この度二人目が産まれる。俺が育休を取得して母に応援を頼んで育児をしたいと思うが妻が反対する

2022年10月29日 21:05

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1657068250/
離婚する程でない夫婦間の悩みを相談するスレ178
812 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 10:25:55.26
この度二人目が産まれます。

一人目の時は妻が産休・育休を取得し義母がその間ほぼ同居状態でお世話に来ました。
二人目の今回は私が育休を取得したいと考えております。
しかし育児は大変なためその期間は実母に応援を頼みたいと考えております。
夜泣き等もあるので実母にはその期間我が家に泊まり込んでお世話をお願いすることになりますが、
これについて妻が反対しております。



妻が言うのは姑が家にいると気を遣うからイヤとのことです。
でも、私だって妻親が、時には妻両親揃って我が家に何日も泊まり込んでいたのを我慢していました。
こういう話をすると、妻はじゃぁ私(妻)が育休を取るからあなた(夫)が働いて、と言ってきます。
でも、私だって育児を楽しみたいし、育休を妻だけが取るなんて不公平だと反論しました。
妥協案として姑が泊まらなければ育休を取って良いというのですが、
自分の時は実母を呼んでおいて、僕の時は呼ぶなだなんて無茶苦茶です。
妻が育休を取得した場合は今回は妻親は泊まらないというのですが、
今だって過干渉な妻親がそうできるとは到底信じられません。
私の母も孫の世話を出来ることを楽しみにしております。

どうしたら妻を説得し、実母の協力を得ることができるようになるでしょうか?

815 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 12:10:19.82
>>812
子供を産んでから手が離れるまでってのは何年も先までゴールのないマラソンなんだぞ
子育てしたいからやらせろ?したくなくてもやらなきゃいかんのよ
実母に頼るとか脳みそごと削ぎとれクソガキ

816 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 13:28:46.73
>>812
上の子が何歳かわからないけど
保育園とかに通ってるなら新生児のお世話は大人2人で手は足りると思うけど
産後は育児もあるけど母親にとっては重要な回復期なんだから、
まずは母子が心安らかに過ごせる環境を作るのが第一
授乳が軌道に乗るまでは身だしなみにも構ってられないし、
悪露とかもあって体調も悪いし、他人がいたら絶対休まらない
ただでさえ1人目の時より年も重ねてるし前回より貧血がひどくなったり
産後の肥立ちがよくなかったりすることも多いよ
そこで余計なストレスかけたら母親の回復が遅れたりするだけでなく
夫婦の間にも溝が生まれるし、下手したら上の子も不安定になったり、
どんな影響があるかわからないよ
お母さん来なくたって父親は充分育児参加できるんだから我慢しなよ
それともママが来ないと赤ちゃんのお世話もできないの?

817 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 13:35:48.38
>>812
・一人目の時は妻が産休・育休を取得し妻母が同居
・二人目の今回は夫が育休を取得、夫母に応援依頼

これをまったく同じものと考えてるのはおかしい
妊産婦の妻が夫母に気を遣うのと、育休中の夫が妻母に気を遣うのも
全然意味が違うし、
なんでそう妊婦とか出産なめてんの?って感じがする
一人目出産時から今まで何も意識が変化してないんだね…
でもって、「私の母も孫の世話を出来ることを楽しみに」って、
それは上の子のことにしても下の子のことにしても、
色々おかしいからw

820 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 13:41:57.21
>>812
育児を楽しみたいとか言ってる時点でもう

僕が面倒みるから飼いたい!って駄々こねて捨て犬拾ってきて
しばらくしたら飽きて親に面倒押し付けるようなガキだっただろ

822 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 14:05:30.68
>>820
いや、そういう人は「飽きた」意識ないからね
最初から、犬猫=赤ん坊の世話はママの仕事、自分はかわいがるのが仕事
って思ってるから、何かいけないことをした記憶すら残ってない

「私(妻)が育休を取るからあなた(夫)が働いて」って奥さんが言ったことの意味
全然わかってないんだろうなー
公平、ねぇ…

821 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 13:46:32.61
>>812
奥さんは出産で体に大ダメージを受けたあと回復させる暇もなく赤ん坊の世話をしてきたわけだけど、
あなたも尻穴裂いて麻酔なしで縫合してその日から24時間休みなく赤ん坊の世話をするんだよね?
健康体の大人が親呼ばないと育児できないっていうならそもそも二人目を望むこと自体が間違ってる

827 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/14(水) 17:30:01.92
>>812です。
なんだか私への批判が多いようですが、
育児は折半と言われたので、同じように育休を取得しようとしているだけなのですが。
ここまで批判されるのも不思議です。

産後の肥立ちが悪ければ妻は妻実家で静養してもらえば良いと思います。
普段からよく泊っているので問題ないと思います。
どちらにせよそんな状態では妻は育児は無理でしょうし、
私が育児をする以上はやはり実母のほうが気を遣わなくて良いです。

ママがいないと育児が出来ないと言っていたのは妻です。
なので私一人での育児が不安になっているので、
子供の安全を考えて実母に来ていただこうと思っているだけです。
もし私一人で事足りるようでしたら実母は呼びません。
でも、妻は妻母を泊まらせていたのでどんなものなのでしょうか?
育児を舐めるなとの声も良く聞きますし。

823 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 15:04:07.83
夫が大手術したあとち○この先から1か月くらい血が出続ける状況で
夫婦で新生児の世話しなきゃいけない状況なら、
奥さんも自分の親じゃなくて夫の親呼んでくれると思うけどねー
平等だの公平だの、妻が妊娠出産してる時点で公平なんてあるわけないってーの

828 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/14(水) 17:33:45.29
>>823
私が病気をしていた時も妻は妻母を呼んでいましたけど。
しかも妻母が来てくれて感謝してね、って言ってました。
なんで夫の親は呼んではいけないのですか?

824 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 17:10:27.64
>>812
産後6週は働いたらいけないんだけど、その間は夫は育休取らないで夫母が泊まりで世話しにくるの?
夫が育休取るのに夫母もくるの?
夫と言う健康体が1人いるんだから夫母は必要なくない?

6週間後に妻復帰、するにしても体力も筋力もたっぷりある健康成人男子である夫一人で十分だよね
女が3キロ抱っこするより男が3キロ抱っこしてる方が疲れないんだから

832 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/14(水) 17:37:59.68
>>824
産休中は里帰りする予定です。
もちろん産後の肥立ちを見ての話しですが、
問題なければ妻には産休明けで職場復帰してもらう予定です。
私が育休を取得するのはその直前からを予定しています。

一人目の時は妻という健康体が一人いたわけですが妻母がほぼ泊まり込んでいました。
その時は昼間私は働いていたので育児の本当の大変さが分からないのですが、
それほど育児というものは大変なのではありませんか?
なので安全を考えて実母を呼ぼうと考えているということです。
それを何故妻や皆様が反対するのか理解できません。

825 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 17:18:31.94
助けてくれる人は多いほど安心できるんだからゴチャゴチャ言ってないで夫母も来てもらえばいいやん

829 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 17:34:10.46
孫の世話って…
産まれた子の世話は親がするんだよ
何考えてんのこの男に

830 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 17:36:54.46
出産直後からしばらくはいわゆる「ガルガル期」というものがある
そこまで御託並べてる割に出産後の女性のこと何一つ調べてないんだね
今はあなたの我を通すより妻の希望通りにしておかないと後をひいて最悪取り返しのつかないことになる

836 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/14(水) 17:49:17.56
>>830
夫の育休取得は妻の希望であるはずなのですが・・・。

子供のことなので冷静に判断していただくにはどうしたら良いでしょうか?
育児に人手は多いに越したことは無いと一人目の時は妻が言ったセリフなのですが。

831 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 17:37:18.04
嫁が実家帰るなら子も一緒に行くんだよ
バカなのかな

837 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/14(水) 17:50:35.59
>>831
私がいるのだから妻が子供を連れて帰る必要はありませんよ?

833 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 17:39:50.85
産後の妻は健康体じゃないよ
妊娠出産は病気じゃないから動けるだろとか思ってるのかな

834 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 17:43:21.20
こりゃ嫁と子が実家帰ってそのまま戻ってこないなw

835 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 17:49:07.67
産後の妻は健康体じゃないんだけどw
馬鹿馬鹿しくて笑えるわ
ついでにあなたの親は育児をする子ども夫婦のサポート=家事をしに来てくれるのかな?
孫の世話しに来て妻の気持ち逆撫でするのだけはやめてね

840 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/14(水) 17:55:57.34
>>835
もちろん妻の産後の肥立ちは考慮いたします。
医者が働けないと言っているのに働かせるつもりはありません。
ただし、そんな状態では妻は育児までは困難でしょうし、
私が育休を取得するべきではないかと考えるところです。

あと、私育児は未経験ですが、家事は得意です。
一人暮らしもしていましたので全般無難にこなせます。
愛妻の手料理ならぬ愛夫の手料理をよく振舞っていますよ。

841 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 17:56:38.26
こいつ話は聞かないし、産後の嫁を気遣えないダメ夫で確定だな
生まれたら助けが必要なのはお前じゃねえだろ。「奥さんと子供」だ
奥さんがお前の母親にダメ出ししてガチ喧嘩していいなら呼べよ

842 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/14(水) 18:01:19.16
皆様何か誤解があるようなのですが、
一番に考えなければならないのは子供のことですよね?
妻への気遣いは子供の二の次になるのは仕方がないことなのでは?
一人目の時に、「今一番大切なのは子供のこと、夫が気遣い辛くても我慢しなさい」と、
妻と妻親がほぼ住み込んでいることにも我慢していました。
違ったのですか?

843 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 18:12:20.87
まとめ
妻側の親が泊まりに来ることを恨んでて、
自分は嫌だけど我慢しているから産後の妻にも同じ思いをさせて仕返ししたい
あわよくば母親と共謀して子を妻から取り上げたい
命がけで出産する妻のことはどうでも良い
おわり

844 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 18:25:36.74
大切なのは母子の健康
どっちの方がとかじゃなく、どっちも
ついでに母にとっても子にとっても愛着関係を築く大事な時期なの
夫の育児参加も大事だけど、生物である以上、まず優先されるべきは
産んだ母親と子どもの休息と安心した生活だわ
もちろんそのには上の子も含まれるからね
父親は最初のスタートをサポートするのが最大の役目で、赤ちゃん使って親孝行は論外です

847 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 18:27:30.92
なんだこの男全然話が通じない…

849 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 18:28:48.37
>>842
何か誤解があるようなのですが、産後の母親は健康体ではありませんよ?

850 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 18:30:42.29
えーと
今からでも両親学級とか参加してみたらどうかな?
無理なら産前産後の父親向けの本の一冊でも読んでみたらどうだろう
それも無理ならせめて奥さんの通院の時に付き添って医者や助産師に意見を仰いでみてよ
どれもしたことないんだろうけど、急にはっちゃけちゃったのかな

851 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 18:31:09.29
>>840
家事が得意なら赤ちゃんのお世話は妻、その他身の回りのことはあんたがやればいいでしょ

852 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 18:32:32.07
育休って言ってるけどママンに赤ちゃんのことすべて丸投げするつもりだろ
そして昔の育児のやり方をされて奥さんカンカンでFA

854 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 18:46:49.41
>>832
812はなぜ自分が育休を取ると考えているのかな
812がで育児ができるように、
パパとして自立できるように育休をとるんだよ
一人じゃ不安だというのなら、産休明け直前じゃなくて
もう少し前倒しした時期に、夫婦二人で育児トライすればいいじゃない
ママンを呼ぶとしてもそれは育児のヘルプじゃなくて
孫の顔を見に来てもらう訪問程度で
なんか妻を追い払ってママンと二人で育児、っていう構図が見えてて
そりゃ奥さん安心して職場復帰できないよねw

この人全然人の話聞く気がないのに、なんで相談スレ来たのよw
「相談」「平等」「健康体」とか、いろんな言葉の定義がバグってて話にならん
むしろ気団で「同性の意見」にもまれてきたほうがいいんじゃね?

856 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/14(水) 19:01:49.27
何か誤解があるようですが、

子供を第一と考えるならば、子供のために最良の状態を保つことこそ親の務め、
とは、妻も妻親も言っていたことなのですが?
もちろん妻の産後の肥立ちなど不安な面もありますが、
それ以上に考えるべきは子供のことだと言われたのですが。

私が育休を取得する以上は、妻には働いてもらわなければなりませんし、
妻は日中の育児ができません。
なので私は実母に頼るべきことかと思いますが、なぜ批判されるのでしょうか?
困惑しております。

857 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 19:07:03.63
一生困惑してろw

858 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 19:10:41.75
>>856
妻の最良にはあなたのお母さんは不要ということなんだけどまだわからない?
妻のコンディション整えるのは育児やあなたとの関係に影響するし
子供を守る動物としての本能が嫌だと言ってるんだよ
これはあなたのお母様が嫌いとかそういうことじゃない
子供を産んだお母さんからするとあなたも今は敵に近いんだよ
どうしても僕ちんのママと一緒に子育てしたいのーー!ってキモいよ
ママと子作りして暮らせよウザい

872 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/14(水) 20:07:14.45
>>858
妻の最良よりも子供の最良が優先ですよね。
子供の最良とは子育てする側の親が手伝うのが最良でしたよね?
だって、義母には言いづらいこともありますから。
実母ならたしなめることができますし。

義母が嫌いとか云々よりも子育てのほうが優先です。
なんとかそれを妻に納得してもらいたいところなのですが。

859 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 19:12:30.82
>>856
じゃあ今までの登場人物でお前が守るもんに順番つけてみろ
見てる方は赤ちゃん、上の子、自分、母親、奥さんの順番でイライラしてんだけど

873 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/14(水) 20:10:52.26
>>859
えっ?よく分りません。
なんでそうなるのですか?
妻と同じようにしているだけなのに。

861 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 19:14:42.86
子どものためにも母親にストレスなく過ごしてもらうことが
子どもの世話と同じくらい大事だってなんでわからないのかな
いくら夫婦の平等を主張しようと妊娠出産を父親が代われない限り、
産後は母子の安全と健康が最優先、父親はそのサポートに徹するという役割は変えられないんだよ

874 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/14(水) 20:16:38.57
>>861
育児をするのは私(夫)ですよ。

863 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 19:17:45.87
>>856
産後の肥立ちってさっきから言ってるけど、肥立ちどうこう関係なく産後は健康体じゃないのよ

865 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 19:20:42.21
子どものこと考えたら夫婦ときょうだいで過ごす時間をたくさん確保するのが最良だろうし
誰か呼ぶにしてもそれが父親の親である必要性全くないんだけど
子どものため連呼してるわりにまったく整合性とれてないよ

869 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 19:53:02.99
>>856
産後6週以上経っても妻母は泊まり込みして子供の世話したの?
それはちょっと妻母がおかしいけど、どれ位同居してた?

871 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/14(水) 20:02:15.56
>>869
妻親は育休終了しても泊まり込んでいましたよ。
今でもちょくちょく来ては泊まっていきますね。

876 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 20:21:06.75
>>873
あなたがしたいのはどっち?

A: 夫婦での子育て
B: 妻にされた不平等への仕返し

878 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/14(水) 20:31:04.05
>>876
私がしたいのは充実した育児です。

妻と同じようにすることが仕返しになるということが分かりません。
妻が育児をしたときは仕方がないと理解しています、
ですから夫が育児をするときには夫の親を頼るということを理解していただきたいまでです。
そして育児の権利は平等に頂きたい。

879 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 20:34:20.08
>>878
第一子のときはなんで平等に育児しようとしなかったの?

883 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 20:37:25.51
>>878
ここであーだこーだ言っても奥さんが納得も理解もしてないんだから無理だよ

880 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 20:35:36.47
奥さんにとっては育休中より育休明けの方が実際にはいろいろ大変だから、
実母さんに来てもらうことがあるのは理解できるけどね
812さんが育児するのはまずは奥さんとだよね?
2人で協力しながらやってみて難しければ親を呼ぶ、じゃダメなの?
子どものためと言いながら自分の親を呼ぶことありきで考えてるのはなぜなんだろう
まずは子どものためにも夫婦の良好な関係性だよね
ママがいないと奥さんと仲良くすることもできないの?

892 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/14(水) 20:49:11.21
>>880
もちろんワンオペ育児が出来れば問題ありませんが、
妻の時は上の子もおらず、それでも妻からは育児はワンオペで出来ないと聞いており、
結果妻親が泊まり込んでいた状態でしたので、
今度は上の子もいるのにさらにワンオペで出来るものなのか?と考えている次第です。
育児はやってみて出来ませんでしたと言うわけにはいかないと思いますので、
早めに実母に依頼したいと考えています。

夫婦仲良好なのは当然ですが、まずは子供のことを第一に考えて行動するできであり、
妻をどうやって説得するか悩んでいる次第です。
確かに協力するとは言っておりますが、仕事しながらでは完全に協力することなど不可能かと思います。

881 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 20:35:36.92
人の嫌がることをしてはいけないって子供のときに教えてもらわなかったのかねえ
権利とか平等とかもっともらしい言葉で自分を正当化して、いい年した大人がみっともない

894 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 20:53:15.64
産後の妻を蔑ろにした“子ども第一”はあり得ないんだよ
そんで上の子は何歳なのよ
言っちゃなんだけど、上の子だって普段疎遠の婆さんくるよりも
慣れた母方の祖母が来た方がマシだと思うけどね
ただでさえ環境の変化の大きい時に余計負担かけるようなことするのは
子ども第一とはとても言えないけどその辺はどうなのか

899 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/14(水) 21:00:55.90
>>894
誤解があるようですが、産後ではなく、産休明けの話ですよ。
ですから子供第一当然ですよね。

897 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 20:55:51.46
ワンオペでは育児できないって嫁が言ってたからママにお願いするんだ!

901 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/14(水) 21:02:40.73
>>897
はいそうですが、
だって妻も妻親も言ってたんですから。
ワンオペ育児は大変だから親を頼るのが当然だと。

905 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 21:06:40.48
>>899
産休明けまでに自分一人でできるように努力する
産休明ける頃ワンオペで難しいところがでてきたらその時妻と相談すればいいのに
なんで実母呼ぶ前提なんだ

917 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/14(水) 21:16:33.51
>>905
産休中は妻は実家で生活する予定です。
それにいざやってから出来ませんは通用しないわけですから、今から実母にお願いしておくのは当然かと。
なんでそれを嫌がるのか理解が出来ません。
ワンオペやってみて問題なければ実母を泊めるつもりはありません。
でも、妻と妻母の様子を見る限りワンオペ育児は難しいのでは?

900 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 21:01:39.86
>>832
ふざけんなバカしね
健康体って何だよまともに回復するには半年かかるんだよ
ホルモンバランスの崩れから攻撃的になるし
交通事故で全身打撲ぐらいのダメージ受けてるけど、ホルモンのおかげで辛うじて育児できてるわけ
骨盤がグラグラってわかる?アソコの縫い跡が痛むんだけどわかる?
記憶力が極度に落ちるんだけど(一時的に脳にダメージ)わかる?
そこに嫌だと言ってる姑がノコノコ来て、孫の世話できて嬉しいわ!なんて言って、
夫も母さんのおかげだよなんて言いあってたらぶん殴りたくなるわ
あなた至って健康体でしょ?一人でやれよ!
産後の妻が実母に頼るのと、健康な夫が実母に頼るのはイコールじゃないわ
育休取るならちゃんと世話しろ
姑呼ぶなら離婚覚悟か、姑との関係悪化覚悟で
産後の恨みは一生だからね、理屈じゃない、肝に銘じて

916 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 21:14:45.59
>>812よ>>900を読んでどう思うか言ってみて

921 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/14(水) 21:19:05.51
>>916
産後一年過ぎても妻は妻親を頼っていました。
確かに夜泣き等で大変だったかと思います。
妻の体が回復しても育児は大変と聞いておりますので、
私が健康体であってもいざという時のために親の援助は貰っておいた方が子供の為かと。

922 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 21:19:56.67
>>899
あなたのいう子ども第一が通って実母と新生児の世話をしたとしようよ
嫌がる奥さんを無視して我を通したわけだから当然奥さんからの信頼はガタ落ちだわな
パパとママが険悪な状態になることは子どもにとって最良なのか?

927 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/14(水) 21:25:53.73
>>922
嫌がる奥さんと言いますがよく分りません。
確かに義母の干渉はイヤですが、助けてくれていることに変わりはありません。
子供のことを考えたら妻は姑に感謝するべきなのでは?
一応私も一人目の時に妻親のことをウザイと思いましたけど感謝もしておりますよ。
夫婦仲がなんで険悪になるのでしょうか?

928 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 21:26:08.79
>>917
できませんではなくやるんですよ
やれないならスマホと本と駆使してやるんですよ
目が見えて腕と足があるならやれますよ

929 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/14(水) 21:29:47.35
>>928
妻が出来なかったことを夫なら出来るなんて言えませんよ。

943 :名無しさん@HOME : 2022/09/14(水) 22:05:48.02
812すごいね!こんなに理解力ない人いるんだね!
ずっと自分の主張を繰り返してるだけ

>>899
ハッキリ言って、いい関係築けてたら、812の母が来るのをオッケーしてもらえた可能性は
あるけど、そうじゃないってことでしょう
気を使う相手には、大変な時に来てほしくない

第一子の時は…産後の妻、と実母(妻側)だったのが、
第二子の時は、産後の妻、と812(育休)なんだから、
そこにさらに、812母はいらないって皆言ってるの

しかも、妻が嫌がってる
義母が来るなら、自分が育休取るってレベルで嫌がられてる
812だって、妻の母が来た時に、そこまでいやなら嫌って言えばよかったし、
嫌の度合いが違うのを認めないのはおかしいよね?

そもそも、同じ条件です!とか言ってるけど、同じじゃないからね。
同じ条件というなら、「812母が来る」ってことは、「妻の父親が来る」ってことのほうですよ!!!

そりゃ812母が来たがるのもわかるし、812も親に良い顔しつつ、甘えたいんだろうけど、
「812妻の希望を優先してあげるのよ」ってならない母親なあたり、
いい親じゃないんだろうなぁ、って察してしまう

969 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/15(木) 13:34:48.48
>>943
妻の父親も来ていましたよ。

954 :名無しさん@HOME : 2022/09/15(木) 10:31:05.58
>>953
育児したいなら、今から第一子で日常的にすればいいのに
そ れ は し な い わけなんですが

971 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/15(木) 13:37:18.41
>>954
育休取得の権利も男女平等にと考えているだけですが。

964 :名無しさん@HOME : 2022/09/15(木) 11:56:41.03
仕事から疲れて帰ってきて、姑と夫が乳児とわちゃわちゃ楽しそうにして、
母さんに感謝しろよとか言われたら殺意湧く
トメが我が子と風呂入るのも嫌
スプーン口移しとかされたら発狂する
トメが嫌いとかではなく、産後はそういうもん

973 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/15(木) 13:43:23.73
>>964
私は仕事で疲れて帰ってきたところに妻と妻母に感謝しろと言われました。
妻母と妻父は子と一緒に風呂にも入っていましたし、
スプーン口移しもされていたと思います。

私は実母実父にそのようなことは絶対にさせません。
そこは平等を主張しません。

965 :名無しさん@HOME : 2022/09/15(木) 12:07:37.52
第一子の産後の妻を健康体と言ってしまうあたりにすべてが表れているわ

974 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/15(木) 13:44:51.82
>>965
妻の産後の肥立ちが悪ければなおさら私が育児をしなければなりませんから
実母の協力は必要になると考えています。

987 :名無しさん@HOME : 2022/09/15(木) 19:11:27.80
産後の妻が1人で育児しなくちゃいけない状況で親を呼ぶのと
健康な男性が育休取るんじゃまったく条件違うんだけど、そこは頑なに理解しようとしないね
あなたと違って奥さんは仕事復帰しても子どもの世話はしてくれるだろうしねぇ
ところで夫婦2人で育休取るって選択肢はないのかね

990 :名無しさん@HOME : 2022/09/15(木) 19:28:50.45
812が大病して、家で療養するのに親呼びたい、とかとは違うもんね
授乳ひとつとっても、気を遣ってしたくないだろうし、妻の気持ちガン無視なんだよね

結局、妻の父親が長期滞在してたかも答えないし
どうせ、妻の父親は遊びに来た程度だから、
自分の母親も遊びに来る程度に、長期滞在なしって言われたくないんだろうね
ズルくて、理解力ないくらい頭悪いなぁ

992 :名無しさん@HOME : 2022/09/15(木) 19:48:49.54
妻が親を頼ったんだからボクも頼るのが平等でしょ、としか思ってない所がヤバい

995 :名無しさん@HOME : 2022/09/15(木) 23:32:13.06
主観だけど、健康な30歳女を1とする
育児に使える体力を数字にすると
第1子は夫0+産後母0.8+母の母0.8(高齢)=1.6
第2子はどうなるか、夫1.5(働き盛りの体力)+産後母0.1=1.6
これで平等

夫の母0.8つけて妻0にしても
やっぱ夫の母は要らないね

997 :812 ◆5VVo6MvCYc : 2022/09/16(金) 08:15:38.45
>>812です。
昨日妻と話し合いました。

結論として、

育休は夫、
基本として両家の親を頼らない、条件として妻が育児を折半する、
夫 家事100%育児50%、
妻 仕事100%育児50%、
育児をやりきれない時に頼るのは夫の親、宿泊可、
今回は嫁親を頼らない、嫁親が来る場合は夫の許可を得ること、
里帰りは一ヶ月以内、産休残りの一ヶ月は自宅で過ごして育児を夫婦で行う、
妻が仕事で家にいない間は夫が夫の親を頼るのは自由、

以上です。
皆さんのご意見参考になりました。
ありがとうございました。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/10/29 21:15:21 ID: tzE8zg8g

    産後に嫁母が手伝いに来るのはそもそも産後の母親は弱ってるから
    こいつはぼくちゃん大変だからママに助けてほしいのという甘え
    なのに条件を合わせて公平な育児をするんだもん!だから奥さんがかわいそう

  2. 名無しさん : 2022/10/29 21:18:06 ID: aEOpZFTc

    誰だって義理の親と同居なんかしたくないわけで
    嫁親が住み込む時に「嫌な思いさせてごめんなさい」
    がなかったのが一番の問題だよね。
    それが無いから俺だってやっていいだろ、になってしまう

  3. 名無しさん : 2022/10/29 21:30:27 ID: zXgDzh8M

    妊娠、出産、授乳と夜泣き対応のコンボで妻は数年かけて体がボロボロになってる
    というのがスッポリ抜けてて怖い

  4. 名無しさん : 2022/10/29 21:33:42 ID: SyDbFuw.

    こんなにガチガチに決めてると、嫁さんがいざ出産したら難産で重体になって働くどころか生きるかシヌかってなっても「決めたことだろ働け!!」ってブチギレそうで怖いわ

  5. 名無しさん : 2022/10/29 21:39:05 ID: 8TwTQ..g

    今回は自分が育休をとる←そうか
    でも一人じゃ不安だからママ呼ぶ!←わー馬鹿だ馬鹿がいるぞー

  6. 名無しさん : 2022/10/29 21:43:55 ID: C3Gz1z76

    平等に今回はお前が産めや
    そんならお前の母親呼んでいいぞ

  7. 名無しさん : 2022/10/29 21:44:43 ID: /nGO1Lr.

    なんで産んでないやつが人のためならず手借りたいわけ?
    育児を楽しみたいってことにいいとこだけやりたいゴミ思考が見えて無理
    下痢便顔に噴射されろや糞野郎が

  8. 名無しさん : 2022/10/29 21:49:32 ID: GOjF6pF.

    というか一人目がいるのに育児経験ゼロの方がヤバない?

  9. 名無しさん : 2022/10/29 21:50:23 ID: fAgJPNDE

    ばかじゃねーの?いのち削って産み落とす奥さんと健康体のおめぇをいちいち同列に語るな。
    育児は親の自己満うめたり経験値高めるための道具じゃねーよ。
    育児やりたいなら1人目の子を主体となってそだてればいーじゃないか。
    しかも産婦みたいに身体にダメージあるわけでもないのに、最初から夫母頼りなんて、育休とっても遊びあるいてそうだわw
    女だって1人目の子を産んだ時は「育児未経験」だわwすでにパパやってんのにおまえが親に甘えんな。でかい子供かよ。

  10. 名無しさん : 2022/10/29 21:52:31 ID: UchQBI5Q

    孫と祖母と考えると平等とか言いたくなるんだよ
    産んだのは嫁であり胸ポロンして母乳を与えて悪露で下着が汚れるかもしれない
    体調が万全でも無いのに義母に気を使えって思いやりがないね

    それに何故か夫の母親って息子に気を使うけど嫁には気を使わない人多いよ

  11. 名無しさん : 2022/10/29 22:00:48 ID: MagDCQvU

    二人目が産まれるのに育児は未経験ですってどういう事ですか?

  12. 名無しさん : 2022/10/29 22:06:41 ID: 2G.iHHUs

    キジョで子持ちだけど
    この人がこう言いたくなる気持ちもわかる
    嫁が、うちのママがきて泊まり込むのは当然、ありがたいと思えなんて態度なのは良くなかったと思う…
    しかも嫁父までなんて、旦那は気が休まらないよそりゃ
    気を遣わないのは実親なのは相手も同じなんだから、産後とはいえそこは考慮して然るべきだと思うし
    ここまでなじられて罵倒される程のこととは思えん
    最終的にどちらの親も頼らないことになったのはよかったと思う

  13. 名無しさん : 2022/10/29 22:07:27 ID: UchQBI5Q

    なんとなく
    コドオジの作り話っぽい

  14. 名無しさん : 2022/10/29 22:12:18 ID: bG14eqik

    なんていうか…「嫁さん、ご愁傷さま。頑張ってくれ。離婚後のためにも仕事は辞めないでおいたほうがいいよ」としか言えない

  15. 名無しさん : 2022/10/29 22:12:42 ID: wI2AH3NQ

    そりゃ妻が産後に親を頼るのと夫が産後に親を頼るのは同じじゃないわな
    身体ダメージ受けてる妻と子どもの世話を本来夫が一人でこなすんだよ
    それでもダメなら親を頼ればいい話しだし妻が信用できない親は呼べない

  16. 名無しさん : 2022/10/29 22:21:51 ID: oo1yz5sU

    とにかく嫁と嫁親に嫌がらせしたいとしか読めなかった
    てか報告者から第1子への愛着が微塵も感じられないのが怖いんだけど
    自分と自分の母親で育てた第2子の方を一生贔屓しそう

  17. 名無しさん : 2022/10/29 22:30:44 ID: F216GOsA

    ロジックとしては報告者の言い分にはかなりの正当性がある
    実母に応援を頼むことに文句言ってる人が多いが、君らは仕事でも同じこと言うのか?
    自分の技量に問題や不安があってもワンオペするし、他の人にもそれを強要するって事?
    対応力が足りなくて事故が起きる可能性は無視するのか?
    育児するのは報告者の義務ではあるが同時に権利でもある
    能力不足を理由にその権利を奪うなら、報告者の妻にも同じ事を言わなけらばならないはず
    君らのバランス感覚はかなり偏ってると思う
    一方的に女性側の味方をすれば良いというものではない

  18. 名無しさん : 2022/10/29 22:33:58 ID: ThA5J0g.

    男の育休を批判しにくい風潮になった途端、これ幸いとお前が休むほどではないだろうという環境の奴までホイホイ休むようになった。
    嫁の実家が受け入れ態勢万全な家庭には男の育休は必要ない。家庭内と職場で余計な揉め事が起こるだけ。

  19. 名無しさん : 2022/10/29 22:39:01 ID: LXl/fahY

    うん、これ5年後には離婚してるw

  20. 名無しさん : 2022/10/29 22:48:39 ID: M9EssMUo

    ひぃ寝る前に見るんじゃなかった
    話通じてなさすぎてイライラする〜笑
    てかこんなやつと夫婦でいられて第二子までもうけるんだから似たもの夫婦なんだろなどうせ

  21. 名無しさん : 2022/10/29 23:02:27 ID: UchQBI5Q

    ※17
    仕事で例えるなら第一子の時は
    奥さんは病み上がりの新人だからサポート必要なのは分かる
    第二子の時の報告者は第一子で経験済みで体も健康なのにサポート必須ってなんだね?
    仕事で例えるなら仕事出来ない人じゃないの?
    ちなみに第二子の時の奥さんはこれもまた病み上がりみたいなもんだし

  22. 名無しさん : 2022/10/29 23:04:53 ID: UchQBI5Q

    まあ赤ちゃんが母乳しか飲まない子だった場合
    夜の授乳は夫何も出来ないけどね
    その期間は1年くらい続くんだけどそういうのも想像してんのかな?

  23. 名無しさん : 2022/10/29 23:15:01 ID: UchQBI5Q

    二人目の父親としてリアリティが無いんだよね
    これホントなら子育てして無いだろうし想像力も無いヤバイ感じなんだよ
    自分が報告者の母親なら土下座する勢いだわ
    これで義母が息子ちゃんが家事育児ですってええ!!って義母なら離婚まっしぐら

  24. 名無しさん : 2022/10/29 23:21:13 ID: IbflnU.I

    ものすごく好意的に見れば
    男女平等共働き家事家計折半の行き着く先の究極体のフリをした問題提起、なのかもしれない
    このままエセ男女平等社会が進めばこんな化け物が生まれるぞと
    今でもダンジョビョードーを歪めて受け取って、超えられない性差を考慮できないやつっているからなあ

  25. 名無しさん : 2022/10/29 23:21:32 ID: zbEwcop6

    どっちの両親も健在で元気なら、どっちも頼ればいいじゃん別に
    と、思ったけど…この報告者の母親はなるほど嫌だな。よくまぁ二人目つくったな
    産後クライシスまっしぐらかな?

  26. 名無しさん : 2022/10/29 23:24:38 ID: YwZWyECs

    二人目のはずなのに「育児は未経験」とか言ってるし妙に好戦的だし釣りかなあ…

  27. 名無しさん : 2022/10/29 23:30:16 ID: IwXqmtPA

    出産育児はどうしたって女性優先になるわな
    男女平等なんて夢のまた夢だわ

  28. 名無しさん : 2022/10/29 23:32:24 ID: UJnFjrw6

    旦那と妻親が仲良くするって難しいよね。それこそ理屈じゃなくて。堂々と泊めて感謝しろって妻も配慮足りなかったと思うわ。かといって旦那も親呼びたぁいって張り合うの謎だけどねw我慢してたこと、今回はあまり呼ばないで欲しいこと重点的に説得すればいけたかも。最終的にそんな感じに話し合ったみたいで良かったと思う。

  29. 名無しさん : 2022/10/29 23:35:46 ID: UchQBI5Q

    ぶっちゃけ
    妊娠出産で体がボロボロになった経験あるから
    健康体のまま可愛い我が子を抱ける男性ってラッキーだと思う
    妊娠出産は男女平等になんて出来ないよね
    なら妊娠産後は女性優先の考え方して欲しいわ
    それ無しなら女性だけリスク多いよね

  30. 名無しさん : 2022/10/29 23:36:58 ID: 4YyhWoao

    上の子丸無視だし妄想だろコレ

  31. 名無しさん : 2022/10/29 23:50:49 ID: NVilMAe.

    この人の目的は育休を取ることで
    自分の母親を呼ぶのは楽するためで子供のためじゃない
    第一子の時奥さん側の親が来た時嫌だったとか言うのは後付でしょ
    子供がミルク飲めない子ならどうするんだろう
    育児50%って言うけどこの旦那にできることあるのか?
    平等だの公平だの言ってないで子供が保育園に入れるまで
    仕事頑張るのが一番効率がいいでしょ
    乳児期の世話だけが育児じゃない

  32. 名無しさん : 2022/10/30 00:04:10 ID: B2WdUOr2

    これがダブスタか……

  33. 名無しさん : 2022/10/30 00:07:21 ID: UchQBI5Q

    ※31
    ホントそれ
    むしろ母乳って父親には絶対無理なんだから
    乳児の時は母親を中心に考えて育児する方が合理的
    それこそ仕事に例えたら分かりそうなもんだけどね

  34. 名無しさん : 2022/10/30 00:18:56 ID: Yayi5l/c

    スレ民とコメ欄見てたら男の人が子育てから遠ざかる理由がよくわかった。

  35. 名無しさん : 2022/10/30 00:20:58 ID: gF2gpgUQ

    なんかフルボッコだけど、そんな間違った主張してるとは思わないけどな。
    嫁に実家でゆっくりしてもらって、自分は母親に手伝ってもらいながら育児する、て嫁も気になる時は家に帰ってくれば良いし体調悪ければ任せとけばいいしそんな嫌かな?
    あ、自分のいない間に姑に家のモノ触られるのは嫌かも

  36. 名無しさん : 2022/10/30 00:36:24 ID: UchQBI5Q

    逆にスレ民と※欄見て子育てから遠ざかるって選択するなら
    結婚も子供も作らない方がいいよ
    第一子の赤ちゃん返りとかも想像できない人もいるんだなあ
    第二子なのに育児未経験って言えちゃう報告者なのに
    母親から離して大丈夫だと思うんだ

  37. 名無しさん : 2022/10/30 00:38:16 ID: UchQBI5Q

    作り話かもしれないけど
    もう少し母体の健康や母乳しか飲めない子がいる
    第一子の精神ケア
    これくらい親なら知っとけよって思う

    未経験ならもっと勉強しなってな

  38. 名無しさん : 2022/10/30 00:59:21 ID: 4Tuez40Q

    よく二人目作ろうと思ったな…
    嫁は実家に帰って二度と帰って来ない可能性とか考えないのな

  39. 名無しさん : 2022/10/30 01:01:06 ID: Da0U6Ssc

    まあ嫁さん出産したら実家まっしぐらだな

  40. 名無しさん : 2022/10/30 01:14:47 ID: t7fgBBEw

    育休取って実母に子育てさせて自分は何すんのさ

  41. 名無しさん : 2022/10/30 01:42:30 ID: slKIc0Bs

    最終的なまとめの書き方がガチガチ過ぎてキモい。
    臨機応変にできないタイプかな?
    屁理屈みたいに後出ししてるのもムリだ。
    1人目育児参加しなさ過ぎて、感謝しなって言われてたのかなって思う。

  42. 名無しさん : 2022/10/30 02:27:41 ID: 2TdvCW1o

    こういうバケモノが生まれるから
    女は女の仕事(退職、出産、育児、しっかり休め)に徹しろと思うの。
    再就職できないとかのスキルなしは知らないけど、
    産褥期~子供の幼児期は女自身がもっと大事にするべき。
    男女平等ハラブーメランが炸裂するわよ。

  43. 名無しさん : 2022/10/30 02:31:37 ID: 07SmI0gA

    気持ち悪いおっさんやな
    もしかして女になりたいタイプ?
    やたら自分の子ども産む嫁さん敵視してるしそのポジション奪う気か
    ただし上の子も下の子も育児する気はないからお母さん呼ぶ変なカマっぽい

  44. から : 2022/10/30 03:59:28 ID: JMKwvjck

    妊娠出産の辛さ、痛み全て押し付けておいて産後は義母襲来?冗談じゃない。
    産むことはもう女にしかない機能でどうしようもないだろうが、だからこそ負担かけさせまいとは思わないの?
    実体験だけど産前産後の恨みは一生ってマジだよ。10年経っても昨日のことのようにネチネチ言われるぞ。
    うちの嫁がこいつの奥さんだったら即離婚だろうな。

  45. 名無しさん : 2022/10/30 05:02:39 ID: QMWsnaRY

    一人目は妻が育休とって休んだから今度は僕ちんが育休とって休んでもいいよね?
    こどもはママが面倒見てくれるから問題なし!
    とかだったら怖いな

  46. 名無しさん : 2022/10/30 05:40:52 ID: peCf6m0w

    しっかり話し合って妥協案出せたの偉いわ
    コメントの負け惜しみが見ていて笑えるわね

  47. 名無しさん : 2022/10/30 05:53:38 ID: deWfTAcQ

    母子の愛着形成の必要をしっかり学んでほしい、、、

  48. 名無しさん : 2022/10/30 06:34:08 ID: B5kKaxgw

    嫁側の立場だけど、里帰りできる環境もあるなら、親の泊まり込みサポート必須な体調だったとしても、自宅に親呼ぶ必要性なかったのではと思う
    んで言い訳として、戦力多い方がいい!って言い切っちゃったのもまずかったよね
    嫁もなんだかなあ

  49. 名無しさん : 2022/10/30 06:41:31 ID: yhRKA6DQ

    怖ぁぁぁいぃぃ〜
    こんな話の通じない男が自分の夫じゃなくて本当によかった
    奥さん可哀想すぎて涙出るわ

  50. 名無しさん : 2022/10/30 07:33:41 ID: .AjNhacA

    これ、つい最近の話なの?マジで?2008年くらいのでなく?うわあ

  51. 名無しさん : 2022/10/30 09:01:05 ID: 5QZyBdqM

    そんなに育児したいなら上の子のケア担当になれよ…赤ちゃんのお世話がしたいの!ってひっくり返るとか幼稚園児かよ…

  52. 名無しさん : 2022/10/30 09:02:46 ID: iySdQE6E

    ※1
    頭おかしいんじゃないの本当に
    産後の里帰りは甘えって言ってたバカを思い出したわ

  53. 名無しさん : 2022/10/30 09:08:08 ID: R4mz59a.

    義母を呼んでも義母は最優先でまず自分の息子、次にあかちゃん、その次に上の子、最後の庭にいる野良犬が嫁の立場
    どんな優しい母親でもみんなこれ
    報告者は義母を呼んで自分の世話と赤ちゃんの世話をさせるつもりだろ
    嫁母が来れば嫁は何も「お願い」しなくても全部先回りして世話してもらえるのに

    自分なら出産後実家に帰ってそのまま帰宅せず緑の紙を送るわ

  54. 名無しさん : 2022/10/30 09:43:17 ID: nTYnnLNA

    理屈はわかる
    一点気になるのは育児以外の家事の夫婦の負担率かなあ
    家事も旦那さんとキッチリ半々でやってるとか、育休中の家事全部旦那さんがやるってことなら旦那さんも実母を呼んでも良いと思う

    普段家事の多くを奥さんがやってて育休中もなんだかんだ責任が奥さんにかかっているなら義母が来て家の中あれこれ見られたり弄り回されたり口出しされたりするのは嫌だろうと思う

  55. 名無しさん : 2022/10/30 09:57:14 ID: ed/X5H3c

    面倒すぎて最後まで読めんかった
    妻が出産したあと健康体だったから、俺も条件おなじやろ?
    とかそこからかよ…
    ばーか
    こんなこと言うなんて上の子も大して育児しとらんな

  56. 名無しさん : 2022/10/30 10:36:43 ID: vTguV20E

    それらしい理屈は並べてるけど、結局は第一子の時の不満の仕返しをしたいようにしか読めない

  57. 名無しさん : 2022/10/30 11:19:31 ID: 0aeup4lM

    独身男の創作じゃないのか
    あまりにもリアリティがなさすぎ
    赤ん坊の世話=おむつを替えてミルクをやれば寝る 程度しか想像したことなさそう

  58. 名無しさん : 2022/10/30 11:51:12 ID: 5gF9CfZA

    スレ民にこれだけ言われて馬耳東風だと、後ろに緑の紙もちながら奥さんいたしかたなく承諾したんやろな。第一子のとき仕事してきたボクは家事100%しない、赤ちゃん抱っこするだけが育児だとまちがって思ってそう。

  59. 名無しさん : 2022/10/30 12:46:17 ID: 0xYog6O2

    育児は半々って言われたんだから妻がしたのと同じことをします!って言うなら妊娠出産も半々にしてみろや
    身体の負担全部押し付けてる癖に半々とか同じとか烏滸がましいんだよ

  60. 名無しさん : 2022/10/30 13:53:12 ID: dZvRHF4o

    最初に育児休暇を楽しみたいって言っている時点で
    完全にアウトw

  61. 名無しさん : 2022/10/30 14:10:00 ID: TBkr9/hQ

    嫌な奴だな

  62. 名無しさん : 2022/10/30 15:30:02 ID: 7jfNi/4g

    私だって育児を楽しみたい、か
    一人目の時は全然育児にかかわってなかったからそんなこと言えるんだろ
    楽しい育児なんて笑わせんな
    創作だのリアリティないだの言われてるけどこういう男って実在するんだよな

  63. 名無しさん : 2022/10/30 15:46:29 ID: 7jfNi/4g

    育休取っても育児は主の母親に押し付けて自負は趣味三昧で楽しむつもりってのが透けて見えるんだよな

  64. 名無しさん : 2022/10/30 17:11:37 ID: DsQjsu2.

    家事100%育児50%とか言ってるけど、実際は
    この人は家事20%(ご飯作るとかゴミ出しみたいな分かりやすいか楽な家事のみ)育児50%
    奥さんが家事80%(水回りの掃除とかゴミまとめとくとかの見えない家事)育児150%(赤ちゃん返りした上の子の対応も含めて)
    とかになりそう

  65. 名無しさん : 2022/10/30 18:10:43 ID: EFS7k5wY

    こいつ絶対会社で使えないゴミ
    壊れたスピーカーみたいに同じこと繰り返しやがって

  66. 名無しさん : 2022/10/30 23:59:16 ID: cCjYcrzY

    この男気団板だったらここよりもさらにボッコボコにされてただろうなあ
    これだけ人の話を聞かず話も通じないんじゃ気団も匙投げそうだけど
    ママママ連呼しすぎマザコン丸出しでキモい男だ

    まあこれ離婚が近いな

  67. 名無しさん : 2022/10/31 01:04:26 ID: DiKTSq82

    旦那よ、おまいが赤ちゃん返りすな。

  68. 名無しさん : 2022/10/31 03:05:07 ID: 2AqTKBv2

    恐らく、一人目の時育児からハブられたし義母が居座る事への気遣いゼロだったんだろうな。
    文面からイロイロと滲み出てるわ。
    で、妻サイドは女特有の「私はいいの」系発言をしてそうな感じがする。
    こりゃ、相談する相手を間違えてしまったな。可哀想に。

  69. 名無しさん : 2022/10/31 09:41:58 ID: v4Ai.iiA

    ※68
    全部読んでそれなら頭おかしいよ

  70. 名無しさん : 2022/10/31 09:50:50 ID: usVJ8ez.

    これは、夫側の想像力のなさもあるけど、一人目のときの奥さんの対応がまずかった気がする。
    産後、床上げ+αは実家に里帰りしていて(産休中はずっと実家って書いてある)、その後も自宅に妻母とたまに妻父が泊まり込みで来ていて、仕事から帰ってきた旦那さんに「感謝しろ」って押し付けてたわけでしょ。
    私は3人産んで里帰りしたけど、大体産後1か月健診終わったら自宅へ戻って、滅多なことでは双方の親を呼んで手伝ってもらうことはなかったよ。夫も育休とかなく、普通に働きに行ってた。
    この人の場合は、一人目の時の長々妻親が手伝ってた体験が「通常育児」として刷り込まれちゃって、それでこんなグダグダ言ってるんだと思うよ。この人から見たら、妻がダブスタに見えてるんじゃないかと予想。
    双方親を頼らない結論に至ったのは良かったけれど、そもそも、制度化されたパパ育休って、取得時はママが働いてないといけないの?二人同時に取得できるんじゃなかった?
    この家族の場合は、夫が一人目のときよりも育児に参加したい(楽しみたいって言葉使ってるのは引っかかるけど、本当に楽しいかどうかはやってから気づけばいいこと)って言うなら、妻と夫の育休を少しかぶらせて、双方親には頼らず数か月一緒に(夫メインで)家事育児をやってみれば良いんじゃないかと思うけど。
    まあ、母乳しか飲まない子かもしれないし、奥さんの体調だって半年くらいはガタガタだろうから、産後明けすぐ妻が仕事復帰っていうのは、妻側の強い働きたい意志がないと無理だと思うな…。

  71. 名無しさん : 2022/10/31 11:27:44 ID: dcSExQ2s

    ※66
    離婚出来りゃまだ良いけどさ
    出産で妻の方が体調を崩しちゃって、退職するしか無くなって妻の収入がゼロになって
    生活のためにゾンビみたいな表情で仮面夫婦してる嫁って結構多いよ

  72. 名無しさん : 2022/10/31 12:24:48 ID: 5zrnLk/Y

    数年前も妻が出産したら
    子が母乳しか飲めなかろうが母体がヤバかろうが
    僕と赤ちゃんの貴重な時間を奪う権利無いって
    日本語通じない人がいたけど同一人物?

  73. 名無しさん : 2022/10/31 15:11:24 ID: qZEMT522

    こいつ頭ひろゆき

  74. 名無しさん : 2022/11/02 19:01:20 ID: xwVkzgbg

    産後妻だけ(もしかしたら第一子も足すかもな)実家に帰して
    自分は育休とってボクのママと赤ちゃん育てるんだ~ってさぁ…

    母乳って飲ませないと出産直後でも枯れるし赤子と母親
    引き離してろくに子育てできない自分と自分の実母だけで
    育てるなんてままごと遊びの延長とでも思ってるのかね
    これ頷いといて産後すぐ子供二人つれて実家帰られて
    出入り禁止からの離婚になっても文句言えない事いくら言っても
    理解できないってまともに仕事できる人なのか?

  75. 名無しさん : 2022/11/03 10:41:30 ID: FnCh1v0c

    産休2ケ月で仕事復帰させる報告者が基地。
    その上育児半分やらせる気で夜の授乳とか丸投げだろうな。
    奥さん可哀想。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。