娘はもう中学生なのに、文章を書くときに小学校で習った漢字を書こうとしない

2013年04月13日 23:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1356073431/
889 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 09:18:56.46 ID:O1hHN1n7
新中1です。
相談に乗っていただけないでしょうか?

娘なんですが、文章を書くと小学校で習った漢字を書かないんです。
「買う」「話す」とか、小2で習った簡単な漢字ですら書きません。
何かの本には「分かってるけど自信がないのが理由」とありました。
その学年まで戻って漢字練習をするようにアドバイスがあっても、
本人の気質に問題があるように思えます。(面倒臭がり)
小学校の白テストでは全て100点とはいきませんが、まぁ安心できる程度の点数ではあったので
真正の馬鹿ではないと思いたいです。
性格的に幼稚というか、「漢字が書けなくて恥ずかしくないのか」と言っても右から左。
夫は「そのうちちゃんとするだろ~」と言って、その「そのうち」から6年経ちました。
こんな経験をお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか‥


890 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 09:21:49.24 ID:FhFwPqTp
中一になっても、小2レベルの漢字を使わないってことですか?

891 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 09:48:28.16 ID:zjELZ8ZK
>>889
全てひらがなで書いてるの?
さすがに先生になにか言われそうだけどどうなんだろう。

892 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 09:59:10.33 ID:omjYTRmw
>>889
恥ずかしながら中3の娘も同じ。
ほとんど漢字は使わない。理由は「面倒くさいから」「ひらがなでも意味は通じるんだから別にいい」
漢字を使った方が、意図が伝わりやすいし相手にとっても読み易いよ と言っても聞く耳持たずです。
クラス通信などで、生徒の感想文や短いコメントなどが無記名で載ることがありますが
娘の文章はひらがなだらけなので、内容を読まなくても一発で当てることができます…。

相談の何の解決にもなっていませんが、同じような子がいますよ という事で。

893 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 10:37:42.23 ID:1zLYJL4r
うちの中3息子もそうでした。特に県名なんかはみんなひらがな。
本人が面倒くさいのと、テストでは「漢字で書け」と指定されない限り、
漢字のミスによって間違いになるよりはひらがなが安全と認識しているせいもあるようです。
最近お宅化が著しく、中二病全開なアニメを見るようになってから
難しい漢字に関心を持つようになりました。。。

894 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 11:02:21.77 ID:WRogziV+
漢字覚えてないんじゃないの?
LDなどの発達障害のようなところはない?

895 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 11:37:58.27 ID:PoKPXySL
漢字云々よりも周りに合わせようとしない性格がいつか災いしそうだね…

896 :889 : 2013/04/12(金) 15:38:59.27 ID:qiRov8F2
レス有難うございます。

テストの時はきちんと書かねば、と思うみたいで漢字を使いますが
中学担任に提出した文章に平仮名で書いたりしてるので…ハズカシイ
「小学校に戻ってやり直しかな?」など、脅すようなことはもう言いたくないですし
懇々と言い聞かせても翌日はケロリで参ります。
一見、ブレない母親を装うのも大変で内心では腫れ物に触るような心境ですね。
(子供は見抜いてるかも)
発達障害も疑っていますけど、協調性はありますし授業態度は普通
小学校の担任には笑われました。

他にも同じような子どもさんがいらっしゃるようで悩みを共有できて心強くなりました。
皆さんのレスを読んでいて今、ふと閃いたのですが
中学では皆と同じで安心したい気持ちが強いようなので
上に書いた「協調性」でちょっと突いてみようかと思います。
上手くいくといいのですが。

897 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 17:21:58.49 ID:3ZEnVN4W
大人ですが、メモ書きはほぼひらがなです

漢字を書かないのは、間違うのがかっこ悪い、画数がひらがなのほうが少ないなど
理由がいろいろあります
でも、一番は一瞬で閃かないので、文章を頭で思った速度で書けないからかと思います
今の時代、ワープロソフトがあって、高校以上のレポートはそれを使うようになるので、
学生時代には支障はありません
働き出して、TPOに合わせられるようになったら、そういう場ではちゃんと
漢字を使えるようになりますよ

898 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 17:22:44.72 ID:zjELZ8ZK
>>896
早くわかってくれるといいね。
うちの中2息子は去年国語であまりにも字が汚いので成績表でcがついてたよ…。
小学生の時から何回注意しても直らない。

899 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 19:55:23.87 ID:6gUpB8ID
漢字は書かないと書けなくなる。たとえ大人でも

900 :名無しの心子知らず : 2013/04/12(金) 21:23:59.19 ID:7immwtEa
>>889
同じく新中1。
うちも漢字を使いません。
氏名で使う漢字は一応全て中学以降で習う漢字ですが、書けない字ではないので
書くように言うのですが、全部ひらがなで書きます。
もう中学生なのだからと言い聞かせてやっと半分ぐらいは漢字を書くようになったところです。
漢字の点数がいまいちなのも普段漢字を使わないからに違いない。
ちなみにうちの子もすごい面倒臭がりです。

901 :名無しの心子知らず : 2013/04/13(土) 14:28:15.84 ID:jJ0DW3P2
言っても聞かないタイプは諦めるしかないよ

902 :名無しの心子知らず : 2013/04/13(土) 15:21:48.15 ID:pMCzOB9m
諦めたらそこで試合終了ですよ

903 :名無しの心子知らず : 2013/04/13(土) 15:42:18.90 ID:P9TaCmWn
ひらがなばかりだと読みづらいってことをわからせたらどうかしら?
親から子への伝言メモを書く時に全部ひらがなにするとか(句読点少なめで)
ひらがなばかりで書いてる本人が読むものは漢字で書かれているだろうし、
ひらがなばかりで書いた自分の文を読んでも無意識に意味は理解出来るだろうから
他の人のひらがな文はどれほど読みづらいかをんからせるのもいいと思います。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/04/13 23:19:26 ID: kYqT2FE2

    中学・高校になると、国語だけじゃなくて理科・社会科のテストの解答を
    漢字で書かないと×にする先生いるよ
    って言ってみたら

  2. 名無しさん : 2013/04/13 23:24:38 ID: LQ7WxGeE

    単純に

    本をたくさん読んでないから

    だと思う、絶対

  3. 名無しさん : 2013/04/13 23:24:44 ID: V99yzJis

    ひらがなよりカタカナノホウガカナリヨミヅライ

  4. 名無しさん : 2013/04/13 23:25:24 ID: oDhxlQV2

    ちょっと違うけれど昔の丸文字みたいに
    「それがかっこいい・なんかおしゃれ」みたいな気持ちがあるのかも。
    大人やはたから見たらおかしいと思ってもね。
    私ももしあの頃大人からそれについて説教されてもやっぱりやめなかったと思う。
    むしろ絶対やめるもんかと思ったかもしれないw
    高校生や大学生の時はそういう文字を書いてなかったから
    やっぱりいつの間にかやめてたんだろうね。

    テストはそれなりに出来てるわけだから障害でもないし
    親が考える問題点は先生への提出物くらい?
    親が恥ずかしいからやめさせようとしてる気もするんだよね…。

  5. 名無しさん : 2013/04/13 23:32:43 ID: 5xeMFhDM

    PCとか携帯とかが当たり前になってくると読むほうが大丈夫だけど、書く方はいつもは変換で出てくるから思い出せない時とか結構あるよ、プログラマーとか情報処理とかの仕事についてる人にも多いね
    普段から漢字とか調べながらでもいいから書いてなれさせるしか無いと思うけどな、人間は使わないと退化していくからね

  6. 名無しさん : 2013/04/13 23:32:43 ID: extuRij2

    漢字は自分の手で書いていないと、読めても書けなくなる
    テストのときだけは漢字で書く、なんていう小手先のごまかしは、
    画数の多い漢字が増えていけばこれから間もなく通じなくなるよ
    そうしたらようやく漢字を日常的に使用することの大切さがわかるんじゃないか
    中学生くらいの年齢のときには、周囲が言えば言うほど背きたくなるものだから、
    しばらく放っておくのが一番の良薬だと思うけどね

  7. 名無しさん : 2013/04/13 23:34:21 ID: AA7HzdLQ

    「先生は忙しい中生徒達の書いた物を確認してくれるのだから、
    すぐに意味を理解しづらい平仮名ばかりで書くのは失礼だ
    せめて学校関係の物は間違ってもいいから漢字で書くようにしろ」
    でいいんじゃね?

    でも多分友達や好きな相手や尊敬する相手(親以外)から恥ずかしい幼稚な事だと言われればすぐ治る

  8. 名無しさん : 2013/04/13 23:34:49 ID: cZmwu0DM

    一瞬で閃かないってレスあるけど
    それ自体学習障害なのにそのまま放っておかれたんだね
    小学校の先生だってLDを正しく理解している人は稀
    ただしLDだからって特に悲観することはない
    国公立早慶なんて高望みせず親御さんが早めに手に職をつけてあげればいい

  9. 名無しさん : 2013/04/13 23:49:28 ID: 4ld.a7jQ

    私もひらがなでよく書くけど、理由は単純にひらがなが好きだから
    ※4が正解だと思う

  10. 名無しさん : 2013/04/13 23:58:45 ID: Zsh0FOHI

    「アルジャーノンに花束を」を読ませたらいいんじゃね。
    ひらがなだけの文章がどれだけ読みにくいかわかると思う。

  11. 名無しさん : 2013/04/14 00:03:28 ID: 7O18nYUA

    ※8
    漢字がすぐ思い出せなかったらすぐLDになるのか……?

  12. 名無しさん : 2013/04/14 00:05:47 ID: tRgTM62o

    うわぁ~、韓国人みたい。
    とか言えば漢字使うようになるんじゃね?

  13. 名無しさん : 2013/04/14 00:06:08 ID: 5RC9TktA

    作文もそれで書いてるようなら平仮名で字数稼ぎするなで突き返される

  14. 名無しさん : 2013/04/14 00:07:55 ID: YSpnux8g

    漢字が書けない事が恥ずかしいと思い知らせてやれば良い

  15. 名無しさん : 2013/04/14 00:09:22 ID: Q17EEyOk

    「買う」とか「話す」くらいならひらがなでもいいでしょ
    熟語まで全部ひらがなで書かれたら読みづらいけどさ

    小学校の先生には笑われたっていうくらいだから
    恥ずかしいと思ってるのは報告者だけで、文章が読みづらいとか
    そういう問題は起こってないんじゃないのかな

  16. 名無しさん : 2013/04/14 00:15:18 ID: 7NxEzQPA

    >発達障害も疑っていますけど、協調性はありますし授業態度は普通
    >小学校の担任には笑われました。

    発達障害(LD)を理解してないな。
    と言うより、そうではないと思いたいんだろう。

  17. 名無しさん : 2013/04/14 00:17:33 ID: UkN3lO8Y

    漢字避けてばっかだと文章力(書くのも読むのも読解するのも)つかないぞ
    受験の時どーすんだ底辺校しか行かないつもりか?就職は?
    PCがあるからどうにかなるとか言うレベルの話じゃない
    出来る仕事の範囲やレベルが大幅に制限されることになる
    めんどくさいのは仕方ないが自分の人生までめんどくさがってどーすんだ

  18. 名無しさん : 2013/04/14 00:18:13 ID: AxlVeJug

    言っちゃあ悪いけどアタマおかしいよ。アンタのガキ

  19. 名無しさん : 2013/04/14 00:19:11 ID: sjpUiFMs

    ゆとり教育の成果だね
    よかったね文科省さん!

  20. 名無しさん : 2013/04/14 00:26:03 ID: /lAZII0g

    ある程度は書くように言ってるふりをしてほうっておけばいい。
    恥をかくのは自分自身なんだから。

  21. 名無しさん : 2013/04/14 00:27:38 ID: .unJVw/o

    正直こういうのは頭悪いの部類だろ

  22. 名無しさん : 2013/04/14 00:28:00 ID: Wz64xE6c

    みんな大好きL.D.

  23. 名無しさん : 2013/04/14 00:51:36 ID: 4buzoy0.

    親でなんとかしろよ

  24. 名無しさん : 2013/04/14 00:54:05 ID: dBOlbchU

    みんな知ってる某女子大の短大部の学生が「村」という字を書けなかった。
    その年限りで講師を辞めたからどうでもいいが、それにしても大学全入の時代だよ。

  25. 名無しさん : 2013/04/14 00:59:59 ID: ORUiR1Ro

    俺も漢字読めるけど情けないほど書けないわ
    ぼんやりとしたイメージだけでどうも形にならないんだよね
    いくら練習しても綺麗に書けないし

    字を覚えたてのころ左から右に治したせいだと思いたい

  26. 名無しさん : 2013/04/14 01:00:09 ID: QJ562qzw

    漢字を書けない人はいます。
    努力うんぬんの問題ではなく、脳の働きが漢字の習熟に向いていないからです。
    本人も漢字を書けないことは恥ずかしいことだと、理解しているはずです。

  27. 名無しさん : 2013/04/14 01:13:11 ID: 7vFKmOHU

    そういう文体の女流作家を目指そう(提案)

  28. 名無しさん : 2013/04/14 01:15:49 ID: NHzp6pbk

    単に頭が悪いだけ、頭が悪いなりに考えて小手先で対処してる状態
    恥ずかしくないの?って聞いたって効くわけない、本人的には工夫なんだから
    んで、親が何言ってもちっとも聞きやしないのに、恋愛とか趣味とかが絡むと一気に頑張ったりするんだよ

  29. 名無しさん : 2013/04/14 01:23:05 ID: mgiGXFzA

    クイズ番組の芸能人、おバカキャラじゃなくても平仮名だらけだよなー
    みっともない大人ばっかの社会なんてイヤだ

  30. 名無しさん : 2013/04/14 01:23:57 ID: hW3aWR0I

    個人的には漢字書けないのかコイツwと思われたくないから調べてでも書くけどな。平仮名ばっかりって馬鹿っぽいし読み辛い。
    漢字を書くのが面倒、と思っている事より、中学生でついこの間習った様な字も書けないのかと思われるのが恥ずかしい、と感じない方が問題な気がする。

  31. 名無しさん : 2013/04/14 01:25:08 ID: 87e9BxX2

    女の子は、ひらがなで書いちゃう私可愛い()って時期があるからなぁ……

  32. 名無しさん : 2013/04/14 01:27:50 ID: 820nqjcM

    漢字書けなくて恥ずかしい思いしてますよー。
    要領よく?書かないと点数もらえない地歴公民なんかの漢字だけ
    必死に覚えて学生時代はやり過ごしてた。
    学生の内は、テストで書き取り以外が完全ならいいじゃん?
    読めれば問題ないじゃん?って思ってるもんなんだよ。
    たとえそのせいで100点逃しても「他が完璧だからいいじゃん」になる。
    恥ずかしいと気がついたのは、社会人になってからでしたよ。

    でも今、子供たちに重要性伝えるとしても、
    彼らの琴線に触れるように伝えることはやはり出来ないと思う。
    漢字が書けなくて困ることって、恥ずかしい、くらいしかないし。

  33. 名無しさん : 2013/04/14 01:31:48 ID: 2Ut/.PHE

    めんどくさいんだよ。
    かんじよりひらがながかくすうすくないし、
    けいたいとかですぐしらべられるし。

    そんな風に考えてた自分は
    平仮名やテキトーな漢字でざっと下書して
    前は辞書、今は携帯で調べて清書してる。
    手書き文書自体書かない生活なんだよね。
    せいぜいお手紙位。
    時折すっごい勘違いして覚えてたりして
    びっくりするよ。

  34. 名無しさん : 2013/04/14 01:32:13 ID: sH7lP5Jw


    ハングル文字を書いてるわけじゃないのに、意味不明。

  35. 名無しさん : 2013/04/14 01:33:07 ID: XZhiALGA

    今はちょっとしたことでも病人扱いされるんだね

  36. 名無しさん : 2013/04/14 01:34:23 ID: sH7lP5Jw

    すみません。
    ※34は※12宛て。

  37. 名無しさん : 2013/04/14 01:42:07 ID: AkSFGcA.

    ※31
    あったあったそういう時期。
    女児向けファンシー系の文具に書いてある言葉が全部ひらがなだったりするもんね。
    報告者の娘さんもちょっと遅くそういう時期が来ただけなのかも。

  38. 名無しさん : 2013/04/14 01:42:14 ID: vJvBYQ6k

    自分のための走り書きメモみたいなのはほぼひらがなの他人には読めない字になっちゃうなあ…
    中学生の時、小学校低学年用の本を懐かしくなって読んでみたら当たり前だけどほとんどひらがなであまりの読み辛さに3ページぐらいで挫折してから漢字の有り難みを知ったよ

  39. 名無しさん : 2013/04/14 01:52:21 ID: gOPWQ/PM

    義務教育は集団生活を学ぶのが基本なのに周りや社会に合わせて自分をコントロールできない=失敗作だろ
    個性(笑)性格(笑)で勝手に自己満足してればいいが社会には迷惑かけんでくれ
    6年って数字の異常さが分かってない時点で親も何らかの障害だろ

  40. 名無しさん : 2013/04/14 02:01:26 ID: XtHIwl86

    正直、ひらがなだけとか極端に字が下手で読めないとかは
    一種のコミュニケーション障害だと思うの。
    相手に読ませる気がないって点でね。
    他人に対する思いやりがないんだな。LDとかなら仕方ないけど。

  41. 名無しさん : 2013/04/14 02:05:59 ID: SPqzD2JU

    全部ひらがなで文章書くって
    「ここではきものをぬいでください」
    みたいな問題はどう解決してんだろうな

  42. 名無しさん : 2013/04/14 02:16:29 ID: ffb6eEcU

    カワイイと思ってやってるんじゃないの。
    時期が来たらそのうち治まりそう。

  43. 名無しさん : 2013/04/14 02:19:49 ID: vMDVqhjU

    ※41
    それは普通に解決出来るだろ
    字面だけで見ると?ってなるけど、文というか言葉は状況に応じて使われるから、履物を脱ぐ場所で着物を脱ぐ事は無い
    書く側に立ったとしても、単に句読点を入れるか間を空ければ良いだけの話

    ここでは、きものをぬいでください
    ここで、はきものをぬいでください

    今、出した話は漢字を書く書かないって話じゃなくて、文節の区切り方の話だから、ちょっと論点がずれてる

  44. 名無しさん : 2013/04/14 02:29:18 ID: Nfs2z1Jk

    漢字、手で文章書かないと忘れるよな…
    メールとかもボタンやキーボード打ち込みだしすぐに変換できるから
    画数多い漢字だと手で書くのがめんどーってなったり
    漢字が書けなくて困った、恥ずかしいって経験無いから
    頑張って覚えるって気にもならないんじゃないの

  45. 名無しさん : 2013/04/14 02:56:10 ID: WzFDXkiU

    漢字は手で書く以外にどうしようもないよ。一昔前には朝日新聞の天声人語の書写とかやったもんだ。言うほど天声人語が規範になる文例じゃないと知られて下火だが。
    新聞の社説、延々と毎日のように綴られてたら他でも良いけど、そう言うのを書き写させると良いよ。

  46. 名無しさん : 2013/04/14 03:05:30 ID: VIxziddY

    理由はただ一つ。
    子供の幼稚な言い訳に耳を貸す甘い両親だからだよ。

    ネットで相談する前に、
    面と向かって徹底的に説教すればいいじゃないか。

    本当に、子供の将来を考えているなら、ね?

  47. 名無しさん : 2013/04/14 03:17:51 ID: cKVDxQeU

    学習障害を疑ってみればいいのに

  48. 名無しさん : 2013/04/14 03:57:36 ID: uhwr8UR6

    ※4
    いや私はむしろ子供の頃から読書量は多いし読みはとくに勉強した事はないが強いけど
    この子供みたいに漢字の書きは苦手だった。
    困るのは社会にでてからだよ。
    書くクセがなくて分かってるツモリが忘れてるから
    ちょっとした上司へのメモ書きなんかで恥をかくことになる。
    今のうちにガッツリ注意した方がいいと思うな

  49. 名無しさん : 2013/04/14 04:19:38 ID: Do/AwEmE

    障害だとか言ってるけど、少なくともこの>>889の事例はそうじゃないでしょ。
    全く書けないのではなくて、テストの時は書く、ってんだから
    使おうと思えば使うけど普段使わない、って話だし。
    学習障害の子供はテストで安心できる点数取るのは難しい。

    単純に環境のせいでしょう。携帯、PCで漢字の暗記の必要性が薄れてるのは
    間違いないし、テストでも漢字間違うくらいならひらがなで書け、
    って指導をされる学校がほとんどだもの。

  50. 名無しさん : 2013/04/14 04:25:00 ID: Ga9duiY6

    本人がヤバイと思わないと覚えない気もする。
    親以外が注意した方がいいと思うけど

  51. 名無しさん : 2013/04/14 04:30:31 ID: yZHlC.lE

    ※31で多分正解でしょ。解決法は漢字を使わなくてもいい仮名だけの国に流刑に出すこと、そう対馬海峡のその先ですよ。

  52. 名無しさん : 2013/04/14 04:33:43 ID: d4PEIRCc

    それより俺は恥ずかしいことを恥ずかしいと思わずに生きていくなって言いたい。
    そういう教育してこなかったんだから今更もう子供の矯正は難しいだろうけど。
    親が悪い。
    子供が恥かいたときのせめてもの償いとして、ストレスのはけ口になるくらいはしてやれよ

  53. 名無しさん : 2013/04/14 04:34:47 ID: P45jxWi2

    でたでた発達障害ww
    ひとつでもこのレスがあると安心できるわぁwww

  54. 名無しさん : 2013/04/14 04:50:53 ID: TY2hFeLk

    単純に怠け者の馬鹿なんだろ。
    テストの時は事前に詰め込むから、一時的に記憶が活性化されて書けるようになるけど、喉元過ぎれば何とやらで直ぐに忘れてしまう。
    手書きで漢字を書く事から遠ざかってしまったアラサー辺りの大人と、同じぐらいのレベルの漢字力しかない、普通に馬鹿。
    投稿者を始め、心当たりのある親御さん達は、自分の子供の馬鹿さを認めたくないようだけど、抜き打ちで漢字テストしたら、殆ど書けないと思うよ。
    そういう子は、普段から要領よく要点だけを記憶力だけに頼って覚えててノートを殆ど取らないので、漢字を読む事は出来ても、書く事が出来ない。
    これは漢字が表意文字である事にも起因している。
    漢字はそれ自体が意味を持つので、うろ覚えでもイメージで読み取れるし理解も出来る。
    でもだからと言って、自分が書く文章を殆ど平仮名で書くというのは、他人対しては勿論の事、後からそれを読むかもしれない未来の自分にすら気配りをしていない、他人に高度な読解力を要求するという我が儘に他ならない。
    それを屁理屈で正当化するのは、かなり問題があるような気がする。
    自分が子供の頃は、高校になったらどころか小学生の時から、あまりにも酷い平仮名で書いた答えは点数貰えてなかった。
    六年生なら、五年生いっぱいまでに習った漢字をフル動員しないとダメ、みたいな感じ。
    どうしても思い出せずに平仮名で書くと、後から呼ばれて、その答えに対する理解の程度を確認されてた。
    でも今だとモンペが「答えは合ってる筈だ!点数寄越せ!」とか言って怒鳴り込んでくるんだろうなあ。

  55. 名無しさん : 2013/04/14 05:08:26 ID: kGAsMKbE

    本読んでないのか?
    読書してたら自然に漢字になじむと思うんだが

    それにしても女は平仮名書く自分がかわいいと思う時期があるって・・・
    嘘ぶっこくなよ
    周りにそんな人誰も居なかったわ
    妄想もほどほどに

  56. 54 : 2013/04/14 05:22:58 ID: TY2hFeLk

    「ノートなんて取らなくても、参考書見れば良いじゃん?」って意見もあるかもしれないが、見る(読む)だけで覚えられるのは、本当に頭が良い奴だけ。
    見る(読む)だけで、記憶・理解・整理・応用までの一連の流れが全て出来てしまう奴等。
    ノートを取る(書く)という作業は、凡人の曖昧な記憶をより強固にする為に、とても大切でもっとも効果的な作業。(記憶)
    あと、自分なりに要点を纏めてノートに書く事により、自分だけの参考書を作る事が出来る。(理解・整理)
    中学ぐらいで急激に成績が伸びた奴等は、殆どがノートを綺麗に分かり易く書いてた。
    ただ黒板丸写ししてる奴等は、伸び悩んで色々塾行ったりしてたが、ノート上手い奴等には一度も勝てなかった。
    つーか、ノート書くの上手い奴等って、習い事の塾(教室?)には行くけど、学習塾には行ってなかったなあ。
    まあ、あれはあれで、真の天才とは別の、努力が身に付くっていう才能なんだろうけど。
    でも、記憶障害でもない限り、記憶する事だけは凡人にも出来るんだから、やれるだけはやっとくべき。
    現役バリバリの義務教育真っ只中なのに、ろくに漢字を書けないってのは、この最低限の"記憶する努力"すらやってない証拠。
    つーか、中学にもなって、作文が殆ど平仮名ばっかりなのに恥ずかしくないってのは、そっちの方で発達障害を疑うべき案件なのでは?

  57. 名無しさん : 2013/04/14 05:34:09 ID: YVleGXrE

    ”おもう”って言葉だと”思う””想う””憶う”って全部微妙に意味違うからボカしたくてあえてひらがなのままにするときある
    案の定注意されたりするけど

  58. 名無しさん : 2013/04/14 05:49:17 ID: QaaN0UO.

    漢検でも受けさせればいいじゃん
    級とれば自信も出てくるし
    平仮名ばっかで書く自分を恥だと思うようにもなるだろう

  59. 名無しさん : 2013/04/14 05:52:25 ID: feeGSZm6

    それでイジメられないのが逆にすごい
    おバカキャラでクラスの人気者か、言語センスがぶっ飛びすぎてて一目おかれてるのか

  60. 名無し : 2013/04/14 05:59:23 ID: 2LxUfw4A

    こういうところに過敏になる親はアカン
    将来困っても知らんぞ助けんぞ~ニヤニヤ
    って放っておけばええねん 後は本人次第や
    漢字が書けないことで保護下中に人様に迷惑書ける事はなかろう

  61. 名無しさん : 2013/04/14 06:22:29 ID: AtG1PuBc

    中2の長男がこんな感じ。
    簡単な漢字を作文で使わない。数字はミミズ?糸クズ?な汚さなのに漢字を書かせるときれいで先生にも誉められる。
    漢字テストは得意で漢字の読み書きは正確なのに、ただ作文が苦手で文章を考えるあまりに漢字に頭が回らない(本人曰く)らしい。

  62. 名無しさん : 2013/04/14 06:50:31 ID: YazP1ZwE

    ゆとり教育の弊害?

  63. 名無しさん : 2013/04/14 07:00:50 ID: GZSFF/hE

    え?普通に障害者でしょうに。
    識字障害、ディスレクシアじゃないの?
    もし障害じゃなかったら小学校2年の漢字で自信がないって
    軽度知的障害者じゃん。
    こんなとこで相談してないで専門機関に行ったほがいい。
    Fランの大学しか進学できなくなるぞ。

  64. 名無しさん : 2013/04/14 07:01:36 ID: j5VJ32KI

    単純に、同級生辺りに馬鹿にされれば一発で認識変わるだろうけどね

  65. 名無しさん : 2013/04/14 07:02:21 ID: 0CqqRD2Y

    そんなに心配なら脳トレでもさせとけw
    つか、書かなきゃ書けなくなるのは当たり前。
    最近は読めるけど書けない大人も増えてるよ。

  66. 名無しさん : 2013/04/14 07:35:50 ID: Zu6QN1dA

    ※64
    こういうのってだいたい、その同級生あたりが一緒になってバカなことに盛り上がってるパターンん。

  67. 名無しさん : 2013/04/14 07:38:20 ID: VEqL8182

    自分なりのアイデンティティになってるんだろな
    それに多分どれだけ諭されても納得してないんだろう
    相手が納得出来るよう上手く説明するか、漢字を書かなかったせいの強烈な失敗を体験しない限り治らなそう

  68. 名無しさん : 2013/04/14 08:21:15 ID: X7NEaCQo

     女の子って面白いなwwww

     俺もそうだけど男は逆に、なんか格好良い!というただそれだけの理由でやたら漢字を使いたがるよな?『こと』を一々『事』と書くとか、『ありがとう』や『おめでとう』もそのままの方が印象が良さげなのに態々気取って『有難う』『御目出度う』と表記するとか。一時期重度の厨二病を抉らせた時、どれだけ平仮名を使わない文章を書けるか探究していたわwww


    ※61
     小説家になることを薦める訳ではないけれども、本の中の文章を書き写す事をひたすら続けるのをやらせてみては?文章を考える時、無意識に漢字も一緒に出てくるようになれば自ずと解決するような気がします。

  69. 名無しさん : 2013/04/14 08:32:13 ID: wBiyVkCg

    本どころか漫画すら読まないんじゃ?
    漫画しか読まなくてもセリフを読んでいれば
    文章は漢字と平仮名と片仮名で構成されているって
    自然に身につくよね。

  70. 名無しさん : 2013/04/14 08:48:56 ID: g6s72Bzk

    うちにも新中学1年生がいるけど、小3の時にバスケが忙しくてヘトヘトで、あまりにも授業についていけてなかったから、すぐに塾に入れたら漢字や勉強することも苦にならないようで勝手にやるようになった
    私自身は私立中受験して娘より相当勉強してそれなりの学校行ってたのに、こないだ、小学校の卒業文集を見つけて読んでみたら、ひらがなばっかで自分で笑ったよ
    なんで、漢字で書かなかったのかサッパリ覚えて無いわw

  71. 名無しさん : 2013/04/14 08:53:10 ID: x9XOV3O2

    ※55
    日本最古の女流作家を全否定w
    は、置いといても全部の女子ではないけど
    いつの時代もいたと思うけど?
    女子の小六病の一種。
    他の※にもあるように過度に漢字を使いたがる中二病もあり。

    個人的にはLDとかアスペとかきちんと理解せずに書き込む奴に苦笑い。

  72. 名無しさん : 2013/04/14 08:58:04 ID: cIAdA2NQ

    自分は池沼レベルに漢字が書けなかったけど漢検受けてから覚えるのが好きになって国語の成績も上がった。
    漢検を腕試しのツールとして利用してみれば?
    落ちても大して痛くないし、熟語もかなり覚えられるよ。

  73. 名無しさん : 2013/04/14 09:13:52 ID: AXyl6fL2

    書道をやると
    漢字を書くのが
    快感になるw

  74. 名無しさん : 2013/04/14 09:14:40 ID: 15M4r8BA

    テストはちゃんとしてるんなら学習障害じゃなくて、単に「ひらがなだけで文章書いちゃう私カワイイ」ってぶりっこしてるだけなのでは…?
    親先生が注意するよりも友達にpgrされたら直る気がする。

  75. 名無しさん : 2013/04/14 09:32:47 ID: fbHM0kEQ

    漢検2級だけどひらがなばっかだわww

  76. 名無しさん : 2013/04/14 09:37:08 ID: oDhxlQV2

    「テストでは書ける」って書いてるのに
    なぜ「学習障害・発達障害」などの素人医者の診断が出てくるのだろう…

    本当に学習障害なら、テストでだって無理だろうに。

    中学生にありがちな「ちょっと違う私」演出なんだから
    キーキー責め立てるようなことでもないと思うけどね。
    「ムキーーー恥よおおおおお」みたいなのって過剰反応し過ぎ。

  77. 名無しさん : 2013/04/14 09:44:21 ID: tO8NCVpw

    そういう子って本読まないから話し言葉で憶えてて変な表記してたりする。
    言うがゆうになってたりするのはお約束。

  78. 名無しさん : 2013/04/14 09:48:25 ID: VuW91bYI

    いやーさすがに素人判断書き込んでる人は学習障害言いたいだけちゃうかと
    ほら、他人の気づかない点を指摘できると人間ってカタルシス感じちゃうでしょ?w
    的外れすぎるただの自己満足はサクッと無視無視

  79. 名無しさん : 2013/04/14 09:48:56 ID: mg3gzcnY

    「ちょっと違う私」演出でもこれ異常だよ
    若気の至りだからってスルーすれば良いってもんじゃないでしょ

  80. 名無しさん : 2013/04/14 10:27:04 ID: fF8EbM/.

    テストでは書けてもやっぱ書字障害じゃないの?
    すんごくエネルギーを使うから
    普段は書きたくないってことでしょ?

  81. 名無しさん : 2013/04/14 10:42:46 ID: dGWUWK9.

    ※80
    それは学習障害の定義にあてはまらないよ。
    LDはADHDやアスぺと違って定義が狭いんだ。

    漢字が書けない、読めない、計算ができないってヤツの多くは
    軽い知的障害かただのなまけ病だね。真正のLDはまずいないよ。

  82. 名無しさん : 2013/04/14 10:49:31 ID: iHXjw5S2

    自分の子供の時もそうだったな

    自分の場合ひらがなの方が速くかけるし
    画数も少ないから楽だからかな

    「一」って漢字なら「いち」って書くより
    「一」の方が画数が少なく楽に速く書けるから
    「一」を優先するけど

    漢字>ひらがなの画数なら速く書けるひらがなを優先する
    めんどくさがりで字を書くのもホントめんどかったからな

  83. 名無しさん : 2013/04/14 11:31:40 ID: GtDKMe/s

    ※55
    つはるかぜちゃん

    あなたの人生だけがこの世の全てじゃないのだよ~

  84. 名無し : 2013/04/14 11:46:43 ID: OPRt6CjE

    ツイッターでカタカナさえひらがなのメンヘラとかいるけど総じてアホ臭がひどいわ

  85. 名無しさん : 2013/04/14 12:17:59 ID: r3duCX5s

    ひらがなだけで書くと可愛い、そう思っていた時期が私にもありました
    今思えば厨ニ病だったんだな・・

  86. 名無しさん : 2013/04/14 12:44:21 ID: p9z8LiiI

    単にひらがなの幼稚さが可愛く見えるかもって単なる厨二病だと思うけど
    なんか報告者せっかちじゃない?子供に「はやくしろ」「さっさとしろ」
    「ちゃんとやれ」とかウザそうに言うタイプでしょ
    子供の前に立って引っ張らずに、後ろから尻を叩くタイプ
    >「小学校に戻ってやり直しかな?」
    報告内容でも脅すような事言ったってあるし…
    なにが言いたいかって、漢字を手で書く上でどうしてもわからなかったり
    ど忘れしてて思い出せない時、辞書開けて検索してって時間かかるよね
    それを普段からウザく「早くしろ」って脅され続けてると
    時間かかること→よくない→形だけでも一応済ませればそれでいいじゃん
    ってなるんだよ。初めは誰でも時間がかかることでも繰り返すことで素早
    くなるのに、成長する過程を親が許容しないんだよね
    子供自身も成長途中なだけなのに上手くできないことが嫌になる→面倒臭がり
    まぁそのうち「自分にはできないし」ってなんもしなくなるよ

  87. 名無しさん : 2013/04/14 12:46:01 ID: wc3UOHfQ

    最近はデジタル化で大人でも漢字書けないからね。
    我が子の中学では漢字で書くべきところをひらがなで書くと×になると聞いた。

  88. 名無しさん : 2013/04/14 13:19:58 ID: DgDKcfdY

    変換すりゃ漢字が出てくる、が当たり前のメール文化になってるから直筆が面倒なんじゃないの
    平仮名かカタカナしか打てない時代ならまだ手紙が活躍してたけど(電報はまた別ですよ)
    テストなど必要に応じて漢字は書けるんだから要はめんどくさいんでしょ
    新聞でも漫画でも何でもいいけど紙媒体を読むようになると平仮名ばかりの文章の構成はページをめくった時に読み辛いなと改めて感じるようになるよ
    書き手(自分)だけではなく読み手(相手)を思いやれるようになるといいね

  89. 名無しさん : 2013/04/14 14:45:11 ID: RGiqwAms

    絵本の「いやいやえん」じゃないけど、お母さんも娘に対するメモ書きはぜんぶひらがなにするとか(しかも長文w)嫌がらせじみたことして実感させてみるのもいいんじゃないだろうかw

    文字は書くことで脳を活性化させるから、読むだけ出来ても書かないと思考力が落ちるって言うよ。

  90. 名無しさん : 2013/04/14 15:02:41 ID: SIF41V3w

    大学になると、普段使い慣れてない漢字(瑕疵、とか)でも使いこなせないと筆記テストの時減点対象になる。

  91. 名無しさん : 2013/04/14 15:08:21 ID: vTiQngcA

    ひらがなばっかりだとよみづらいとおもうんだけどな←こんな感じ
    宿題とか自分で見直すとき嫌にならないのかね
    高校大学に入ったら論文とかで文章書く事多くなるし
    将来のこと考えると早めに直させないと危ないと思う

  92. 名無しさん : 2013/04/14 17:16:19 ID: J3kgJtEg

    どの子の親も、面倒くさがりだから、と言っているが、
    漢字を書けないのは、面倒くさがりという性格の問題ではなく、
    単純に頭が悪いという問題なのだから、深刻に捉えるべき。

    面倒くさがりな性格でも、普通の頭を持っていれば、漢字を使いこなせて当たり前。
    100人中95人は当然できることができないんだから、「知恵おくれ」というカテゴリーに入っても不思議ではない。

  93. 名無しさん : 2013/04/14 17:22:18 ID: 84DvNnkE

    何でもかんでも漢字で書けるところは漢字で書くのがかっこいいと思ってそうしていた中学時代wwwww単なる厨二病です本当にありがとうございました
    それはおいといて、なんでもかんでもひらがなの文章ってなんか怖くなるよな

  94. 名無しさん : 2013/04/14 19:10:55 ID: AXyl6fL2

    ぁたしゎ
    とか書き出したら全力でツッコめw

  95. 名無しさん : 2013/04/14 21:13:39 ID: kELmPQ/E

     理由を聞かないんだな
     とにかく書け、それ以外は許さん! か

  96. 名無しさん : 2013/04/14 21:21:02 ID: 55oWDIno

    漢字書けなくて恥かいて笑われるのは本人だ。
    一回痛い目見ないと分からんよ。

  97. 名無しさん : 2013/04/15 00:01:55 ID: 5HG3C1ak

    あれ小6病っていうのか。初めて聞いた。

  98. 名無しさん : 2013/04/15 01:24:11 ID: do9CWXr6

    想像だけど、この娘さんの字はものすごい丸文字かギャル文字な気がする

  99. 名無しさん : 2013/04/15 02:22:31 ID: xJmhveVI

    あれじゃね漢字より平仮名のがかわいい★みたいなww
    DQNなんかに多かったよw
    それとも単に馬鹿なだけかもしれんが

  100. 名無しさん : 2013/04/15 02:41:35 ID: kjeJZZt.

    ※99とまったく同じこと書きにきた

  101. 名無しさん : 2013/04/15 04:21:06 ID: 19JPnUXE

    注意すれば治ると思ってる時点でバカ。クズの発生源

  102. 名無しさん : 2013/04/15 09:44:32 ID: 4mlS3glA

    私もこんな感じだったなぁ。
    中2の頃三国志にはまって厨2病になってから
    漢字書くようになったけど。

  103. 名無しさん : 2013/04/15 10:05:04 ID: JK3r/9Jk

    本読むだけじゃ書けないね
    自分で書かないと、読めるけど書けない字が増えるだけだ
    スマホのアプリとかでやらせても良いと思うけど
    あれってそれっぽい字を書くと
    間違ってても正解になることがけっこうあるんだよな

  104. 名無しさん : 2013/04/15 15:54:26 ID: QgSGim9g

    作文で漢字を書かないということは、漢字を間違えることによる恥ずかしさより、漢字を書かないことによる恥ずかしさの方が小さいと考えてるんでしょ。

    作文の授業で、漢字を使わずに言いたいことが言えれば○をくれるのに、漢字を間違えると内容を見ずに☓を付ける悪い国語の先生に当たったか。あるいは、よっぽど、漢字を間違えたことでバカにされた事があったのか。そんなところでしょう。

    子供は、損得勘定ハッキリしてるよ。親がいくら言ったって、学校の内実がわかっていない、と思われてるだけですよ。

  105. 名無しさん : 2013/04/15 18:37:40 ID: sn10wkUg

    仕事で高校生の文章を読む機会があるけど、びっくりするほど誤字脱字が多いよ。
    そして字が汚い。
    これが底辺高校だけなら まだ分かるけど、中の上レベルでもそう。
    日本の将来は大丈夫なのか?って本気で心配になる。

  106. 名無しさん : 2013/04/15 23:53:22 ID: MP2Diarw

    一人称を変える時期って結構恥ずかしかったりするじゃん?
    「○○(自分の名前)」→「私」に変えるときみたいな
    そういうの話題に上がるとからかわれてる気がして頑なになっちゃう感じ
    だからちょっと放っといてあげたらいいんじゃないか?
    自然に、変えても冷やかされない雰囲気にしとくというか…

  107. 名無しさん : 2013/04/16 00:51:45 ID: EnHr0iRk

    3※
    ?ネクラヅミヨガウホノチッコ

  108. 名無しさん : 2013/04/17 01:36:56 ID: ytNV76a.

    ひらがなのほうがやわらかくてかわいい*
    な子とか?w

    でも正直今の時代、書けなくて困るのは入試のときくらいで、たいして使う機会ってないよねえ
    そりゃ書ける、知ってるに越したことはないけどさ

  109. 名無しさん : 2013/04/17 11:09:31 ID: dW3N.G8Y

    コドモニテガミゼンブカタカナデカイテヤレヨ
    ヒラガナヨリカキヤスイシモンダイナインダロw

  110. 名無しさん : 2013/04/20 19:25:44 ID: bTEGbOr2

    中学生だと理科や歴史の用語を漢字でかかないと×になるから
    自然になおるんじゃないかな

  111. 名無しさん : 2013/04/23 01:19:35 ID: SfRxZWGc

    俺は、それやってたら先生に怒られて直したよ

  112. 名無しさん : 2013/06/04 21:01:37 ID: ZTZIFvfU

    小4の俺「漢字なんてワープロで変換するもの」
    それ以降一切漢字を書く勉強をして来なかったが、何も困ってない
    今の常識、漢字も文章もパソコンに打ち込む事
    パソコン使えなかったらレポートも仕事も無理なレベル
    あと、中国にキレてから、漢字なんてシナが使うものと軽蔑して一切書かなくなった

  113. 名無しさん : 2014/12/09 19:17:35 ID: /ZqMVsIQ

    特殊学級に行け

  114. 名無しさん : 2021/08/27 16:53:15 ID: lFUxOc4g

    ちょっとずれた話になるけど
    先日市役所で書いた申請書を見た窓口の人に名前の漢字はどう書くんですか?と聞かれた
    私の下の名前は全部ひらがななのでそう伝えたら
    漢字で書くのを面倒がってひらがなで書いたんだと思った、と言われてびっくり
    そんな人いるんですか?とつい聞いてしまったが割といますと返されて更にびっくり
    大人でしかも自分の名前でそういう事する人がそれなりにいるんなら中学生なら尚のこと、と思いながら読んだよ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。