2022年10月30日 13:35
https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1656111945/
◆小学校低学年の親あつまれーpart180
- 712 :名無しの心子知らず : 2022/08/30(火) 18:27:29.25 ID:A1ybs9VR.net
- 夏休み最初の個人面談で、小1の息子が他の子よりもひらがなが読めないから
宿題が読めなくて苦戦している、夏休みの宿題をどう進めたらいいかと相談したら、
最悪宿題をしなくていいのでひたすらひらがなの読み書きの練習をするのはどうか
と提案してくれた
(ひらがな読めないから音読も長時間かかってたし、
算数の文章問題が意味が分かってなくて全くできなかったから)
- なので夏休みにひたすら年長レベルのひらがなドリルを買って一緒になってやったら、
なんとか最後まで音読が出来るようには読めるようになり、
濁点とかは流れでなんとなく読めるようになって、
なんとか夏休みの宿題も終わり、それは連絡帳で報告した
新学期始まって、担任が子供の宿題だけ優しい問題に変えてくれてたみたいで
国語はちょうど良いレベルになってるんだけど算数がめちゃくちゃ簡単な問題になってた…
式だけ書いてある計算問題だったら繰り上がりも出来る息子なんだけど、
一年生になった頃の、絵の中にみかんは何個あるでしょう、
数の多い方に丸をつけましょう、みたいな問題しかなくて
「なんで??」と子供が不思議がってる
でもここまでしてもらっといて算数が簡単すぎるので戻してくださいって言ったら
それこそ完璧なモンペだよなぁ…とどうしようか悩んでる
他の子はあるけど計算カードの暗唱もうちの子だけなくなってるみたい…
そっちはすらすらできるんだけどね… - 713 :名無しの心子知らず : 2022/08/30(火) 18:36:58.87 ID:f8vAb2Rk.net
- >>712
先生に配慮に対する感謝を言いつつ、算数に関しては…っていうお子さんとお母さんの
気持ちや現状を素直に話してみたらどうかな?
先生もどこまでどうしてあげるといいかが分からないだろうし。 - 714 :名無しの心子知らず : 2022/08/30(火) 18:38:54.67 ID:cUSyK3oN.net
- >>712
失礼を承知で書くけど、ただの知的障害だと思われてるんじゃない?
書き込みを読む限りディスレクシアが入ってそう
然るべきところで診断をもらって、それをネタに学校に対応してもらった方が幸せになれると思う
>>714
まさに
個人懇談の時に知能レベルを検査する機関を頼ることも担任から提案されて、
学校経由で連絡が取れて検査は小学校でやらせてもらえるとのことで今その連絡待ち
持病の薬が脳に作用する薬だからその副作用もある可能性があるとか言われてるんだけど、
成長に関しては誰に相談しても早生まれだから焦らなくていい、
ってスルーされてたからそう提案されて少しホッとしてる
- 715 :名無しの心子知らず : 2022/08/30(火) 18:56:17.39 ID:GYFDRoBn.net
- >>712
息子さんにだけ特別な宿題を用意するのにも手間かかってるんだし、
それが不要な手間ならきちんと伝えた方が先生も助かるんじゃない? - 716 :名無しの心子知らず : 2022/08/30(火) 19:33:29.41 ID:vCEYcClf.net
- >>712
最初の担任が優しい先生で良かったね
こんなに一人一人と向き合ってくれる先生羨ましい
算数は普通に出来るって言ったほうが先生も喜ぶんじゃないかな? - 717 :名無しの心子知らず : 2022/08/30(火) 20:29:43.87 ID:Syqa0cQh.net
- >>712
読むの遅れてて文章題に弱いから、そっちに力入れてくれてるんでしょ
お子さんが出来るのは算数ではなく単に出来上がった式の計算だけなんだから、
皆がやってる算数にはすでついていけないのよ
家で算数の文章題ドリルやらせてみては?
どれだけ出来ないかわかるよ - 718 :712 : 2022/08/30(火) 20:56:42.19 ID:A1ybs9VR.net
- >>717
夏休みの宿題でも出てきたけど、ひらがなを読めるようになって確かに遅いけど
文章題も出来るようにはなってる
授業では遅いのかもしれないけど、家でやる宿題くらいは…と思ってしまう… - 719 :名無しの心子知らず : 2022/08/30(火) 21:36:15.79 ID:wza3v4XJ.net
- >>718
そこまで個別に準備してくれる先生ってなかなかいない
要求するというよりは、先生から見えない家での様子伝えていけばいいんじゃないかな
先生も得意不得意探りながら作ってくれてるんだと思うし - 720 :名無しの心子知らず : 2022/08/31(水) 02:42:53.58 ID:02Wa2MGW.net
- >>718
うん、先生には
夏休みの宿題の文章問題もゆっくり時間をかければできるようになってきました、
ひとまず宿題は他のみんなと同じものにしていただいて様子を見たいと思います。
お手数かけました、またうまくいかないことがあれば相談させていただきます、
みたいに言ってみたら?
他の人も言うように先生だって特別な問題を作るのに頭を悩ませてるかもしれないし
手間が減るだけ助かると思うよ
家でやる宿題くらいは……ってそれは言わなきゃわからないと思う
どうしても言いたくないなら家庭でドリル買ってやればいいと思うよ
コメント
検査小学校でできるってびっくりした
親が病院選んだり先生との思想の相性だったり予約だったりで先になるところを公的機関がスムーズに慣れた学校という環境でしてもらえるのはナントありがたいシステム
困ったことやLDなど見つけて掬い上げてくれるっていい学校システムだなあ
早生まれ云々じゃない遅れだね
文章題が出来ないんだから、「絵の中にみかんは何個あるでしょう、数の多い方に丸をつけましょう」っていう問題文を読まないと答えが出せない宿題はおかしくないようにも思える
単純計算って最終的には暗記になるから、単に覚えてる答えを書いてるだけのパターンもあるし、先生には数も理解出来てないように見えてるのかも
ちゃんと配慮してくれる先生なんだから、算数も親が思ってるより怪しいんじゃないの?
なんでもかんでも先生の配慮に頼らないで、必要だと思うなら自分で追加のドリルみたいなのを用意しろよ
この年頃の1年は大きな一年だから差が激しいのはあるんだけど
ひらがなの読み書きできないのは限界知能なんだろな
かわいそうだが将来大変だろな
先生がそこまでやってくれてるなら家庭で独自に計算だけのドリル買い与えればいいのでは?
>>4
ひらがな以外は大丈夫みたいだから、スレにも書いてある通りディスレクシア
(知能全体は普通だけど、読み書き計算のどれかだけがやけにできない)
の可能性が高いと思うよ
良い先生だな
社会不適合者を産んちゃいけないよ
さっさと殺せ
安易に殺せとか言う人間の方がよっぽど社会不適合者
モンペと思われそうなんて気にしなくていいと思う。お子さんが、なにができてなにが
苦手なのかをきちんと担任に伝えて分かってもらわないと。先生は多くの子をいっぺんに
みてるんだから遠慮して言わないでいると先生もわからないから適切な指導ができないよ。
小学校入学前に絵本読ませるとか平仮名の学習しなかったのだろうか?
識字障碍とかも可能性としてはあるだろうけど、なんか自宅学習もしてるとはいえ学校任せと言うか、この親御さんも我が子の事なのに他人事のように考えてる節を感じる。副作用として脳に影響を与えるような薬を処方される持病を抱えてるなら尚更、家庭での学習の状況も含めて積極的に発信して学校と情報を共有して協力しろと。難度が低すぎる旨を伝えて良いのかな?じゃねえよ、言えよ。
みんなやさしいなワイはネグレクトにしかみえんのやが
>>6
ところが、「親が大丈夫だと思っている」ことと、「客観的な事実として大丈夫」であることには、ずいぶんな開きがあるんだよな。コメ欄でも指摘されているが、親が問題を出せば解けるのに、というのは単に親が出す出題形式を丸暗記しているだけで、本質的な理解は全くできていない、ということもあるよ
「子どもが勉強についていけない」事実に直面した時、親は真っ先に「学習障害」に原因を求めようとするが、それは割合としてはごく一部。大半の場合、普通に知能が低いだけ、つまりは知的障害(または境界知能)場合が非常に多いのは事実
専門機関に指摘されて理解してくれればまだいいが、それでもなお「知的障害じゃない。発達が遅れてるだけだって言ってたから発達障害なんだ」とか食い下がる親御さんもいるけどね。ちなみに、「発達の遅れ」ってのは、昔の言葉で知的障害を「精神遅滞」と呼んでいたことのなごりであり、つまりは≒で知的障害のことだったりするんだけどね
「ひらがな」の次の「カタカナ」がディスレキシアにはより難しい。
そして、漢字が出てくる。
夏休みにカタカナまで取り組めていたら、子どもの苦手分野の方向性がもう少し見えてたのかな。
失礼ながらお母さんも文章が怪しいところがある。
言っちゃ悪いが障害者の親って障害持ってない場合にせよ外見や中身どこかおかしいってこと多々ある。
知能に問題が無いのに字が読めないのは、知識不足じゃなくてガイだっつうの
無能教師とグダグダやってるヒマがあったらさっさと専門の医者に診せろ
その無能教師は息子の人生に責任を持つ訳じゃない
来年の3月に学年が終わったら「あー面倒な親子だったなあ」って吐き捨てて終わるんだぞ
漫画とか絵本とかその辺に転がしときゃ
結構読むようになると思うんだけどね
それでも読めないとなれば識字障害みたいなのがあるってわかる
何にせよ対応は早い方がいい
※19
読まない子は何やっても、障害なくても読まないよ
そのまま大きくなったような子がバイトしてた塾に来てて、担当講師が頭抱えてたもん
知能は問題ないのに文章読まない読もうとしない、だからって識字障害があるわけでもない
単に本を読みたくないだけだからどうしようもないって
>>20
知能は問題ないのに、ってそれは検査とかした結果なのかね
軽度の知的障害や境界知能の人は、日常的な雑談は普通にできる場合が多いから、単に「普通に話ができる」ってだけじゃ、知能の課題の有無は判断できないぞ
※20
担任乙
そうやって問題を矮小化して、最終的に本人の人間性のせいにするのが一番楽だもんなあ
いつもの手口だね!
>>22
他人のせいにしないで、まずは人並みのことができるようになろうね!
>>20
ケーキの切れない非行少年 の著者は、少年院の中で「知的障害なし」の判定を受け、それを元にして課題が十分できないのは怠け・甘えだという前提で処遇されてきた少年の多くが、境界知能、つまりは知的障害の境界をギリギリ上回る程度で、知能や社会適応能力は事実上知的障害者と同レベルだった、という事実を見出している
仮に、知能テスト等で「知能に問題なし」の判定を受けたという情報があったとしても、内実はこのようなものであることもありえるが、その辺はどうなの?
これ親が馬鹿なだけじゃない?
子供が小学校に入れば自然と読み書き覚えると勘違いして来て
家で何も教えずに育てた馬鹿女でしょ
母親の知能の方が問題ありそう
>>23
いや教師の仕事は、生徒を“人並み”にする事だろ・・・
なに言ってるんだお前
小学校入学するまでに平仮名を読めないのを放置してたのか?幼稚園児の年長ぐらいなら平仮名を読み書きできるのが当然だと思っていたわ。平仮名読めない状態で入学したら授業なんて追いつかない。って気付かない報告者の頭もおかしい。
いまの基準っていったいどうなってんだ?なんでもかんでも学校の先生が教えてくれるもんだと思っている人間は妊婦さまの「アタシが困ってんだから世間は協力してくれて当たり前!』みたいなもんだな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。