弁護士やっているんだけど、誹謗中傷がやめられないって人は、マジでネットやるのやめた方がいい

2022年10月27日 12:05

https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1664267016/
その神経がわからん!その74
186 :名無しさん@おーぷん : 22/10/22(土) 12:08:18 ID:1d.bk.L1
一応弁護士やっているんだけど
程度に関わらず誹謗中傷がやめられないって人は、マジでネットやるのやめた方がいい

え?これが?って書き込みがマジで開示請求通るようになってきたからね



法律改正によって「儲け目的で開示請求する人が増えてしまうのでは?」
って心配してる人いると思うんだけど
もうそんなんこっちが死にたくなるほどたくさんいるし、何なら改正前からいたりするんだよね
もはやそっちが加害者じゃんってレベルだよ

わざとヘイト集めるような発言して、自分がダメージ受けないレベルの個人情報も出して
ヘイト書き込み=自分ですって証明できるようにしてエサまいて
まんまと反感に食いついてきたやつを狩る、みたいなことしてるからさ
マジで立派な金稼ぎのツールになってる

もちろん全部が全部の請求が通る訳じゃないけど、裁判を起こされる事自体が
一般人からしたらマイナスだってのは分かるよね?
こんなん誹謗中傷じゃないだろってやつまで狩り尽くされそうな勢いだよ

こんなんありかよって悪意に毎日触れてるし、
そんなんでも依頼者側からくると断れないケースも多いから
真面目な弁護士ほど本当に病むし、自死率が高いのはよく分かる

だから誹謗中傷がやめられないって人は、マジでネットやるのやめろ

まあこんな事言っても無理だろうな
だって誹謗中傷してるヤツの中には、
「自分は正しい事を書いてるから誹謗中傷では無い」ってヤツも多いからさ
他人事ですから、って漫画に出てくる主婦みたいなアホ、マジで多いよ

187 :名無しさん@おーぷん : 22/10/22(土) 12:20:08 ID:F4.6b.L1
>>186
そんなの数こなしても弁護士は儲からなさそうだけどそこはどうなの
あと依頼者側からくると断れないってどういうことなの
弁護士側から断れるよね

188 :名無しさん@おーぷん : 22/10/22(土) 12:24:52 ID:1d.bk.L1
>>187
事務所に所属してて上から「やれ」と言われる、単純に仕事が少なくて収入が低い、とかだと
嫌な仕事でもやらざるを得ないよ

後、その手の請求は人数で×だから、
例えば30人開示請求したとすると、30人分の費用が発生するよ
数撃ちゃ当たる戦法もあるからね

191 :名無しさん@おーぷん : 22/10/23(日) 20:11:43 ID:Ye.df.L1
>>186
え?これが?ってレベルがどの程度なのか気になる
最近だと医師に対して偽医者だのなんだの言ってた反ワク連中が開示請求されたのは見た
(あれは相当酷かったが)

本当に医者かよ(否定的ではあるがあくまで個人の感想)、みたいなレベルでも通るん?

192 :名無しさん@おーぷん : 22/10/24(月) 00:37:31 ID:oj.gl.L1
>>191
もちろん、ちょっと言ったぐらいじゃ通らないけど(請求自体はできる)
何度も繰り返し「本当にあなた医者?」などと言っていたり、当然そんな事を言う輩が
他で変な事を言っていない訳も無いので、合わせて請求が通る対象にはなる、
と少なくとも自分は判断します

え?これが?というのは、そういう「ただの中傷」などとはまたちょっと違う。

例えば、生活板でよく見る、浮気や結婚の話だと、例えばあるAさんという人が
「浮気は女性の権利!結婚しても不倫するけどされた男に魅力が無かっただけw
不倫出来ない女性は魅力も無いブサ女では?w」
とか
「30歳までに結婚出来ない人間は終わっている。
男はキモオタ性犯罪者予備軍だし、女は羊水かれた男女で生きる価値なし!!」
みたいな、過激な煽り発言をしたとする。

ここと同じく、Aさんには色々な反論がされる事になるけど、
反論の中でも言葉が強いのや、裁判を起こされたら困りそうな人などを
狙って、「誹謗中傷されました」と、開示請求が発生する。

そういうクライアントがきて、さも自分は純粋な被害者みたいな調子で語っていて、
内心腹も立つけど、仕事では味方をしなければいけないから辛い。

過激な発言を繰り返す人の中には、金稼ぎ目的?と疑いたくなる様なのが、数割混じっている。


もちろん関わり合いにならない方が良いが、
自身のトラウマやコンプレックスを愚弄されたら、文句の一つは言いたくなるのは分かるし、
そういう事が少なからずあるだろうとある程度理解しつつ、
Aさんみたいな人は過激発言を繰り返すから、終わらない。

誹謗中傷する側にも、自分は正しいから問題が無いのだと、過激発言を繰り返す人間も多い。
けど、それを狙って煽る言動を繰り返す、被害者志望の人間は、少なからずいる。

自分達が味方するのは後者だから、世のためにならない様な事を手助けしている様で、
精神を病みそうだ。
真面目な人ほど、耐えられなくなる。
実際に病んで、退職をして行方知らずになった同僚もいたよ。


193 :名無しさん@おーぷん : 22/10/24(月) 00:49:49 ID:9V.aq.L1
>>192
匿名掲示板で匿名の相手を誹謗中傷しても開示請求されるんだ
なんとなく、誹謗中傷された人が誰なのかみんなに分かるケースだけかと思ってた
匿名掲示板だと、そのAさんにどんな誹謗中傷が向かったとしても、
現実世界のAさんとはリンクしないし

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/10/27 12:13:52 ID: eczgiDKc

    俺も誹謗中傷されましたなら、結婚できたのかな…

  2. 名無しさん : 2022/10/27 12:20:19 ID: QcTAbUNQ

    ここでいつもまとめられてるシリーズのやつらはビジネスで神経分からん書き込みしてるってこと?

  3. 名無しさん : 2022/10/27 12:25:45 ID: zMnX3Swg

    一応弁護士やっているんだけど()

  4. 名無しさん : 2022/10/27 12:33:30 ID: qrXPMaBQ

    >>3
    茶化す様な内容じゃないだろ
    それとも心当たりでもあんのか?

  5. 名無しさん : 2022/10/27 12:36:16 ID: ekYmOWvg

    強い言葉に対する開示ごときで相手をガッチリ仕留められるなら唐澤弁護士はもう何千人も人生潰してるはずなんよ
    実際は爆破予告とか○害予告とかカッターの刃送りつけたとかのガチ犯罪者以外はのうのうと暮らしてるけど

  6. 名無しさん : 2022/10/27 12:37:42 ID: pkHR7qrM

    本職の人達が法律用語とかで話したらしどろもどろになりそう

  7. 名無しさん : 2022/10/27 12:43:02 ID: ST.4yLpQ

    結局言論弾圧に使われてるじゃん
    もうほんと滅茶苦茶だわ

  8. 名無しさん : 2022/10/27 12:45:45 ID: BJJLIb8M

    匿名で書き込み主が特定されなければ(通信会社やSNSの提供企業がIP等で個人を管理し情報を収集してる以上特定されない訳ないんだが)、名誉毀損で訴えられる事はないし仮に開示請求されても警察も捜査しないし通信やネットサービスの提供会社も顧客情報の拒否するってガチで信じてる馬鹿居るからな。

    ネットに公で書き込むという事は、記名でも匿名でも大きなリスクを伴うって事は周知された方が良いんじゃね。こういうコメント欄でも、不特定多数が自由に閲覧出来る以上は公共の場となんら変わらないのに、電脳世界といえど現実の延長上に過ぎないものを現実とは違う隔絶した私的な空間と見誤って誹謗中傷どころか罵詈雑言や暴言でも平気で書くような人って決して少ないとは言い難いし。
    ネットリテラシーやコンプライアンス意識を正しく持つ人が増える事で環境や民度がより良くなるって意味でもさ。されないよりは、周知される方が良いでしょ。

  9. 名無しさん : 2022/10/27 12:49:29 ID: IORH0HGI

    明らかに詐称でワロタ

  10. 名無しさん : 2022/10/27 13:00:14 ID: j3U9Mlws

    ※3
    自分も冒頭で吹いたわw

  11. 名無しさん : 2022/10/27 13:07:42 ID: PG6VbHqk

    ガムテープ弁護士みたいに嬉々として訴えまくっては負ける弁護士さんもいる一方で…

  12. 名無しさん : 2022/10/27 13:11:15 ID: 5RneonTo

    誹謗中傷厳罰化したけどそれでも刑罰軽いんだよな。
    罰金大した事ないしよっぽどの事無けりゃ例え累犯だろうとムショ送りになる事はまずない。
    民事訴訟もない袖は振れない・ない金は出せない・最低限の生活を脅かすほど請求できない・ひろゆきみたいにバックレル方法もある。
    更にはネット環境はもはや現代社会で仕事探すとか生活送るのに必須だから奪えないとまできた。(というかネット再契約を止める権限や執行力どこにもない)

  13. 名無しさん : 2022/10/27 13:22:09 ID: 4Lm.q.VQ

    知人がそういう数打ちゃ当たる的な開示請求をされたことがあった
    相手がビジネスでやったのか本当にガチ切れされたのか分からんかったが、
    何人も請求して同時進行で複数裁判する人だったらしい
    知人もまあ軽率な言動ではあったが、この程度で請求されるんだと驚くレベル
    結局裁判まで行かなかったが幾許か支払ったらしい
    周囲にも知られて疎遠にされたりもしてる
    一般人にとっては代償はかなりデカイ

  14. 名無しさん : 2022/10/27 13:34:14 ID: l2IWIoEY

    結局一部の聖人君子以外は、実際に痛い目に合ってみないとわからないんだよ
    死なない程度に痛い目に合うのもいいかもね

  15. 名無しさん : 2022/10/27 13:35:54 ID: yknbxWCU

    本当に弁護士かは知らんけども、実際に誹謗中傷で情報開示されて訴えられた人って揃いも揃って「訴えられるとは思わなかった」って言うからな
    危ないことはしないほうがいい

  16. 名無しさん : 2022/10/27 13:42:27 ID: KLYIZ/4Q

    これが事実なら、もうネット掲示板は機能を失うって事だよね

    例えば、発達で自覚無く嫁にモラハラしてる夫がネット掲示板で相談したとして
    住民が「お前、発達で頭おかしいから病院に行けよ」って書いたら開示請求が通って損害賠償請求が来るんなら
    もう何も言えなくなって、リアルの知り合いみたいに「どこの家でもそうだよー」とか当たり障りの無い事しか言えなくなる

  17. 名無しさん : 2022/10/27 13:43:41 ID: VZO9uANc

    表現の自由が自由じゃなくなるのは確かだろうね
    脅してるわけじゃないよ、真面目で優しい人ほど萎縮してしまうから、そうならざるを得ないってこと

  18. 名無しさん : 2022/10/27 14:01:01 ID: Z3L5BXAg

    これってSNSの話じゃないんの?
    例えばここのコメント欄で
    まん様やまーんとか言ってる人に
    女性なので誹謗中傷されましたって言ったら
    訴えられるもんなの?

  19. 名無しさん : 2022/10/27 14:12:01 ID: UkG6Dun2

    それはないよ
    過去のとか何度も取り上げてるサイトもあるしね
    裁判所もそんなに暇じゃない

  20. 名無しさん : 2022/10/27 14:20:01 ID: Rt5xmswA

    裁判所はヒマじゃないけど弁護士は増えすぎてヒマなの結構居るのでカネのためにこういうグレーな案件受任するヤツも出てくるんだろう

  21. 名無しさん : 2022/10/27 14:36:30 ID: MgpRizvU

    カバチタレ、きらきらひかる、花村大介とかのドラマ流行ったし、(年齢バレるか)
    サカキバラや光市、ホットコーヒー訴訟などトンデモ被告を斜め上に弁護しなきゃならないのが弁護士、
    つまり善人は弁護士にならないし、続いている人はトンデモ側に半分足突っ込んでるもんだっていうのは共通認識かと思ってた。
    一般人は美柳ちなみや羽村のカシラの言い訳聞いてたら顔面グーパンしたくなるよ。

    病む人いるんだ…

  22. 名無しさん : 2022/10/27 14:40:10 ID: RMD.Bhjg

    ※18
    自分でやってみればええやん

  23. 名無しさん : 2022/10/27 14:46:32 ID: Z3L5BXAg

    ※22
    やるとしたら〇交同意年齢が引き上げられたから
    そういう発言をした人にするわ
    例えば13歳は出産適齢期とか言う奴ね
    これはどう考えてもこっちの方が正しい意見だから
    誹謗中傷にはならない

  24. 名無しさん : 2022/10/27 14:49:32 ID: UD1qkP26

    ※4
    弁護士や医者は書き込まないと思ってる人いるからな
    うちも職業に関係あること書かれてたから「いや業界で働いてるけどこれはこうだよ」って訂正したら「嘘乙w」とか「自称さんお疲れ~」ってやられたり、「そんな珍しい職業の人がネットやってるわけないじゃん」ってあって笑っちゃったもん

  25. 名無しさん : 2022/10/27 16:49:14 ID: Zp/i6Zw2

    ※16
    誹謗中傷に取られる意見しか書いたことないやつはそう感じるんだろうな
    一般的な人なら今までとなんら変わらないじゃん

  26. 名無しさん : 2022/10/27 16:57:16 ID: 92fvnO06

    ※24
    お前は弁護士じゃないだろw

  27. 名無しさん : 2022/10/27 17:06:47 ID: T6HUao/6

    六法全書を買って家に置いてるだけで弁護士気取りの高卒ババアを思い出したわw

  28. 名無しさん : 2022/10/27 17:33:43 ID: 2K9KQv4w

    >>18
    あまりに度が過ぎればヘイトを放置したってことで管理者が責任を問われるだろうし
    その際に酷いコメントを書き込んだ人が特定されることもあるだろう
    アメリカではそういうのを放置してたら議事堂襲撃事件が起きたわけだし

  29. 名無しさん : 2022/10/27 17:43:08 ID: TbMqt5iQ

    最近、わざと他者から反感を買うことを目的にしてるような書き込みが目につくもんな。単なるかまってちゃんかと思ってたが、こういう目的である場合もあり得るというなら、相手にしないのがやはり無難か

  30. 名無しさん : 2022/10/27 17:45:03 ID: 87Ze1NtA

    なんにせよ誹謗中傷する人が懲らしめられるのは世の中的には良いこと

  31. 名無しさん : 2022/10/27 18:50:51 ID: 6kLlDJ/Y

    ※30
    それは当たり前の事なんだけど
    この報告者って弁護士じゃなくて自分が誹謗中傷されて相手を訴えた立場の人間が
    「私は弁護士だけど気をつけた方がいいよ?」と噓付いて書き込みしてるようにしか見えないから
    なんか気持ち悪いんだよね
    本当に弁護士だったらTwitterとかで名前を公にしたアカウントででも呟けばいいし
    名前と立場を明かしたコラムでも書けばいいのにと思う
    匿名で書いているから弁護士じゃない立場の人の勝手な書き込みに噛み得ないから共感なんか得られないと思う
    あ、おそらくここまで書かないと怒り狂って噛みついてくる頭の悪い人がいるからわざわざ書くけど、
    自分はネットで誹謗中傷することは反対の立場だからね

  32. 名無しさん : 2022/10/27 18:56:02 ID: Wrb3Uans

    まあ実際数撃ちゃ当たるで警告文ばらまいてた怪しい事務所一時期話題になってるの見たからそういう事務所もあるのかもなって意味では詐称ではないのかもな

  33. 名無しさん : 2022/10/27 19:23:36 ID: XVkIQh72

    司法試験とか司法書士試験の、ベテラン受験生が書いた創作に見えなくもない

  34. 名無しさん : 2022/10/27 19:55:38 ID: kB5AccPE

    マジレスするとニートだらけで訴えも金にならないからそんなに訴えることはない

  35. 名無しさん : 2022/10/27 20:01:14 ID: .FghZh8c

    書き込んだのはK室だな

  36. 名無しさん : 2022/10/27 23:18:53 ID: BxzjSSwk

    サラ金の過払い請求が一段落し、B型肝炎の給付金請求も終わりつつある現在、暇な弁護士は
    多いぞ。この人が弁護士かどうかは分からないしどうでもいいが、ここに書いてあることは
    嘘ではない

  37. 名無しさん : 2022/10/28 08:37:49 ID: zQ1HvS4c

    ※4、※24
    ※3が引っ掛かったのは「一応」の部分だと思うよ

  38. 名無しさん : 2022/10/28 10:07:17 ID: ymYJITRI

    ※34
    ニート出来るって親が金持ちだからだよw
    親に請求が行くと思う
    本当の無職貧乏ならばニートなんて優雅な生活できないw

  39. 名無しさん : 2022/10/28 22:03:26 ID: 7WRc.98o

    ※24
    書き込まないでは無く、書き込む暇が無いが正解だと思うよ。

    自分では無いけど親が司法書士だけど家に帰っても仕事、仕事だし。
    プライベートの時間は休むか勉強。

    士業って資格取れば後は勉強しないと思ってる人もいるけど
    時代によって法律も変わるし、ニーズも変わるから常に勉強してる。

    書き込む暇なんて無いよ。

  40. 名無しさん : 2022/10/29 10:43:22 ID: pkHR7qrM

    >>39
    そう言い切っちゃうのはどうかね。
    医者や弁護士だって色々いるでしょ。息抜きにネットって人も少なくないんじゃないの。
    こんなとこに書きこむかどうかは知らないけどさ。

  41. 名無しさん : 2022/10/31 10:41:40 ID: dKOlr6iQ

    ※26
    え、頭大丈夫なの?
    バカなの?
    こういうことあったよって例すらわかんないって社会生活送れてるの?

  42. 名無しさん : 2022/10/31 10:42:23 ID: dKOlr6iQ

    ※39
    医者だって弁護士だって掲示板利用くらいするよ
    視野が狭い

  43. 名無しさん : 2022/11/18 22:11:19 ID: JtqTynBE

    確かにうーんと思うところがある
    本当に「しょせん他人事ですから」の漫画読んでたら
    ・開示請求に人数分金かかる
    ・払わせたとしても数十万数百万は通らない、通っても数十万前半
    ってのがわかってるはず
    つまり金稼ぐにはちょっと・・・なんだよね
    金を持ち出してでも相手に反撃したい、これ以上の中傷を止めたいって人がやるわけで
    煽って和解金で狙っても+にはなりにくい
    しかも開示請求って一件で万いくから簡単に数十万いく
    認められなかったらパーだし認められてもそこからまたやりとりしてもらえるのは精々十数万
    そもそも弁護士に「じゃあ誹謗中傷されたの全部スクショしてね☆」で頼めば終わりじゃなくて、自分が証拠のスクショ撮ったりアカウントを調べたりしないといけない
    誹謗中傷に対して何もしないことが多かったのはその手間と金がかかること
    弁護士と最初から組んでるとかじゃなかったら手間と労力が見合わないと思うよ

    だからといって本気で誹謗中傷された人はかかるお金とか関係なく反撃するから「お金かかるから大丈夫だろ」と思ってやるのはアウトにはなるが

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。