2013年04月16日 10:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1362557134/
- 788 :名無しの心子知らず : 2013/04/14(日) 22:03:33.17 ID:YtLnTvR9
- 現在幼稚園児の母です。
他のママ達から、逆上がり、跳び箱、縄跳びなど小学校入学前にできるのが普通だと言われました。
だから体操教室に入れたほうがよいと。
実際に、ほとんどの子が入学前に出来るのでしょうか?
スレチすみません。
- 789 :名無しの心子知らず : 2013/04/14(日) 22:08:03.25 ID:MvgT2nk6
- 別にできなくても小学校でやります
どっかで読んだ記事でソース貼れませんが、体操教室に入って逆上がりその他が
他より早くできる子より、外遊びでむやみに走り回ってる子の方が、後々運動能力は
高くなるそうです
技術だけ先に覚えるより基礎体力つけた方がいいみたい - 791 :名無しの心子知らず : 2013/04/14(日) 22:13:16.60 ID:BMdzsdqS
- 789さんおっしゃる通り、普段走り回った方が運動できるようにはなるよ。
ちょっと大きい子との鬼ごっことかすごく体が鍛えられるもの。
子どもがある程度いる公園に連れて行って、遠くから見てるっていうのが一番いいんだけどね。
ただ、今が普段走り回るわけでもない、公園で親がつきあうわけでもないのなら
体操教室に入れた方が運動量が増えるってことでいいんじゃない? - 807 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 02:14:15.42 ID:NQISTQQL
- >>789
>体操教室に入って逆上がりその他が他より早くできる子より、
>外遊びでむやみに走り回ってる子の方が、後々運動能力は高くなる
私の周囲での話なんだけど
体操教室に入る子は、どっちかというと運動が得意じゃない子だった。
毎日サルのように(失礼)走り回り遊び回ってる子は、わざわざ金と手間かけて
体操教室になぞ通わない。
なので、全体で見ると、体操教室行ってる子より行ってない子の方が運動能力に
長けているケースが多いんです。「後々」じゃなくて「現在」もそうなの。
でも、運動が得意じゃない子が体操教室に行く方が良いか否か、といったら
本人が嫌がりさえしないのなら、行く方が良いに決まってる。
苦手分野の底上げでもあるし、自分だけじゃ気がつかないような基本やコツを
プロがちゃんと教えてくれることによって、野生児が自然に獲得しているような
スキルに少しでも近づけることができる。 - 790 :名無しの心子知らず : 2013/04/14(日) 22:11:55.62 ID:BBkBIJuI
- >>788
うちの地域は、幼稚園に体操教室がある所が多いから
出来る子が多いです。
それと、学校の授業じゃ、練習時間が少ないから
苦手な子は、出来ないまま終わってしまう。
かといって、公園とかで練習するのは、
お友達に見られるのを、嫌がる子もいるから難しい。 - 792 :名無しの心子知らず : 2013/04/14(日) 22:18:50.82 ID:IuR7GIus
- でもさ、逆上がりとか跳び箱とかできないとダメなのかな。
私できないまま大人になっちゃったよ。
出来たほうがいいんだろうけどさ。
子どももできる気配がない。
入学前まで外遊びは滅茶苦茶してたんだが、不器用なのかなー。 - 804 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 01:44:46.67 ID:7iI/Q8js
- >>792
私も逆上がりできないし泳げない。
ドッチボールも戦力外だった。
案の定、うちの子供達も運動オンチ…
せめて勉強だけは頑張ってほしい。 - 793 :名無しの心子知らず : 2013/04/14(日) 22:23:02.54 ID:BMdzsdqS
- できなくてもいいと思うよw
私も25m以上泳げないし、逆上がり、跳び箱、上り棒、うんてい、いろいろできないもの。
でも子は幼稚園時に逆上がり、跳び箱、縄跳び、自転車ももちろんマスターした。
親が指導しなくても公園で年上の子を見て勝手にできるようになってる。 - 794 :名無しの心子知らず : 2013/04/14(日) 22:29:54.58 ID:oo5qNu3Y
- 子供のころはうんていが得意だったが今はできないな。
体が重すぎて…。 - 795 :名無しの心子知らず : 2013/04/14(日) 22:32:42.63 ID:m+FZ6uSA
- 縄跳びとか跳び箱とか、幼児~小学生の親が一番気にするね
段々どうでもよくなるんだけどw
入学前にできる必要もないし、どうしても苦手な子が得意になる必要もない気がする・・・
勉強も運動も、先取りみたいなことをさせても数年で差なんか無くなるよ。
差がつくとしたら先取りのおかげじゃなくもともとの資質の差。
体操教室などは趣味&安心料程度に思えば良し。 - 796 :名無しの心子知らず : 2013/04/14(日) 22:52:59.98 ID:YtLnTvR9
- ずっと出来なくてもいいとは割り切れないので
体操教室に通わせようと思います。
ありがとうございました。 - 798 :名無しの心子知らず : 2013/04/14(日) 23:13:03.70 ID:/HvzEQhg
- できなくてもいいと思う
私は超運動神経良くて何でもできたけど
大人になった今、縄跳びの二重飛びすらできなくなった
元気に育てば本当に割とどうでもいい
ある程度運動させてれば、やっぱり学力をつけてあげて欲しい - 801 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 01:17:52.91 ID:P4llItMH
- >>796
通わせられる状況なら、体操教室に通わせた方が良いと思うよ。
何か一つでも自信になるものがあると、
小学校で少々のことがあっても挫折しないよ。
自慢はダメだけど、自分の自信が付く様な何かがあると本当に良いよ。
それが逆上がりでも跳び箱でも(もちろん勉強でも音楽でも図校でも)何でも良いから。
私は我が子を「わんぱくでもいい、たくましく育って欲しい」系の野生児幼稚園に
入れたんだけど、びっくりするほど運動音痴で、
ほぼなんでも出来るのが最後の方だった。
縄跳びも跳び箱も逆上がりも・・・ホントに出来なかったよ。
園長の方針で日体大出の若い男の先生がいて、「毎日が体育」状態だったけど、
丁寧に根気よく教えてくれたから、最後は出来た。 - 802 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 01:18:29.95 ID:P4llItMH
- >>796
ごめん、続き。
だけど、小学校に入ったら体育一番で驚き。
(私学だからというのもあると思うけど)
お勉強は出来る方じゃないんだけど、
「体育がなんでも出来る」というので周囲も一目置いてくれてるし、
本人の自信にもなってるよ。
体育の時、たいてい最初のデモンストレーション役にされるし、
体育の先生にも「体育専門教室に通ってるんですか?」と聞かれた。
(もちろん通ってない)
お受験には不利な幼稚園だったし女の子だけど、本当に良かったと思ってる。
コメント
体操教室のステマってやつ?結局親が行かせたかっただけみたいでキモチワルイ。
何事もやれないよりやれたら良いに決まってるけど
小学校入るまでに全部やれるべきって発想はちょっとおかしい
どうあがいても能力的にも気持ち的にも不向きだなって思ったらやめさせて
芸術なり学問なり興味を示した物をさせてやっても良いだろうし
それより休みの日に公園で親子でゴムとびとかケンケンとかして遊ぶのも良いだろう
跳び箱や逆上がりなんて小学生になってからで十分、縄跳びくらいなら買ってやればいい
幼稚園児なんて走る、投げる、蹴るができりゃいいわ
歪んだ風潮だとは思うけど
他に何もやってないなら体操教室もいいんじゃね
子供の意見ガン無視なのが笑える
大学の教育学部小学校教員養成課程で、
学生が困るのが、ピアノと水泳と鉄棒。
どう考えても幼稚園児が逆上がりできるようになる必要はございません。
801と802は、二つに分けてまで、
自分の子供を自慢したかっただけちゃうんかと。
最初から入れるつもりならいちいち聞くなよ
めんどくさい。
>>5
真理
逆上がりできないまま大人になっちゃったけど生きてる
豚の丸焼きとか色々あったな、懐かしい
逆上がりできたことないわw
水泳だけは得意だったけど泳げなくなってたわーwww
体育なんか小1~大学の選択での16年ずっと 1 でしたが、大人になった今特に困ってない。
地域の運動会に出られないぐらいかな。
息子は運動好きで幼稚園からサッカー教室に行ってるんで、普通には出来るみたい。
本人が楽しくできるなら通ったほうがいいけど、出来ない事って楽しくないからな
男子はどうしてもどんくさい子は下に見られやすいのでできるに越したことはない。
水泳だって逆上がりだって授業で出来たら自信に繋がるし。
できるようになるために学校で練習するのにアホやろ
できなければ下に見られるとか発想が女くさいんだよ
※12さんに勝るとも劣らない運動音痴で、
特に不自由も感じなかったから自分個人としてはどうでもいいけど、
どんな学科でも人並み外れた不得意はコンプレックスになりやすいし
学校生活でのストレスにもつながりやすいから、
事前に解消出来るなら解消してあげる方がよいとは思うわ
それが体操教室という形になるか、親が教えるかは別としてね
そんなことより、身体能力や成長の度合いには大幅な個人差があるんだから、
周りの子はできるのにうちの子はできないみたいに過剰に気に病んで、
そのストレスを子どもに押しつけるのだけはやめてほしい
かえって運動するのが嫌になるから
※14
運動だけがとりえの子は逆にバカにされるよw
それよりも子供のペースで判断しろよなー。
早生まれや元々運動神経が悪い子にとっては幼稚園で体操教室なんて地獄だよ。
うちは某有名幼稚園系統のとこ入れたから
逆立ち歩きまでできるようになったけど、そういうのはどこでもやってるわけじゃ
ないんだから決めつけてかかるママ()が女脳としか
私もできないわーって言われても何の参考にもならないのになぁ
自分の子供自慢も参考にならない
質問の仕方がわるかったのかね
子供の性別次第じゃね
カーチャン連中は女だからできなくてよかったかもしれんが
男の運痴は小学校で地獄見るぞ
金に余裕があるならなんかしら行かせてやってくれ
最低限水泳さえ覚えさせりゃ死ぬことは無い
※17みたいな切り返しする奴多いけど
どっから「だけ」なんて出てくるんだろうね
>日体大出の若い男性がいる野生児幼稚園
もしかしてうちの子と801、同じ幼稚園?
うちは早生まれ+早産未熟児+親も運動音痴のコンボだったから小学校で体育お手本になるほどにはいかなかったが、逆に早期教育至上の園に行っても「出来ない子」で劣等感で潰されてたろうしもっと不器用なままだったかもしれない
「小学校までにできないと」なんてのはナンセンスだけど、体のうまい使い方をプロに教わったり練習して身につけるのはマイナスにはならんよ
ねぇーよ!
体操教室に行かせる余裕があるなら、それは行かせた方がいい
今時は逆上がりや跳び箱の練習をさせる「体操教室」なんてものがあるのか・・
小学校入るまでにできなきゃいけないのかなんて考えた事も無かったわ
昔は鉄棒とか自転車とか父親が教えてくれたなあ
周りの子もそんな感じだったから練習を見られて恥ずかしいなんて思ったこともなかった
一体何のためにできなきゃ困るのか、誰ひとり説明してないのが笑える
早生まれな上に成長止まるのも早かったから特に跳び箱には苦労した
担任の特別指導で飛べるようになったけど、飛べる事がどうの
って事じゃなくて頑張って練習すればいつか出来るようになる
という全体的な事項について学んだって感じだな
人間だれしも得意不得意があるし上手く改善しない場合もあるから
本人に行く気が無いなら止めた方が良い、やる気が無いとまず無理
>>796
>>802
幸せそうだな
子供もそうなのかどうかは知らんが
小学校の頃逆上がり一回もできなかったわ
高校生とかになってふとチャレンジしてみると一発でできるようになってたけど
あれ運動神経とかじゃなくて腕の筋力だよね
幼少期は神経が発達する時期だから、器械体操やバレエ、ピアノなんかを習わせるといいらしいよ。
子供次第ってのはあるんだけど、学校の特性も考えた方がいいかも。
体操のまちって呼ばれる(自称?)地元出身だけど、そういうのに力入れてたから体操習ってる子は多かった。
できない子が少なくない、学校側ががつがつしてないならゆっくりやればいいと思う。
今の親って子供になんでもかんでも求めすぎちゃうんかなぁ。
親本人が教えるって発想はないんか…
うちの子供(4歳)も体操教室に行かせているが正に>>807の理由だ。
とにかく運動が苦手なので少しでも他の子について行けるようにと思って通わせてる。
本人は楽しんでるようだし、あまりスピードを要求されない物ならなんとか同年齢の
子と同じくらいまで出来るようになってきたので良しとしてる。
体操教室なんかない田舎はどうするの、っと。
なんでもそろってる都会基準でものをいうやつにろくなのはいねぇ。
小学校入学時点じゃ逆上がりなんてできないやつが大半だったわ。
ばかばかしい。
逆上がり × 跳び箱 ○ 縄跳び ○ 泳ぎ ×
でもスポーツで表彰される程度には育ったから大丈夫だろう。
ガキの頃なんて走り回って体力付けとけば問題ねーよ
こうやって子供の先回りする親って結局子供を駄目にしそう
逆上がりできなくて「出来るようになりたい!」って言いだしたら
その時に自分が教えてやればいいじゃん
逆上がりくらい公園でいくらでも教えられるだろうに
>>5
親の体裁のためだけってのがガキにも伝わってて、
本気でガキがやりたくないと拒否するならやるだけ無駄になるからやらせない方がいいが
そうでないのならば、ガキの意思とか二の次でいろいろやらせてもいいと思うけどねぇ
自分はむしろこの辺のなんでも吸収する時にいろいろやらせて欲しかったわ
屑モンペの体裁のためだけの利き手修正で強要された書道とかよりは
興味のあったピアノとか水泳とかさ
書道も当人にやる気なしだったんで結局どっちつかずで左で字が書けなくなっただけで
右でかく字は無茶苦茶下手って状態になったしな
>>35
出来ないから他人に教えを請うのだろう
なんでもそうだけど、自分が出来るからって人に教えれるなんてもんでもないだろう
結局のところ、ママ友に比べられるのが悔しいってだけっしょ。
基礎体力がないとか太ってるからとかが動機ならわかるけど
「余所の子と比べて自分の子がどこか一箇所でも劣るのが悔しい」ってのは
正直理解できないわ。
跳び箱、逆上がりが全く出来ないまま小学校卒業しちゃった自分。
二十年前の田舎には体操教室なんて、体操エリートの為にしかなかったな。
後々、成人後に体育系の学校に進んだ友人には、背が伸びすぎてて、筋力が追いつかなかったんじゃないか?
と、言われてます。
そんな人もいるって事で。
運動できないってみんなの前で恥かくことになるからなあ
赤点取っても貼り出されたりしないのに不公平だわ
私は女で運動音痴だったけど、やっぱり体育の時間は上手く動けなくて恥ずかしかったよ…。男の子だったら尚更恥ずかしかったと思う。
スパルタや限度を超えた掛け持ちはどうかと思うけど、習い事させること自体を「親の見栄」と決め付けて否定するのはどうかと思う。
それと、「行かせるかどうか」の相談なんだから行かせることになってもおかしくないのに、「行かせます」って相談者が決めると叩く人がいるのは何故?
学業なら兎も角、別に逆上がりや跳び箱できなくても困らん。
体裁が大事な親で子どもが気の毒だね。
幼稚園に上がる前は空だって飛べるんじゃないかな
子供の頃、子供同士のコミュニティの中では
かけっこ、マラソン、逆上がり、縄跳びの二重とび
なんかのデキが、ヒエラルキーを決めがちだよなぁ
逆上がりは小6までできなかった
運動神経と体力って別ものなんだよね
あと、筋肉の質も運動神経とは関係ない
(質がいいほうが運動向きだけど、結果はまた別)
学校で習う体育って「勉強」の範囲を出ないから、
どちらかというと「身体動かすのって楽しいな」ってことを
教えてあげたほうが、長い目で見た場合は得だと思う
楽しければ、学校を出ても続けるから
私なんか未だに逆上がり出来んし
28歳だけど、逆上がり一回も出来たことない。跳び箱は出来たけど、小学校高学年から怖くて出来なくなった。縄跳びは得意だった。他にも出来ない子なんていたし気にしなかった。
逆上がりはどうでもいいけど水泳はできる方が遥かにいい
何かのときに命にかかわる
大人に置き換えて考えれば自ずと分かる。
「今時、社会に出る前に日常英会話位出来なくちゃ」とか
「社会に出る前に日経新聞の読み方くらい知っておかないと」と仮に変換したら
「それに越したことはないだろうが、絶対じゃない」と分かるはず。
うちは幼稚園の頃から体操教室に通わせていた。
近所に公園がないから。
私が運動音痴でうまく教えることができないので、プロに指導してもらえてよかったと思う。
小学校に入学する前にできるのが普通だとは思わない。
でもできないよりできた方が子供本人の自信にもつながると思った。
逆上がりもとび箱も卒業してもできなかったが
できなかった理由が大人になってから判明したので(関節不安定性)
できない子はできなくっても仕方ないと思ったほうがいいぞ
小学三年生になっても逆上がりできなくて、練習しまくってようやっと出来たけど
小学校卒業したらまたできなくなったなあ
プロの指導とかお金かかるし、体力は一生の宝だから、とにかく歩いて走って転がるのがいいよ
独楽回しの方がいいだろ
男だけど小学校高学年まで逆上がりできなかった気がする、あと上り棒
デブだったから50m走11秒だったのもよく覚えてる
でも気付いたら逆上がりも上り棒もできるようになったし
中学じゃ50m走7秒台になってた
つーか逆上がりなんて練習すれば絶対できるようになるって類のものとは思えないんだなぁ・・・
一年生じゃ遅生まれ早生まれでまた状況が違うだろうしなあと思った自分は二月生まれ。
体育はいつも下から数えた方が早い子だった。
運動も勉強も、受験絡んでないなら小学校卒業までに帳尻が合えば良いんじゃないかと思ってしまう
学生の頃はコンプレックスだったけど、出来なかったと書き込んでる人がいて安心したw
子供が通っていた幼稚園は、卒園までにできるようになること、って目標があったから、
図書館で指導の本借りて、近所の公園で私が教えたな。結果できるようになったけど、
努力目標だったらしく、できない子のほうが多かった。
親が今でも逆上がりできるなら、座学で勉強して指導してやれば案外何とかなるもんだよ。
ちなみに、私の親も器械体操、陸上系は得意で、水泳が苦手ww 習っても無理。水泳こそ
できなくても何とかなると思ってる。
地域にも依るんじゃないのかね?
田舎にいた時はここに出てきたこと全部できるのが当たり前だったから、スパルタ教育受けてできるようになったけど、
都会に転校してきたら、泳げなかったり跳べなかったりするのが高校になってもいたから、私のあの血の滲むような苦労はなんだったんだ?って思った。
その代わり、田舎にいたときは底辺だった体育の成績が上がったけどね。
そういう地域差って今でもあるんじゃない?
母親は「普通」って言葉に弱いな
まぁ気持ちはわかる
好きなことやらせとけ。スポーツは本人が嫌がってるなら絶対にやめとけ。ろくに技術も身につかないし、ひたすら時間の無駄にするだけ。俺は小学1~5年生までソフトボールやってたけど嫌で嫌で仕方なくて土日友達と遊べなかったことを未だに恨んでる。
地域によりまちまちなんじゃないの?
スイミング教室が多くある地域に住んでるのでスイミング習ってる人がとても多い
逆に体操教室は全く無いので聞いたこともない
出来ないよりは出来た方が良いとは言うけど
出来なくても困らない
体操も水泳も習ってたけどずっと継続していない限り大人になってから何かに役立つ事ってある?
子供には向き不向きがあるから伸びそうな分野で習い事させたら良い
護身的な意味でできるようになってるといいのは水泳だなー
自分は走るの遅い球技ダメ水泳は5mが限度という恐るべき運動音痴で,
小学生のときはまさに※14のように下に見られることも多々あったが、
幼少時からベビーカーなし、歩けるようになってからはだっこなしでことごとく歩かされ、
冬でも上半身裸で乾布摩擦という幼稚園,外遊びメインという育て方をされていたせいか
中学になって陸上部の顧問の先生に誘われ長距離走を始めた結果,県大会で優勝してしまった。
始めた当初はどうにも遅かったんだが,県下でも有名なスパルタ練習の先生にもかかわらず
3年間一切けがをしなかったのが結果につながった。
こういう例もあるということで。
体力と技術は別物だし,技術に関することは本人が嫌いになると逆効果,
それももともと苦手だとますます嫌いになりがち。
なので,本人がやりたいことをやらせてあげるようにしてほしい。
珍しいかと言われれば別に珍しくはない。普通じゃないのって感じ
ただ誰もが当たり前に出来てて当然なこととは思わない
でも出来るって定義は人それぞれだよね
公園・幼稚園に鉄棒・うんてい等があって友達と遊ぶうちに自然に覚えたも
体操教室に行ってて技決めます!どっちも出来るだ
体操教室にいかないとならない時点で普通にできることじゃないってわかってるんじゃないのかね
逆上がりはできるかできないかだと思うが、縄跳びと跳び箱って、できるできないってどのレベルなんだろう…。
幼稚園だって3段くらいまでの跳び箱の練習したが、あれができてても小6で6段跳べないつーことはあるだろうし、縄跳びは普通に飛ぶこと自体はそれほど大変ではないが、たとえばあや跳びができなければいけないのか、二重跳びができなけりゃいけないのか、たはまた1分以上連続で飛び続けなければいけないのか…。
周りの人も、就学前にできるのが普通というレベルはどの程度で言ってるんだろ。
縄跳びはともかく、逆上がりととび箱は幼稚園でやった記憶がないなー
鉄棒も前転くらいはやったかも
運動得意な野生児タイプの子、自分が小学校の時にもいたけど
得てして苦手だったのが水泳だった
あれは教師は指導しないしできないから、夏休みの間だけでも
教室に入れたらいいと思う
逆上がり、幼稚園の頃たしか出来てた記憶あるけど小学校になって出来なく(太っちゃって
体育で鉄棒がって練習してできるように
跳び箱は幼小と飛べてたけど、人によると思う。体の成長/段数とかのバランスがあるし
後はおしえ方が重要 飛ぶタイミングと手をつく位置が理解できなかったり怖がったりしたら
飛べるものも飛べない
縄跳びは前回しできたらとりあえずOKじゃない??
運動苦手だったら本人の出来る範囲でやらせてみるのはいいことだと思う
特に男子なら体力や身体能力鍛えて損になることはまずないし
あまりに運動できないのもコンプレックスの元になるしね
最近の子供は昔ほど動かないらしいし習い事で補正するのはありかと
最近の習い事三昧な育児にはうんざりしてる。
>私は超運動神経良くて何でもできたけど
>大人になった今、縄跳びの二重飛びすらできなくなった
うわぁ…うわぁ…自称超運動神経良いってのも痛いけど運動神経が良かった人が二重飛びできなくなるって怪我かものすごく体型変わったかいずれにせよ特殊な例だろ。
一般的な運動能力の話してるのに…ただ見栄を張りたかった頭も体も残念な人なんだろう。
幼稚園でやったから普通に出来たな
小学校入学前までにひらがなと初歩の算数が出来ておいた方がいいと思うんだ。
官舎の裏庭の鉄棒で逆上がり大会とかなわとび大会はやってた
跳び箱はさすがに就学後だったけど…
出来なかったら即体操教室!?
極端だなあ
っていうか逆上がり跳び箱縄跳びくらいだったら自分で練習すればいいんじゃないの?
わざわざ教室行く時代なのか…
跳び箱とか縄跳びとか逆上がりってそこまで気にすることかなあ?
どれもできないことはなかったけど、跳び箱は5段までしか飛べなかったし、縄跳びはどうしても2重跳びが飛べず、逆上がりにいたってはもはやできない・・・。
本人が望むならお教室もいいかもしれないけれど、母親が他人から言われて不安だからって子供に習い事を押し付けるのは違うと思う。
嫌がったらすぐにやめさせてあげてほしいけど・・・無理かなあ、この母親じゃあ。
その子の支えになるものが運動である必要はないと思う。
音楽でもいいし、絵でも、勉強でもいいね。
模型作りとかも楽しいと思う。
ボランティアとかも自信になるだろうな。
何か自信がつくものをは賛成。なんでもいいけど、何かに対して努力してできるようになった事で心が折れそうな時支えになってくれればと思う。
小さい頃に遊びで覚える事だよね?
普通以前の問題じゃないの?
私、幼稚園の頃は逆上がり出来たのに、学校で逆上がりをやる時期になったら、出来なくなってた…
逆上がりができるようになったの30過ぎてからだったなあ
小学校のときにできるようになりたかったけど、体操教室に通ってまでとは思わないな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。