2022年10月10日 04:05
https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1654420075/
◆小学校低学年の親あつまれーpart179
- 278 :名無しの心子知らず : 2022/06/15(水) 07:21:48.01 ID:i2RBJ2Fr.net
- お祭り等で子供だけで行くのはいつからかな?その時に小遣いいくら持たせる?
ヨーヨー300円、スーパーボールすくい300円、焼きそば400円、射的300円、
ピザ1000円、ごく普通の飲み物350円、シャレた飲み物600-800円
私がそういうのに価値を見いだせなくて、
例えば射的やっても1年生のうちの子は当てられずうまい棒一本貰うのみ
- 飲み物も自販機で買えば同じの150円だしとかでいつも渋っちゃう
かといって友達と遊んだ時には自由に使わせたいし - 279 :名無しの心子知らず : 2022/06/15(水) 07:35:10.92 ID:syL8sUYG.net
- >>278
お祭りの規模にもよる。
春に大きめのお祭りにいった時はお昼込みで2000円持たせてついて行ったけど
自由にさせてみた。
最後余ったお金を友達3人と合わせて綿菓子買って使い切ったよ
あればあるだけ使うから一緒に行くこの親と決めてみたらどうかな - 280 :名無しの心子知らず : 2022/06/15(水) 07:38:18.91 ID:dEeAhtg4.net
- >>278
校区内に神社があってお祭りの出店あるけど、
完全に子供だけで行くのは4年生からって家が殆ど
所持金は3000円って決めて遊ぶグループが多い感じ - 285 :名無しの心子知らず : 2022/06/15(水) 10:07:43.16 ID:RPtalQ/b.net
- >>278
大人になったらどうでもいいけど、子供の頃って周りにある程度合わせないと生きづらいからなぁ
自分も屋台のものはあまり無駄遣いしないけど子供の世界はある程度村長しないとね
無駄な物にお金を使ってしまった…
せっかく特別なお小遣い貰ったんだから貯めとけば良かったって思うのも良い勉強よ
うちの子は年長の時にお年玉の一万円を2日で使い果たしてめっちゃ後悔してたよww - 287 :名無しの心子知らず : 2022/06/15(水) 10:21:35.95 ID:Kr+1Dyfu.net
- >>285
うん、そう思っているからどれくらい持たすのかなーって聞いたの
>279-280さんの、行くメンバーといくら持っていくか決めた上で持たせるってのがすごく納得、
相談せずに1人だけ大金でも嫌がられるしね - 289 :名無しの心子知らず : 2022/06/15(水) 10:31:35.97 ID:88m4DEsb.net
- >>287
よく見てなかった、ごめんね
うちは2000円くらいかなぁ
お腹も満たせる、かつ遊べるけどやりたい事全部はできない程度に…
マネーリテラシー?って難しいよね
自分は貧乏性だから貯め込んでしまう、
家や車を一括で買えるだけあっても中古や型落ちを選んでしまう
豪快に使える人を見ると羨ましいと思ったりするから
自分の考えが正しいかどうかはよく分からない
コメント
3000円くらいもらってたなー
お祭りの屋台って高いよね
大きめのお祭りなら、子供だけで行かせるのは小学校高学年からかなぁ?
お金を持たせると気が大きくなるし、アルコール提供あるところだと昼間から飲んでる人もいるだろうし
低学年のうちは一緒に歩くか、会場内は別行動でも行き帰りはどこかで待ち合わせて一緒に行くのが良さそう
お金はその家庭での決まりもあるだろうからなんとも言えないよね
地域のお祭りは出店も10軒ないぐらいの小規模なやつだけど、キャラクターのお面が高いぐらいで、食べ物は100~200円ぐらいだから、1000円持たせて行かせた
小4からOKってしてたけど、コロナで2年+その前年が雨天中止だったから、上の子は6年生で初の友達同士の祭だったわ
その子が食べ盛りか食が細いかにもよるね。
あと規模の記載がないからなんとも言えないけど、女の子だと食べ物以外の飴細工とかやりたがるし。
町内会主催でPTAみたいのが参加してて、フランクフルト100円ヨーヨー100円のお祭りなら
3年生位から500円持たせて行かせるかな
テキ屋主催の所謂縁日なら5年生位から1000円持たせて行かせる
4年生くらいからおばあちゃんに3000円もらって友達といってた気がする
小3からで、1000円だった・・・・・・
>飲み物も自販機で買えば同じの150円だしとかでいつも渋っちゃう
「屋台でしか買えないものを買う」を徹底させるか
「同じ商品でも状況によって値段が変わる」ことの勉強だと割り切るべし
小6の親。
今年は久々に近所で祭りが開かれて子供は仲間と楽しんだようだけど改めてコロナはクソと認識した。
気の毒だわ、小学生時代の貴重な祭りの機会を何年分もすっ飛ばされて。
マスクとか、授業に色々制限があるとかは正直どうでも良い。あんなもんは慣れる。
でも子供の頃に祭りとかを味わえないのは大いなる損失だよ。あー勿体ない。
あと親がコレくらいは必要だろうと判断して渡した小遣いの額にビビってた。
そりゃ最後に経験した小3の時と同じじゃないぜ。
家を一括ってすごい、と思ってしまった
昭和のおっさんの頃は、大抵のものが100円でりんご飴とかああいうのだけ300円とかだったな
なにしろ昭和だから小2くらいから友達と500円ずつ握りしめて行ったもんだよ
ガチャガチャなんかも今と比べ物にならない程しょぼいものだけど、20円が普通だったもんな
100円のも置いてあったが高嶺の花だった
あれ?今、記憶をどんだけたどっても、友達と祭りに行ったことが思い出せない…。
一人で行った記憶はたくさんあるんだけど…あれ?あれぇ………?
低学年の時からお小遣いナシお年玉で1年間やりくりしてた自分、お祭りだから普段とは別に小遣い渡すっていうのに驚いて、そしてそれが普通なことに今衝撃を受けている…
そうか、そうだよね…
子供が来年一年生だから、今知れて良かったわ…
>>12
参考までにお年玉はどれくらいもらっていたの?
あと、修学旅行とかあったと思うけどその時も小遣い兼土産代みたいなのはもらえなかった?
自分は、お年玉は基本親からしかもらえなくて、祖父母親戚なんかにしめて〇万もらったーと喜んでる
友達らが羨ましくて仕方なかった
無駄使いも勉強のうちだと思って小3あたりから3000円くらい持たせてたな
案の定どうでもいいものを買って帰ってくるんで、楽しい思い出が出来てよかったね~とこれを貯金してたらあれが買えたよねを小出しにして教えるようにしてた
ド田舎住まいだから祭りの時くらいはぱ~っと遊ばせてやりたかったのもある
ご町内では800円くらい(小銭で渡したい)
繁華街のお祭りは2000円くらいかな~。もっと持って行き炊ければ小遣いをためておけと。
価値を見出せないから子供には与えないって酷い話だよ。
夫が嫁の化粧に価値を見出せないから、化粧水の金も出さない。
女は大学に行く価値を見出せないから結婚しろ、とか親から言われて許せるのかね。
というかこういう時にもったいないと思わないように、
お年玉を子どもから取り上げて銀行に預金してるんじゃないのか。適切な金額を出してやれよ。
40年くらい前は低学年の頃から1000円握りしめて友達と行ってた
今は高学年からで、お金は2000~3000円くらい必要かな
ていうか完全に子供だけっていうのはほぼ無くて、近くに親が居るよね
たこ焼き400円、金魚すくい200円の時代に1000円もらってたな
うちは中学生からだよ
小学生の頃は親同伴が当たり前
祭りとはいえ自販機で売ってるような飲み物を350円で提供してるなんてことある?
ペットボトルや缶ジュースは大抵普通価格で売ってる気がするが
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。