子供の発達に不安があり相談に行ってます。あれよあれよと話が進み、気持ちが追いつきません

2022年10月19日 13:35

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1658918626/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ232【育児】
237 :名無しの心子知らず : 2022/08/06(土) 17:38:09.85 ID:+frL2aTk
もうすぐ3歳
発達に不安があり相談に行ってます
あれよあれよと話が進み、気持ちが追いつきません
診断がついた方が動きやすくなるしメリットがあることはわかってます



わかってるんですが、変わらず愛せるか、子供の将来に悪影響がないか、心配なんです
親がこんなんではダメなのに
不安はどうしたら消えますか?調べても調べても余計に不安が増えます

238 :名無しの心子知らず : 2022/08/06(土) 17:48:45.21 ID:ZsOR5f/s
>>237
お疲れ様です
まずは、今は調べないことかな。どうしても検索すると最悪の状況ばかり想定するよね
子供自身がこの先の人生で困らないで楽しく生きるための方法を
専門家に援助してもらうだけだから不安になる必要ないよ
むしろ全く気付いて貰えず必要な支援も受けられず長い人生を悩みながら生きていくことになったら?
早めに相談に繋げただけでも凄く良い親だよ
無理してすぐ受け入れたふりして心をコロすこともないと思う
信じられない、そう思いたくないと思っても子供自身にぶつけなければ大丈夫
ゆっくり過ごしてください

239 :名無しの心子知らず : 2022/08/06(土) 17:55:23.89 ID:0qsksmCq
>>237
我が子のために相談という行動に移せててダメな親だなんて思わないよ、
完璧な親なんて居ないのだから思いつめないで
あとなにかどうしても調べたいなら、 障害受容 って調べてみて

240 :名無しの心子知らず : 2022/08/06(土) 17:58:41.73 ID:AmM0ipm7
>>238
>>239
優しいお言葉ありがとうございます
まだ受け止めるのには時間がかかりそうなのに、
診断が先につきそうで本当に苦しくなってしまいました
ゆっくりでもきちんと向き合いたいです
本当にありがとうございました

241 :名無しの心子知らず : 2022/08/06(土) 18:15:07.65 ID:Yv/YK/ql
>>240
もう締めてるのにゴメン
もし診断がつくとしても、早くに見つかるということは療育を早く開始できるから、改善もしやすいよ
きちんと相談に行っているあなたはとても良い親だと思う
うちの旦那が発達障害なんだけど、幼少期の話聞くと明らかに発達なんだけど
大人しくて勉強できるタイプだから見逃されてきた
社会人になって躓いて鬱になって休職もしたよ
もっと早く分かってれば、って思うみたい
でもまぁ旦那の親は認めない!って感じだから
あなたみたいにきちんと子と向き合おうと葛藤してるのはとても尊敬するよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/10/19 13:39:22 ID: NehCIs9A

    早め早めに動いててとても良いお母さんだと思う。
    こういうのって大変混み合うから半年~1年待ちとかざらで、動きたい時には遅かったりする。
    集団に入る前に療育できれば、それだけ支援もしっかり受けられて子供の訓練も長くできる。
    確かに受け入れる事はすぐには難しいかも知れないけれど、ちゃんと子供のためになっているということは確かだよ。

  2. 名無しさん : 2022/10/19 13:51:18 ID: 2Ok2x6.g

    >変わらず愛せるか

    そう思うのなら、発達の子供を愛する必要なんか無いよ
    数十年後、その子供が大人になった時
    報告者の方が、子供から見捨てられるだけだから

  3. 名無しさん : 2022/10/19 13:53:50 ID: aXQTLJ9c

    考え方って身についちゃうとなかなか覆すのが難しい(特性があるなら尚更)
    特に子供の脳って初めて学んだことでインプットされちゃうから、早いうちから療育で特性によって意識を変えておいたり、自分に合ったやり方で覚えたりできたら生活のしやすさが全然違うしよ
    子によっては健常にほぼほぼ近くまで改善されたり、偏りがあっても得意なこと見つけて伸ばしたりもできる

    ちゃんと向き合おうとするお母さんで幸せだね

  4. 名無しさん : 2022/10/19 13:56:49 ID: wm1DWisY

    発達に不安がある、って、一般的には知的障害の疑いって意味じゃないの?

  5. 名無しさん : 2022/10/19 14:10:11 ID: QSs4whg.

    この年齢で診断がつきそうってことは知的障害があるかあまりにも発達障害の症状が重たいんだと思う
    今は使える支援を遠慮なく使って福祉と繋がっておくと後々親子ともに生きやすくなる
    年々障害児が増えているせいで支援が受けられる枠が狭まってるから、早いうち動いてよかったって思う日が来るはず

  6. 名無しさん : 2022/10/19 14:15:03 ID: lPRm200k

    ※4
    身長や体重の場合は、成長に不安がある
    言葉や運動の場合は、発達に不安がある
    原因は様々です

  7. 名無しさん : 2022/10/19 14:15:56 ID: PJG4caQQ

    気持ちはわかるけど、愛するとか受け止めるとか、自分の感情心情に注目するんじゃなくて、
    とにかく親としての責任(支援を受けてやるべきことをやる)を果たした方が良い。
    今、子供に対して自分のできることをすること。子供の人生をより良くする方向、
    軋轢の少な口なる方向に、計画を立てて行動するのが良いと思う。結果それが自分のためにもなる。

  8. 名無しさん : 2022/10/19 14:19:13 ID: eONdb.9I

    病院に連れて行こうがどうだろうが、診断がつこうがどうだろうが、目の前にいる子供には何も変化はないよ

  9. 名無しさん : 2022/10/19 14:23:35 ID: RYxZSwaE

    >>4
    どうした?アタマ大丈夫か?

  10. 名無しさん : 2022/10/19 14:26:00 ID: CCSXhj4w

    知的はきついなあ
    ただの発達なら親の遺伝なので、両親揃って子供と一緒に診断してもらえば仲間意識で楽になると思う
    発達障害の子供の親は、ほぼ発達障害なので
    自覚があるかないかの違い

  11. 名無しさん : 2022/10/19 14:28:14 ID: HDaFE7.Y

    診断ついてないけど傾向のある今愛せてるなら診断ついても何も変わらないと思うんだけどなぁ

  12. 名無しさん : 2022/10/19 14:40:07 ID: jbk53cnY

    今の世の中医学の発展によって何でも病気にされるのが現実
    今の世の中ならのび太君も野原しんのすけもクレヨン王国の
    シルバー王女も障○者扱いだよ

  13. 名無しさん : 2022/10/19 14:53:53 ID: II1usXpI

    >>12
    分類すりゃいくらでも名称つけられるからな
    なんならあんたも俺も障害者や

    老人をいつまでも生きながら得させる技術だけ限りなく進歩したり、今の医学は人類を滅ぼしたいんかレベルで色々方向性がおかしい

  14. 名無しさん : 2022/10/19 15:19:36 ID: W2nEKCuU

    愛せるか不安な時点でとても愛せていると思う

  15. 名無しさん : 2022/10/19 15:47:45 ID: WzNC5bs2

    我が子の障害受容って、なかなかにきつい。ちょっとした違和感がじわじわ確信に変わっていくつらさも相当だけど、診断が確定したときは本当につらかった。
    この人はすでに一歩踏み出してるから、自分の気持ちはさておき子供のことを最優先して今まで育児してきたんだろうと思う。もう少し、自分の気持ちを優先してもいいよ、受け入れるまで時間かかっても大丈夫だよっていいたいけど、支援受けるなら早いほうがいいのも確かなんだよね。

  16. 名無しさん : 2022/10/19 16:02:54 ID: 7GyN/NdA

    なんとなくこういう親は大丈夫な気がする

  17. 名無しさん : 2022/10/19 16:59:45 ID: aTZQj9F.

    >>13
    ( ´_ゝ`)

  18. 名無しさん : 2022/10/19 17:11:28 ID: jUuASanw

    ※16
    わかるわ
    ちゃんと不安に思っているから対処もちゃんとするだろうし、
    3歳で診断下りるなら早いからね
    子の療育対応は早ければ早いほどいいよ

  19. 名無しさん : 2022/10/19 17:24:30 ID: YwUfzJEE

    あれよあれよと話が進んだのならわりと濃厚なのかな
    うちの子は軽く検査してもらって平均値で「うーーーん………問題ないとは思うけど不安なら一応療育の先生にちゃんと診てもらいます?」って感じだったな

  20. 名無しさん : 2022/10/19 17:38:48 ID: w4T/6cnQ

    >>12>>13
    それは違う
    ネットの無責任な記事やテキトー診断じゃない、ちゃんとした医学のもとでは
    本人か周りかに大きな問題が降りかかるときに障害と認定されるんだ
    誰かの生活に障害が出てくるから障害なんだ

  21. 名無しさん : 2022/10/19 19:10:18 ID: jbk53cnY

    >>20
    シルバー王女の悪癖だって現代の医学の元できちんと診断されれば虚言癖、発達障害、統合失調症などが当てはまる
    のび太だって義務教育の内容ができていないのだから何らかの障害があると診断される
    野原しんのすけも多動症、発達障害などと診断されるだろう
    背が低ければ小人症、引っ込み思案で言葉に詰まれば吃音症、今の世の中なんでも病気や障害者に
    され過ぎてるんだよ
    何でもかんでも病気扱いにして医療費が足りませーんって根本が間違ってるんだよこの国は

  22. 名無しさん : 2022/10/19 21:04:49 ID: w4T/6cnQ

    >>21
    >>20に書いてあることをよく読んでくれ
    ちゃんとした医学のもとでは「それで生活に大きな支障が現れているか」が必ず問題視される
    シルバー王女は存じ上げないがのび太もしんのすけもそれで支援が必要な問題が現れてくれば障害だし
    支援が必要な問題がないなら障害じゃないんだ
    臨床の現場にいるわけでもないのにイメージで医療を悪く言うのはやめてくれ

  23. 名無しさん : 2022/10/19 21:47:06 ID: OYbJEaX.

    療育というと大袈裟に聞こえるけど、実際はめちゃめちゃお安い料金で
    親切丁寧な保育園に週何回か(あるいはほぼ毎日)預けられて
    親も相談先ができて、子供は楽しく遊べる場所ができて
    ラッキーっていう話でしかないからね。とりあえずデイに預けちゃえ。
    療育じゃなければ、一回1万円近いサービスを月5千円以下で受けられる
    んだから、やらなきゃ損ですよ。

  24. 名無しさん : 2022/10/19 22:10:33 ID: I6ooiNn.

    こういうの、診断前から薄々何かあるかもと思ってても、ショック受けたり不安になる方が正しい反応、人間として当然の脳の反応って聞いたことあるな
    年齢重ねるごとに周りとの差も見えやすくなってその度にショックは起こるから、最初に強がったり自分の感情見ない振りするより、しっかりどんと落ちた方が、あとは受容してショックとの付き合い方を模索できるらしい

  25. 名無しさん : 2022/10/20 01:52:11 ID: 0SY3.0XQ

    3歳でそんなに話進むなら、ほぼ確定みたいなもんか?もしも愛せなくても、愛してるフリでいいよ。それで充分だよ。

  26. 名無しさん : 2022/10/20 14:12:58 ID: c.jnuK3A

    発達障害の話の本だと子供がおかしいと言われて病院に行くと母親も発達だった話とか
    夫以外発達で夫が逃げ出した話とか色々あるけどこの手の主婦系まとめでは
    そんな話は見たことないとか書いて男叩きをするよね

  27. 名無しさん : 2022/10/20 16:08:38 ID: FZiwe1rg

    >>21
    こういうアホって最近ネットで流行ってるけど
    のび太は勉強が出来なくて辛い思いをしてるんだから、
    適切なケアを受けて学力が向上して、のび太自身が幸せに生きていけるようになるのは良い事だろ?
    困っている人は適切な支援が受けられる、それが世の中のあるべき姿じゃないのか?

  28. 名無しさん : 2022/10/20 20:20:37 ID: nPPhzM7g

    ピアサポートの研究では有名だけど、子どもが成人しても受け入れられないという親はけっこういるよ
    受け入れたつもりで親が我が子には向き合わないままNPOの役員になって全国を飛び回り、子どもは結局ジ●ツしたり、暴●沙汰になったりというケースは珍しくないし
    受け入れられない自分をゆっくり見つめ直すもいいのでは

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。