚もしないようだから一家道連れにする気だろ。
※33
そもそも何も能力がない女性が、子作りなんて今時してる時点で妻もバカだろが。
専業主婦とか、ほんと使えないし、地雷だ。
>34
それを言うなら、大して能力もないのに人に使われるのが嫌だから自営業して妻子を養おうと考える夫が馬鹿だろ。あげくに貯金も年金も払えず・・・人の信頼を踏みにじって終わり。
知恵が付いてるとか職とか関係ないじゃん。嫌なら証拠集めて離婚しろ。デモデモだ
そんな妬みレスしていないで、
たまには旦那の肩でももんだらどうだね。
パートでも始めてみたらどうだね。
ええと…
私もイソ弁ですが、イソ弁で無年金とか無貯金はほぼありえませんよ
イソ弁=居候弁護士というのは、法律事務所に勤務して報酬をもらっている弁護士のことです
昨今は弁護士の数が増えていて、平均年収はダダ下がりの傾向ですが、
それでも平均で400万から500万くらいはもらえます
事務所経費等はボス弁が負担してくれるので、基本的にはお金が余ります
余ったお金をしっかり貯蓄して、数年後に独立して自分の事務所を構えるというのが一般です
相談者は多分、軒弁とイソ弁の区別がつかないんでしょうね
ちなみに言うと、軒弁でもしっかり貯金つくって独立している人が大半です
その程度の能力もないようだと、自分の事務所の経営なんてできませんからね
弁護士というのがフェイクでなければ、相談者が騙されているだけという気がします
普通に離婚しちまった方がいいきもするわ
下種が要らん知識もってるってことで借金とか作って
勝手に連帯人とかにしてたりしないか、これ
色々今の状況説明させて、拒否るようなら
そういうのを理由に離婚とかに持って生けないもんかねぇ?
さすが水曜日だな
同業者がいらっしゃるのかな
弁護士って当たり外れの差が酷いと聞いていたが、こんなのが弁護士してるなら、、、、と思ったw
旦那、虚言癖で無職の可能性。
家計を旦那に任せておいたのは別に悪くないけど
それを通帳を見るでもなく一切自分で確認しないでいたのは報告者が悪い。
子供がいるなら尚更ね。
離婚するしないに関わらずまず仕事を見つける事&その間の子供の預け先確保じゃないかな。
こういう相談って何で相談者本人の発言は標準語で、叩きたい相手の発言は方言丸出しなんだろうねぇ
あと、こういう事って自営じゃよくあることじゃないの?
家計家計って女はうるさく言うだろうけど、家計を守って仕事潰したら意味無いんじゃない?
家計に手を出さなきゃ回らない自営はもう終わってるっていう人もいるだろうけど、じゃあどうすんのって話だろ。
年齢も年齢だし、いくら弁護士って言っても再就職先がすぐ見つかるほど甘くないだろ
年金払ってなくて老後生活出来ないからってせいほ頼ったりしないでねって感じ。
これ十分離婚したくなるよ、家計握っててきちんと管理してるのかと思ったら年金未納、貯金なしとか驚く。
子供の進学費用どうすんだ?
年金払ってないと障害年金も出ないぞ
赤字申告だけしとけば年金免除になるので、とりあえず未納では無くす事が可能
俺が一番判ってるなら、まずそれを教えて貰え
その上で出来る事をやって妻も働け
あと男は75位しか生きないが、女は85まで人生あるぞ
65から年金貰うとしても貰える額は2倍違う 女は年金入っとけ
40からならなんとか25年確保出来るし、法律改正で過去10年遡れる。
年間17万25年で320万を払うと月に3万位は出る。9年で元がとれる。
75歳以上生きたら得になる。
昔と違って今はどんな資格を持っても楽に食える
職業などないな。
医師、弁護士、会計士、税理士の免許を
持っている人間がサラリーマン、主婦、公務員になっている
ケースが多々あるからな。
弁護士やっている時に知ったコゲ付き物件や個人情報利用して不動産やるなら、資金潤沢に無くても軌道に乗るかもしれんし、その裏知ってる金融屋が融資してくれるかもw
犯罪だけど
めしうま
※43
私もそう思いますね
イソ弁でも軒弁でも、さらには東京で即独の弁護士でも、
そこまでカツカツの生活をしている人なんて見たことがない
特に事務所勤めなら、その気になれば1年で数百万貯まります
家族養う必要があっても、十分貯金もできるし年金も払える
特に、既に登録から何年かたってる中堅弁護士でしょ
法テラスとか相談経由とかの仕事中心にして
真面目に働けば余裕で食っていけますよ
本当に弁護士なんだとすれば、とんでもなく無能か怠惰かどちらか
1号(学生・自営)の年金未納率は6割とか言われている
実家が自営で育ててもらったけど、けっこう裕福な暮らしをしてたなぁ。儲かってたみたい。
年金はあてにならないから貯蓄系の保険とか個人年金に何個も入ってるみたい。
自営の話聞くと親が心配になるわ。
※52
逆だろ
1号の年金納付率が6割弱だろ
いつの間に納付率4割になったんだよ
不動産業つっても賃貸じゃなくて売買とかのほうだろうけど
コネと商才がモノを言う代表的な業種なのにやっていけるとは思えん
※53
それが普通ですよ
弁護士も体が資本の自営業だから、大半の人がかなり手厚く将来への備えをしてる
たとえば、ペーペーの自分でも、普通の生命保険・医療保険の他に休業補償保険に入って、
国民年金+弁護士国民年金基金+個人年金(2件)でガードしている
稼いでる弁護士さんは個人年金の件数や口数増やしたりもっと手厚くやってる人もいる
いくら定年がない職業とはいえ、年取るとやっぱり体力に限界が来るからね
その意味で、無年金とかいうのは正直信じられない
別れれば?
旦那が離婚する気はないにしてもその状態じゃ離婚事由のひとつになりうる
どうせ金なくて今後苦労することが見えてるんだったら離婚して自分で稼ぐか旦那と一緒にいて自分で稼ぐかどちらがメリットがあるか考えれば答えはでるんじゃない
報告者の壊滅的な文章力を考慮すると
年金未納→まるでずっと未納のような書きぶりだが、実は直近の1回程度
預金0→起業資金にまわしただけ
ってとこなんじゃねーの?
そもそも>>746の時点だと、預金は報告者自身がしてる設定だし
ネタじゃないなら、単に報告者が馬鹿で現状を分からず騒いでるだけかと
本職の弁護士さんもいらっしゃるので、報告者さんの報告の不自然さは指摘していただけるとして
兼業で不動産をやる場合、報告者さんの旦那さんみたいな方って結構いらっしゃいます。
大抵、不動産をやりたいのだけど、妻の理解が得られない方っていうのは結構いらっしゃって、その理解が得られない理由が投資って何か怖い、不動産怖いとかの心理的理由での反対、如何に無借金での投資でも説得は不可能です。
この場合、旦那さんは妻に内緒でありとあらゆる資金を貯金に回し、こっそりと投資を始めることになります。
そういう方の相談を受けることがありますが、正直、苦い顔をしてしまいます。うまくいくのかな?と
不動産ってうまく回っていても、そうじゃなくてもなんだかんだと連絡が来たり、対処が必要なことがあります。管理会社をかましていても、逆にそれが故に対処が遅れ、こじれてからオーナーに話を回されることがあります。その時に、素早く対処できるか?自分が行けないのであれば、妻に代理で行ってもらうこともあります。
その協力が得られないとなると、旦那さんが駆け回るしかなく、それがお互いに不満の元になります。
(典型的なパターンとして、奥さんが全く構ってもらえないと不満を溜め込んだり、旦那さんが他に協力者を見つけてしまう等)
もし、報告者さんが旦那さんを理解しようと思うのであれば、投資系のセミナーに一緒に出てみるのもいいかもしれません。正直、海千山千でファイクも含んでセミナーは行われるので、自分はあまり好きではありませんが、そこで示される決算の数字だけは嘘は言えません。数字のフェイクを見抜けるのであれば、というか、基本的な決算の知識があれば見抜けるはずですが、どんな感じでやっているのか?がわかると思います。
決して、楽な道とは言えませんが、ご苦労なさっている奥様がこれ以上大変なことにならないよう願っております。
そもそも自衛で未納って珍しくないよ。
会社づとめ慣れてると感覚が狂って結構な幸せが当たり前のことだとおもえるけど。
どうせ自衛なんて死ぬまで続けるのが当たり前で定年なんて無いんだから焦らずやってくしか無いんやで?
30位の自営業者で国民年金律儀に払ってる奴なんて
聞いたことないわ。
俺まったく一緒で胸が痛い・・・
俺も1歳と8歳の四人で小遣い1マンしかあげられないけど8万生活費で
他のいっさいをこっちがやりくりしてる。
それでもね保険等々払ったら、年金分・・・正直ないんだよ・・・、。
ちなみに結婚して10年間お小遣いは取ってない。
臨時収入あったら全部生活費に回してる、それでもどうにもならないんだよ。
仕方ないのかもしれないけど単純に離婚っていわれると辛い。
逆切れはわるいけど、なんかわかるんだよね、責められてる内容は一番自分が
かみしめてるんだから・・・。
自営業なら仕方がないとも思う。
まだ39才ならまだまだ行ける。
で、45才超えたら再就職が難しいから、
あと6年間夫婦で一緒に一生懸命頑張ればいい。
1円起業って副業とか日銭稼げる仕事用だろ。
信用が必要なところで使えるかよ。
自慢みたいに年金未納を語るなよ。そう言う奴が交通事故に遭って家族が泣くんだよ。
あとから話作り始めた間がある
信用して任せきるってだめだわ
片方が家計を握るのは役割分担としていいけど
ある程度は中身把握しておかないと
年金の問題以上に貯金が「0」ってのがもう
開業して何かで躓いたら即アウト
前段でいくら使ったのか知らないがリスクとか以前の問題だろ
商才が無いなら、さっさと廃業すればいいのに
独身だとか、親が資産家だとか、嫁がガッポリ稼いでくるとかならいいけど、小さい子供二人+無収入の嫁を抱えて金銭的な冒険するのは、ちょっとどうかと思う…
全然理解できない。
どういうことだろう。
糖質を発症してるんじゃないのか???
※61
まったく逆ですね
収入の関係で、国民年金の額が多くて苦労してますけど、
払ってない人なんて見たことがない
フリーランスで払ってない人は相当数いるよ
所得税、市民税、復興税、国民健康保険に加えて国民年間17万円(妻が居れば34万円)
を簡単に払える人は多くはなくなってきている
そりゃ簡単に支払える額ではないけど、
払わなければいけないことは分かりきってるんだから
備えておかないのが悪いだけだよね
それに、自営業者なら支払年金額は全額控除されるんだから、
税金のことを考えるならむしろ払った方がマシなくらい
色々言い訳がましいこと書いてる人がいるけど、
単に無計画に金を使った結果、目先の小金が惜しくなって、
年金の支払から逃げてるだけのことでしょ
年金制度が破綻に瀕してるのは事実なので、
だから払いたくないというならまだしも理解できるけど
生活が云々は言い訳にも何にもならんわ
もろもろの税金や国保とかって大変だけど
払ってないって、社会人としてどうかと思う。
大体こう言う話って読むと大阪弁だね
自営は年金意識低いよねー。うちの旦那も結婚するまで未納だった
無駄って意識がすごく強かった
うち旦那は不動産餅だったからまぁいっかって気にしなかったけど
サラリーマンは楽だからな 年金も支給年齢上がろうがそんなん定年退職あるサラリーマンを選んだ自業自得
ってな感じで自営業者には言うくせに政治家が悪いだもんな
サラリーマンって口だけで自分に甘いんだね
自営業者見下すぐらいエリートで優秀なら定年退職あとも金儲けすれば?
一つの可能性として磯弁って言ってるけど実は法律事務所に居ただけで
司法試験に受からなかったなんて可能性は?で、年齢的に事務所出る事に成ったと。
で、弁護士には成れなかったけど人脈と知識でブローカーやろうとしてるとか。
逆ギレするような人のやりそうな事として考えるとこう云う手があるカナと。
情報があいまい過ぎて、なんともいいようがないが
自分はどうやねん?
パートでもして家計を助けたらいいんとちゃうか?
それで、最低限の自分と子供は生活できるやろ
これ多分だけど起業って言うかアレだ
最近流行の個人が大家になるっていうやつじゃないかな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。