2022年10月14日 15:05
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1653727424/
☆中学生の保護者☆ 114
- 48 :名無しの心子知らず : 2022/05/31(火) 12:32:06.82 ID:uEu3/dDW
- 例えば、子どもが一人で家からある場所へ行くとき、
ここを通ると近いとか、この移動手段だと早く着くとか、そういうアドバイスがとてもウザいらしい
「それってお母さんの思う通りにオレを動かそうとしてるんじゃん!」だそうだ
その考えは斬新だったわ
これに限らず「アドバイス=母からの命令」と受け取っている様子…面倒な年頃だ
|
|
- 49 :名無しの心子知らず : 2022/05/31(火) 12:52:32.67 ID:lFqfLPu+
- >>48
回りくどい反抗期だねw
うちで揉めがちなのはありがちだけど勉強法とかだな。
私が直接じゃなくて塾講師の本とかブログとか見せてんだけど、
俺流の方がやりやすいの!で頑固なのよねー
素直にアドバイスを聞ける人が伸びるって書いてあるよって、
この先生たち自身も自己流でやって失敗して、
素直が大事ってたどり着いてんだからさって言ってんだけどね。
まあウザいよね。 - 51 :名無しの心子知らず : 2022/05/31(火) 13:10:16.62 ID:uEu3/dDW
- >>49
そうそう、勉強面でもそんな感じw
多分、それが正論だろうということはわかっていても、
素直に理解の態度を示すのがイヤなんだろうと思ってる
親子で理屈っぽい性格だということを最近実感したので、努めて私が引くようにしているよ - 53 :名無しの心子知らず : 2022/05/31(火) 14:40:22.98 ID:pHFyD4MH
- >>49
あるある
部活が週6なのでしばらく塾なしで頑張るという中1ですが、
英単語の覚え方ひとつとっても明らかに無駄な方法にこだわったりするの
ただ教材を塾で使われてるワークに変えたら(それだけは親の強権で押し通した)、
急に効率がだいぶマシになった
本当は同じ教材でも塾の空間でする方がより効率的だろうけど、
まあこっちも妥協ですわ - 56 :名無しの心子知らず : 2022/05/31(火) 16:19:19.80 ID:vEJhgzV2
- >>48
中2女子だけど全く一緒、同志
1年の頃社会科見学で行く場所に心当たりがあったから、
その辺りは地下鉄の○○が近いんだよねと世間話したつもりが、
なんで言う通りにしなきゃならないの!ってプンスカだった
数え切れないくらいそういうエピソードあるけど、勉強に関しても一緒
だけど分からない部分は私に頼ろうとする、どうなってるのよと思うわ
ホルモンの関係でイラつきやすいんだろうけどね - 57 :名無しの心子知らず : 2022/05/31(火) 16:21:46.62 ID:vEJhgzV2
- >>56
だけど頼りになる学校の先生のアドバイスや励ましは素直に聞いてる
おかげで中間テストに火がついて頑張っていた
導くのがうまいんでしょうね
|
コメント
中学生なら自分で失敗させたり考えさせて学ばせるべきじゃね
もうその年齢なら先に転ばないようにと言い過ぎるのは本人のためにならないと思う
性格が理屈っぽいとかそういう話の前に
この報告者は「親子で理屈っぽい」って書いてるからマシだけど、アドバイスする方の「正論」とか「明らかに」だって自己流の面は多々あるわな
その自覚がなさすぎると秋葉原加藤の母親になる
俺も正論だったら、結婚できたのかな…
常識と思いやりと困った時には親に言えとだけ叩きこんで
見守るのが良いんだろうけど
世間話のつもりが噛みつかれるのはビックリしてしまうわな
親の粗が見えてきて「本当に正しいアドバイスなのか?」と疑うようになったんじゃないの
息子が自分で調べて知ってる事なら息子の言い分は分かるけど
違うなら母親舐めてるって感じはするな
でもママンの言う事が絶対ってマザコンにはならなそうだから難しい所
私は子供側の立場だったけど、ウチの母親の場合こっちの話聞いてないんだよね。
「こうするといいよ」って言われたとして、理由を説明してから「そのやり方じゃなく、こっちのやり方でやるから」と答えて、その時は納得したはずなのに、
後になって「えっ?なんでこのやり方でやってないの!?どうして??」とかかなり強い調子で言ってくる。
こっちとしては、「だから理由説明して断っただろ!なんでただのアドバイスが命令になってんだ!」ってなるんだよね。
母としては、自分はいいアドバイスをした、で完結してて、こっちの反論はちゃんと聞いてないみたい。
小学生相手ならわかるけど、中学生に対してこのスタンスはウザい親な気が
命令を聞くようにプログラムをいれなおせ
失敗や回り道にも学びはあるし若さの醍醐味でもある
転んで痛みを覚えたり迷って慎重さを学んだり笑い話になったり
中学生にもなったら本分を全うして道を踏み外さないかどうかだけ用心しとけばいいんでない?
聞かれてもいないアドバイスは大きなお世話という
わかるわ
自分で解決したり、道筋を探していって達成感を感じたいのに
取り組む前や実行前に正解を見せられると萎えてやる気が無くなってしまう
まず自分でやらせてみせて、それが怪しかったり違ったりしたらヒントを少し出すくらいのほうが良いと思う
命令ではないけど助言通りにやらなかったら怒ったり嘲ったりするんでしょ?
※6
知らなくても非効率でも、自分で考えたり調べたりした範囲でそれが一番いいかと思って選んだ経路で、何回かそれで行ってて、ある時「なんだ、こっちの方が近いじゃん! 今までだいぶ遠回りだったのかよ」と気付いたりするのも、必要な実体験だと思うよ。
コメ1の人も言ってるように、先回りして正解をネタバレするような親の敷いたレールに言いなりで乗ってばかりじゃ、大人になるために必要な過程を踏めない。
おとなしい息子なら完全に言いなりになるんだけどね
この息子さんはそこまでじゃないんだね
反抗期ってめんどくさいよね
どっちの気持もわかるからめんどくさい
反抗期は、子供から話し掛けられるまで話し掛けないようにするといいよって
アドバイス貰ってやったら、本当に全部良くなったわ
反抗期は「親からの自立」の練習で
その道のプロの塾講師からの自立の練習じゃない
うーん、私はRTAプレイやりたいんじゃなくまっさらな状態から試行錯誤の上効率化していくプレイをしたいんだよ!!って思う派だから息子さん寄りかしらねぇ…
なんでもトライ&エラーだと思ってやらしてみたほうがいいかもね
何故それ言いたくなっちゃうのかって
子供と自分との境界線が曖昧だからだと思う
これお母さんは仕方ないとこもあるとは思う
子供の事は自分の事も同然って生活を
子供を産んでから何年もしてきてるからね
そして子供のほうも、お母さんの声は無視できないんだよね
ガミガミ言ってもまるで聞こえてないみたいに無視したりする事もあるけど
聞こえてないわけじゃなくて、実はしっかり聞いてるよね
思った以上に子供はお母さんの声には影響を受ける
だから「言わないで」って言うのよ
親離れ子離れの時期って事だね
親の言葉ってかなり重いんだよ
何気ない一言を大人になっても覚えている
親は覚えてないし、都合悪いと更に記憶に残さない
親も言葉に気を付けて対応する時期やと思うな
反抗期の子供の話に見せかけて、子離れに失敗した親の話だな
先回りせずに突き放して失敗させるのも愛情だよ
息子さんの斬新な意見を聞いた後アドバイスとやらはどうしているんだろう
命令だから嫌だとはっきり拒絶されてもなおアドバイスを続けているようなら子離れしろとしか思わん
強制力なしのやんわりアドバイスに罪はないけれど
それに従って動かないと不機嫌になったり愚痴愚痴言い続ける人もいるからなあ
この人は違うと思いたい
2歳児のイヤイヤ期。
自分が非効率なやり方をしているとしてもアドバイスがウザい気持ちは分かるわー
それが嫌で親の前で何かやるのが嫌だったよ
まずは自分のやり方でやらせてくれよ!って思う
急がば回れやな
親にとっては非効率でも子供にとっては必要なプロセスなんだな、とスルーしか無い
自分が子供の頃だってたぶん効率悪い事たくさんしてたさ
塾講師だけど、
>この先生たち自身も自己流でやって失敗して、
>素直が大事ってたどり着いてんだからさって言ってんだけどね。
これ、逆なんよね。
自己流でやって失敗して納得いかなくて何度も繰り返したからこそ、子供に教えられるくらい身についてんのよ。
素直な子は素直な子で可愛いけど、
こっちの言うこと聞かずに自己流で突っ走る子は、それはそれでがんばれー、と思うよ。
時々ムカつくけどな!
※29
そうか? 自分自身は柔軟に取り入れて同級生とかバイト時代の生徒で自己流(という体の良い怠け)で失敗した奴を見てきているタイプもかなり居ると思うけど
自己流を放置するのも中3の春、高2の今くらいの時期までだよ
※3
絶.倫だったらできたと思うよ?
子からしたら、そんなどや顔で言っててもコイツは安全圏から見てるだけだし俺がアドバイス通りやって失敗したってお前のやり方のせいだ文句言うだけだろって考えるとうんざりするんだよね
親の経験談から得たアドバイスなら受け入れる
反抗期かな?自立って感じに聞こえたけど
前のコメントでもあるように、子供は自分で考えて行動して失敗しての過程を色々やる時期だと思う
命令口調で言ってんじゃないの?
「この道が近いからこっち行きなさい」とか「この移動手段の方が早いから利用しなさい」みたいに
この件に限らず、お母さんがどうこう思う領分の話じゃないところでアレコレ言って、しかもズレてたりすんじゃないの?
野球中継で監督ディスるおっさんみたいな。
そういうの繰り返すと、たまに真っ当なことが言えてても通らない。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。