2人目欲しいけどキャパがありません。こども1人と変わらないくらいの育児量で2人育てる方法ある?

2022年10月20日 06:05

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1658918626/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ232【育児】
256 :名無しの心子知らず : 2022/08/07(日) 18:31:54.77 ID:wduKXPo+
2人目欲しいけどキャパがありません
こども1人と変わらないくらいの育児量で2人育てる方法はありませんか
外注以外で


257 :名無しの心子知らず : 2022/08/07(日) 18:36:37.16 ID:Vkgluse0
>>256
20歳差とかはどう?

259 :名無しの心子知らず : 2022/08/07(日) 18:50:58.10 ID:iZA7U5ir
>>256
年齢差離すなら1日でも若い内に受精卵凍結保存しておいて
今なら2人目産んでも大丈夫と心境が変わった時に移植するとかは?

260 :名無しの心子知らず : 2022/08/07(日) 19:21:31.25 ID:6JaVBzg3
>>257
2から3歳差がいいんです

261 :名無しの心子知らず : 2022/08/07(日) 19:23:36.23 ID:FFwuDsaO
>>256
物理的に無理だと思うけど。
人間が1人増えるわけだから。
可能なのは>>257の20歳差にするか
手をかけない、放置子にするしかないんじゃない。
生存させるためだけしか育児しない。そのうち上の子が下の子を見てくれる2歳差でも見てくれるよ。
虐待親とか放置親の子は上の子が下の子のおむつ替えるとか。
でもそこまでして欲しいのか?という疑問が出てくるけど。
キャパ一杯なのに2人目欲しいという思考について考えた方がよくない?

262 :名無しの心子知らず : 2022/08/07(日) 19:27:06.29 ID:kZZJXpXH
>>260
キャパ無し自覚あるなら無理では?
外注がダメなら実母や義母頼れる親戚総出で手伝ってもらうとかかな

263 :名無しの心子知らず : 2022/08/07(日) 19:46:07.40 ID:PqsRqogu
子ども一人育てるのと変わらない労力で二人育てられるんだったら世界中の親が知りたいわ
そんなんどっちか乳児院送りぐらいしかないでしょ

264 :名無しの心子知らず : 2022/08/07(日) 20:11:34.67 ID:bzMlNkSn
>>256
なぜキャパなし自覚なのに二人目が必要なのか
なぜ外注は無理なのか
このあたり分からないと答えられない

265 :名無しの心子知らず : 2022/08/07(日) 20:16:55.79 ID:mGnlGKx5
>>256
キャパ無しなの理解してるのに2人目が欲しい理由は?
見栄?張り合い?
虐待する前に諦めた方がいいよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/10/20 06:31:02 ID: JLC8LpSo

    旦那も自分がこれ以上大変になるのは嫌だけどもう一人欲しいって言ってたなぁ
    それ聞いて2人目悩んでたけどひとりっ子でいいわって思い直した

  2. 名無しさん : 2022/10/20 06:53:50 ID: 06joiYxY

    子育てを工夫しない事を開き直ってるのか、すべての行動は同じ時間や費用のトレードオフと理解出来ないのかどっちなのかな。
    2人そろって社会のニーズが高い人材なら1人育ててるだけでも大したもんだよ。

    取り合えず本当に無理なら不可能な事に悩む意味が無い。時間の無駄。どうせパヨクズの反出生とか少子化煽りなんだろうけど

  3. 名無しさん : 2022/10/20 07:10:36 ID: kUtqJtnA

    金さえ払えばいくらでもできるんじゃない?
    夜泣き対応含め育児全般は住み込みのシッター、離乳食作りや家事はファミサポや家事代行を頼めば自分はゆっくりできるよね

  4. 名無しさん : 2022/10/20 07:18:55 ID: BKpezqfY

    自分としてはそんなに二人目に積極的じゃなかったんだけど、旦那からのゴリ押しで二人目産んだ。だけど、そっから何故か旦那との会話が一切無くなったよ。今は家庭内別居状態に近い。なんで二人目欲しがったんだ…と疑問。
    母親側が絶対に二人目ほしい!くらいの気持ちがなきゃ産まないほうがいいよ

  5. 名無しさん : 2022/10/20 07:41:23 ID: RtC6B7X.

    子供作ったら子供ができる。
    こんなこともわからない人がいるんだから小泉構文も大切なんだなー。

  6. 名無しさん : 2022/10/20 08:12:54 ID: 8WtoOQ..

    1人目を寮付きの学校に入れるくらいしか思いつかないな

    ※4
    最悪感か、強行したけどそんな良いもんじゃないな…と思ってしまったとか?
    結婚したら子供は2人って脳死で決めてたのを達成したからミッションクリア感覚でどうでも良くなったとか?
    難しい

  7. 名無しさん : 2022/10/20 08:14:58 ID: 5MUlzV46

    あんまり考えずに二人目作ったけど、旦那と二人で自分たちのキャパは一人で一杯だったと生まれてから気づいた。話し合って、私の母に同居してもらってるわ。
    二人目は今、1歳半で完全にばぁばが母親と認識してるわ。

  8. 名無しさん : 2022/10/20 08:25:36 ID: ..ikOy9s

    おとなしい子ならワンチャンあり
    赤ちゃんのときはいるかいないかわからないくらいおとなしい子だった下の子も成長するとそれなりに大変だけどもう上が手がかからなくなってるから4歳以上離せばいいかも

  9. 名無しさん : 2022/10/20 08:33:08 ID: sJjmcHRc

    生活水準下げれば出来るかな?
    子の為に給料全振りすればワンチャン…

  10. 名無しさん : 2022/10/20 08:49:17 ID: 7wT.H68E

    一人目が女の子で発達じゃないなら、二人目の世話をしてくれるからできると思う
    男の子で発達なら、二人目を産むと3倍くらい苦労する

  11. 名無しさん : 2022/10/20 08:57:00 ID: JAddlGlk

    2歳差はマジでキツイ。上の子もまだ半分赤ちゃんだし。
    3歳差なら少しマシ。
    4歳以上離すとだいぶ楽。

    ところで外注ってよく言われるけど相当ムズイ気がする。
    ガチ系共働きなんて普段は保育園、他ベビーシッターとか色々利用してるけど、
    本当にきつい「保育園帰ってから寝るまでののバタバタ~~」「夜の夜泣き、ミルクの対応」とかの時間とかってあんまり外注しようがない気がする。
    住み込みの家政婦でもいないときびしいんじゃ……いたところで夜任せる?? 現実的なのか。どんな豪邸なら可能なのか……
    時給払ってベビーシッター来たところで部屋数余ってる豪邸ならともかくこっちが落ち着かないだけだし。
    世帯年収2,3000万あっても全然現実的じゃない気がする。

  12. 名無しさん : 2022/10/20 09:07:51 ID: 3TLgVrEM

    内の親は一人目を産んだ時に、2人目を産まないといけない!と雷に打たれたようにガッと強烈に思ったらしいから
    そういう感覚で作らないと、となっているのかな。
    キャパが無いというのが、ただの感想なのか、実際にないのかがわからないとなんともな。
    現実的には5才差くらいで産んで、長子に子守を頼むのがベターでは

  13. 名無しさん : 2022/10/20 09:19:39 ID: jW1pIlkk

    猫飼いたいってうるさいくせにトイレの掃除する気一切無い旦那思い出した

  14. 名無しさん : 2022/10/20 09:30:47 ID: oBQete42

    外注無しの2、3歳差で産んで楽な育児って頭沸いてんの?

  15. 名無しさん : 2022/10/20 09:39:18 ID: S0rb20SI

    お金使えないなら、それこそ祖父母同居しかないんじゃ?

  16. 名無しさん : 2022/10/20 10:39:04 ID: B/ZD4q2Y

    こういう相談してくるようでは、頭脳的にもキャパいっぱいって
    わかるから二人目は考えないほうがいいと思うの

  17. 名無しさん : 2022/10/20 10:54:12 ID: m7cqojRY

    報告者頭悪
    馬鹿かよゴミ

  18. 名無しさん : 2022/10/20 10:59:31 ID: NdMh14qw

    姉のとこが5歳差で、結構ラクだったみたい。
    忙しい時に、お兄ちゃんが弟かまってくれるから家事も普通にできたし、こんだけ差があると、幼少期に本気でケンカしないみたい。
    上の子が大学生になって下の子が高校生になるからそこはちょっと経済的にキツいけど、それを想定して蓄えることは可能だし、大学生の子はバイトしてそこからいろいろと自分でやりくりしてくれるし助かる―と言ってたよ。
    ただし、兄弟仲がいいことが前提になるけど。

  19. 名無しさん : 2022/10/20 11:51:46 ID: GwPsa2yk

    それは「ない物ねだり」と言います

  20. 名無しさん : 2022/10/20 11:54:10 ID: rKIItcAg

    2歳差で産んでしんどかったら、3人目は2人目と4歳離したらスゴい楽

  21. 名無しさん : 2022/10/20 12:25:31 ID: 5eQBgBHg

    第一子が中学生に上がったら、養子で3歳差の子を迎えるが良い
    そして養子の試し行動で苦しむが良い

  22. 名無しさん : 2022/10/20 12:33:56 ID: 9fH3D4zI

    こういう脳みそなさそうなのが子供繁殖して労力かけずに子育て()という放置子を作成する作業をしてるのね
    なるほど

  23. 名無しさん : 2022/10/20 12:37:17 ID: BtPCVoY.

    1歳11ヶ月差の1学年差だけど、わりと楽だった
    例えば上の子は赤ちゃんがえりが無かった(気づかなっただけかも)
    上の子の年少入園までは、おんぶ&抱っこで2人同時に担ぐこともできた
    離乳食なんかも、食器等はお下がり、コツも覚えてた
    トイトレは上の子は半年かかったけど、そのまま流れで下の子やったら、下の子は1週間で終わった(上の子3歳直前、下の子1歳後半)
    上の子はいわゆる「しっかり者の良くできる子」タイプで、下の子はそれを尊敬して真似しようと頑張る→それを見て上の子は益々努力する…といい方向に

    年齢が離れすぎると、子供それぞれの興味がバラバラになる問題(下の子がアンパンマン期に入ったときには上の子は飽きてるとか)があるけど、うちは全く無く、外出先も困らなかった
    というか、2人で遊んでくれるから楽
    ↑特にコロナ禍の初期の休校中のときは助かった

    あとはうちの小学校では、1-2年、3-4年、5-6年がグループになってやるイベントが多くて、それも1学年差だから楽だった
    もちろん2年と3年とか分かれるときもあるけど、同じグループの時期は、遠足の弁当を別の日に作る必要がないとか、参観日や運動会の為に仕事を休むのは1日だけでOKってのは強みだと思う

  24. 名無しさん : 2022/10/20 12:58:26 ID: tbAptvlA

    キャパオーバーなのはわかってるけど外注はダメで2,3歳差が希望ってムリじゃね
    魔法なんかない

  25. 名無しさん : 2022/10/20 13:27:43 ID: ldajgjmI

    どんな魔法があると思って質問したんだろう
    そんな方法あるなら世の中子育て大変なんて声出ないと思うが

  26. 名無しさん : 2022/10/20 16:37:31 ID: UAPSY2aY

    うちも年子でよかったよ

  27. 名無しさん : 2022/10/20 19:05:51 ID: EQhY9Ii.

    今いくつか知らんけど体力つけるようか
    あとは一人目であらかた育児にも慣れてくるだろうから
    動やったら効率的に動けるか考えてみるとか
    (もちろん上の子と下の子が同じ性格とは限らないから簡単じゃないだろうけど)
    外注が嫌なのは他人の手が入るのが嫌だから?お金がかかるから?
    親が頼れるのならそれでもいいんだろうけどねぇ
    選択肢に出てこないから駄目な感じ?

  28. 鷹今 みこ : 2022/10/20 19:51:11 ID: x/KSz6gc

    これ以上人類を増やして環境破壊に加担するのはやめたまえ。
    俺の愛する美しい緑の星、母なる地球の断末魔がお前には聞こえないのか?

  29. 名無しさん : 2022/10/20 20:27:58 ID: Jpt/p21w

    2歳差くらいって書いてるから
    お呼びでない意見かもしれないけど
    6.7歳差は本当よかった。
    上の子自身も思うことはあったかもしれないけれど、上の子の悩みも一旦親からしても落ち着いてるし、
    子は小学生で自分のことは自分でできるし
    下の子の世話についても簡単な手伝いもしてくれる。

  30. 名無しさん : 2022/10/20 20:38:01 ID: GwPsa2yk

    勉強しなくても東大に受かる方法教えてください的な

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。