2022年11月04日 12:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1653216655/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その31
- 960 :名無しさん@おーぷん : 22/10/30(日) 22:48:38 ID:oA.hq.L1
- 高校の頃、クラスの陽キャグループのA子が授業中、
「ズボンのチャックが開いている状態を社会の窓が開いているというけど
スカートだったら理科の窓と言うんだよ!」
「小学生のとき、友達に聞いた!」と発言した。
- (ズボンとスカートの違いじゃなく男性が社会、女性が理科だったかな?
このあたりはうろ覚え)
※多分、授業中の息抜きか、早く終わった後か、学活か何かの時間で
陽キャと先生が絡んでいて、クラスのみんながそれを聞いている時間。
もちろん、普通の勉強の最中に私語をしているわけではない。
A子は他の陽キャや若い女性担任に「いや絶対嘘じゃん!」
「小学生のときに友達にからかわれたのをまだ信じてるの!」
「社会って科目の社会じゃないでしょ!」と突っ込まれて、
「え~そうかな~」などと言っていた。
私もA子が友達に騙されたんだなと思っていたのだが、
祖母宅で見つけた80年代の雑誌のエッセイに女性筆者が
「私の理科の窓が開いていて恥ずかしかった」と書いてあって、
理科の窓という言葉が実在することにびっくりした。
調べたところ、理科の窓は昭和に生まれた言葉らしい。
(50代半ばのうちの親や還暦過ぎの伯父夫婦や80代の祖父母も
知らなかったのでどれだけ普及していた言葉なのかは不明)
私は1999年(平成11年)の生まれで、
理科の窓なんてA子の話しか聞いたことがなかった。
A子の友達もおそらく同年代のはずだがどこでそんな言葉を聞いたんだろう?
そもそも社会の窓という言葉自体もみんな知っているけど、
死後で実際に使っている人は見たことなかったな。
しかし、私の中学ではエ□い隠語のABCD
(AとDの意味は共通だがBとCを何を指すかはなぜか人によって違った)
が普通に使われていたし、
3年前にバイト先の塾で小5(現在中2)の女の子達が「ズッ友」という言葉を使っていて
びっくりしたことがあった。
(小5の子達が「プリクラ撮ったら絶対ズッ友って書くよね」「分かる~!書いちゃう!」と話してた)
ズッ友なんて私の年代でも使っていなかったのに。
そう考えると親や親に近い年代の人が若い頃に流行った言葉が、
廃れた後もある狭いコミュニティでは普通に生き残っていることもあるのだろうか? - 961 :名無しさん@おーぷん : 22/10/30(日) 23:27:05 ID:w1.d3.L1
- 確かに死後に使っている人は見たことな
コメント
本を読んでいれば世代じゃなくて理科の窓という表現に出会って普通に知っているはずだし、本大嫌いな子供だったんだろうな。
授業中に授業に関係ないくだらない話をする生徒と、それに乗っかって一緒に盛り上がる友達教師がいるような学校にしか入れなかったようだから。
社会の窓は昔のラジオ番組の名前
いろいろなものが見えてくる。ニュースだということで
男性のチャックが空いてる状態を指すようになったという
女性のチャックは理科の窓だが、社会だから理科という造語
さほど定着しなかった
※1
本は好きだけど読むジャンルが偏ってるせいか、見かけたことなくて知らなかった。
どういうジャンルの本に出てきやすい?
※1
本はたくさん読むけど理科の窓なんて一度もみたことないぞ
そんな流行語もどきの載ってるような低俗雑誌をめくるのは読書とは言わん
>>1
本読みまくってきたが全然目にしたことないな
具体的になんの本に載ってるんだ?
ズッ友のどこに驚いているか分からなかった
報告者の年っていくつなんだ?
社会の窓だとみられてる感じするけど、理科の窓だと研究されてる感じでなんか説得力が草
私もかつて活字好きで、広辞苑とか今は亡き知恵蔵とか読んじゃうクチだったけど理科の窓はしらねーや
まあたくさん読んだからといって覚えてるとは限らないけど
Dって初めて聞いたんだがなに?
もはやAの話してる?
俺も本は読みまくって、、、って同類多すぎィ!
つかそもそも「ズボンのチャック」のどこが社会の窓なんだとw
やっぱ定着したもん勝ちなんですな
そういや四半世紀以上前の大昔、誰とのやりとりか忘れたが自分が関西人で相手が関東人
東「マックのことマクドって言うんだよな、関西って(大阪と言われたかも)」
西「あぁ、そうそう。マクドだけちゃうで。ミスタードーナツはミスド言うねん」
そんなのあからさまな嘘。ちょっとウケを狙っただけ
当時の関西人の誰一人としてミスタードーナツをミスドと略すヤツなんかいなかった
ヤバいな。俺、ウソップかもしれん
>>9
ダタイか何かなんじゃないですかね(適当)
※9うちの地域は
Aキス
Bデ○ィープキスorペッ○ィング
C行為
D妊娠
Z 堕胎or自サツ
他のまとめでも知ってる知らないの話になってたけど
ご年配の一部の人が知ってる言葉みたいだ
前述のラジオ番組が今調べたら昭和23~35年(中断あり)だから
そりゃ死語にもなるわなw
80年代って1980年代だよね?
80年代後半生まれだけど理科の窓なんて初めて聞いたわ
社会の窓は語源も含めて耳にしてるけど理科の窓は今日初めて見た文字列
言わないのか理科の窓…
80年代生まれで本は良く読むが普通の言葉だと思ってた
田舎で年寄りが多かったからかな…
ABCまでは知ってたけどDは初耳
ABCABC はーE気持ち♪
って歌思い出したわ
80年代前半産まれで読書量はそこそこだけど
理科の窓は知識として知っててもリアルで言ってる人を見たことがない
そもそも何でその単語を覚えたのかも記憶にないレベル
理科の窓はリカが女の子の名前みたいでネーミングとしてわかりやすくていいな。
昭和生まれ平成育ちだから知ってた。
70年代生まれの本の虫ですが理科の窓は初耳です
地方によるのかな
ある一部のタレントやラジオ番組などのファンの間だけで通じていた可能性もありそうです
ABCDは口コミで聞きましたね
Aから順に、キス、胸揉み、合体、妊娠のことでしたね
Eは自分の地域では出産だったけどZは初耳
※18
ABCの海岸でかーににちん○はさまれたという歌思い出したw
いーていーて放せ/放すものかソーセージってやつ
昭和の中学生だけど、※12とおおむね一緒なんだけど、
D=妊娠(大きくなった腹をイメージ)
I=堕胎or出産(ぺったんこになったお腹をイメージ)
って聞いたことがある。
いろんな本読んだけど、「理科の窓」は初見でした。
昭和育ちですが理科の窓なんて言いませんでした
社会の窓の「社会」は教科の社会のことじゃなくて
ズボンのチャックのあいた隙間という小さい部分に壮大なものが広がっている
というイメージをさせてるだけです
「理科の窓」は無知な人がこじつけて一部に広まったのでしょ
理科の窓久しぶりに聞いたわー(50代)
※22
その歌も聞き覚えあるわw
赤チンつけても治らない 黒チンつけたら毛が生えた♪
うちの地域も
Aはキス
Bはペッティンク
Cは本番
Dは妊娠
だった
壮大なものといえば、社会から更に進化して世界の窓、平和の窓と呼ぶ人もいた。うちの地域のごく一部の人だけかもしれないが。
でも理科の窓は聞いたことないな。
ギリ昭和生まれだけど、理科の窓なんて聞いた事ないなあ。
ズッ友という言葉、使う機会がないままいつの間にか廃れていたんだな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。