旦那は保育園の経験を重視していて、子供が退屈で可哀想成長の機会を奪っているとよく怒られる

2022年11月06日 09:05

https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1658918626/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ232【育児】
568 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 18:03:20.72 ID:NbP4QhSt.net
1歳半の娘をいつから保育園に通わせるか悩んでいます
旦那は今すぐ、私は来年4月からを希望していますが、どちらがいいか分かりません
旦那は保育園の経験を重視していて、今日は公園と買い物に行ったよと言う話をしたら、
退屈で可哀想成長の機会を奪っているとよく怒られます



私はコロナが怖いだけで4月からかなと思っていますが…
大した理由はなく知育に熱心なタイプではありません
今は働いてませんが前職の日勤パートならすぐ復職可能です
金銭面仕事面空き状況を度外視した場合、いつからがいいのでしょうか?
旦那が言うように毎日変わり映えしない日々は子にとってよくないでしょうか?

569 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 18:23:12.86 ID:JSPOVnT8.net
>>568
旦那の言う事は気にしなくて良いから、貴方が4月に復帰したいなら4月で良いと思う
毎日公園と買い物で大人にとっては毎日同じでも、
1歳半の子にとっては昨日と違う車が通ったり生えてる草が違ったり
木の葉の色が変わったりどんぐりが落ち始めたり虫がいたり、毎日新しい発見があると思うよ
保育園でも結局毎日同じ公園行ったりするし

570 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 18:23:21.77 ID:3eP6ckOs.net
>>568
休みの日とか、夫主導でいい感じの遊びやアクティビティやってくれてるのかな?
何もしないで口出しだけするのはめちゃめちゃウザい気がするけど…
送り迎えや急病時の対応などについても話し合って、夫も協力的なら早めに復帰してもいいかも
特に急ぐ必要ないなら、ママとゆっくり過ごすのも十分いい経験だと思うよ

571 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 18:31:10.01 ID:MP18CwtE.net
>>568
たった半年早く行かせたからって何が変わるっていうんだろうね
旦那が何を根拠に言ってるんだか知らないけどそれくらいなら散歩してるだけで充分だよ

572 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 18:46:05.17 ID:XPBFCh59.net
>>568
散歩と買い物だけが機会損失とも思わないし、可哀想とも思わない
1歳半から2歳になる時って、イヤイヤ期が始まって大変になる場合もあるけど、
言葉が増えて意思疎通も劇的に出来るようになって一緒に過ごしていて楽しかった
それを24時間見られるなんて、なんて幸せなんだろうと思うけどな

573 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 18:54:08.28 ID:iRdx9D69.net
>>568
普段育児をしている方の都合で動けばいい
>毎日変わり映えしない日々は子にとってよくないでしょうか?
旦那さんがそう思うなら、言い出しっぺの旦那さんが毎日刺激のある日々を
過ごさせてあげればいいだけ

574 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 18:54:39.63 ID:Se5tI17C.net
>>568
お子さんとゆったりした生活を送ってるのを妬んでるようにしか見えない

575 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 19:16:17.42 ID:0NEtYcmg.net
子供にとってはそこらを散歩するのも買い物するのも日々発見だし十分刺激になるよ
前の人が言ってる通り落ち葉を踏んだり拾ったりするだけで大発見だよ
どうしてもっていうならベビースイミングに通うなり習い事してみるとか?
コロナ警戒してるなら今は厳しいかな

個人的に1歳代の可愛さって格別だと思うし、
慌てて預けなくても一緒に過ごせる時間ってあっという間だよ
日々お世話してる本人が必要性を感じないなら無理に預けることもないんじゃないかな

576 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 19:20:26.73 ID:VPCX8NjP.net
まあ家にいると退屈で機嫌悪くなる子って実際いるから、
もしお子さんがそういうタイプなら旦那さんが保育園すすめるのも分かるかな
でも母子で楽しく過ごしてるなら急ぐことないと思うわ

577 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 19:28:39.26 ID:YSV80r+S.net
>>568
旦那は1歳児の何がわかってそんなこと言ってるんだろう
公園や散歩だってじゅうぶん刺激になるのにね
1歳半検診の時にどういうことをしたら成長のためになるか、
また早めに保育園に行くようにしないと成長の機会を奪ってしまうのかなど
保健師さんに相談してみては?
多分今すぐ保育園に行かないと成長の機会を奪うなんて言われないよー
そして保健師さんから言われたことそのまま旦那に専門家からこう言われたと
教えたら良いと思う

578 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 20:29:01.94 ID:HzyW3ElK.net
>>568
集団生活で得るメリットはあるだろうけど
母子で公園や散歩に行ったり触れ合うことに比べたら
微々たるメリットだと思う
残り半年を成長をじっくり見届けたらいいと思うよ
復帰したら忙しくてそれどころでなくなってしまう

579 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 20:52:58.24 ID:Q94jhsYM.net
>>568
1歳4月に入れたけど
(うちは)家庭保育の時に比べて成長が感じられるのと、給食を食べさせてくれること、
イヤイヤ期入ったけど比較的余裕を持って接することができるのがメリットだと思ってる
ただ、代わり映えするしないで考えると家庭保育の方が色々連れて行けてたと思う
保育園だとどうしても一対多数だから、
一対一で子に寄り添って子に合わせて過ごすのはとても貴重な時間だと思うよ

うちの場合は偏食激しくて食べない子というのがあり毎食苦痛、
一時保育利用してみたらなかなか良くて保育園検討だったけど、
そういう事情も働かないといけない事情もないなら保育園入れなくてもいいんじゃ?とすら思う
コロナが不安なのもすごく分かるし

580 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 21:06:45.49 ID:m4uLKOGL.net
子供と一緒の時間なんて、これから減る一方だからね
母子ベッタリの時間を堪能して欲しいわ

582 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 21:30:53.56 ID:hPImAdz0.net
(文字通り)24時間一緒に過ごすのは保育園へ通い初めたらもう二度と無いからね
親子で生涯一緒に過ごす時間は想像しているよりかなり少ないと
テレビで放送していたよ(母親だと約7年半)
相談者の都合が良い方でいいのでは?

583 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 22:27:08.21 ID:rrCuC9Wr.net
うちはコロナ禍真っ只中で1歳から3歳まで自宅保育公園のみ。
ダラダラ過ごしてしまった感はある。
公園で決まった子と居心地いい相手とだけしか遊ばなかった。
一人っ子なので家の中では王様状態だしワガママ放題でプレ幼稚園行ったら
思い通りに行かないことばかりで癇癪おこしてばっかり。
やっと落ち着いてきたけど自宅保育のデメリットかな。
集団生活2歳からでも良いとは言われるけどいつか預けるつもりなら
保活早い方がいいかもね。
保活してるって言えば旦那さんも文句言わないんじゃない?

587 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 22:54:40.42 ID:u+Uw0Wd4.net
すみません>>568ですがたくさんのご助言ありがとうございます
旦那の協力はないので入園後のこともきちんと考えて決めたいです
本当に感謝の気持ちでいっぱいです

591 :名無しの心子知らず : 2022/08/25(木) 23:59:46.32 ID:xW+/ZzVU.net
>>587
協力ないとのことだけど、しんどいよ
仕事終わって子供を迎えに行って帰宅してご飯食べさせて夫のご飯を作って
子供を風呂に入れて寝かしつけて明日の保育園の準備や連絡帳を書いて家事をして就寝
起きて朝ごはん作って子供に食べさせて家事をして自分の準備して出勤

みたいな時間に追われる生活がずっと続くわけだけどシミュレーションできてるのかな
旦那さん、育児に協力しないなら家事は任せないと辛いよ
土日ももちろん育児があるわけで、子が昼寝してる時に一息つけるくらいか
しんどくて疲弊して子供の前で笑顔も減っていくとマイナスにしかならないし
今のうちによく考えた方がいいよ

592 :名無しの心子知らず : 2022/08/26(金) 00:12:14.71 ID:2Yc1rsq+.net
旦那さんが家事育児に協力するつもりがないなら妻の働き方に口出す権利ないよなぁ
うちは1歳半頃から保育園入れたけど、とにかくあちこち動き回る子で
自宅保育に正直苦痛を感じ始めていた部分もあったので、
保育園に入れて良かったと思ってるけど
でも1、2年目なんてしょっちゅう風邪やらもらってきて月の半分近く休む時もあったし、
コンスタントに通えてる時はむしろ保育園に飽きて親と出かけたがったりするよ
お子さんの性格や親との相性にもよるけど、
親が自宅保育に不都合感じてないなら入園急ぐ必要は全然ないと思うな

593 :名無しの心子知らず : 2022/08/26(金) 07:16:31.78 ID:RpveaO95.net
>>587
協力が無いなんてヤバさしかない
入園前に病気した事があまりないタイプなら入園後は病気祭りになる
私の有給・看護休暇だけでは足りずゴリゴリ欠勤になって
会社からは当然肩を叩かれそうになり…
旦那に詰め寄って、子供の病気で休まなければいけない場合、
交代で3回に1回は旦那が休みを取る事に着地した
今から復帰後の生活スタイルや病気時どうするのか等話して、
復帰後を想定しての生活シミュレーションを今からした方がいいと思う

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/11/06 09:10:44 ID: epy1yWdg

    子供の時に親と一緒の時間を十分にとってない子供はコミュニケーション能力が発達しないって聞いたことあるけどなあ

  2. 名無しさん : 2022/11/06 09:28:52 ID: T.hnlk06

    じゃあ休日に旦那はどれだけ子供の成長のための行動をしてるのかって話よ
    単に妻がすぐ復職可能なのに子育てを言い訳にゆったりまったり暮らしてるのが気に入らないだけでは?
    実際はゆったりまったりじゃないけどね

  3. 名無しさん : 2022/11/06 09:29:11 ID: hAdVbsf2

    協力はしないのに口だけ出す旦那…
    まあ金は出してるってことか

  4. 名無しさん : 2022/11/06 09:32:17 ID: DyXMxEjk

    育児に関わってるのが報告者ひとりなら、報告者が納得するタイミングで入園させれば良い。
    保育園に行ったら行ったでもちろん楽しいこともメリットもあるし、行かなくたって家庭で親子で過ごす時間も貴重だよ。どちらを選んでも大差なくメリットも幸せもあるんだから、口しか出さないヤツの机上の空論に振り回されることなく、決断したらいい。

  5. 名無しさん : 2022/11/06 09:40:01 ID: 1IdQXLNI

    旦那が協力しないならむしろ開き直って専業でも許されるレベル
    働いてほしけりゃお前も家事と育児を分担しろと

  6. 名無しさん : 2022/11/06 09:40:20 ID: yhjUGFG.

    旦那は1ミクロンも面倒みてないだろうね
    少しでもお世話してたら、おんなじ絵本を読むのを何十回とねだられたりおんなじ遊びを何度も繰り返したり。
    すべての小さな事が新しい発見や経験と同時に、1度だけの経験じゃ満足できない年齢でしょ
    お買い物と公園でじゅうぶんすぎる

  7. 名無しさん : 2022/11/06 09:42:33 ID: Dk1hVb8E

    >>2
    なるほど。夫は何が目的なのか本気でわからんかったが、自分一人が働いて妻が家にいられることが不公平だから、一日も早く妻も職場復帰して自分と同じように苦痛を味わえ、と強要しているわけか。父親の自覚ゼロだな

  8. 名無しさん : 2022/11/06 10:11:54 ID: hocxSn92

    自分も、今すぐ保育園入れたら病気祭りになると思うよ。秋なんてみんな鼻水出てるから(熱がないから保育園行かせてるんだよ)インフルエンザの時期になるし、たぶん発表会もかぶる(参観日かも知れないが)4月からの方がなじみやすいよ(ならし保育の間は早退や呼び出しとかしょっちゅうだしね)

  9. 名無しさん : 2022/11/06 10:31:54 ID: cdjx2EGU

    1歳半とか集団行動もまだ、コミュニケーションも2語文いけるかどうか、理解も拙い、発達的にみても機会損失いわれるほどの差はないよ。
    それより歩いて移動できるようになってる分あちこち触って口に入れるから病原菌を頂いてくる機会の方が多い時期なんだよね。

  10. 名無しさん : 2022/11/06 10:38:08 ID: XvXEfzxE

    この旦那は保育園からの呼び出しに行く心構えはあるのかな?
    あるならやってみろって思うw


  11. 名無しさん : 2022/11/06 11:00:52 ID: 6k3OM7.o

    そもそも中途入園なんて出来ないよ
    突然事故で、介護が、母子家庭になったなどの人用にあけてある枠だから一般人は4月入園しか選択肢ないよ

  12. 名無しさん : 2022/11/06 11:05:00 ID: 8X12UD0Q

    保育園は一時保育でお世話になる程度だけど、
    出欠管理アプリから毎日のようにコロナ病欠出てる。
    保育士なんて毎日誰かがかかってて不安になるよね。

  13. 名無しさん : 2022/11/06 11:11:08 ID: jQ6//Z8s

    保育園て通わせるのもそれなりに労力かかるから、協力しない人の言う事なんて聞く必要ないんじゃないかな
    毎日持ち物準備して朝間に合うように送り届ける、汚れ物は帰宅してから洗って次の日の準備、がっつりお昼寝して元気チャージした幼児を遅くならないうちに寝かしてって、慣れるまでも慣れてきても何だかんだ面倒だよ
    集団生活のメリットは大きいけど、入園のタイミングは育児主務者が決めるのが良いよ

  14. 名無しさん : 2022/11/06 11:14:01 ID: jQ6//Z8s

    ※11
    それって地域によって変わらないの?
    うちの園は毎月ミニ入園式あったけど…

  15. 名無しさん : 2022/11/06 11:24:59 ID: e4XTSLHw

    2人で育てるものなのに旦那の言う事は気にしなくて良いからとか草

  16. 名無しさん : 2022/11/06 11:25:53 ID: 7CAo1cVU

    いつ復帰するかより旦那さんが協力する気ゼロな方を話し合わないと…
    近くに頼れる祖父母とかが居るのかな…居るといいな…
    集団生活の始まりの時期はよほど運の良い子以外は病気祭りで看病してる親も移ってダウンとか全然ありえるよ

  17. 名無しさん : 2022/11/06 11:38:26 ID: cMutuTls

    本題とはずれているけど、4月入園としても入れるのかな…と思ってしまった。
    うちの市の認可は0歳入園じゃないとかなり厳しいし、パートなら尚更。無認可なら大丈夫なのかな

  18. 名無しさん : 2022/11/06 13:01:21 ID: x3RFuSf.

    うちあんまり公園とか行かなかったし、そんなにたくさんの子どもと接触しなかったから、社会生活は幼稚園(2年保育)に入ってからだったけどなんにも困らなかった
    毎日公園とかそんな事しなくても親子で楽しく過ごせたらそれで十分なんだなって思ってる
    コミュ力の塊みたいに育った
    もちろん親がちゃんと相手してやらなきゃダメだけど

  19. 名無しさん : 2022/11/06 13:36:57 ID: .sJcGDic

    この旦那ただのDQNだろ
    この先、娘が進学する時も「公立中学で揉まれた方が成長する」とか絶対に言うよ
    挙句に「女の子に教育は要らんから、大学には行かせずに看護師にしろ」とか言い出す

  20. 名無しさん : 2022/11/06 15:02:11 ID: n3CCiugA

    0歳児から保育園に入れたけど保育園に行くなんて3歳児からでも十分よ
    保育園にはお世話になったしありがたかったしかないけど働かざるを得ないから入れてた訳で自宅でストレスなく見られるならそれでいいし
    小学生になって保育園か幼稚園か何年保育かなんて全然わかんないわ

  21. 名無しさん : 2022/11/06 19:45:59 ID: oFuX3OmY

    お母さんと一緒にいるの飽きちゃうくらいたっぷり一緒にいて遊んであげてほしい
    保育園は遅くてもいい

    乳児から保育園に入れてるうちの甥姪は愛情不足で病んでて親にかまってほしくて問題行動ばかり起こしてる
    子供の面倒見ない旦那の言葉なんか無視していいわ

  22. 名無しさん : 2022/11/06 20:42:24 ID: 5hGzf0pY

    自分も保育園卒だけど退屈だった記憶しかない
    馴染めない、面白くない、先生はいつも忙しそう
    特に「お昼寝の時間」がイヤで
    お腹痛いとかアタマ痛いとか言いながら何とか早退して帰ろうと算段していたもんよ
    小学校に入ったら普通に過ごせたんだけど
    何であんなにイヤだったんだろうと思うくらい保育園は面白くなかったわ

  23. 名無しさん : 2022/11/07 11:28:47 ID: K2RqOKSU

    私もお昼寝の時間大嫌いだったな。寝ないと怒られるんだもの。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。