母の闘病、葬儀、自分の入院と数年間、着物を和ダンスに入れたまま何もしなかったのよ

2022年11月05日 13:35

https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1661347193/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.39
187 :名無しさん@おーぷん : 22/10/30(日) 15:56:35
婆ね、婆母の闘病、葬儀、自分の入院と数年間、着物を和ダンスに入れたまま何もしなかったのよ
最近、気になって開けてみたのだけど、変色やら虫食いやらで始末したの



たとう紙も新しく変えようと10枚買ったのだけど、足りない
亡き伯母の着物も全部貰ってきてたのね
喪服も夏用、冬用とあってそれに羽織まであるのが3セット
紋付に、加賀友禅と泥大島の作家さんのも数点
どれだけ母と伯母は着物に金掛けてたんだ?って思った
付下げに訪問着、小紋、当然のように絽や紗、浴衣なんか10着以上ある
オクに出すのも面倒で古着で出そうと袋に詰めたら7袋も出たよ
有名な作家さんのと、一通りの着物だけで良いんだけどね
それでもお茶やってるから初釜用にいくつかは良い物を置いておかないと…
ってやってたら3日目だけど終りが見えないのよ
婆は一人娘で、従兄弟が全員男だったので、
結婚した時に呉服屋さん呼んで伯父伯母達がたくさん買ってくれてるんだよね
バブルってすごかったんだなぁって改めて思ったわ
出来たら現金で残してほしかったなぁ
気持ちはめちゃくちゃ嬉しいんだけどね
なんせ、婆は俗物なのよ

188 :名無しさん@おーぷん : 22/10/31(月) 13:35:49
お着物の始末って意外と手間がかかるわね
婆自身は興味がないけれど、
婆母は昔女将をしてた人だから、
それこそ山ほど買い漁ってたのよ
柄とかも、普通に着こなすには難しい、
芸者さんとかとはまた違うセンスでね、
未だに大量にあるから、これから苦労するわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/11/05 13:46:57 ID: vGimcc.Q

    着物のみならず服の面倒、自分には無理だ
    裕福な家庭にも苦悩はあるんだね

  2. 名無しさん : 2022/11/05 14:09:27 ID: /cUWZMqs

    (着物が記憶にあるより)足りないってことかと思って泥話につながるのかと思ったらたとう紙が足りないって話でござった
    実家は実質妹が継いでるから始末は手伝い程度で良いかなって思ってたけど、よく考えたらうちが一人っ子だから色んなものちゃんと始末してからいかないと駄目な側だな…って気づいたわ

  3. 名無しさん : 2022/11/05 14:32:34 ID: kKsovbgc

    こういうのが増えてるから今は中古の着物が飽和状態らしいね
    いいものでも売ろうとすると安く買いたたかれてしまう

  4. 名無しさん : 2022/11/05 14:40:24 ID: .Y24gjYU

    >なんせ、婆は俗物なのよ

    いやいや未だに着物のルールにこだわったり、いちいち「訪問着もってないなんて恥ずかしい」なんて言う人のほうがよほど俗物が多いよ

  5. 名無しさん : 2022/11/05 14:43:46 ID: 8o.DTMmQ

    私の母が報告者さんみたいな立場だったから、着物の処分に困って坂上さんのCMのとこに頼んだ。ちょっとしたお小遣い程度になったみたい。

  6. 名無しさん : 2022/11/05 15:27:26 ID: DHyzSrdI

    着物は色々あっても、着付けを知らないから若い世代は浴衣で手一杯。
    でも江戸時代の町民はゆる~く着ていたらしいから、厳しいのもいかんのかもね。

    そして目利きもいないから、安く買いたたかれる。

  7. 名無しさん : 2022/11/05 15:47:33 ID: lD/PxIto

    いらない人間にとってはただのゴミになってしまうのよ
    着物に限らず物って言うのはその程度の存在

  8. 名無しさん : 2022/11/05 16:09:11 ID: sDdgDYCo

    着物もだし安物だけど本物の宝石やらコーヒーカップやらレコードやら
    本当に気が重いわ

  9. 名無しさん : 2022/11/05 16:28:09 ID: J0cXUJkw

    お金持ちな人の悩みだった

  10. 名無しさん : 2022/11/05 16:31:21 ID: tiRI9.3E

    女優の中村メイコさんが終活に向けて断捨離したけど
    やっぱ女優さんだから着物がいっぱいあって
    娘さんや後輩女優さんとかに欲しいのは上げて全部処分したって言ってたわ
    一軒家も断捨離して便利なマンションに引っ越したとか…
    もんのすごく捨てたってw

  11. 名無しさん : 2022/11/05 16:38:47 ID: 6nSon2ew

    虫食いや色あせがあったら直すのにお金かかるものね
    しかし、加賀友禅や大島の作家って相当だろうに勿体ないって思ったら、それはちゃんと残すのねw
    お茶もやってるみたいだから報告者は多分目が肥えているんだろうね
    残した着物はこの先価値が出そう

  12. 名無しさん : 2022/11/05 17:53:04 ID: IADAFlNQ

    今がタヒに頃のお婆ちゃんにとっては着物は単なる衣服じゃなく財産扱いで思い入れも強いの知ってるから捨てらんないのよねえ。
    着物を「配給が足りないから農家に持っていって食べ物に換えたのよ〜」とか「困ったらコレを質に入れて糊口を凌げ」と嫁入りの時に言われたのよ〜なんてエピソードも聞かされてるからなあ。

  13. 名無しさん : 2022/11/05 19:42:33 ID: okz.kkio

    おばあちゃんのタンスを整理していたら古いものは100年以上前の新聞があいだに挟んであって
    すごく綺麗に整理されていた
    新品の下駄が10足以上出てきた( タンスからじゃない)
    いつか使うはずの新品は使わず終わることがあるのはよくわかった

  14. 名無しさん : 2022/11/05 19:44:59 ID: okz.kkio

    おばあちゃんのタンスを整理していたら古いものは100年以上前の新聞があいだに挟んであって
    すごく綺麗に整理されていた
    新品の下駄が10足以上出てきた( タンスからじゃない)
    いつか使うはずの新品は使わず終わることがあるのはよくわかった

  15. 名無しさん : 2022/11/05 19:46:03 ID: BF4uCuFE

    昭和50年代頃だと参観日に着物で来る母親とか結構いたし
    その頃の映画を見ても別に極道とか水商売じゃなくても普通に着物の人がいる
    本当に見かけなくなったよね

  16. 名無しさん : 2022/11/05 19:47:22 ID: BF4uCuFE

    ※14
    下手したら新聞の方が高く売れたりするかもね

  17. 名無しさん : 2022/11/05 20:10:47 ID: GU5ZDHdk

    >>16
    新聞、といえば先日亡くなった父の荷物を整理してる最中なんだけど、古い新聞が出てきたわ。
    「ケネディ暗殺」「美智子さまお輿入れ」「東京裁判3日目」
    他にも何か出てくるかもしれない。
    きちんと保存してたわけじゃないから売れ無さそうだけどw

  18. 名無しさん : 2022/11/05 20:23:36 ID: ONUKtfo6

    この人は着られるから着物のこしかたとしてはまだいい方だよね
    残されても何も分かんないから箪笥二棹丸ごと資源ごみとか聞くし
    嫁入り道具に着もしない着物を持たされたって人はギリ団塊ぐらいまでだろうから
    こういう悩みも着物文化の消滅とともに減ってくんだろうねぇ

  19. 名無しさん : 2022/11/05 20:25:48 ID: QwmgZW8I

    亡くなった祖父母のタンスを整理していたら、新品の肌着や下着がたくさん出てきたのを思い出したわ。
    本人たちはボロボロに擦り切れたのをずっと着て新しいものをおろすのは勿体無いと言っていたけど、買ったまま寝かして置くほうがよっぽど勿体無いと思った。

  20. 名無しさん : 2022/11/05 21:34:38 ID: gzMtG/wk

    昔の上等な着物はいっぱい出回ってるのに体型の違いのせいで寸足らずが多いらしいね。
    私も母と身長は15センチしか違わないけど、手の長さが違いすぎるので着られないと言われた。
    私が母の着物を着ると七分袖みたいな酷いことになるらしいw興味ないからどうでもいいけど

  21. 名無しさん : 2022/11/06 00:16:57 ID: IaInBuNE

    先日、断捨離の一環で着物をリサイクルショップに出した。旦那は婿入りで結婚したのだけど婿入り道具?のつもりで舅が男性用の着物を誂えてあったのが出てきたわ。当然だけど一度も袖は通してないやつ。旦那自身もそういえばって感じだったからこの先着る機会ないねというからついでに出した。今、思えば元から着る人じゃないのにナゼわざわざ誂えたの?誂える金あるなら現金で欲しかったと旦那言ってたわ。旦那実家も着物着る習慣も着て出かける様な人達じゃないのにさ。

  22. 名無しさん : 2022/11/06 01:02:37 ID: g7/QG4f.

    三島が昔の作家は着物を細かく記述することで
    どういう女かを描写してたと書いてたけど
    着物に詳しくない男である自分にはわけわかめ

  23. 名無しさん : 2022/11/06 13:54:23 ID: CKxHnr5k

    ※8
    宝石は貴金属にセットされている状態なら必ず質屋に売れる
    ルースの状態だと買ってくれるところを探すのが大変って感じ

    54の私の母85の同級生が顔の広い人で茶道やってる人日舞やってる人とかが
    私の姑の着物をさらえて行ったわ
    その前にもっといいのを可燃物で出しちゃってたのよね
    私自身は一度も着たことのないタンス一本分の自分のきものを
    今度引っ越しで持っていくわ
    うんざり
    買ったのは母
    買うのは楽しかったでしょうね
    現金で欲しかったわ

  24. 名無しさん : 2022/11/06 22:25:10 ID: a29jMJao

    普段着る機会が無いから貰ってもね…

  25. 名無しさん : 2022/11/07 02:53:49 ID: E2DNwCok

    自分バブルの頃に成人式したけど、今思うと成人式合わせても数回しか着ない振り袖と帯を始め、着付けに必要な物一式全部合わせて100万近いお金なんて、親も良く出した物だよなぁ…っと思うわ。
    やっぱりあの頃は世の中狂ってたと思うわ。

  26. 名無しさん : 2022/11/08 16:54:58 ID: QNBdM3wk

    着物好きでため込んでる婆には耳の痛い話だわ。
    自分が好きだとついいつか娘(現在2歳)が大人になったら~って思ってしまうけど、興味が無ければ迷惑でしかないわよね。
    肝に銘じておかなくちゃだわ…

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。