2022年10月05日 15:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1663161643/
何を書いても構いませんので@生活板126
- 702 :sage : 22/10/01(土) 09:21:03 ID:j5.rp.L1
- 今朝NHKのニュース見てたらチロルチョコの値上げの話で
「定番の一口チョコ値上げ」って見出しだったw
勿論商品名も会社名も言わないけど現物はどーん!
- NHKのニュースの商品名は言わない!の言いかえを見るのが好きなんだよねー
バレバレだけど一応言わない!ってのと、どう言い換えるのかなってのが
朝からちょっと楽しかったw
ちなみに9月5日から20円から23円になってた
とっくやんけ! - 703 :名無しさん@おーぷん : 22/10/01(土) 09:39:31 ID:FJ.f6.L1
- 特定の商品や企業の宣伝にならないように自主規制しているんだっけね。
そこで商品名も会社名も言わないならお菓子の一つにしか過ぎない
チロルチョコの値上げを特別扱う理由ってなんだろう。
「チロルチョコ」より「一口チョコ」の方が知らない人にはどんな物かは分かりやすいけど、
一番わかりやすいのは「一口チョコであるチロルチョコ」という表現かな~
https://www.nhk.or.jp/info/pr/bc-guideline/assets/pdf/guideline2020.pdf
ガイドラインがあって
放送やインターネットサービスで企業名などを使う場合には、以降参照。 - 705 :名無しさん@おーぷん : 22/10/01(土) 09:50:21 ID:FJ.f6.L1
- >>703
自分で貼って気づかなかったけど自主規制じゃなくて広告放送の禁止があるんだね。
そこで、チロルチョコ値上げしましたって言うのは広告かそれ?って思ったけど
それ言い出すと抜け道ができちゃうからかな
チロルチョコを定番扱いしているのに商品名を出さなきゃ広告じゃないというのは
今一つ分からないけど - 706 :名無しさん@おーぷん : 22/10/01(土) 09:50:33 ID:bf.ka.L1
- >>703
平○レミさん「タバスコ入れてもおいしいよ!あっタバスコって言っちゃダメなんだっけ!?」
後□アナ「ああ…言っちゃった…」
草生えた - 707 :名無しさん@おーぷん : 22/10/01(土) 09:57:12 ID:FJ.f6.L1
- >>706
タバスコって調味料じゃなくて商品名だったんだね。知らなかった~。
ごはんですよみたいなものかね。
そこのやりとりは見たことないけど、
「それに限らずチリソースは色々あるのでお好きなチリソースを使ってください」
でごまかせないのかな。 - 709 :名無しさん@おーぷん : 22/10/01(土) 10:31:10 ID:93.el.L1
- >>707
細かいことを言うとタバスコはチリソースの仲間じゃないんだよ
商品名が一般名詞みたいな扱いになってるものってつい言っちゃうけど、
民放でもスポンサーによってNGだったりするんだよね
昔々「はなまるマーケット」に来たゲストが「このポラロイドで撮った...」って言いかけたら
薬丸くんが即被せ気味に「このフォトラマですね」みたいにフォローしていて
この人頭回るなと思ったことが
(ゲストがインスタントカメラで写真撮ってきてそれをみながら対談するコーナーなんだけど、
そのカメラの提供が富士フイルムだった) - 710 :名無しさん@おーぷん : 22/10/01(土) 10:38:51 ID:ti.on.L1
- >>709
横だけど初めて知った
ちょっとググってみたけど、チリソースはトマトがベースでタバスコにはトマトは入ってないんだね
チリソースって辛いけどタバスコには無いまろやかさがあるのはそういう事だったんだ - 711 :名無しさん@おーぷん : 22/10/01(土) 10:41:30 ID:FJ.f6.L1
- ごめんなさい。違かったのね。
- 712 :名無しさん@おーぷん : 22/10/01(土) 11:41:51 ID:93.el.L1
- >>710,711
JASの規格だとタバスコはチリペッパーソースってのに分類されるみたいだね
あくまでも日本での区分なので、例えばインドネシアのサンバルなんかは
トマト入ってるのも入ってないのも見かけたりすし、厳格な区別なんてないのかも
まぁ我々は美味しければどっちでもいいんだけどw
自分はシラチャーソースってのをいつもタバスコの代わりに使ってます
コメント
歌番組でも個人名がダメだったのかイ〇ローが「あの選手」に変わってたと思う
商品名会社名出さないのに会社や工場内紹介する、民放みたいなバラエティ番組めっちゃ放送するじゃんNHK
民放の真似するなら、受信料取るのやめてスポンサー付けれよ
メキシコのタバスコ州原産のタバスコペッパーを使ったタバスコソースは商品名
チリペッパーソースならokで、トマトの入った辛味ソースの方はチリソース
ソースは俺
>3
おもろいやん
商品名は良いけど商標はダメだったと思う。
商標:ラジコン 商品名:無線操縦玩具
商標:ウォークマン 商品名:携帯音楽プレイヤー
NHKの商品名の言い換え私も好き。
※2みたいにイヤな人もいるのかもしれないけど
あの商品名も企業名もいわないけど
企業の人がインタビュー受けてるときに
背景や制服に思いっきりロゴが映ってるのもそれを隠そうともしないのも好き。
なんかニヤニヤしちゃう。
紅白で
緑の中を走り抜けてく真っ赤な車〜
と歌ったのが印象的だった。
ポルシェはダメなのね
>>3
そおっすね
>>5
これって商標登録された商品名はダメって話なんすけど…大丈夫?
レミさんとあの料理番組のアナウンサーなら「ああ、言っちゃった…」が一番正しい気はする
舞子さんちのまかないさんのうんちくコーナーで各地のご当地パンを紹介してたときは、全部商品名だからやたら回りくどい上に元の商品名もその地域以外ではなじみがないもんだから、まるでわかんなかったわ
>>7
美サイレントみたいに、ポルシェの部分だけ口パクにすればよかったのでは
確かサランラップも商品名なのよね。
ホームセンターでチャッ○マンの場所聞いたら「チャッ○マンという商品はないんですけど同じような商品でしたらこちらに」って案内されたわ。
>>7
小学生の時リアルタイムで見てたわ
ビックリして親に聞いて理由がわかった時ハエーってなった
それ以来NHK見るときは注意してみるようになった
メタバースやFacebookとかの推しのサービスは宣伝しまくり!
だいぶ重要度が下がったのかLINEとかは出番減ったな・・
のど自慢に出場した女の子が「ディズニーランドに行きたいです!」と声高に言って
司会が「あっテーマパークね~~~」と焦ってたのは面白かった
最近のNHKの歌番組ではそのまんま「ポルシェ」だったからもういいみたい。
雨上がり決死隊を決志隊としてたことがある
>>6
自分も好き〜
魔改造の夜っていう番組でロゴも何も隠さないのに「Nっさん(えぬっさん)」とか、IHI(石川島播磨重工)を「えーえいちあい(Iをあいと読んでAと変換w)」とかやってるのすごく楽しいわ
よく行く飲み屋にいろんなテレビ局が取材に来るけど、グラスやドリンクボトルの企業名を隠さないでいいですって言ったのはNHKだけだったよ
民放は逆にスポンサーの兼ね合いで映らないようにしたがるけど、NHKは自然に映り込んじゃうものは平等に出すって感じなのかと思った
私も好きー
言い換えてるくせに商品画像とかはどばーん!と映すのよねwww
でも放送はしてもあまりにもなやつはNHK+で画面グレーにされちゃうのよね
ぐれーてるかまどで番組のほとんどを本内容紹介してたやつ見た時は
半分以上画面見れず声は聞こえるって状態で何が何だかだったわ
だいぶ前に祖父がNHKの番組のスタジオ内で料理を実演することになったんだけど、使用するソースのメーカー名をうっかり喋ってしまってアナウンサーやスタッフを慌てさせたことがある
あさイチのゲストのトークで
鈴木アナは懸命に動画配信って言ってるのに
ゲストがネトフリって連呼しちゃってて見てるこっちがアチャーってなったわw
その割にiPhone発売!とかファーウェイのスマホ!とかニュースでガッツリやるから、よくわからんのよね
サムスンの新型スマホの発売は90秒ぐらいキャスターにしゃべらせてやってたよな
自分もチャッカマンが思い浮かんだ
>>5
かなり昔、松平アナ「1回だけ言います。ウォークマンのことです」って言ってたなあ。
あのクラスのアナウンサーになると、自分の判断で“あえて”言うってこともできるのかしら。
昔はギネスブックって言えなくて、ビール会社による世界一を認定する〜みたいな回りくどい言い方してたな。
NHKで絶対歌えない歌を作ってやる!ってできたのが、アントニオ古賀「クスリ・ルンバ」だったような。
ピタゴラスイッチ、
すべての商品のパッケージを剥がしてるせいで
何が起こっているのか理解が遅くなる。
※8
しおもね
※19
自分も魔改造の夜のバレバレな言い換え、すごく好き。
出演してる技術者さんたちの作業着や社屋の正面に思いっきり社名やロゴが映ってるのに
モザイク処理もせず、ぼやかしもせず、そのまま放送してるところとのギャップが良い。
セロテープも言い換えているのかな?
※32
できるかなでゴン太くんが「セロハンテープ」って言ってたよね、昔。
子供の頃、家にあるセロテープとゴン太くんの言うセロハンテープが同じものだと夢にも思わず、
親にセロハンテープ買って!って泣いてせがんだ記憶がある。
>>特定の商品や企業の宣伝にならないように自主規制しているんだっけね
だからプロジェクトXの番組企画書が出た時に社内で喧々諤々の大騒動が起きた
歌詞に関してはゆるくなってるはず
ドルチェ&ガッバーナもOKだったし
※33
今は「テープ」とだけ言ってるね
普通に中国韓国のスマホの宣伝してるから、
そんな言いかえしてるなんて知らなかった
百恵ちゃんの真っ赤な車は有名だね
aikoがボーイフレンドって歌で紅白出る時に、テトラポットはそのまま歌っていいのか?って話になってて、え?なんで?と思ったらテトラポットって登録商標なんだと知ったわ
正式にはテトラポッドだから別物だからOKだった
あぁ~波消しブロック登って~となったら変だもんね
テトラポットもNGで防波堤か何かに変わったんじゃなかったっけ?
パリのエルメス本店の前で「有名な馬具屋」って言ってました。
「世界的に有名な、世界一を集めた本」
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。