言葉の遅い2歳児がスマホを使いこなせるのが異常ではないかと発達についても不安になる

2013年04月12日 23:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1364573749/
322 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 09:08:23.48 ID:0+gEwSoA
スレチだったらすみません。
言葉遅めの2歳7ヶ月の娘が私のスマホをいじるのにハマっています。
滅茶苦茶にいじるのではなく、自分でYouTubeを開いてアンパンマンなどの動画を見て
関連動画から好きな動画をどんどん見たり、カメラを起動して写真を撮り共有ボタンを押し
画像編集アプリを開いてスタンプを押したりしています。
他にもプリインストールされている少し難解のゲームアプリを淡々とこなしたりしています。

取り上げると泣いてしまうので、今は好きなだけいじらせていますがやはり教育上良くないのでしょうか?
言葉の遅い2歳児がここまでスマホを使いこなせるのが異常なのではないかと
発達についても不安になっています。


324 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 09:13:26.25 ID:gZtcCCRu
>>322
うちの子も3歳前からデスクトップのパソの動画やゲームや印刷をしていたよ。
(言葉は結構喋った)
今は決まった時間しか子供は使えないように設定してある。

スマホなら娘さんが起きている時は隠しておいたら?
あなたが使いたいだろうけど、就園するまでは最低限の使用で。

325 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 09:20:34.74 ID:gZtcCCRu
子供は視力が下がり始めるとあっという間だし、
2~3歳だと検査が難しい(うまく答えられるかが)
連続使用や1日のトータル時間が長くならないよう、注意して。

326 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 09:23:01.87 ID:SArKyMtL
2~3歳くらいの子なんてあ耐えればどんどん使いこなすし
楽しさ覚えちゃったら離すのは大変だから
スマホ自体触れないようにしといた方がよくね。

327 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 09:27:50.40 ID:y4nhDrlA
>>322
与えておいて取り上げると泣くから好きにさせてるの?
だらしないなー。
他の3才児がスマホを使いこなさないのは与えていないからですよ。
使えたとしても別に特殊な能力ではないです。むしろ好きなだけ使わせている親が特殊。
中学生だって携帯やネットの使用について親が悩むのに。
他の遊びを教えたほうがいいんでない?

328 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 09:37:16.06 ID:lRtI8EKr
うちの子も2歳代からスマホでYouTubeとか見出したよ。
「直感的な操作」とやらをウリにしてるんだから、子供が面白いと思えばどんどん覚える。
うちは油断すると扱うから、ロックかけて自由にやらせないようにした。
最初は泣いたけど、テレビとかと同じように、やらせ過ぎは目にも発達にもよくないと思う。

332 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 10:36:19.46 ID:iRqrRHyM
>>322
知り合いのお子さん(3歳)もそんな感じでスマホを自在に操ってるよ
目覚まし用に枕元に置いて寝てると、早朝起きだして一人で遊んでるんだって。
ほっとくと何時間でもやるよーパスワードも覚えちゃってー なんて自慢交じりに話してた
聞いてる方は「躾のなってない子なんだな…」って引いてるもんだよ。

発育うんぬんより
>取り上げると泣いてしまうので、今は好きなだけいじらせています
が問題だと思う。
泣けば何でも与えられて許されるのはいかがなものだろう

333 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 10:38:48.89 ID:cWjEuqR6
>>322
2歳児でここまで使いこなせるなんてすごいうちの子、って思ってるみたいだけど
他の人も書いてるけど全然そんなことないから。
それよりも、女の子なのに言葉が遅いことや、
取り上げたら泣くから好きなだけスマホいじらせるだらしない躾を気にした方がいい。

334 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 10:46:48.39 ID:y4nhDrlA
子どもが発達傾向があるというよりそう見えるような生活習慣を親が与えているだけのような気がする

340 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 11:28:13.25 ID:0+gEwSoA
322です。
皆さんレスありがとうございます。
私の書き方が悪く誤解があったようでごめんなさい。
決して2歳児なのに使いこなせるということを自慢しているのではなく、
本気で発達に何か異常があって言葉が遅かったり
他の遊びよりスマホに強い興味を示してしまうのではないかと心配していました。
与えればどんな子だっていじれるようになるということが分かったので安心しました。

皆さんに言われた通り、泣くからと言って与える私が悪いです。
今日からスマホを貸して、と言われても他の遊びに誘ったりして渡さないようにします。
取り上げるとひきつけを起こすまで泣いてしまった事があり、私自身怖くなってしまっていました。
皆さん、ありがとうございます。
今日から頑張ります。

341 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 11:32:55.02 ID:CoE2XDfd
そういうのってそこまで泣き喚けば思い通りになる、という
経験則からってのもあるんだよ。まあ頑張って。

342 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 11:40:46.04 ID:dRwLgTMl
逆にスマホを与えているから言葉がなかなか発達しないのかもよ
大人だってスマホ弄ってる時には喋らないし、人と会ってる最中にも夢中でやってる人いるでしょw

344 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 12:06:05.30 ID:WRogziV+
勝手に触れる状況を作らなきゃいいんでは?
うちは子供達が小さい頃、ガラケーを
寝るまではポケットに入れたりして肌身離さず持っていて
寝る時は枕やシーツの下とか、充電しつつも
自分の身体の下敷きになるようにしてたよ。

345 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 12:32:10.36 ID:cWjEuqR6
本気で叱らないからしつけられないんでしょ。
「これはママのもの、絶対触っちゃだめ」って最初から言い聞かせてれば
回数はかかるかも知れないけど、いじらなくなるよ。
それとも子どもが引きつけ起こすくらい泣けばガス台もライターも
勝手にいじらせるの?いじらせないでしょ。

346 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 12:37:34.31 ID:y4nhDrlA
子供の目の前でスマホをいじるのを我慢するようにするだけでも効果あるよね。
ちょっとだけのつもりでも子どもはよく見ているよ。
幼稚園に入るぐらいまでは子どもの昼寝時間がネット時間に充てていました。
どうしても必要な調べ物などは本当にささっと、子どもの目につかないように済ませて。
親が堂々と使っていたら説得力ないしね。
1歳2歳じゃ理屈も通じにくいだろうからとにかく目の前に置かないことが大事だよ。
子の要求なんてこれからどんどん増えていくのに今から負けてちゃダメだ。

348 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 13:49:33.68 ID:qYXXe9se
小さいうちからスマホとかいじらせてたら
よくフードコーナーとかでみる「親子の会話ゼロで親子揃って形態やら携帯ゲームいじって
一言も話さないままもくもくと食事→ゲーム」なんていう寂しい家族になるんだろうな~
スマホとかで便利になるのもいいけどマイナスになってる面も一杯あるよね
家族間の会話も減るけど外に出たときに他人とのコミュニケーションとかも
取りにくい子供とかにならなきゃいいね

349 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 14:58:26.01 ID:Rfdm3gCP
>>322
うちも二歳代から結構好きにいじらせてていま振り返るとだらしなかったかと思うけど、
試しに知育アプリ与えたら遊びながら色々覚えたりしたので悪い影響ばかりでもなかった。
目が悪くなったりダラダラズルズルする癖がついたら嫌だから
幼稚園に入ってから時間見て辞めさせるようにしたけど、
園生活が良かったのか(それとも好きにやってきて逆に飽きたのかも)
劇的に言い聞かせがしやすくなって素直に辞めるようになり、
今では自分から「今日はおしまい」と言えるようになった。
まだ小さいから方針をしっかり決めて親が誘導すれば修正できるよ。
よくないかなって思いながらさせるのはダメだと思う。

350 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 15:10:19.48 ID:uz3GCd4Q
子どもが触りたがるようなアプリなんて数年我慢すりゃいいのに。
YouTubeだって設定で制限かければ使用出来なくなるし、結局親が楽しくやってるから触りたがるんだよ。
2歳代から知育アプリで悪い影響ばかりでは無いって本気で言ってんの?
小学生がゲームで友達付き合いが~ってのも下らないとはいえ
他人との関わりで迷いが生じるのは確かだと思うけど、
その年齢のアプリなんて親子次第なだけじゃん。
他にすることないの?って思っちゃう。

353 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 15:57:52.96 ID:0+gEwSoA
322です。
他にも沢山レスして頂いてありがとうございます。
今日はまだ一度もスマホを触らせてませんが、なんとかなっています。
結局私の怠慢なんだな、と反省しています。
皆さんの言う通り娘としっかり向き合い遊んで、親の私も不用意にいじらないようにします。

354 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 16:27:33.51 ID:Rfdm3gCP
日がな一日やってるわけじゃなく幼児なんて所詮ある程度やったらすぐ飽きて遊び出すからさ。
何時間もやり続けるのはさすがにやり過ぎだと思うよ(よくそれだけ集中力持つなーとも思うけどw)
うちの場合は知育アプリは私も一緒にやってたんだよ。
積み木とか絵本とかお絵かきボードやドリルと一緒でツールとして使っただけ。
他にもピアノにしたり英語や音楽を聞かせたり、外出先でぐずりそうになった時に見せたりね。
たしかに1人で見せてる時もあったけど、その時間はもしスマホじゃなきゃテレビ見せてたと思うし。

そういえば上にあるように寝床においといたのを勝手にやり出した時がうちもあって、
その時はさすがにヤバイと思って隠した。
ちなみにテレビに関しても同じように中毒みたいに見たがる時があったけどいずれ言わなくなった。
ある程度育って他に楽しいことがあるってわかるとやりたがらなくなった。

やりたがったら気を逸らすのも有効だよね。
なるべく外に連れて行ったりするのもいいと思います。
親が関わってあげるのをサボらなければ、いずれすんなり言うこと聞くようになるし
辞めさせたければ今からでも軌道修正出来るから諦めず頑張って下さい。
親がずっと相手するのは大変だから時々お世話になってもいいと思うよ>>353

355 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 16:37:50.98 ID:0+gEwSoA
>>354
本当にありがとうございます。
下が産まれたばかりでなかなか構ってやれず、少し疲れも出て
スマホなら機嫌良く遊んでくれるから・・・と甘えてしまっていました。
まだ軌道修正が出来ると聞けて頑張れます!


360 :名無しの心子知らず : 2013/04/13(土) 02:00:20.63 ID:Ziln6K+7
スマホやiPad与えてる親ってだらしないと思うわ
自分が楽したいから与えてるわけでしょ?
知育アプリが~なんて言い訳しないで、絵本でも読みながらひらがなでも何でも教えればいいのに
目が悪くなったり悪影響があるのはどうでもいいのかね

363 :名無しの心子知らず : 2013/04/13(土) 08:03:44.19 ID:8vVuqkJy
>>360
イヤイヤ期大変じゃなかった?
うちは
やりたがって出来ないと泣く→別の事で誘ってもダメ→話し掛けても聞かずに泣き続け
→泣き疲れて寝るor勝手に泣き止むまで放置
これが朝晩問わず続いて、しまいには夜中に起きて泣き止まないもんだから
深夜にいなばぁ見せたりしてたよ。
親遠方の旦那激務だし、もし下に赤ちゃんでもいたら、
機嫌良くしててくれるなら何でもいいわってなってたかも。

364 :名無しの心子知らず : 2013/04/13(土) 08:04:10.95 ID:TV2wQQcS
むしろそんなだから言葉も遅いんじゃないかとさえ思いたくなるくらいありえない

366 :名無しの心子知らず : 2013/04/13(土) 08:44:45.34 ID:j8sRJkkP
しんどそうだし、しんどいのだとは思うけれどスマホを与える理由にしちゃダメだと思うなぁ。
他人が親の気持ちをわかるかどうかなんて、その子の成長に関係ない話なわけで。

369 :名無しの心子知らず : 2013/04/13(土) 08:48:18.88 ID:IJim8VHy
322です。
流れを悪くしてしまって皆さんごめんなさい。
いくら下が居て大変でも、楽だからと甘えて好きなだけやらせてきた私のせいで
娘の言葉が遅いのは事実です。
娘は未だに簡単な2語文しか出ておらず、このくらいの年齢の子なら
会話がほとんど出来る子も居て益々娘に対して申し訳なくなりました。
昨日の晩、何度か「携帯貸して!」と言われ、他の遊びに誘いましたが
最終的にはかなり泣いていました。
心を鬼にして、なんとか渡さずにやり過ごす事が出来ました。
ここで相談しなければ、また渡してしまっていたかもしれません。
皆さんのおかげで大切な事に気付けました。

370 :名無しの心子知らず : 2013/04/13(土) 08:58:25.31 ID:8vVuqkJy
>>369
頑張ったね!
いけないと思いながらやってしまうのは1番よくないと思うから、
(私はそんなに与え過ぎなきゃTVと同じで別にいいと思ってるのでw)
なんとか習慣を変えられるといいですね。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/04/12 23:21:21 ID: UxQRpzzI

    学習意欲のある子どもだな
    将来が楽しみだわ

  2. 名無しさん : 2013/04/12 23:22:13 ID: cpHeq5y6

    二歳でスマホを使いこなせるのか、本当の話だとしたら凄いな。

  3. 名無しさん : 2013/04/12 23:30:30

    なんでこいつら機器を使いこなすのがさも害悪のように言ってんだ…

  4. 名無しさん : 2013/04/12 23:31:06 ID: ye.cStOY

    言葉や感情・善悪って、人との触れ合いから覚えていくもの。泣くから機嫌が良いからって、スマホを与えるのは親の怠慢。我が子をキチコにしたくないなら、今が踏ん張り時だろうな。

  5. 名無しさん : 2013/04/12 23:36:20 ID: NGYljpaU

    管理できていれば問題ないかな
    けど未だに子どもをネット環境に触れさすべきではないと思う自分は古いのだろうか

  6. 名無しさん : 2013/04/12 23:41:52 ID: iKwhBXzg

    ※2
    うちの娘も一歳半だけどスマホの扱いに慣れてる。
    YouTubeとかに接続まではさせてないし恐らくできないんだけど、操作して写メで自画撮りする事もできるし、画像を開いて拡大したりもできる。生意気にも写真撮る時キメ顔なんだよね。
    祖母はスマホなんてロック画面(右スクロールして解除するやつ)の解除方法を理解するのにかなり時間がかかったのに、それも娘は一瞬で解いたりして…子供の頭の柔らかさって本当にすごいなと感心するよ。
    今ではスマホの扱いに慣れすぎて、雑誌のページも紙の上で指を滑らせたりして拡大しようとしたりするんだけどね。

  7. : 2013/04/12 23:49:21 ID: Oh7p9BT.

    ほんと馬鹿親ばっかだな。
    飽きるまでやりたいだけやらせりゃいいんだよ。幼児だって阿呆ではないんだから、いずれ必ず飽きるし他の事に興味を持つ。
    それよりも、ケータイを買い与える時期、子供が高校生とか大学生時代に幼少期からの抑圧から開放されてスマホ等の娯楽にのめり込まれる、というパターンのほうが危険。
    当然その年代になると、幼少期よりも親の保護が行き届かないし、大学受験や就職活動が控えてて失敗が人生に大きく響く可能性あるよね。

  8. 名無しさん : 2013/04/12 23:51:45 ID: fEv1Tclw

    米3
    幼児期はなんでも吸収する時期で、勿論吸収するためには
    繰り返してそれを体験していくことが必要なのだけれど
    その大事な幼児期の時間を機械に任せていたら
    ほぼ視覚・聴覚にたよるような体験になっちゃうから。
    それに機械をいじって出てくる答えは単に「ボタンを押したらこうなる」という
    感情がない繰り返しに過ぎないよね。
    機械は怒らないし、こちらの思うとおりに動くし、ブレもない。
    自分で操作するといっても、何通りかのボタンで済むから、同じ一人遊びでも
    積み木のように手を細やかに使うわけでもないし、土や泥や水の感触を楽しむこともない。
    幼児期には様々な感情や人間の反応、揺らぎもふくめた幅のある体験、
    触ったり匂ったりの刺激も必要なのよ。
    画面じゃそれは無理。

    「飽きるまでやらせたら、飽きるよ」ってのは子供によりけり。
    飽きる子もいるけど、飽きない子もいる。
    ここでネットしている人たちが毎日どのくらいネットしているかわからないけれど
    そこそこ沢山している人もいると思うんだ。飽きてますか?自分は飽きないよ。

  9. 名無しさん : 2013/04/12 23:53:25 ID: 8KLaNhc6

    うちの2歳の子供も、ロック解除ぐらいはすぐにできるようになったな。
    ほとんど触らせてないけど、たまに渡したら勝手に自分の動画再生して笑ったりしてるわ。
    このぐらいの子供って、一回教えたら何でも覚えるよね。
    本よんだり、おもちゃであそんだり、体うごかしたりするのと同じように、パソコンとかスマホにも触れさせるのも良いことだと思う。

  10. 名無しさん : 2013/04/13 00:02:47 ID: RpQUgv62

    今日3歳位の子が普通にDSで遊んでたな
    自分の時は小学生の時に一度もファミコンのゲーム
    全クリした事がない程ゲーム苦手だったから余計驚いた

  11. 名無しさん : 2013/04/13 00:03:40 ID: Oh7p9BT.

    馬鹿が極論ぬかすな。子供は日中保育所や小学校でコミュニケーションとっとるし校庭であそぶわ。
    スマホに飽きる云々は、大人のようにコミュニケーションの道具として使うなら飽きないでしょうね。
    子供のようにただのゲーム機としてだけ使ったり動画を見たりするだけでは、必ず飽きます。

  12. 名無しさん : 2013/04/13 00:10:25 ID: /yWoAKVc

    ゲーム脳と言い出すのも極端じゃね
    こんだけパソコンやらが発達した時代に子供が昔のままの遊びだけってのも変だろ
    適度に与えればいいんだよ
    育児の常識なんて時代のよって変わって当然なのにここだけはダブスタがまかりとおるんだな

  13. 名無しさん : 2013/04/13 00:14:51 ID: OFcRiTps

    中国では幼児のゲーム依存症が問題になっているそうだ。
    小学生は親の仕事が終わるまでネットカフェに放り込まれるっていうし。
    一体どんな人間に育つだろうね。

  14. 名無しさん : 2013/04/13 00:17:46 ID: vCtkcCxY

    >カメラを起動して写真を撮り共有ボタンを押し
    画像編集アプリを開いてスタンプを押したりしています。

    これはどういうこと?
    共有すると別のアプリでその画像が扱えるようになるって意味?
    ネットにうpじゃなく

  15. 名無しさん : 2013/04/13 00:25:56 ID: Oh7p9BT.

    米13
    それはスマホ云々ってより、親に保護者としての資格が無いわな。

  16. 名無しさん : 2013/04/13 00:48:56 ID: fr5CYl.g

    まあとりあえずその年齢の場合対人じゃない遊びからは遠ざけた方がいい
    言葉のやりとりがない分遅れるもんだ

    あと大人のスマホ症候群ってのがあってね
    ずっと下向いてるから首から肩にかけてコリがひどくなるし
    血行悪くなって頭痛もちになるそうだよ

  17. 名無しさん : 2013/04/13 01:44:29 ID: LZ8Ak21U

    一日中スマホ触ってるわけじゃないだろうし、遊びのひとつと考えればいいんじゃない?
    うちはスーパーで買い物中に2歳児が飽きて愚図りだしたら触らせてる。周りから見たらスレみたいにだらしない親と思われてるかもしれないけど、うるさくして迷惑になるよりいいと思うし。

    ※14
    そう。撮った画像がそのまま別アプリで開けるの。
    共有項目にfacebookとかあると適当に押してるうちにアップされてしまうこともあるかもしれないから、アプリごとにロックかけるアプリ入れて、電話とSNSアプリはロックしてる。

  18. 名無しさん : 2013/04/13 02:38:39 ID: mpserp9U

    子供が泣き止むからって理由じゃ中国のネカフェに放り込むのとそう差が無いと思うね

    ぐずれば要求を呑んで貰えると勘違いしたダニが増えるわ

  19. 名無しさん : 2013/04/13 02:54:27 ID: tQpSbFyU

    私の友達もまさにその状況
    iPadとかDSとか一人で自由に触らせてて、その間家事やったりしててちょっと信じられない
    たまになら分かるけど、ないと泣くから~って言って毎日ずーっと。

    3歳になるのにYouTubeで見た特定のアニメの台詞は言えるのに、今だにママも言えなくてあーとかうーとか言ってんの見るとドン引きだわ

  20. 名無しさん : 2013/04/13 03:32:21 ID: LUZCONAI

    携帯とかゲームみたいにいくつになっても遊べるおもちゃを与えるんじゃなく、子供の時にしかできないことをやらせたほうがずっといいと思うけどな
    大人になってから積み木とかおままごととか、着せ替え遊びとか、泥遊びとかしないでしょ。
    たとえしたとしても、子供のときほど気の向くままやる人って少ないと思う。

  21. 名無しさん : 2013/04/13 04:20:52 ID: SJwQgPVo

    子供によっては壊すだろうし、俺に育児は無縁だろうが6歳くらいまでは触らせないな

  22. 名無しさん : 2013/04/13 05:53:08 ID: .nJKV/po

    プリインストールされてるゲームやアプリっていってるのに
    >>350は馬鹿だな
    それとも脱獄くらいしてて当たり前って感覚なのだろうか

  23. 名無しさん : 2013/04/13 06:22:14 ID: ZGNfswtw

    良くねえよ…と思ったら、下に赤ちゃんがいるのかー。
    そりゃちょっと楽なほうに行ってしまうよね。

  24. 名無しさん : 2013/04/13 06:45:22 ID: iAg.HULk

    ババアの罵り合いあってマジで気持ち悪いなwwwww
    こんなババアでも既婚なのかぁ・・・

    なんで揶揄表現を使わずに普通にレスできないんだろ?
    心底性格が腐ってるからなのか?

  25. 名無しさん : 2013/04/13 07:20:20 ID: zQohQKNM

    子梨及び幼児と関わる機会がまるでないから、お母さん方の話が興味深い。
    2~3歳でスマホ操れるんだね、本当にびっくりした。

    >>342の意見がある意味怖いわ。
    将来的に、幼児の頃から対人恐怖症、みたいな人を量産する結果にならなければいいけど。

  26. 名無しさん : 2013/04/13 07:52:44 ID: 1Ml9YYuo

    1 歳 児 で P C の マ ウ ス ク リ ッ ク し て 動 画 見 れ る
    2 歳 児 な ら 環 境 次 第 で 十 分 ス マ ホ 操 作 で き る 

    甥 は ス マ ホ に は ま り 中

    どこだよ禁止ワード…

  27. 名無しさん : 2013/04/13 08:01:57 ID: WN9C4x3E

    米26
    1歳や2歳だったりしてw

  28. 名無しさん : 2013/04/13 08:31:59 ID: mbgl2ylI

    旦那がスマホ使ってるけど絶対触らせないなぁ…
    男の子2人で使い方が乱暴な力任せで壊しそうだし、体力馬鹿だから体が疲れないと寝ない。
    興味はあるみたいで、スマホっぽい物を作って遊んでたけどねw

  29. 名無しさん : 2013/04/13 09:23:02 ID: /AVOQEXE

    >>350って何が言いたいの?
    「どんどんやらせましょう」なんて誰も言ってない
    「悪い影響ばかりじゃないよ」って言ってるのになんか過剰に反応しすぎじゃない?
    他にやることないの?とかさ

    普段からこういう話し方の人なのかな

  30. 名無しさん : 2013/04/13 09:43:03 ID: nL0vYYvs

    スマホじゃなくても、ちょっと前の時代だったら、
    アンパンマンのビデオテープを自分で棚から持ち出して
    テレビをつけて、ビデオの電源入れて、テープ入れて、再生ボタンを押すくらい
    ちゃんとやってたよw

  31. 名無しさん : 2013/04/13 10:02:17 ID: tk25sCGk

    ※29
    書き込みの話し方が気になるなら2chやっちゃあかんやろ…

  32. 名無しさん : 2013/04/13 10:05:50 ID: zZHeYqgM

    ああこれずっと母親が触ってるタイプなんだろうなw
    子供ガン無視でやってるから子供が「あれを取ればいい」「あれは自分より面白いもの」という認識やね。
    解約するかガラケーにしろカスネグレクト母が。

  33. 名無しさん : 2013/04/13 10:42:22 ID: h1mgQSBU

    それは異常だよ
    親子を中心とした会話によって発達する言語・思考能力がスマホと言うかネットによって発達すると言うこと
    これからの時代には即しているだろうけど人間らしい豊かな感情の発達には障害だろうね

    それに顔を見ないで会話する事を覚えるから顔を見ても相手が何を考えているか分からなかったり
    相手の顔を見ないで成長するから表情が希薄だったりすることもある
    程々にした方が良いです

    最近では小中学生に携帯を持たせるなと言う教育運動がある地域もあるくらいです

  34. 名無しさん : 2013/04/13 11:01:32 ID: oSeo9gO2

    発達だのゲーム脳だの云々より、目が悪くなるってよ
    小さい画面でちょこちょこ動くのを至近距離で見るのが良くないらしい
    眼科の持病があるんで定期的に検査しにでかい病院行くんだけど
    10分くらいの検査中に2歳の子供にスマホ渡して待たせてたら
    医者・検査技師・看護婦にフルボッコにされたんだお

  35. 名無しさん : 2013/04/13 12:26:12 ID: LaAY.J3Y

    子供の学習能力はすごいのはわかっていたけど、
    しかしスマホもいじれるのか。
    ガラケーしか触ったことのない自分よりすごくてちょっと笑った。

  36. 名無しさん : 2013/04/13 12:30:51 ID: 72Rb9yFY


    iPad風の子供用のおもちゃもあるからそれを与えたら良いと思うんだけど。
    カメラ機能もあるけど基本子供用だから、単語や読む練習になる教育的なやつ。
    友人の子供が使ってていいな〜って思った。
    やっぱiPadやiPhoneみたいな大人向けの奴は早すぎるし、将来的に携帯とかに依存しそうな気がするから怖い。

  37. 名無しさん : 2013/04/13 13:56:00 ID: rZb.DK1c

    それだけの吸収力をiPhoneやiPadみたいな大人が制限させてでしか使えない物に
    囚われてしまうのはもったいないなと思うなぁ…。
    どうしても大人向けな部分もあるし、設定うんぬんで子供向けにしても
    その状態の道具が知育とかに良いかと言われれば前例もないし。
    視力の問題も気になる。やっぱ学習のためにってなら他の手段選ぶわ。

  38. 名無しさん : 2013/04/13 14:54:31 ID: QSuQlQXM

    私が幼稚園児の頃はすでに父のマイコンでカセットテープ読み込んでゲームやってたよ。
    子供の順応性なんてそんなもの

  39. 名無しさん : 2013/04/13 19:43:15 ID: H1uIQ7ew

    スマホいじらせるよりも、絵本を読ませたりする方が子供のためじゃないの?
    そりゃ、いずれネットに触れることを考えると、子供のうちにネットが
    どういうものかを教えるべきだとは思うけど、言葉や情緒が未発達な2歳の子供に
    携帯やネットは正直どうかと思う。

  40. 名無しさん : 2013/04/13 21:18:27 ID: fl.cEqvo

    メディア中毒にならないといいね・・・
    ていうか、これはすでになっているのかな・・・?

  41. 名無しさん : 2013/04/13 21:43:06 ID: oUHkwn.U

    うちの三歳は言語の発達は誉められるレベルではあるけど(嫁が大量に絵本読んでる。私も)、型落ちのタブレットを意外と使いこなしてるな。
    いや子供の適応能力はすさまじいわ。
    叩かれそうだけど。
    回線つないでると何が起こるかわからんので、スタンドアローンで知育アプリとメディアプレイヤーのみ使用できる状態にしている。
    お絵かきとか好きだな。

    ただひとつ言うと、ゲームとゲームをやる子供へのバッシング的なものは「ファミコン」時代からあって、私自身もゲーム好きだったせいで、ゲームが嫌いな大人には将来宮崎某みたいな犯罪者になるかまともに就職も結婚もできない人間になるかのような言われ方をしてきたけど、
    今は平均以上の大学を卒業してなんとか正社員として企業に採用されてそれなりに恋愛して結婚して子供もいる。
    この手のスマホ叩きも同じにおいを感じる。
    視力低下以外は弊害はさほどではないと思うけどね。
    その辺は親がコントロールすればいい。

    後だしかも知らんけど、近所のニート息子は家庭の方針でゲームを一切やらせてもらえなかった幼少期から少年期を経ているのを知っているので、「免疫」が無いほうが危険に思う。

  42. 名無しさん : 2013/04/13 22:17:19 ID: H1uIQ7ew

    ※42
    言ってることは間違ってないけど、この報告者の子供には「免疫」をつけさせる前に
    やることがあるでしょ。
    そういうのは小学校に上がるぐらいからでも十分。

  43. 名無しさん : 2013/04/13 22:53:22 ID: gyikx4VA

    自己弁護もせず改心して改善の兆しが見えてる相談者に対して>>360を書くような奴が人にケチつけられるような人とは思えない

  44. 名無しさん : 2013/04/14 03:26:55 ID: DooIzxs2

    そもそもスマホ自体子供に触らせるなとかいう注意が書かれてないか?
    細かい部品がある玩具を触らせると危険だからというのと同じような意味で
    精密機械だし誤発信・誤作動・バッテリーが熱くなる等の危険があるから
    子供に触らせちゃだめだよ

  45. 名無しさん : 2013/04/14 07:48:17 ID: .HY28LMM

    目が悪くなるとか…本気で言ってるのだろうか

  46. 名無しさん : 2013/04/14 12:53:34 ID: urKf1Kfo

    今時の子は産まれたときから携帯があって、パソコンも一家に一台状態なので、ITネイティブと聞いたことがある。
    反省してる人をなお叩く姿勢がこわい。

  47. 名無しさん : 2013/04/14 14:33:26 ID: sTVPhE1g

    スマホなんかに限った事じゃないけど、親の監督下でならおkなんじゃないかと。

    おもちゃ与えて放置だったら、スマホでも幼児向けおもちゃでもよろしくないと思う。

  48. 名無しさん : 2013/04/15 07:50:34 ID: Y2IOjVFw

    1日何分か決めたり徐々に減らせばいいのに極端だね。
    今まで無制限だったのを完全にシャットアウトなんて余計執着するよ。

  49. 名無しさん : 2013/04/15 14:58:28 ID: 3GG0vAGc

    この前テレビでタブレットの子供の発達に与える影響ってのをやってたけどなあ
    それ見てたら明らかに昔ながらの遊びをしてるグループの方が語彙も豊富で
    周囲とのコミュニケーションも取れてた

    タブレットグループの方は名前呼ばれても気付かないしじ~っと黙って画面に集中
    してた
    2歳とかからそれやらせてたらそりゃあ言葉は遅いよねw
    人工的に自閉症的な子供を作ってる気がする

    使わせるならせめて小学校上がってからじゃないのかねえ

  50. 名無しさん : 2013/04/15 15:24:58 ID: JmN8TpOo

    2~3歳時の適応力は凄いぞ

  51. 名無しさん : 2013/04/16 15:57:34 ID: 5RKxzz0g

    なるほど、下の子に手がかかって構ってあげられないのが大きそう
    アンパンマンとかゲーム形式で言葉の勉強できるオモチャとかの方がマシ
    というか大変だろうけど対話してあげなきゃ可哀想、一番吸収する時期だし

  52. 名無しさん : 2013/04/19 14:38:54 ID: szwfv3l.

    うちはガラケーだけど、姉が子供に触らせてたから「おばちゃんのも貸して!」ってしつこかった。
    勿論貸さないし、画面ロックして子供の目のつかない高いところに置いてたよ。
    画像閲覧&「これ誰」質問攻めと、メールの中身を声だして読み上げをするつもりだった模様。オソロシイオソロシイ
    あと、子供は携帯に限らず財布とかでも親の物だからって自由に触らせてると他人の物も平気で触る。これ常識な。

  53. 名無しさん : 2013/04/19 14:39:05 ID: szwfv3l.

    うちはガラケーだけど、姉が子供に触らせてたから「おばちゃんのも貸して!」ってしつこかった。
    勿論貸さないし、画面ロックして子供の目のつかない高いところに置いてたよ。
    画像閲覧&「これ誰」質問攻めと、メールの中身を声だして読み上げをするつもりだった模様。オソロシイオソロシイ
    あと、子供は携帯に限らず財布とかでも親の物だからって自由に触らせてると他人の物も平気で触る。これ常識な。

  54. 名無しさん : 2013/04/24 18:30:04 ID: kEpUgS6E

    子供は飛び跳ねたり走り回ったり水に触れたり、
    そういうことで五感を鍛えていくのだと聞いた。
    空間把握能力も積み木やブロック、木登りや砂遊びなど、遊びを通して自然と身につけるらしい。

    今の時代にスマホを与えないのはバカ親だの、
    好きなだけやらせてやればいいのにだの、
    そういうことを言っているやつは
    自分の子供が幼いうちから好きなだけスマホやゲームをやらせ、
    ドン臭く鈍い子供を作り上げるんだろう。

  55. 名無しさん : 2013/05/20 15:21:06 ID: CP.aJnPs

    どうだろう、相談者はそのまま携帯を与えたまま育つとどうなるか実験してみては






    私は絶対相談者のようにはできないから知りたい。

  56. 名無しさん : 2013/05/22 03:02:38 ID: ujnq9SDw

    まずはピコを与えたらいいんじゃないかな

  57. 名無しさん : 2013/05/22 14:03:29 ID: m7fQZdZs

    プログラミングと演算と関数を教えて
    今から理系サイバー戦士に育てとけ

  58. 名無しさん : 2013/06/07 18:50:51 ID: NXx6oGhg

    30年前から幼稚園児がファミコンやってたわ

  59. 名無しさん : 2013/06/07 19:43:12 ID: tdP0XzCI

    もしかしたら本当に心配なのは言葉が遅い事なのでは?
    もしそうなら、話せない訳じゃないのであまり心配しなくて良いのでは?
    問題は視力の低下くらいかな
    女の子だからちょっと遅いとは思うけど、男の子なら2~3才はそんなレベルの子は多いでしょう
    友人の子(女の子)は5歳時点でもまだそんな程度で、言葉の教室にも通ったりしてましたが、お絵かき先生(今もあるのかな)が楽しくて、5才の頃にはひらがなどころか漢字や英語もすごい勢いで吸収してたな 絵や塗り絵には一切興味示さず下手だった
    (いつも父親が遊びながら教えたりが楽しかったらしくて)
    小学校の頃には親がパソコンはもちろん(当時はスマホがない)必死で本を集めたり、図書館めぐりもしてたよ(卒業する頃には何も問題なくなってたはず)
    中学生になった頃でもおとなしい子だったけど、周りの子よりも優秀で(塾も通ってた)その頃から何となくお互い連絡が途絶えてたら、今年地方の公立大医学部に合格と聞き 正直驚いた
    女医さんになるらしい
    一番大変な時期だろうけど、子育て頑張って下さいね

  60. 佐々木晃 : 2013/06/08 18:23:46 ID: O0Flh1RQ

    子供の発達を手放しで喜べない親が多いっていう事に辟易したね。
    二歳でスマホが使いこなせるだなんて素晴らしい事だと思うけどね。
    こういう能力があるんだったら、これを伸ばして行くといった事をすればいいんだよ。
    それを親の勝手な判断でクローズドさせてしまうなんていうのはね、あまりにも勿体ない話だと思うよ。
    確かにスマホだけでは五感の発達がままならないから、立体的な玩具とかを与えた上でこれを伸ばして行く必要もあるんだけどね。

    今は平成の世の中なんだからね、昭和脳でもって子育てなんてするなって言いたいね。
    そういう時代遅れの脳味噌を持っていたらね、今の時代に即した子育てなんて出来やしないからな。
    その点を今の親が理解してくれないと困るね。

  61. 名無しさん : 2013/06/11 14:46:41 ID: BocSJDBU

    原始時代の子供は小さな頃から狩とかしてたかもしれないから、小さい頃からITデバイスはよくないとか言ってるおバカさんはサバンナに子供放り出してきたら?

  62. 名無しさん : 2013/06/12 10:55:47 ID: koHkWmLM


    止めさせたいなら取り上げて、子供の目の届かないようにすればいいかと。
    泣き叫ぶから、わめくから与えるってのは簡単だけどね~。

    子供だからのびのびと! もいいけど昔と今は違うから今のうちに慣れさせとけば?

    課金や出会い系とかにアクセスしないように注意ですね。

  63. 名無しさん : 2013/06/13 01:05:12 ID: t2EgEL1o

    うわぁ…うちと一緒だw
    下が生まれる前、上はまだ未就園児で腹が出てきて相手がしんどいのと、いじらせとけばずっと見てるから私が楽したいがためにiPhoneいじらせてた。
    うちもハマったのはYouTubeで、アンパンマンから始まり関連動画でお菓子動画とかおもちゃ動画とか見てた。
    下が生まれて益々大変になったけど、ふとこのままじゃ絶対いかん。と思い徐々にいじらせる時間を減らした。
    今ではたまに置いてあると見たりするけど、おしまいだよといえばすんなり聞くようになった。
    前はおしまいだと言っても泣かれてた。
    危惧したのは関連動画からどこへ飛ぶか分からない。
    実際海外アニメ見てたら行き着いた先がちょっとグロ入りアニメとかだったり、依存させてはいけないと思った。
    全くダメとは思わないけど、自分が楽したいが為に子どもに与えるのはよくないなと改めて思い知らされた。

  64. 名無しさん : 2013/08/03 20:19:36 ID: w3gDhsio

    昔はテレビの前に放置だったが今はスマホか、時代の変化やな。

  65. 名無しさん : 2015/09/27 21:37:32 ID: .ydfDV7s

    そんな子にははさみと折り紙と糊を与えておけばいいよ
    器用で何でもやりたがるし、案外楽しんでやると思う
    手だけ切らないように気を付けてみててあげてください

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。