大学院を卒業した人が高卒や修士より薄給、ブルシットジョブやフリーターになる確率が高いのはなぜ?

2022年10月21日 21:05

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1661042859/
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ905
656 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/08/29(月) 12:23:45.13 ID:zcYw/EGP
大学院を卒業した人が
高卒や修士より薄給、ブルシットジョブに就いたり
フリーターになる確率が高いと
言われてしまうのはなぜですか?

個人的には学問を学んだ年数が多い方が
良い職業に就ける確率が高い気がすると思うのですが


657 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/08/29(月) 12:36:14.18 ID:L8vrV8hi
>>656
デメリットは年齢
文系は専門分野の知識深めても、それが必要とされるニーズがない
理系は専門知識いかせる開発研究部門にニーズはあるただし狭き門で有名校有名研究室のみ

殆どの求人は若い大卒で十分

661 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/08/29(月) 13:02:11.31 ID:zcYw/EGP
>>657
ありがとうございます
日本の厳格な年齢至上主義ホント意味わからないですね
22歳以下で就活しないと
就職したくない(出来ない)みたいな意思として思われてしまうんでしょうね

662 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/08/29(月) 13:03:39.75 ID:KTa2Ctvf
>>656
高度に専門的な知識を持っていてもそれを必要とする企業や職場というのは限られる。
「潜水艦に最適な高張力鋼板の圧延製造技術について」学位が取れる知識があり
いくつか論文書いて学位を持っていたとして、それで就職が有利になる就職先、というのは、
この国には両手指で余裕で数えられる数しかないだろう。
当然ポストが限られることになるので、いわゆる「椅子の奪い合い」になる。
ノーベル賞穫れるレベルの人でもなければすぐに座れる椅子はなく、
限られた少数の椅子を奪い合いする事になる。
仮にそこまでの高度な専門的な知識がある人間が自分含めて5人しかいないとしても、
椅子が3脚しかなければ3人しか就職できないし、その3脚には既にみんな先輩が座っていて、
先輩たちはここしばらくは退職するつもりはない、となれば、3人分であっても空きすらない。

で、そういう「高度に専門的な知識」は大概「すぐに応用して利益にはつながらないが、
それを研究開発することには将来的に絶対意味がある。絶対将来役に立つ」
というものであることが多いが、これはつまり「すぐにカネにならない」事が多く、
企業には「もしかしたら一生利益を生み出さないかもしれない人員を雇い続けなければならない」
ことに対する覚悟と余裕がいる。
この国はそういう方面にあまりお金をかけない社会風土になってしまったので、
「高度に専門的な知識があるが即物的な利益にならない」人は
企業の側に必要とされない人材として扱われる。
なので求められないから就職先も少ない。

更に、「学校に行った年数が長い」ということは、「卒業したときの年齢が高い」ということなので、
いまだに年功序列主義が強いこの国だと、大学院何年も行って就職する人は
「新卒の新入社員なのに初任給が通常の新卒社員と同じにできない」って問題がある。
それは非常にコストパフォーマンスの悪い人材になるので、より避けられることになる。

結果「高度に専門的な知識があるのに、フリーターにしかなれない」という人が
たくさん生み出されることになる。
社会にも本人の人生にも大きな損失だけど、日本の旧来的な労働風土だと解決策がない。

665 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/08/29(月) 13:09:51.10 ID:zcYw/EGP
>>662
高度な専門知識を持った人間を冷遇する、育てない
将来的な金の卵を目先の利益で潰す傾向
日本が経済的に堕ちたのも分かりますね
またまだ改善する気もないのに先が思いやられます

優秀な人は海外に逃げた方が良いですね
海外に行って成功した日本人の技術を逆輸入する惨めで皮肉な事が起きるかも

666 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/08/29(月) 13:10:53.63 ID:9gue/X4d
>>656
本当に仕事に必要な専門知識は入社してから社員研修で教えるのが普通だから、
求められる人材は「まともな学習能力や一般常識」のある人
その目安の一つが大卒ってだけで、学部とかあんまり関係ないってのが現実

例外は主に研究や開発をする部署で、そこで働けるのは新入社員の中でも
ほんの一部の人だけなんよ

668 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/08/29(月) 13:19:20.16 ID:zcYw/EGP
>>666
何でもいいから分野問わず色々な企業を数打つように受ける
年齢・新卒至上主義
形骸化して理屈も意味も失った採用が早期退職やキャリアやり直しのハードルを
これでもかと上げていますよね

そんなに年功序列の給与や企業の洗脳に拘るのなら大学もあまり必要ない気がします

667 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/08/29(月) 13:14:23.42 ID:L8vrV8hi
うちの社長が物好きでニート取ってみろ
院卒採ってみろで何名も取ったけど
院卒は他分野でも優秀かといええば
全くなかった
むしろ弊害の方がおおい

669 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/08/29(月) 13:23:52.13 ID:zcYw/EGP
>>667
学ぶ事と働く事ってそれぞれ向き不向きがあるというか
学歴=仕事に対する能力の高さは必ずしも比例しないのはありますね

院に進む人は働く事が苦手なアスペルガーやギフテッドの人が多い、
みたいに見られるパターンもあるんですかね
そこも気になります

670 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/08/29(月) 13:27:03.11 ID:VlsT7+w9
>>667
わかる うちも大卒元ニートと院卒雇ってみたことある
実家通い大卒ニートは定時ぴったりに出退社を続け、教えたことは翌日には忘れ、
メモは何度行ってもメモ取るの向いてないんでとか言ってとらない挙句、
先輩社員にも相手が高卒ならタメ口で指示聞くどころかダメ出し、
突然来なくなり退職代行使ってドロン

院卒社員は、自分が専門で学んできたことがガッツリ活かせないのが不満 
専門以外は何やらせても学ぶ気無し
そいつの専門て例えば料理なら、中華料理の中でも麻婆豆腐の中の絹豆腐を
使ったモノが専門ですレベルだからそりゃそんなピンポイントをずっとやってもらうような
業務はないし新しいことも学んでかなきゃいけないのに
無駄に労働者の権利や環境改善の意識だけ高くて、
予算外の備品交換やスペック高い機械求めてきたりして
思い通りにならなかったのか1年未満でやめてった

671 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/08/29(月) 13:30:23.48 ID:L8vrV8hi
>>669
学業は伸びても人間性社交性は伸びないむしろ弊害に
自分は年上だから~院卒だから~で
面倒なのばかり
それで他分野でも優秀ならともかくも顕著な差がありませんでした

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/10/21 21:21:44 ID: KyOox7FM

    院卒や博士課程を企業が取りたがらないというのは動物のお医者さんで知ったなー

  2. 名無しさん : 2022/10/21 21:25:33 ID: /qvq3PJ2

    修士は大学院卒業してるから、学士の間違いかな?
    国公立とか有名私大で理系ならむしろ修士じゃないと大した企業には行けないと思うけど
    よくわからん大学だと修士であっても採用枠ないだろうし、博士まで行くと専門的になりすぎて就職の幅が狭まってるね

  3. 名無しさん : 2022/10/21 21:28:14 ID: FksIm0Q6

    企業が大卒を優先して採用することは理解できる。
    うちは専門性を求められるので院卒が多いが、一般企業なら戦力にならないような人材が多い。
    視野が狭いのよ。広げる必要性を感じる場面もないし。

  4. 名無しさん : 2022/10/21 21:31:32 ID: q55Fb0zA

    統一信者みたいなバカ政治家が日本のカジ取りしてるからねw

  5. 名無しさん : 2022/10/21 21:37:54 ID: i1.URB3U

    学生さんかな
    頑張ってね

  6. 名無しさん : 2022/10/21 21:43:34 ID: aA/z4bXM

    書いてる子がまた頭でっかちで現場で使えない子って感じがしてまたなんとも

  7. 名無しさん : 2022/10/21 21:47:29 ID: BKvDT3ls

    単純に能力として
    企業で実践を経た人間の方が修士号もってる新卒よりも
    能力も社会適応力も上だから
    それに2流の修士号よりも一流の学士号のほうが評価される
    ただ、高卒は応用生においてやはり劣ることがおおい
    一つだけの能力であれば4年間のアドバンテージがあるので高いことも多い

  8. 名無しさん : 2022/10/21 22:02:34 ID: n.47uwU.

    そもそも大学なんて
    就職してアクセク労働しなくても暮らしていける
    資産階級の子弟が行くもんだった

  9. 名無しさん : 2022/10/21 22:10:58 ID: SKwmCQmA

    勉強が好きで没頭しすぎて社会適応力が育たなかった人や
    社会適応力がなさすぎてボッチになり勉強に逃げた人が院に行く
    院卒の人をいろいろ見てきたけど半分ぐらいは言動がやべー人たちだったわ

  10. 名無しさん : 2022/10/21 22:31:49 ID: aFLehfck

    大学院て就職留年みたいな人もいるでしょ
    希望の内定とれなかったから進学しよって人多いんじゃない
    でも研究者以外で22になってみんなが就職するっていうのにまだ学生やりたいって時点で変なやつだと思う

  11. 名無しさん : 2022/10/21 23:00:41 ID: ZVmK05XU

    大企業の研究所に勤めていたことあるけど、研究者はみんなコミュ強の院卒だったよ。
    院卒は最低条件でそこからリーダーシップとれたり、協力して研究取り組めたりするタイプや、本社や関係各社との打ち合わせに出しても問題無さそうなタイプしかとってない。
    コミュ強リア充ばかりだから、大体20代半ばに学生時代の恋人と結婚してるし、研究一本で生きてきました。みたいなタイプは全く入ってこなかった。

  12. 名無しさん : 2022/10/21 23:03:00 ID: VuPkGAyI

    院卒をわざわざ専門分野外で活用しようって考えが普通に出てくる時点で
    院卒を使う場としてすでにミスマッチが発生している感ある
    でも実際そういう職場がほとんどなんだろうね

  13. 名無しさん : 2022/10/21 23:15:09 ID: qrzFGHbU

    一流大学の学士号の方が評価が高いって・・・学士同士ならそうかもしれないけど修士博士を持っている人とそもそも同じ土俵に立ててないし。評価のポイントが初めから異なるから比べられないのではないかと。学部の卒業者の方がコミュ力長けているように感じるのは母数が多いからなだけな気がする。実際職場にいくらでも変な大卒おるわ。院修了は数がぐっと絞られるので、変なのが目につきやすいだけな気がする。謙虚でコミュ力高い人いくらでもいる。その手の人は静かにすごいスピードでいい仕事をこなすので目につきにくい。結果変なのだけがクローズアップされとるという気がするけどな。
    と大学すら出ていないワシが言ってみる。

  14. 名無しさん : 2022/10/21 23:30:20 ID: rZgM9vRc

    院卒や博士号持ちの価値や扱い方が分からない人が多いんだなという印象

  15. 名無しさん : 2022/10/21 23:37:34 ID: LkbUc.ok

    弊社は業界3位くらいのメーカーだけど、ドクターは毎年コンスタントに10~15人採用されてる。全員本社直下の研究所(どこの事業部にも所属していない部署)。私はマスターで研究所。
    ほぼ国立で、大体共同研究のツテか教授のコネで一本釣りされてる。弊社以外ほぼ応募もしないまま就活終わらせてる人が多い。
    文系は全く知らんけど、理系のドクターなら、ポスドクにこだわり続けない限り民間就職は難しくないのでは。

  16. 名無しさん : 2022/10/21 23:40:25 ID: gaj2x7dc

    高度な専門知識を学んで求めれるところで冷遇ならまだしも、そこから溢れて専門外のところ行ったら留年した大卒みたいなもんだし

  17. 名無しさん : 2022/10/21 23:44:00 ID: LkbUc.ok

    ドクター卒は確かに癖強めの人が多いけど、まぁ会社に入ってしまえばイチ新卒として学卒と同じ研修も受けるし社会人として破綻してるようなのは居ない。
    時々、出身研究室の助教授になるまでの腰掛け就職でーす!ってのを隠しもしない人もいるけど、それはそれで、本人ではなくほぼコネ教授の意向ということもあって悪い扱いは受けてない。

  18. 名無しさん : 2022/10/22 00:00:36 ID: 0yYQ5T36

    駅弁の理系学部出てるけど、うちの学部は就職ダメだから院行こう~みたいな気楽な?進学は無理だったよ
    しっかり勉強研究してなきゃ容赦なく落とされてた
    だから院出てもちゃんと就職して普通に働いてる人しか知らない
    博士取って非常勤で渡り歩いてる人はまぁ不安定ではあるけど、それがフリーターかと言われれば違うと思うし

    なので『高卒や修士より薄給、ブルシットジョブに就いたりフリーターになる確率が高いと言われてしまうのはなぜですか?』という報告者の疑問がそもそも『そうなの?』って感じなんだけど、コレそんなに一般的に言われてる話なの?

  19. 名無しさん : 2022/10/22 00:23:17 ID: 5FshviJQ

    まずタイトルの大学院ってのがM含まずDに限っての意味だとして
    自分の印象だとDまで行くともうアカポスしかないから普通の就職は選択肢になくて
    アカデミアから外れるとただの高齢ほぼ職歴なし扱いになるってことじゃないかな
    Mは普通の新卒採用で行けてるイメージ

  20. 名無しさん : 2022/10/22 00:30:53 ID: B9mOuPrM

    20年前に学位取ったけど、アカデミックは終身雇用制で順番待ち、企業の営業ぐらいしか求人無かった。当時学位をばら撒いたのに、受け入れ先をちゃんと準備出来てなかった。学位所持者の価値も年齢のせいで低く見られてた。だから海外に出たよ。海外は学位所持者の給料も待遇も日本より凄く良い。日本の頭脳の流出は未だに問題なのかな。

  21. 名無しさん : 2022/10/22 00:51:17 ID: O7nN98h6

    院卒の元友人の場合。
    奨学金で私大の理系学科に通ってコンビニでバイトしてのはよくある話だけど「就職面倒だから院に行く」ってそんな気楽な気持ちで院に行くんだって若干引いた。しかもあっさり合格。
    院通いながらもコンビニバイト継続して卒業して「就活面倒だから」とそのままコンビニの社員になった。
    院卒で研究内容と全く関係ないコンビニ社員ってのに更に引いたけど、奨学金を大学分と院分と積み重ねで借りていたらしく40代ぐらいまで返済しないといけないって言ってた。
    若いからって夜勤メインでシフト入れられ自律神経壊して退職して、その後派遣社員になったって聞いた。なんかその感覚が付いていけなくて徐々に距離置いた。数年後この人の知人に聞いた話だと今でも派遣で働いてるらしい。

    就活面倒だからって行き当たりばったりで進路決めちゃうような人が『高卒や修士より薄給、ブルシットジョブに就いたりフリーターになる確率が高いと言われてしまうのはなぜですか?』に当たる人なのかなと。

  22. 名無しさん : 2022/10/22 02:13:40 ID: FzdvfSQM

    日本だけの問題じゃね?と思ったけど
    アメリカでも中にはポスドク沼から抜けられない人もいるからなあ

    ちなみにメリットとかデメリットは大抵の場合誤用

  23. 名無しさん : 2022/10/22 02:14:15 ID: CMALSfvo

    修士持ちも大学院卒だからわけわからんけど、多分博士号とそれ以外のこと言ってると解釈する。そもそも欧米の制度に倣って博士号制度導入してるけどアメリカのそれと性質が違うんだよな。向こうの博士課程って専門分野はもちろんだけどその研究を通して課題を設定したり問題解決したり部下や上司をうまく使ったりっていうリーダーとしての資質を育てるカリキュラムなんだよな。だから軍隊なんかでも博士号持ちが重宝されるから出世のために休職して入学する人がいたりする。日本の博士号は教授に言われたことをひたすらやる場合が多いので専門性は高まってもその分野にドンピシャじゃなきゃ企業で活かせないから敬遠されたりする。

  24. 名無しさん : 2022/10/22 04:14:56 ID: vdXkkfrE

    大学卒業は学士
    大学院前期課程修了は修士
    大学院後期課程修了すると博士

    日本の大学は人材育成の場という意識は低めだよね
    特に大学院は教育機関というよりは研究機関になってるね
    その結果、扱いにくく、専門分野以外では潰しの効かない人材になってしまう
    もちろん、研究機関としての役割も必要なんだけど
    より高度な人材を育成するという事にも力を注ぐべきだろうね
    専門の研究だけやってても良くないわ

    まぁ、学んだことを生かさなきゃいけないってわけでもない
    それは贅沢な事だとは思うけど、学んだ事と全然別のことやっててもいいと思う
    その国の社会基盤の強さって、そういう所にある
    学歴が高い人があまり関係ない職業に就いてたりしてると一見無駄に感じるけど
    そういう人達は世の中から優秀な人材が出てくる原動力になってる

  25. 名無しさん : 2022/10/22 06:26:57 ID: Kua0awrY

    院卒=修士、博士
    修士の正式名称は博士前期課程
    博士の正式名称は博士後期課程
    多分、世の中の90%以上が知らない
    修士卒のやつらですら、私は院卒でこの人は博士卒なんですって紹介したりするからな

  26. 名無しさん : 2022/10/22 06:30:22 ID: Kua0awrY

    あと、勘違いしてる人もいると思うんだけど、そもそも大学は基礎研究を主にするところ
    時代の流れで教育機関になっていることもあるだろうけど、そもそもどういうところなのかを理解しておいた方が良い

  27. 名無しさん : 2022/10/22 06:43:29 ID: VLorD82A

    正直な話、商業高校卒の女性が1番使えてコスパいい。

  28. 名無しさん : 2022/10/22 07:15:09 ID: IkqdnT16

    院卒に限らないけど終身雇用前提の日本の民間企業では専門職を高給で雇うなんてできないのよね。時流に応じて要不要激しいから。
    本当に賢く安定求める奴は奴は行政職とか公立の研究機関に就職するし、稼ぎたい奴は独立開業するんだよ。高学歴を馬鹿ににするような同僚のいる企業にしか入社出来るない奴は要領悪いバカには違いない

  29. 名無しさん : 2022/10/22 08:06:27 ID: 4micOWlg

    大学院卒で必要とされる資格と聞くと「医師免許」ってくらいしか思いつかないんだよな
    大学院に行きたいって人全員が「もっと学びたい」って理由でもなくて「もう少し学生でいたい」程度や「学士で就職失敗したから院に行って」とか
    企業側も「院卒」の人を高給で迎えるのに躊躇するし

  30. 名無しさん : 2022/10/22 08:07:53 ID: jNqV.EbY

    会社は「手癖がついてないまっさらな人材」が欲しい場合ある。即戦力求めて中途採用したりすると仕事説明してる最中に「こっちのやり方のが良いですよね?どうしてこのやり方するのか?」と他社のやり方をもってきたり、いちいち質問のていで仕事の流れを止めるくる人より欲しい時ある。とりあえずやって見て流れ覚えた上で改善策を提案してみてとは言ってる
    新しい事を受け入れる頭の柔らかさを求める場合、若さや未経験の人の方が良い時ある

  31. 名無しさん : 2022/10/22 08:59:12 ID: YW1MvOXo

    アメリカだと大学教授でもトレーラーハウス住みだったりする。

  32. 名無しさん : 2022/10/22 09:02:04 ID: eiqBxIqY

    情報系しか知らんけどDはデータサイエンスとネットワーク系以外は茨の道

  33. 名無しさん : 2022/10/22 09:47:04 ID: opHwjZ2Q

    院卒が使いにくいのはプライドが高くて融通が利かない人が多いからだと思ってた
    そうじゃない人もいるけど、やはり一定数あれだけ学んできたのに、とか
    お前より私の方が賢いのに、みたいな感情が駄々洩れの人が多かったよ。今まで会った院卒の人。

  34. 名無しさん : 2022/10/22 10:54:58 ID: vOXcn85w

    一度も働いたことない院卒コドオジが親戚に
    いると憂鬱だ罠w

  35. 名無しさん : 2022/10/22 11:13:37 ID: AOKEQr8c

    大学の常勤の教授や准教授の席がどんどん無くなってるのも、原因でかい。
    少子化もあるけど、それ以上に減ってる。教授が定年でやめた後、取らない。特に私立文系。
    じゃあ授業どうしてるかというと、非常勤講師がやってるの。
    博士持っているけど常勤職なくて、非常勤でギリギリ稼いでます、って人はすごく多い。私もその一人。
    定年する先生から、ホントは次の教授として推薦したいけど、もう学校が取らないんだよごめん、
    って3人くらいから言われたわ。で、先生の持ってた授業を非常勤でやってると。
    そんな非常勤掛け持ちする先生達が、学生のことを考えた熱意ある授業をするか、と言われたら
    するわけないじゃん。給料激安だし。首にならないようにキチンとした授業はするけど、それだけ。
    生徒のことを考えた良い授業をするには、準備に物凄く時間がいるけど、その時間分のお金は一銭ももらってない。
    っていうか、そのためこそ非常勤でなくて、常勤職でやとう意味もあるんだと思う。
    大学によっては授業7割が非常勤、て所もあるみたいだし、学生も気の毒だなと思う

  36. 名無しさん : 2022/10/22 12:33:46 ID: AOKEQr8c

    大学院は後期課程を修了しても、博士論文が通らないと博士にはなれないんだよ。
    その場合は後期課程満期退学。
    そのあと余裕期間(5年くらい)の間に論文だして通れば、課程内の(課程)博士になれる
    課程博士じゃないと、論文を審査されてなる論文博士。めちゃくちゃハードル高いやつ

  37. 名無しさん : 2022/10/22 13:55:23 ID: Rz5UJtd2

    もう勉強したくないから就職したけど
    就職したくないから院に進むなんてよっぽど勉強好きなんだな

  38. 名無しさん : 2022/10/22 16:11:14 ID: BXGB8Vp.

    ※7
    企業がうまく使えんだけでしょ

  39. 名無しさん : 2022/10/22 17:18:42 ID: 3rPS.n6g

    企業側が「希望の仕事をやりたいとか甘えんな、配属はこっちが決めるんだよ。希望を通したいならうちみたいな大企業じゃなくて人少なくて給料やっすい零細に行けww」って感じの事を書き込んでるの見た事あるし、
    院卒の人間をその人の得意な分野で活かせるならともかく、単にちょっと頭の良い(=仕事が出来るハズの)新人として扱おうとすると、企業側からしたら「初任給高いくせに大卒と似たような事しか出来ないのかよ」で院卒側からしたら「自分の学んだことと全く関係ない仕事させられる」ってなるんだろうな。

  40. 名無しさん : 2022/10/22 18:50:12 ID: jTn6rV/M

    年齢差別やめろ、年齢欲しいのか人材欲しいのかどっち?って国が言っているのに
    未だに無くらないのかな。

  41. 名無しさん : 2022/10/22 19:27:50 ID: 5VN7srRM

    文系院は大半が留学生で、
    日本人の院生のコミュニケーション能力アリは2,3割の印象。

  42. 名無しさん : 2022/10/23 08:54:23 ID: sM8GbY6w

    終身雇用制度が瓦解して、世界は才能ある奴が大骨格を形成し一般人が機能を保持し、どうしようもないクズが使い捨て業務をするシステムに集約されたから。

    突き詰めた様々な研究が不要なんじゃなくて、社会性を持たない奴が排他されるだけ。だから高学歴でも社会に順応できないゴミが淘汰され、結果的に薄給で生き永らえる。

    何時の時代も稼げるのは、社会性を持ちリーダーシップを発揮でき、周囲を巻き込み引っ張る力がある奴。頭が良いだけでは存在価値は無い。

  43. 名無しさん : 2022/10/23 11:00:05 ID: gwsfN.cQ

    ※18
    そうだよね
    なんだかレベルの低い話が多いと思いながら読んでたんだけど、オレの時も息子の時も
    国立理系はそんな感じ
    30数年前でも工学部のヤツは半分以上が院に行ってて、工学部は院に行くのが当たり前な
    雰囲気があったわ。院試落ちるヤツも結構いた

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。