2022年11月02日 00:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1665398678/
何を書いても構いませんので@生活板127
- 398 :名無しさん@おーぷん : 22/10/28(金) 09:10:31 ID:hP.fm.L1
- 知り合いの齋藤さん曰く
「私の苗字は画数が多いからサイトウの中でも格が一番上。
他のサイトウより血筋も優れているのは画数の上からも明らか」
- 一緒に聞いていた渡邊さんは口元は笑顔のまま目元はチベスナだった
傍から見ていて苗字の画数以外に誇れるところがないのがわかるから言わせているけど、
斉藤・斎藤・齊藤さんたちを見かけるたびに言ってくるのがそろそろウザくなってきた。 - 399 :名無しさん@おーぷん : 22/10/28(金) 09:56:54 ID:p7.6t.L1
- 本名は髙橋なんだけど、リングネームでは高橋だからファンの間で論争になりかけたのを、
今はどっちでもいいんだぜと収めた高橋ヒロムの器の広さ - 401 :名無しさん@おーぷん : 22/10/28(金) 12:34:40 ID:Mg.9q.L1
- >>398
デジタル化では真っ先に淘汰されるだろうに - 402 :名無しさん@おーぷん : 22/10/28(金) 13:44:34 ID:Vm.dz.L6
- >>398
渡邊さんの冷徹なリアクションがいいね
齋のような古い漢字の苗字は、戦後の新字体への変換期に乗り遅れたか
表記変えるのが手間だったかで
旧字体をそのまま使用してるだけなんだよね
斉も齋も漢字としての意味は全く同じなのに、画数多いから血筋が優れている(キリッ は草 - 433 :名無しさん@おーぷん : 22/10/29(土) 23:24:57 ID:lQ.h4.L1
- >>398
うちも旧字体で画数多いがそんな話聞いたこともないわ
ちなみに新字体には役所に行けばすぐ変えられるらしい
母は書くのめんどくさいから父が死んだら新字体に変えてたわ
新字体から旧字体には変えられないらしいけど
コメント
まあ旧字体のほうが昔からある家として認知しやすいね
ただ古い考えの人が多いイメージ
>斉も齋も漢字としての意味は全く同じなのに
嘘つけ。
斉と齊、斎と齋は同じだが、
「斉(齊)=等しく揃える」と「斎(齋)=神事で身を清める」は、全然別の意味だ。
>>2
言おうと思った
斎の略字のつもりで斉って書いちゃうみたいだけど
全然違う漢字なのよね~
でも「斉藤」はそういう理由で「斎藤」から派生した派がいそうな気がするわ
役所の人が間違って書いたとか、登録した本人が適当だったとか
日本の名字に異体字が膨大に多いの、昔の手書き登録の書き間違いや表記ブレが最大要因らしいし
かくとうタイプしばりな。
同級生の武内さんは、竹内さんを格下扱いしてたの思い出したわ懐かしい
私は平凡な苗字から結婚してちょっと珍しい苗字になった
画数3画になったんで名前を書くのが楽チンすぎる
チベスナって何
当時の戸籍係のさじ加減というか、筆加減とは今更言えんよな。
邊 邉 は帰化した人は旧字だから使えないって聞いたことがある。だからワタナベさんは旧字で書くことにこだわる人がいるとかなんとか
でも人間力は一番下だからとんとんやな。
友達が結婚して画数多い渡邉になったら年賀状とか
それ以外使わなくて面倒な人になったw
前の旦那も旧姓も普通だったのにw
「トウ」にも「一般的な 藤(画数18)」と「草冠が離れている 藤(画数19)」が
あるんだけど、知らないんだろうな・・・・・・
斉藤がやられたか。やつはサイトウの中でも最弱。とかか。
サイの字は中国語だと読み方それぞれ違うからややこしいよ斎藤工が斉藤にして後悔してたと思う
>>6
チベットスナギツネの略だよ
画像検索してみれば渡邉さんがどういう顔をしたのか何となくわかるよ
塾で働いてるけど、欠席者に渡すプリントに名前書きするとき、齊藤さんとか渡邊さんとか濱﨑さんとかは、かなり気を使う。
なるべく休まないで欲しい。
昔斉藤だったのにいつのまにか斎藤になった我が家
真ん中が示すの斎ですって説明するのがめんどい
奴は四斉藤の中でも最弱…
渡邊ごときに負けるとは
ヒロムちゃん昔の記事だと髙橋になってたから気になってたなるほどー
どっちでもいいんだぜ~って脳内再生余裕だったw
斎藤とかでマウント取るまん様はうざいが、
チベスナとかわかりづらい略語をわざわざぶっこむ投稿者も同レベルでうざい。
どっちも日本のまん様らしい馬鹿で最高ですわ
え、知人か?と思うほど、同じこと言ってるサイトウさんがいるわ
※8
今の時代に新しく常用漢字・人名漢字に無い文字で新設することはできないってだけで、
戦前に帰化してた人とか
朝鮮人や台湾人の在日で戦前からずっと使っていた日本名が旧字体だった一家の子孫なら
帰化人でも、日本人と同様に旧字体の人もいるよ。
あと、現代でも
日本人と結婚して帰化した人は、配偶者が旧字体なら、その姓にできるし。
※3
「○藤」系は藤原家の縁者でやたら多いから、
斎藤(伊勢神宮の斎宮頭を務めた藤原氏の一派)のさらに遠い分家で
本家に遠慮して斉藤に字を変えたりしたケースもある。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。