実家に、外したけど捨てずに飾ってある黒電話があるんだけど、息子が「どうやって使うの?」と聞いてきた

2022年10月16日 06:05

https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1656069662/
■高校生の保護者■ Part.33
110 :名無しの心子知らず : 2022/07/05(火) 14:51:09.23 ID:jXFvs2hs.net
実家に、外したけど捨てずに飾ってある黒電話があるんだけど
それを見た息子が「どうやって使うの?」と聞いてきたんで
家に電話をかけるとして~と実践してみせたら「そういう事か!」と興奮してた
実家には親が買った昭和初期発行の初版本とか私が買ったメガドライブのソフトとか
古いものが残ってるから面白いそうな


111 :名無しの心子知らず : 2022/07/05(火) 15:48:13.61 ID:gFWqaZNP.net
>>110
うちも黒電話あるよ
光回線でもちゃんと現役
リビングにあるコードレスの着信音楽より、黒電話のベル音が先に鳴り出すw

113 :名無しの心子知らず : 2022/07/05(火) 18:52:42.24 ID:MbBFfNpw.net
>>110
黒電話とかカセットテープとか使い方教えたなぁ
見たことないんだからそりゃ分からないよね
最近子供から聞いたその手のびっくりは
友達(女子)でマッチの使い方を知らない子がいたって話
マッチまだ現役じゃんって思ったわ笑

115 :名無しの心子知らず : 2022/07/05(火) 20:44:27.67 ID:b6FPTy9R.net
カセットは数年前から若い子に流行ってるよね

116 :名無しの心子知らず : 2022/07/06(水) 00:21:52.33 ID:3aeLr1p9.net
マッチは小学校で使い方を教わり実践までやらせてもらってたな
その時一度きりだからきっともう使えないだろうけど

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/10/16 07:08:58 ID: LgBwGsnw

    今って固形石鹸の使い方知らない子多いみたいだね
    どこも液体系だから見た事ないらしい
    マッチの使い方知らない子がいるっていうのは知ってたけど

  2. 名無しさん : 2022/10/16 07:15:24 ID: UnxjgLmA

    マッチって一応働いてるけど再雇用みたいなもんで先が見えてるし
    若い子が積極的に使うシーンも思い浮かばないから使い方知らない子がいても当然だと思うけどな

  3. 名無しさん : 2022/10/16 08:18:23 ID: XJkUDLAg

    マッチ売りの少女はチャッカマン売りの少女になっちゃうの?

  4. 名無しさん : 2022/10/16 08:47:27 ID: lvsJrXgg

    昔部活で田舎の学校に行った時、お昼休みに「電話が勝手に喋りだした!呪われてる!ヤバい!」ってみんな大騒ぎしてた。
    田舎特有の地域の有線放送なだけで、七不思議ってこうやって出来るんだろうなと後で思った。
    バーちゃん家で慣れてた自分はみんなの騒ぎ方がちょっと怖かった。

  5. 名無しさん : 2022/10/16 08:49:39 ID: c5G7ioG6

    アラフォーの自分ですらマッチ使うのいまだに自信ないし、況や若い子なんてって感じだな
    公衆電話だけは使い方子供に教えとこうと思ってるけど、肝心の公衆電話が近所にない

  6. 名無しさん : 2022/10/16 09:24:50 ID: qXRHV4iE

    チャッカマン、電池が切れてる事が多くて嫌い
    マッチは慣れないと折りやすいね

  7. 名無しさん : 2022/10/16 09:34:18 ID: 4pcBay4g

    40年以上前、今50代の私が小学校低学年だった頃、ミッキーナイフで鉛筆を削るやり方を学ぶ会があった。しかしすぐに小型の筆箱に入るサイズの鉛筆削りが出回り、結局ナイフで削る機会はなかった。そのうち鉛筆どころかシャープペンシルの時代になった。

  8. 名無しさん : 2022/10/16 09:40:48 ID: qQNsRhWE

    固定電話のナンバーディスプレイ(かかってきた相手の電話番号表示する、スマホなら普通)が有料なのは、今でも黒電話を使ってる人がいてその人たちはナンバー表示する機能がないから一律無料にしたら不公平だからって電話会社が言ってるよね

  9. 名無しさん : 2022/10/16 10:15:48 ID: 82bp14PA

    マッチ箱の、マッチを擦る部分を切り込み入れて半分に折って、そこにマッチの頭を挟んで軽く押さえて棒を引き抜けば、折れずに火がつくよ。

  10. 名無しさん : 2022/10/16 11:06:02 ID: fXs9tSQI

    うちは今もガスコンロにマッチで火をつけてる。
    たまに来るガス会社の点検の人も、マッチで火をつけるのに苦労してる。

  11. 名無しさん : 2022/10/16 11:37:57 ID: 4D7IP1iI

    マッチを擦る部分に水を付けてマッチを軽くすりすりするとマッチにリンが付着する
    これを乾かすとマッチだけでコンクリートの床を擦ると火が付くものが出来る
    という遊びをしていた
    今考えると危険な小学生だったか

  12. 名無しさん : 2022/10/16 12:20:31 ID: .dyEmMWA

    アラサーだけどマッチって人生で一度も着けたことないかも
    理科の実験で触ったけど怖くてうまくできなくてできる子にやってもらった

  13. 名無しさん : 2022/10/16 14:45:47 ID: 2zImtJ.s

    墓参りセットでついてくるマッチが溜まっていく
    チャッカマンで点けるから
    バースデイケーキのろうそくに火をつけるのが唯一の使い道だ
    ケーキ屋でろうそく買っても流石にマッチついてこないなそういえば

  14. 名無しさん : 2022/10/16 15:09:51 ID: lsZ4F/t2

    今年30だけど子供の頃スイミングスクールにあった公衆電話が黒電話方式のダイアル?で
    いっつもどっちに回すのが正しいのか一か八かになってたな
    ちなみに逆回転はしないので指がグキってなる

  15. 名無しさん : 2022/10/16 16:10:54 ID: Fy5XQKmQ

    マッチは国内ではもう製造されてないだろ

  16. 名無しさん : 2022/10/16 16:33:44 ID: wMpeLajM

    うちは庭にゴミの焼却炉があったから子供の頃にマッチは日常的に使ってたけど
    多くのご家庭だとやっぱり墓参りや誕生日ケーキくらいになるのかな
    個人的にはライターでシュボッと火をつけるほうがマッチよりずっと怖い

    ※7
    数年前に趣味の色鉛筆を削りたくて文具店でミッキーナイフ探したらいまどき置いてなくて時代を感じた
    昭和40年代後半生まれで小学校ではナイフで鉛筆を削るよう指導されてた
    ナイフで削るのが格好いいっていう雰囲気もあったから同級生で携帯鉛筆削り使ってる子はほとんどいなかった記憶
    中高からはシャーペンに切り替える子が多かったけど職場じゃPCかボールペンだからシャーペンは大学卒業以来ほぼ出番がなくなった

  17. 名無しさん : 2022/10/16 18:03:48 ID: eaIsU7Pg

    紙マッチ?ブックマッチ?を
    切り取らずに折ったまま片手でシュボッと火をつけて煙草を吸う
    という昭和のイケメン刑事しぐさを久しく見ていない
    あれカッコよく見えたんだよなぁ…。
    製造中止になったんだね。

  18. 名無しさん : 2022/10/16 19:24:11 ID: lArL.Kj2

    ミッキーナイフが分からなくて画像検索したら、うちの方で「ボンナイフ」と呼ばれてた物だった。

  19. 名無しさん : 2022/10/17 02:49:17 ID: UGNOwrHA

    コロナ禍でアウトドアブームらしいのにマッチ使わんの?と思ったけど
    そうか、今はチャッカマンか点火トーチだよな…

  20. 名無しさん : 2022/10/17 11:20:07 ID: TPAuyB6E

    大昔は、ガスコンロもマッチで火をつけるタイプがあったよね
    あのカチッて火花を飛ばす機構が付いてないやつ

  21. 名無しさん : 2022/10/17 12:17:25 ID: gBS.S7/g

    昭和の頃は箱マッチが企業のノベルティの定番だったんだけど
    見かけなくなったのはいつ頃なんだろうな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。