子供に「自然に住んでる生物は一度人間が飼育するともう自然界で生きられなくなる」と言い聞かせてるけど

2022年10月09日 15:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1663161643/
何を書いても構いませんので@生活板126
845 :名無しさん@おーぷん : 22/10/05(水) 09:53:24 ID:nE.nk.L1
最近ちょっとモヤっとしたこと
TVで北陸かな?の水族館で大きくなりすぎて飼育できなくなった
ジンベイザメを海に返すってニュースがあった



スタッフがジンベイザメを乗せたトラックを手を振って見送って
同日には新しいジンベイザメが同水族館にやってきましたっていうの

俺、子供と一緒に近くの川や池でとってきた小魚やザリガニを飼育してる
子供には
「自然に住んでる生物は一度人間が飼育して餌をやるともう自然界で生きられなくなるんだ
 だから最後まで責任を持って飼う覚悟がなければ飼っちゃダメ」
って言い聞かせてるんだけど、
飼育のプロが飼いきれなくなって放流するんだと思うと複雑な気分になった
新しく入ってきたジンベイザメは少し小型なんだろうけど、
また大きくなった時の対策は考えられているんだろうか?

そりゃうちの魚たちのように簡単に水槽大きくできないし、
地方の水族館の目玉として収益に大きく関わるから
仕方ない面も多いんだろうけど、
海に返してあげるのを美談みたいに語るのはどうも気になるんだよなぁ
子供はニュース見てなかったんだけど
「水族館の人は飼ってる魚逃がしていいの?」
って聞かれたらどう答えるべきなのかわからない

847 :名無しさん@おーぷん : 22/10/05(水) 11:11:01 ID:az.qa.L1
>>845
ちょっと検索したら、ジンベイザメは放流を前提に飼育計画を立てるらしいよ
大きくなっちゃって飼えないから放流じゃなく、大きくなるまで飼育して、
その間にジンベイザメの研究をして放流が既定路線みたい

848 :名無しさん@おーぷん : 22/10/05(水) 11:50:00 ID:nE.nk.L1
>>847
へーっ
でもやっぱり再放流が前提なんだ

849 :名無しさん@おーぷん : 22/10/05(水) 12:16:21 ID:nE.nk.L1
>>847
あ、ごめんなさい肝心なことを忘れていた
教えてくれてありがとうございます

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/10/09 15:19:18 ID: pJvpq9m.

    普通に考えれば、野生に帰すために何らかのトレーニングを積ませるに決まってるやん
    一事が万事この調子なら子供がかわいそう
    親ガチャ失敗やね

  2. 名無しさん : 2022/10/09 15:24:02 ID: m6qSFJyM

    ジンベエザメは定置網に迷い込んだりして弱っているのを保護して、生け簀や水族館で飼育して元気になってから放流するって聞いた。

  3. 名無しさん : 2022/10/09 15:27:17 ID: m6qSFJyM

    >>1
    野生動物にむやみに手を出さないって点では正しい躾だし、親ガチャ失敗とは言えないんじゃないの?

    水族館ではプロの人が自然保護を目的に飼育してるから特別なんだって教えればいい。それにジンベエザメは、餌が沖アミで喰いっぱぐれる心配もなさそうだし、デカいから天敵もあまりいなさそうだし、かなり特殊なケースと思うぞ。

  4. 名無しさん : 2022/10/09 15:28:28 ID: tlb8qTNk

    ※1
    出たよ、ひとつ突っ込みどころを見つけると嬉々として人を全否定しにかかる人
    こんなのを育てた親の顔を見てみたいね

  5. 名無しさん : 2022/10/09 15:34:54 ID: 1tfHg/y.

    へー知らなかった、勉強になったわ
    今度から水族館でジンベイザメを見るときは、違った目で見られそう

  6. 名無しさん : 2022/10/09 15:41:09 ID: JZw06Rio

    ※1ほどじゃないが俺も投稿者がダメだと思うね。
    子供に「父さんが間違っていた。ごめんね」とプライドが高いから言いたくないだけじゃね?

  7. 名無しさん : 2022/10/09 15:45:43 ID: CBxdmv26

    でもやっぱりってなんやねん

  8. 名無しさん : 2022/10/09 15:46:06 ID: .QiBkqlw

    私は報告者の考えが間違えてるなんて思わないけど。
    一般家庭と水族館なんて対応が違って当たり前じゃん。

  9. 名無しさん : 2022/10/09 15:46:34 ID: 4vhhDq4k

    日本の男性は自分の非を認めない傾向が強いから仕方ないかも

  10. 名無しさん : 2022/10/09 15:50:43 ID: jH6O6D2.

    ※7
    水族館は娯楽施設という面もあるんだけど
    生き物の保護と研究もやってる機関なわけで
    保護と研究でジンベイザメを飼育・放流してることに納得いってないんだろうねw

  11. 名無しさん : 2022/10/09 15:53:08 ID: 0Ob.Rn4s

    「プロに限りOK」

    と答えればいい

  12. 名無しさん : 2022/10/09 15:54:02 ID: n2gFxDsM

    ※1
    どんなトレーニングをしてるんですかね
    子ガチャ失敗で親が不憫になるわ

  13. 名無しさん : 2022/10/09 15:54:25 ID: fpTfoi2Y

    まだ研究中のジンベイザメの放流に確立されたノウハウなんてあるわけないと思うんだが

  14. 名無しさん : 2022/10/09 15:58:34 ID: rU0m/EIg

    水族館のジンベイザメってすごく飼いならされてるからなぁ

  15. 名無しさん : 2022/10/09 16:00:44 ID: m6qSFJyM

    報告者もまだちょっと勘違いしてるのかな。ジンベエザメは水族館で飼うために積極的に捕獲するわけじゃないからね。食用にならないこの手の魚が網にかかると漁師は容赦なくブチコロスらしい。だから、生け簀で飼ってダイバーに見せてお金稼いでいるようなところで、買い取る。漁師も金になるならコロさずに生かしておくでしょ。水族館は生け簀で飼われているのを買い取る。winwinでしょ。

  16. 名無しさん : 2022/10/09 16:05:00 ID: m6qSFJyM

    >>14
    そもそもジンベエザメは野生でも結構人慣れしている。ダイビングスポットに住んでいるジンベエザメはちゃんとガイドを見分けていて近寄ってくる。サメにもガイドの好き嫌いがあるらしいよ。

  17. 名無しさん : 2022/10/09 16:22:39 ID: ERAO6UhA

    野生は凄いし、この人の考えも素晴らしい
    子育てで使わせてもらおう
    ダンゴムシもカナヘビも速攻タヒなせてしまう私には飼育は手に余る

  18. 名無しさん : 2022/10/09 16:37:20 ID: hXmB5/lo

    一律でダメって教えてるならバカだろ

  19. 名無しさん : 2022/10/09 16:43:26 ID: QULKpx52

    鮭や鮎の稚魚を放流するのは、この人的にはどういう位置付けになるんだろう。

  20. 名無しさん : 2022/10/09 16:48:47 ID: t2UTAS8k

    ありがとう言えてエライ

  21. 名無しさん : 2022/10/09 17:42:06 ID: JZw06Rio

    ※9
    すごいな。この内容で男叩きに持っていくのかw
    冗談抜きでまん様の方が間違いなんか認めないぞ。
    日本のまん様は自分が有利だとつけあがって、不利だと逆ギレするか泣いてごまかす
    犬猫以下のクズしかおらんのやで。

  22. 名無しさん : 2022/10/09 17:51:35 ID: Ht8pj5Yw

    ニモ2でも元野生のジンベエザメ出てきたような気がする。

  23. 名無しさん : 2022/10/09 18:21:42 ID: IeC9SobI

    水族館は研究機関でもあるから、飼いきれなくて…ってのとは別かなと思う
    魚類だからシャチやイルカと違って芸仕込んだり過度に人間と馴れ合わせることもないし
    昔、件の水族館行ってそのジンベエザメ見たことあるけど、大水槽で他の魚とのんびり暮らしてる風で、海に戻しても少し寂しくなる程度であんま変わらんのじゃないかな?という感じ

  24. 名無しさん : 2022/10/09 18:48:52 ID: oe/eFGUQ

    自然に住んでる生物は一度人間が飼育して餌をやるともう自然界で生きられなくなるんだ
     だから最後まで責任を持って飼う覚悟がなければ飼っちゃダメ

    ↑うちもこう教えてるんだけど、小学校入学するとクラスでその辺のトカゲとかカナヘビとか捕まえて子供たちも担任の先生も知識ないまま飼っちゃうんだよね…そしてシなせるという

  25. 名無しさん : 2022/10/09 19:13:46 ID: ZPWLAOKk

    同じニュース見て、入れ替えの理由が水槽に見合わないサイズになったから
    だったので、えっと思った

  26. 名無しさん : 2022/10/09 20:49:34 ID: JVVCEhac

    研究機関の保護活動と素人の飼育とでは全然違う

  27. 名無しさん : 2022/10/09 20:53:20 ID: TyaLhE5Y

    サメって魚類やぞ?
    卵から孵って、全部一人でやってる。
    哺乳類を保護して野生に戻すためには
    野生で生きていく知恵を教えなきゃいけない。

    でも、もう一度書くけど、魚類やぞ?
    生きていくに適切な場所・潮の流れに戻せば
    何の問題もないんだよ。

  28. 名無しさん : 2022/10/09 21:45:30 ID: Yi8brh16

    知らなかった!
    放流前提なのかー
    まあでも放流後にご飯を自力で調達できるのか、そっちも、興味あるなー

  29. 名無しさん : 2022/10/09 21:47:25 ID: H6xv9lUQ

    こういう浅はかな素人考えで物事を否定する人間て一体なんなんだろう
    今はスマホでなんでも調べられるんだからジンベイザメの飼育について調べればいいのに
    ジンベイザメの保護や共生のために飼育研究してるってすぐに出てくるじゃん
    ペットも野生動物も身近な生き物も全部同じだと考えるのっておかしいだろ
    報告者は生き物が好きなんじゃなくてただの愛玩好きだろう
    本当に無知って罪だわ
    想像力が貧困な人間て呆れる

  30. 名無しさん : 2022/10/09 22:13:16 ID: ARVfTdkA

    ※28
    生まれてからずっと自力でご飯調達してたし、しばらく水槽にいたからってそれができなくなるわけではないよ
    そもそもジンベエザメの餌はプランクトンだから、水族館でもイルカやアザラシみたいに人間の手から餌をもらうわけじゃない

  31. 名無しさん : 2022/10/09 22:16:36 ID: ULbQvfWs

    カ○キリ先生で「生態系というものがあるから必ず採った場所に戻そう」とかやってた後にこども電話相談室で虫の先生が一度採ったの自然に戻すのは(元いた場所でも)あんまよくないって言っててずっこけたの思い出したw
    まあ水族館動物園は見せ物にすることが主目的じゃなくて保護・研究も伴うし、展示も環境保全の啓蒙のためだからな…放流もなんか意味はあるんだろうな

  32. 名無しさん : 2022/10/09 22:38:53 ID: YsbCT6mg

    天敵いなさそうだしな

  33. 名無しさん : 2022/10/10 02:49:47 ID: 8pIKlBsQ

    単独の濾過摂食生物と、哺乳類や鳥類みたいなある程度の社会性の必要のある捕食生物だと色々違うんじゃ無いだろうか。
    社会訓練と狩猟訓練が必須。

    面白いことに、人に飼われたニホンザルなんかは、野山に放たれて単独で生きていくことは出来ても、動物園の猿山では生きていけない(猿社会に適応できない)らしいしな。

  34. 名無しさん : 2022/10/10 09:55:13 ID: 5e/jO/ac

    本来は群れで生きている生物なら野生に戻れないケースはある
    けど、単独生活の動物なら、狩りや採餌方法を忘れておらず
    人間や犬・猫への警戒心を忘れていなければ普通に野生に帰れるだろう
    (体の大きさによるけど、犬・猫に襲われる場合があるので)

    ケガした猛禽類を保護して治るまでしばらく飼育し
    野生に放つ施設なんか世界中にあると思うけどな

  35. 名無しさん : 2022/10/10 17:05:08 ID: rNyLUcsU

    水族館手だ他の見世物小屋じゃなくて
    人の手が入っても野生に戻せる飼育方法も研究している研究機関でもあるからな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。