ほぼ毎日飲んでる人が週一回休肝日で飲まないとか言ってても「焼け石に水じゃね?」って思ってしまう

2022年10月27日 00:05

https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1650266810/
スレを立てるまでに至らないささやかな疑問質問327
288 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/27(金) 07:59:46.40 ID:CFamQt6s.net
酒の飲む頻度について個人的には
数ヶ月に一:少ない、月1〜2回:普通
週1回:酒好き、2〜3日に1回:かなり多い、2日に1回以上:依存症
ってイメージなんだけど世間一般的にはどうなん?
ほぼ毎日飲んでる人が週一回休肝日で飲まないとか言ってても
「焼け石に水じゃね?」って思ってしまう。
実際ののところ休肝日とか意味あるの?
健康のこと意識するんならせめて週1程度に抑えるべきだと思うんだけど


289 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/27(金) 09:14:31.30 ID:+q51q2iT.net
>>288
外へ飲みに行くではなく、純粋に酒を飲む頻度という意味だよね
それなら、
週に1回→少ない
週に3回→普通
毎日→多い
じゃない?

290 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/27(金) 09:19:44.87 ID:0qypnlDG.net
>>289
同感
2日に一回が依存症なら私はもうタヒんでるレベルw

291 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/27(金) 10:47:42.09 ID:AuwQdlLg.net
>>288
週1以上ならほとんど依存症、ってのが医学の常識
喫煙なんかよりもよほど健康にダメージがあるのが飲酒

292 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/27(金) 10:49:41.48 ID:AdDVoKnD.net
へえ~煙草より悪いのか

293 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/27(金) 11:02:59.85 ID:TIxtTcyl.net
お酒飲んでも別に楽しくならなくて飲みすぎると少し頭がぼんやりして眠くなるだけだから
家飲みってほとんどやらない
飲み会はみんなとワイワイやるのが楽しいから喜んで参加するんだけどさ
でもドラマや漫画で見るような良いことあったら祝杯でプァー!とか楽しそうでやってみたくて
そういうシチュエーションの時にお酒グビグビ飲んでみたけどやっぱり楽しくない
向いてないのか

294 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/27(金) 11:36:13.01 ID:sL1th6/+.net
向いてない

295 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/27(金) 14:02:01.17 ID:WJKcp3uq.net
>>291
そんな当たり前のことを今さら言われても。
学会での発表でも大昔に結論が出てる。

医師の意見として言っておく。飲酒は悪い、喫煙はよくない

296 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/27(金) 14:12:13.11 ID:Z4mkg7pq.net
>>295
個人的な見解と疑問を書いた288に対して
医学的な常識を回答した291
なにもおかしくない
ズレてるのは295だよ
いきなりどうしたんだって感じ

297 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/27(金) 15:40:41.72 ID:svHMJidh.net
「週1以上ならほとんど依存症、ってのが医学の常識」

そんな常識は無い

298 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/27(金) 15:56:33.48 ID:0fM01SHT.net
なんだよ>>291も>>295も嘘なのかよwww
1日ビール1.5リットルの飲酒でアルコール依存症の危険性が高まる
なーんだ

300 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/27(金) 18:16:45.36 ID:V+hzhU2S.net
たとえ毎日飲酒していようと
「今日は飲まない」
って決めたら飲まずに我慢てきるかが境目

301 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/27(金) 18:23:07.25 ID:kntBpw+j.net
>>288
医療従事者として回答するね
「世間一般的」には、>>289が言ってる内容がだいたい合ってる

ただ、依存症というのは、酒を飲む頻度は関係無いんだよ
依存症の人のほとんどが毎日飲んでいるというだけで
依存症の決定的な要素は「生活に支障が出ている」ということ。
毎日飲んでても、仕事をちゃんとしてて家族に迷惑もかけてないなら依存症ではない。

飲酒すると周囲に迷惑をかけたり仕事ができなくなる事をわかっているのに
それでも我慢できず飲んでしまう、のなら、飲酒が週に1度でも依存症。
(まあ、理屈でそうというだけで、ほとんどの依存症患者は毎日飲んでるけど
頑張って何年も飲まずにいる「依存症患者」も大勢居るよ)

「アルコール性肝障害」と、「アルコール依存症」はまったく定義が違う
前者はアルコールのせいで社会生活に支障が出ている事
後者はアルコールのせいで健康に支障が出ている事
まあ依存症患者はたいてい肝障害も持ってるけど
依存症ではない「アルコール性肝障害患者」は珍しくないよ

302 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/27(金) 18:24:23.01 ID:kntBpw+j.net
>>288 
>ほぼ毎日飲んでる人が週一回休肝日で飲まないとか言ってても
>「焼け石に水じゃね?」って思ってしまう。
>実際ののところ休肝日とか意味あるの?
>健康のこと意識するんならせめて週1程度に抑えるべきだと思うんだけど
これは、その人の健康状態によって変わる
毎日飲んでも肝臓の数値に異常がなければ休肝日なんてなくても問題ない
肝臓の数値に異常が出ているなら、週に1度の休肝日でも意味はある
まあ禁酒しちゃうのが一番良いけど、そうもいかない人も居るので
休肝日を設けないよりはマシ、という理由でちゃんと意味はある

303 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/27(金) 18:26:46.48 ID:kntBpw+j.net
>>288
>>301の
>「アルコール性肝障害」と、「アルコール依存症」はまったく定義が違う
>前者はアルコールのせいで社会生活に支障が出ている事
>後者はアルコールのせいで健康に支障が出ている事

これ逆だね。
アルコールのせいで社会生活に支障が出ている→アルコール依存症
アルコールのせいで健康に支障が出ている→アルコール性肝障害
です。失礼しました。

304 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/27(金) 19:07:19.72 ID:g0HDr0fO.net
何年か前にアメリカの厚労省みたいなところで「適度な飲酒は健康にいい」から
「飲酒は一滴でもイクナイ」に変わったの、
この板やネット界隈診ててもまだまだ知らない人が多いとは感じてた
日本の厚労省は数年差でアメリカのに必ず追随するから、今から知っといて損はない

今ビッグデータとってる最中だと思うけど、現時点で少なくとも
乳がん・食道がんと飲酒の確実な相関データは出てる
他のがんや疾病についてもそのうち出てくる

タバコの時みたいに、近いうちにそこここで「酒なんて毒物だよね」って意見が主流になるから、
先に頭切り替えといたもん勝ち

305 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/27(金) 20:24:55.59 ID:aojJGiRd.net
酒飲みの間では常識だな>酒は一滴でも良くない

306 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/27(金) 21:14:27.53 ID:svHMJidh.net
そもそも健康が最優先ではないからな

307 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/27(金) 21:45:29.28 ID:+uNDB7pv.net
飲む人と飲まない人で認識の差があるよね
普段飲まない人からしたら週2、3回でもいくら好きだからってそんなに頻繁飲む必要ある?って感じだし
家で飲むにしてもコーヒーだったら一杯あたり高くて30円程度だけど
酒だったら安い缶チューハイでも100円くらいかかるでしょ。
それがほぼ毎日ってなったらうーんってなるし、それよりおかず一品増やしたいなぁって思う

308 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/05/27(金) 22:40:45.40 ID:AuwQdlLg.net
内科医だが、

<酒の適量=0>

俺は飲まないし吸わないから、ホンネではどっちも世の中からなくなってほしい
ま、好きなら勝手に飲めばいいけど、
身体に悪くないとか喫煙よりましとか戯言を吐かないでほしい

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/10/27 00:24:51 ID: nIAkLLtk

    またそうやって極端に走る…
    後アメリカはアルコール以上にクスリをどうにかしろよ
    オビオイドとかアルコールより酷いじゃないか

  2. 名無しさん : 2022/10/27 00:30:05 ID: hCvwQ7TA

    暑い、ビール!っていう時のをノンアルにしたが全く問題なかったわ
    今のノンアル飲料はこれ本当にアルコール入ってないの?って驚くくらい良く出来てると思う
    ノンアル酎ハイとかただのジュースだろと思われがちだがちゃんと酎ハイの味するんだよな

  3. 名無しさん : 2022/10/27 00:32:50 ID: MxM7cCjA

    酒好きとアルコール依存症の線引きは、人生の中での酒の位置づけにある
    酒は娯楽、楽しむものだと言っている間は酒好きだが、
    酒が人生にとって必要、飲まないと一日が終わらないとか眠れないとか、
    飲むことが生活の必要事項として位置づけられている人間は、依存症と言っていい

  4. 名無しさん : 2022/10/27 00:56:36 ID: imC.7.Cc

    毎日飲まずにはいられない人が1日でも休めるなら良いんじゃないの
    何が気に入らないのか

  5. 名無しさん : 2022/10/27 01:40:38 ID: i1MhbnZI

    依存症への歯止めになるから意識づけて飲まない日を作るのは意味あるよ
    本当に肝臓の休みになってんの?って意味なら酒を飲もうが飲ままいが肝臓が休む日なんかないし、
    人によって分解能力もアルコール以外で分解すべきものの量も違うから酒だけ言ってもしょうがない

  6. 名無しさん : 2022/10/27 02:11:10 ID: SMamSYJU

    コントロールできてるならいいんじゃね

  7. 名無しさん : 2022/10/27 02:14:07 ID: P7S8kYTY

    酒たばこギャンブルその他の趣味でも、問題が起きない範囲なら個人の自由じゃん?
    抑えるべきとか余計なお世話だと思うけどな

  8. 名無しさん : 2022/10/27 02:30:11 ID: 8dSXG6Eo

    回数じゃなくて量じゃないの?
    毎日、風呂上りにビール1杯の人
    週1、休日前に羽目を外して浴びるほど飲む人
    比べたら後者の方が体には悪そう

  9. 名無しさん : 2022/10/27 02:57:30 ID: 7xWeKNcI

    休肝日って連続で48時間(丸二日)開けないと意味ないらしいわ

  10. 名無しさん : 2022/10/27 05:30:10 ID: czICZyC2

    酒は酔いを楽しむための嗜好品ではある
    体に必要なことかと言われれば、必要なことではない
    とはいえ気晴らしのために飲みたいというのは
    度を越していなければ悪い事ではない

    毎日飲む系の人は、習慣として飲んでいるケースが見られる
    もちろん頑張った1日を締めくくり楽しむためではあるが
    惰性になっていて、実はそれほど嗜好品として
    アルコールを摂取する意義がなくなってしまっている人も多々いる

    嗜好品としての意義が薄くなってしまっている毎日の飲酒で
    量が多く酔ってしまうほど飲んでしまう人は要注意で
    アルコール依存症に移行してしまう可能性が高いので良くない

    酔うほどは飲まない人も、嗜好品としての意義が薄くなっているのなら
    その1杯、必要?と考えて、何でもない日に無意味な飲酒をするのを
    辞めてみると健康にいいだろう

    アルコールの分解は肝臓に負担をかける
    飲酒と共に食事もする事が多いと思われるが
    そうすると肝臓はフル稼働し、どちらかというとアルコール分解を優先するため
    食べたカロリーが脂肪として蓄えられてしまう事が多く
    肥満や中性脂肪の上昇にも悪影響がある

    休肝日1日では効果が薄いと言われると、それはそうかも知れないが
    普段どのていど肝臓に無理をさせているかの程度による
    ともかく改善のための第一歩としてまず1日我慢できるかは大事な事とも言える

  11. 名無しさん : 2022/10/27 05:33:02 ID: t8xoD78s

    随分たくさん医師だの医療従事者だなが出てくるもんだ

  12. 名無しさん : 2022/10/27 06:22:21 ID: H6WrG666

    お酒の味を楽しんでリラックスしたいから、飲み会は嫌いだし基本的に外では飲まない
    どうしても欠席できない飲み会に仕方なく参加して「ぜーんぜん酔ってないねガンガンイッテよー!壊れたとこ見てみたいからぁ」とか絡まれて本当にウンザリ
    酔わない程度に味わってゆっくり飲みたいんだよ

  13. 名無しさん : 2022/10/27 07:03:17 ID: cej3uiuk

    酒嫌いだから酒というものは飲まないけど
    適量がゼロってのはどうなの?
    例えば醤油にはアルコールが微量に含まれるけど子供も普通に食べるよね

  14. 名無しさん : 2022/10/27 07:19:10 ID: u8oI4RdM

    健康気にするならそもそも酒飲むなよ

  15. 名無しさん : 2022/10/27 07:50:19 ID: S/RMHbf.

    「休肝」の視点で言えば
    一日でも飲まない日がある >> 毎日微量ずつ飲む
    だよ。

    >>13
    発酵食品などの「アルコール分○○%未満」の表記は
    酒税への配慮(1%以上だと酒税対象)で、体への影響は考慮してないよ。

  16. 名無しさん : 2022/10/27 07:59:39 ID: kZ9SRwh2

    週3って普通なの?すごいなぁ

  17. 名無しさん : 2022/10/27 08:10:35 ID: L/srsq6Q

    人に迷惑かけといて××よりましと言う言い訳は甘えだよ。
    誰にも迷惑かけてないなら好きなだけ飲んだらいいんじゃないかな?

  18. 名無しさん : 2022/10/27 08:14:48 ID: wV43bH/U

    >>13
    言いたいことが分からん
    「適量はゼロだけど必然的に少しは取っちゃう」ってなんかおかしいか?

  19. 名無しさん : 2022/10/27 08:17:38 ID: E1uBsD4Q

    ビールにも焼酎入れるほぼアル中の伯父は
    平均寿命以上生きたわw

    お酒とタバコも止めない義父も以下同文w

  20. 名無しさん : 2022/10/27 08:32:53 ID: MxM7cCjA

    >>19
    統計を基にした一般論に対して、個別事例で反論しようとするのは、この世で最も愚かな行為のひとつだよな

  21. 名無しさん : 2022/10/27 08:47:10 ID: xpuomnKU

    >>20
    ブリーチのオサレポエムみたいや

  22. 名無しさん : 2022/10/27 08:52:01 ID: VcNEQfOY

    酒が無くなると料理の旨味がちょっと減るからちょっと困るなぁ

  23. 名無しさん : 2022/10/27 09:01:23 ID: zZGQKACg

    そんな事をいちいち書きこまずにいられないほど気になってしかたないの?
    ネットの依存症なんじゃないの?

  24. 名無しさん : 2022/10/27 09:03:56 ID: zZGQKACg

    >>20
    うちはこうだって言ってるだけで別に反論してるようには見えないが

    レスバの相手探し大変そうだね
    頑張ってね

  25. 名無しさん : 2022/10/27 09:17:44 ID: MxM7cCjA

    >>24
    負けそうになると、そもそも勝負なんてしてないと逃げる
    無様だね

  26. 名無しさん : 2022/10/27 09:53:09 ID: zZGQKACg

    >>25
    ID見えないのか?19と別人なんだけどwwwwwwwwww

    「負けそうになると」なんてのがスッと出てくるとこ見ると図星だったみたいね
    まあ、足りない頭で頑張れや笑

  27. 名無しさん : 2022/10/27 10:16:59 ID: A20xfKtc

    酒が現代に発明されていたら他のドラッグの様に規制されていたであろうってのはよく聞くね

  28. 名無しさん : 2022/10/27 10:21:10 ID: mIekNZD6

    アルコールの分解能力にも個人差あるし、毎日飲むって言っても量も人それぞれ
    依存症も医学的な定義か、一般論的な見解で違うし、皆バラバラの設定で何故答えを一つにしようとしてるのか

  29. 名無しさん : 2022/10/27 10:55:27 ID: aqNuxKaU

    家飲みはしないし、大学や社会人になってからは付き合いで飲んでたけど、結婚してからほとんど飲まなくなった
    アルコールに弱い訳ではなく、逆に強い方(一人で一升瓶あけても酩酊感を味わえなかった)なので、私の中では酒もジュースも同じもの
    美味しい、不味いは分かるけど、わざわざ高い金かけるのが勿体ないし、楽しさが変わらないなら

    酒あり飲み会の会費と後始末<<<<<<酒なしランチ

    と思ってる

  30. 名無しさん : 2022/10/27 11:35:20 ID: emIyDOhw

    知人に自称日本酒好きのやつがいて酒グセ悪くて超迷惑してたわ
    酒飲み自体にいい印象が持てない

  31. 名無しさん : 2022/10/27 12:24:11 ID: mX8HHTuI

    ※4
    まじでこれ

    毎日飲んでる人が1日でも飲まない日を設けるのはとても良い事
    健康気にするなら飲むなは極論
    目と姿勢に悪いから暇つぶしのネットやめろと言われてもいきなりゼロにはできんでしょ

  32. 名無しさん : 2022/10/27 12:33:42 ID: hTH30MlA

    コーヒーもなくなればいい

  33. 名無しさん : 2022/10/27 12:45:22 ID: zZGQKACg

    >>29
    酔わないわー一人で一升瓶開けても全然酔わないわー不経済だわー

    にしか読めない

  34. 名無しさん : 2022/10/27 13:57:11 ID: VvnTu7yk

    >>2
    自分は「暑い、ビール!」をペリエにしたら何の問題も無かったわ

    まあ、暑い昼間に酒を飲まなくなっただけで、夜は毎日飲んでるんだけどな・・・

  35. 名無しさん : 2022/10/27 14:27:21 ID: WTO4yj8A

    アル中としか思えない父親が60代で急死した。大嫌いだったから嬉しくてガッツポーズしたわ。
    生前のヤツは金がなくても毎日酒を飲んでその度に暴れてた。トイレの後は信じられない刺激臭がして内蔵やばいんじゃないかと思ってた。
    きっと休肝日なんてさせたら怒り狂ってただろう。
    依存症かどうかの目安にはなりそうだし、引き返せる人にはチャンスなんだろうな。

  36. 名無しさん : 2022/10/27 15:50:08 ID: SyHzeIXo

    ネットの専門家と蝿はどっかから急にわいてくる

  37. 名無しさん : 2022/10/27 22:34:49 ID: weBLgbFg

    なじり合いの道具に使うな。

  38. 名無しさん : 2022/10/28 10:38:27 ID: uKZfey1g

    日本が酒、たばこ、コーヒーNGのモルモン教の国になっても
    私は困らないわw
    どれも飲まないから


コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。