2022年10月15日 13:35
https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1662192908/
何を書いても構いませんので@生活全般板1247
- 6 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/03(土) 20:42:02.61 ID:EJV8rMul.net
- ドラッグストア向け物流センターでピッキングの日雇いしてた時あったな
シューター部は最下層、トラックに積み込む箱の状態でベルトコンベアを流れてくる
担当する4種類程度の番号があるからその番号が書かれた箱を持って台車に入れる
番号を揃えるパズルゲームのようなもの、台車が満載したら他へ頼む
腕と腰は死ぬ
- 自動機、これはメーカーから送られてきた箱を機械が仕分けて送ってくる
送られてきても商品を棚に入れるのは人間、箱をカッターで開いて棚に商品を入れる
人によってはその商品をシューター部へ流すために専用箱に入れたりする
持ち戻り、これは配送先のドラッグストアからエラー品や破損品や余剰品が持ち込まれる
返却箱は物流会社のロゴが入ってたりする。配送先ごとに番号があり、バーコードになっている
そのバーコードを読み取りつつ、箱に入れた個数を入力していく
受け持った商品数と各箱に入れた個数が合っていれば良し。全体数じゃなく、箱別に色々ある
時間は昼10時から夜19時まで休憩は1時間、時給は1150円だった
現在は朝4時起きでトラックドライバー管理の事務員だけど、時給にしたら日雇いより低い
日雇いは疲れるけど終わる時間が決まっているから気楽だったっけ - 8 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/03(土) 20:51:11.16 ID:WvKv4lp5.net
- >>6
めっっっちゃ参考になる
素人のアホでも出来るかな? - 11 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/03(土) 20:59:20.50 ID:EJV8rMul.net
- >>8
そこまでは知らない。ハンディターミナルっていうバーコード読み取り機があるかもしれない
もしかしたらベルトコンベアに箱を流すだけもしれない
担当する商品を箱詰めしてくだけかもしれない
初回の現場だったらある程度は考慮されてる、そこまで期待されてない
契約社員とか月契約の派遣社員の方が色々知ってるから指示してくれると思う
ドラッグストアだからとにかく液体の商品が多く疲れると思うけど慣れるしかない
慣れなければそこまでで終わり - 27 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/03(土) 22:38:05.14 ID:WvKv4lp5.net
- >>11
最初から完璧にできる人なんて居ないのはわかってるし
1ヶ月(しかも週三)だけだから気負わなくて済む、と思い込むようにはしてます
でも変に緊張しちゃって...失敗とかして周りの人に避けられたらやだなぁ、とか、うーん - 45 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/04(日) 04:01:52.73 ID:KRG5Fyx4.net
- >>8
>>6でいうシューター総統の仕事ならヤマト運輸やらアマゾンやら常時募集してるわな
体力だけでなくて精神もやられるぞ。 - 46 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/04(日) 04:15:08.89 ID:gCF0p+Jb.net
- おはようございます
シューター総統ってなんか強そう - 63 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/04(日) 08:34:51.55 ID:BK48foup.net
- >>45
軽作業とは書かれていたけど重いものを持つ仕事は多分なさげ
あっても1ヶ月は耐えねばならぬ... - 66 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/04(日) 09:36:42.40 ID:KRG5Fyx4.net
- >>63
ああいうところの「軽作業」の定義は違うからなあ。
厚生労働省の通達では55キロを超える物は2人以上で取り扱うことを推奨する
ってあるから、1人で取り扱える=55キロ以下なら、軽作業と平気で言うところもある。
別表に女性の重量制限は断続作業30キロ以下、継続した作業で20キロ以下とかあるから、
30キロなら女でも扱える、勤務時間中ずっと抱えてるわけではないから、30キロの荷物の
積卸くらい女も出来る軽作業だ、と強弁したりもする。
労働基準法とか厚生労働省や経済産業省やらの通達に、どんな作業が断続か継続か
示していないから、使う側の言いたい放題。 - 68 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/04(日) 09:53:49.13 ID:8rXFubrG.net
- >>66
五キロが限界ね
この点、男の人は体の作りが違うわ
何でもないようにひょいっと抱えて歩く姿に尊敬する - 69 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/04(日) 10:00:06.13 ID:zor9SUPV.net
- 米を出荷する工場のピッキングは品種が多い上にそれぞれに精米と無洗米があり、
さらに重量も何種類かあるから間違いやすかった
コメント
五キロが限界とかどんなモヤシだよ
うちの六キロ猫ちゃん落としたら泣かすぞ
その六キロ猫を常時持ち歩いて一日居てみろ
女性なら腰やる人出てくるぞ
栄養ドリンクや赤ちゃん用の瓶製品とかが重いんだわ()
俺がバイトしてたとこは台車に専用箱移し替える担当(バイト)は日替わりだったなw
こういう人たち無しには自分たちの暮らしは立ちゆかない
感謝しかありません
洋服の値付けとかピッキングは女性も多くて中には60代後半のご婦人も何人かいた
家にいると気が滅入るしお小遣い稼ぎもしたいからって言ってて中には
その辺の若い人よりバリバリ働いてる人もいたわ
今似たようなとこで働いています。新規立ち上げで労災が多発しているそうです。
カタログギフトのピッキングは女性が多かった。
カタログギフトで注文された商品を紙一枚のリストを頼りに倉庫内を台車押しながらかき集める。
鍋とかフライパン、ル・クルーゼ、鍋掴みとか軽量な物が多かった。
後は包装部門があってピッキングして来たものを某デパートの包装紙で綺麗に梱包。
その後は配送手続き部門に回されて段ボールとプチプチ、最後に伝票付けて発送。
個人的に1番ピッキングが楽しかった。
カタログギフトのピッキングは女性が多かった。
カタログギフトで注文された商品を紙一枚のリストを頼りに倉庫内を台車押しながらかき集める。
鍋とかフライパン、ル・クルーゼ、鍋掴みとか軽量な物が多かった。
後は包装部門があってピッキングして来たものを某デパートの包装紙で綺麗に梱包。
その後は配送手続き部門に回されて段ボールとプチプチ、最後に伝票付けて発送。
個人的に1番ピッキングが楽しかった。
同人誌のピッキングしたことあるけど、図書館みたいに上から下までみっしり本棚に囲まれた通路を早足でうろうろして目当ての本を探してゴムでまとめて指定の場所に置いてまた次の本を…って、立ち止まることなくひたすら歩き続けるの結構辛かった
あーこの本よさそうだからあとで買おう、ってなるから稼いでもすぐお金なくなるけど
※1
6キロの猫を抱っこするのと6キロのコピー用紙を持つのの違いも分からなさそう
赤ちゃんでも6キロは抱っこキツくなってくるね〜
身体を使う仕事を運動のためにしてみたいけど、もう結構年をとっているから少し不安
体育会系のような筋肉がないと、本スレのような職場は無理そう
本物の軽作業ならと思うけど、虚偽広告の多さ。ウンザリ
今は正社員だけど、失業したり老後が不安
スーパーに送る食料のピッキングはほぼ運動会だった
同じくスーパーに送る日用品のピッキングは意外に軽いものが多く、むしろ大量に出る段ボールの処理の方に頭を使った
個人向けに宅配している化粧品のピッキングは箱ひとつあたり雑誌一冊に満たない軽さだけど、
似たような化粧品が多いから完全に女性の仕事で男性は肩身が狭いと思う
某宅配の配送センターは無理しないようきちんと配慮する体制は出来ているんだけど、
量と重量が多すぎて死ぬかと思った。
ただし24時間稼働でお金はそれなりに出るからどうしてもお金が必要ならここになると思う
も
ピッキングは重たいものがなくても仕事中はずーっと歩き回ってるから
足が棒になるんだよなぁ
体力に自信があって、誰とも話さずに仕事したい人にはいいかも
冷食のピックアップは腰どころか身体壊れる。
冷凍庫の極寒の中でも動けば汗かくから。
業務用の肉や魚介類は30キロとかあるから特にしんどい。
20年くらい前に、物流倉庫のシステムを構築したことがある。入荷トラックが入ってきてからピッキングして出荷先ごとにソーティングして積み込むまで全てフルオートでやるってやつ。ピッカーさんの仕事は検品だけ。大手ドラックストアだったら似たようなシステムを持ってるのかなと思ったけど、ピッカーさん大変な思いしてるんだな。あれは廃れちゃったのかな。がんばって作ったのに残念。
ユニクロのストア向けのピッキングならやったことある
デカいカートを押しながらリストの商品を集めてくだけ、重いもの全くなし
集めたらダン箱に投げ込んでベルトに流すと、次の担当がハンディで読んで個数チェックして
そのあとが伝票貼る係だったかな
なんでかハンディばかりやらされたけどw
うちの叔母が某猫系宅配の配送センターにパートに出て数年で、見事に腰やってしまった。
50代入った頃から杖や歩行器や他者の介助なしにまともに歩けない状態だったし、現在60代後半で、あと一回ちょっとでも転倒したら寝たきり老人確定なんだって。。。
パートだったから労災も雀の涙程度だし。。
労災は治療費と休んでた間の給与分しか補償してくれないからなぁ。たとえ社員でも、大金が入ってくるわけではないよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。