2013年04月16日 19:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1364400297/
- 261 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 18:55:26.08 ID:DR5SHDiq
- 質問させてください。
1歳2ヶ月の女児なんですが、最近フォークを自分で持ってご飯を食べるようになってきました。
が、ローチェアの上にフォークを置いておくと、左でそのフォークを持ちます。
右に持ち替えさせても、気が付くとまた‥。
これは左利きだということなのでしょうか?
もしそうなら、左利きは矯正した方がいいのでしょうか‥?(右でも持てるように、という意味で)
主人は右利きですが、私は左利きです。
私自身小さい頃に親に矯正?され、箸とはさみは右、それ以外は左を使います。
私自身が感じる左利きのデメリットは、はさみと習字くらいしか思い付かないのですが‥。
ご意見頂けたら嬉しいです。
長文失礼致しました。
|
|
- 262 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 19:21:30.16 ID:izZE6l4x
- 時代の流れ的に、左利きは無理に矯正しない方がいいという風潮だと思う。
体験的には、261さん本人の方がメリット・デメリットを多く感じてるんじゃないかと。
ハサミと習字くらいしか思いつかないなら、たぶんその程度のことなんでしょう。 - 263 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 19:40:24.84 ID:+qszC1qn
- >>261
今は矯正させない人のほうが多い
色んな経験談が知りたいなら、左利き板が参考になるんじゃないかな?
ttp://engawa.2ch.net/hidari/
以下、参考スレッド?
左利きにありがちな悩み事 part.5
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1331349761/
左利き矯正は虐待である
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1341388769/
左利きで得したこと損したこと
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1219830941/
左利きだけど○○は右手
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1219851554/ - 264 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 19:44:55.41 ID:wwweHNhm
- 左利きの人と横並びで食事すると食べにくいから、
飲み会や食事会は隣に座りたくないって同僚がいたな。
肘がぶつかって不愉快だからって。 - 265 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 20:01:51.25 ID:DR5SHDiq
- >>262
>>263
ありがとうございます。
させないのが風潮なのですね‥。
左利き板は見てみたのですが、偏った味方というか(失礼な言い方すみません)、
矯正なんて虐待!!左利きの何が悪い!!みたいな感じを受けてしまって、
客観的な意見が聞きたいな、と思いました。
>>264
その考えはなかったです。
そう考えると、箸を右に直してくれた母に感謝しないとですね。
左利きだけど右でも持てるように、と教えた方がいいのかな‥ - 266 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 20:26:01.45 ID:t5VYzG34
- >>264
夫がそれで就職前に箸が右でも持てるように練習した。
茶道を習う時にやりにくいかも?
柔道の授業では左利きの生徒が他にいなかったので、組み手?の練習は
いつも先生が相手だったそうだ。
剣道や弓道はしたことが無いので分からない。
俳優になり武士の役をする場合、昔は左利きの武士はいなかったそうなので、
食事とか刀を抜く演技の時にやりにくいそうだ。
飲み会でオヤジに「左で注がれると酒がまずくなる」と言われた。
ウト(夫の実父)が病院で看護婦が左手で注射したので気分が悪かったと語った。
歯科医や歯科衛生士になる場合、ユニットが通常は右利き仕様なので、
変えてもらうといい。 - 267 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 22:28:58.93 ID:QOFPlzp3
- 娘が左利きで矯正していないけど、○○は右で、基本左って感じでやってる。
箸は右じゃないと躾がなってない的な事を他人に言われたので、たまに右で練習したりしている。
両方できると便利だねって言って、私も左で練習してる。
大人になっても本気でやれば何とかなると思っているので、
子供の頃は無理しない程度に右も練習した方がいいだろうなと思う。 - 268 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 22:30:47.20 ID:U2beekfg
- うちの4歳の娘も左利きだよ
スプーンや箸は右で持つようにさせました
鉛筆とはさみは3歳くらいまで右で持つように、その都度直してあげてたけど、
矯正がよくないと知り自由にさせています
幼稚園に入るとクラスに一人は左利きの子がいるみたいだし、
私はそこまで気にすることはないと思ってる
本人が年頃になって直したいと思えば直すだろうし
|
コメント
今だ!1ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
そしてコメント欄には自称左利きと左利き叩きコメントで荒れるのであったw
何度も書いてるけど「強制」な
矯正:間違っていることを直すこと
強制:無理やりやらせること
「左利きであること」は間違いではないから前者では誤用
年頃になって直すのは難しいし苦労する。
仕事で使う道具が職場には右利き用しかないから左利きだと苦労していたと思う。
物心つく前に矯正してくれた母に感謝してる。
両手使えるようになったらいいぐらいの気持ちで、右利きに矯正する必要はないのではないかと。
はさみは左利き用もあるし。
改札通る時とかめんどくさそう
右左の判断がとっさにできなくなる。
色々めんどくさいらしいけどな、メシ食うとか道具使うとかで
右でできるようにさせられたけど、両利き便利だよ、みんなが見えるように黒板かけるからね。と仰られた先生には尊敬
食事の時に腕が当たるのと吃音になるの、どっちがいいんでしょうねぇ?
両方使えるようになったほうが脳がバランスよく刺激されるしスポーツなんかでも有利だし両方使えるようにした方がいいんじゃね
左のほうがかっこいいからね
世の中、右利き用に作られてる物は意外と多いぞ
こういうのは慣れという部分もあるんじゃないかとも思うけどね。
元々完全に右利きで、ちょっとしたチャレンジのつもりで(ピアノにもいいかと思って)
包丁とか拭き掃除を左でやってたことがあるけど
ふと気付くと、すでに左の方がやりやすくなってる。
左利きを無理やり右利きにして、吃るようになった人が身近にいます。無理に変える必要はないと思います。
右を使えるようにしといて、左利きのままがベターなのかな。
スポーツとかやり始めると用具が大変かもしれないけど。
※5でも書かれているけど
理想は右利きにするんじゃなくて
右利きでもできるようにするってのがいいんじゃないかな
両利きはいざという時はすごく便利
左利きだけど医者に矯正止められたクチだ。
右にできる子もいるけど完全に左の子はやはりなかなか難しいらしい。
でも筆とハサミは楽だから右だけど
まじれすすると利き目の矯正とかできないから矯正はしないほうがいい、っていうか利き目に合わせるのがいいと思うで
テレビで左利きは右利きに比べて寿命が短いってデータ(論文?)が出てたよ
世界はほとんど右利き用に作られているから、ストレスだったりケアレスミスで事故に合ったりしやすいんだって
手が真っ黒になるよね
両利きにすればいいじゃん
左利きで損する事はたくさんあるけど得する事はほとんどない。本当に苦労する
子供の事を第一に考えるなら絶対に矯正するべきだな
別に一番左にすわっておけばいいんじゃないかと。
社会人になってからは席にきた同僚が左側マウスに困惑する以外は不便ないな。
相手を困惑させてるだけで、自分は平気だった。
左右の判断が一瞬できないはあるw
クラスに両利きの子いたけど当人が「便利w」って言ってたな。
今はそうでもないのかもしれないが、世の中が右利きを基本としてできているから、イザって時に右でできるってのは大きいと言ってたわ。
矯正したほうがいいという意見のあるうちは、躾のなってない環境で育ったんだね、という見方をされる覚悟はしておいたほうがいい
混雑してるラーメン屋のカウンター席はちょっと利用しにくいかも。一人分のスペースが狭めの店って結構あるし。
あとは改札口で微妙に戸惑う。
つーか利き手を右に変えること自体が吃音の原因になるケースってそんなに多いの?
はさみは少し角度を付けて使えば普通に使える
習字なんて高校生以降やんないし無問題
※3
絶対的に間違ってるかどうかじゃなくて、右利きを良しとして右利きにさせようとしてるのだから『矯正』であってると思うよ。
矯正したけっか字が致命的に酷いことになった自分からすると
無理やりやらせるくらいならガキの好きにさせた上で
右手も使えるようにさせていく、がベストだと思う
嫌がってるとか面倒臭がってるのにやらせてもいい結果なんぞ絶対にでないからな
両方器用につかえると何かと便がいいしな
右も使えるようになったら、くらいでいいかと
当の子供からすると無理矢理やらされてストレスがマッハだから程々にね
あとスポーツするなら大抵の場合、左利きは有利だぞ
自分もオール左だけど…。
カッターとか刃物が苦労する以外はまあいけるよ。(習字は正直まいった!
躾のなってない環境っていう人もいるにはいるので(最近は少なくなった
個人的には右手で汚い箸の持ち方のほうがよっぽどしつけなってないと思うので
お箸のときだけちゃんときれいにもてるようにしてあげたらいいと思うよ
字は右で壊滅的です。
通夜の時に左で使ってても何も言われなくて葬式の時に「ぎっちょなんて!」って喚いたばばあシネ
脳が破損するぞ
※8
スマートな発言ができる先生は素敵だね
本人が楽しんで練習できるならいいけどストレスになるぐらいなら直さなくてもいいんじゃないかな
左利きのままだからと難癖つけるような人の方が躾がなってないと思う
左利きは天才が多いイメージだが
左利きから両利きへ発展したタイプは
美大でもトップクラスの画才だったりとか
芸術系のスキルがすごい人が多い気がする
古いおっさんの意見で悪いが、左利きの人で字が上手な人をあまり見ない。
日本語自体右利き専用の文字なんじゃないかって思ったりする。
※9※14吃りになんのか・・・。知らなかった。自分右に矯正された左利きだけど一時期なった事があるらしい。
矯正のせいだったのかもしれないのか、驚きだな。
ぶっちゃけ鉛筆以外は左だけどそんなに困らないぞ?
改札で腕がクロスすんのとファミレスのスープバーのお玉が使いづらいくらい。
左利きは左利きなりに右利きの生活に工夫しながら慣れていくから矯正しなくていいと思う。
左利きって脳の使う部分を発達させるから無理に右に矯正しない方が良いと聞いた。
無理に矯正すると、その子の伸びるはずの脳発達が発達しなくなるとかって論文出てなかったっけ?
体の動きと脳は左右逆らしいので
左利き→使うのは右脳→一般的に右脳はものごとを直感的にとらえると言われてる。
右利き→使うのは左脳→一般的に左脳はものごとを論理的にとらえると言われてる。
そのせいか天才には左利きが多いと言われている。
こんなホムペもある(アドレスバーにコピペして見てください)
://matome.naver.jp/odai/2134015586279963401
右利きは気がつかないけど、ほんとあらゆるものが右仕様になってる。
ただ、左利きも気がつないで地味に苦労していること多い。
でも矯正すると言語野に影響が出て吃音になったりするからおすすめしない。
*19
昔は言われてたけど、今は否定されてる。
※35
でもさ、日本語って元々右から左に書くものじゃん
どちらかと言うと左利きの人向けじゃない?
私がほとんど左だけどやっぱり右の方がいいよ
、世の中の物はほとんど右で出来てるから。
一番良いのは両利きがいいけど。
私が一番困ったのが歯科に就職した時にユニットに付いてる器具が右利きの人が使いやすいように出来てる事だったわ…。
されまで気にした事なかったけどこれも右利きの人が使いやすいように出来てるのか!と目から鱗だった。
どっちでも使えるようにしたけど最初から右だったら困らないからそっちの方がいいよねー。
おぼろげな記憶だけど3歳位で右で持つように言われて、持ち方も左では出来てるのになぜ右で出来ない!って怒られた。
それが恐くてしばらく飲み物以外何も口にしなくなくなったり箸を叩きつけたりしてまともに食事しなかった。
親が諦めて左も容認したけど、それまで持てた箸がなぜか左でも持てなくなってしまってフォークをグーで持って突き刺すように食べてた。6歳位になるまで元に戻らなくて、これまた親に怒られた。
すごく理不尽に感じた。
アニメーターの俺が一言
左利きのメーターはうまいやつが多い!
左利きだけど、右利き用の普通のハサミ使ってたよ。使い方にコツが
あるんだけど、無意識にそう使ってて、あるときそれに気づいて、ああ
道具ってこうやって工夫して使うもんなんだなと思った。
結局、右利きじゃないといけないとか考えてる人間って、こうじゃなきゃ
駄目なんだと勝手に思ってるだけ。所詮は頭の悪い凡人の考えること。
左利きに頭のいい人間が多いって言われるのも、常識にとらわれにくい
からなんじゃないかな。
英国王のスピーチの王様も利き手を強制されて吃音になったんだよな
メンヘラ作りたかったら右手の強制すれば良いんだよ
両利きは便利って書いてるアホは、当然右利きを左利きに矯正するんだよな
箸と筆記は右に矯正、それ以外は左の交差利きだが、
半端に矯正してるせいか咄嗟に「右」って指示されても
どっちかわからない。
右利きの人も左手使えると便利だし、互いに両方とも
練習してみればいいと思うよ。
普段、左で。○○は両利き。
が、最強なんだと分かった。
ま、基本的に利き手は脳の構造で生まれつきに決まるものだから、
無理に直せるものじゃないよね。
女を男に育てるもんだ。
ずっと左利き。矯正してみたが、板書続かず断念。
社会に出て、色々なものが右利きで作られていること、コミュニケーションも右利きの方が良いことがわかった。
強制はしないが、できたら直した方が日本では暮らしやすいと思う。
まあ今時無理に直さなくていいんじゃないの それで弊害が出る可能性があるなら
後左利きに天才が多いとか言ってもほとんどの左利きは凡人なんだから気にすんな
左利きで特に強制はされなかったけどさ、別にあんまり苦労しなかったな。
よく、「改札とか世の中右利き仕様だから色々不便でしょ?」
って聞かれるけど、生まれた時からそんなんだから世の中が不便とは思わない。パソコンもなんとなくマウス右で使ってるし(家族がそうしてるから)。
あと、左利きの友人が結構いるけど、右利きの人が左手で何かできるようになるより、左利きの人が右手で何かできるようになる方が早い気がする(左利きでもなんだかんだ右手使う機会が多いからかな?)
自分も一週間練習してみたら汚いけど右手で字を書けるようになったし
俺も一時期左利きだったよ
中二の頃
この手の話は必ず間違った右脳左脳論が持ち出されるんだよな
とりあえず左利きを矯正すると吃音になるとか脳の発達がどうとかってのは俗説な
ネットだと適当なこと書いてるところばかりだからちょっと調べるくらいの人だと信じちゃうんだろうけど
姉弟、両方ともスポーツは左だけどお箸とペンは右だよ
最初に教える時に右を使わせてたら、当人は何の疑問も無く受け入れてた
ボール投げたりするのは左だけど、それも「やりやすいから」程度の認識みたい
※45
チャーチルも左利きで、右に矯正を強制されて吃音になった。
でも2人ともひとかどの者になったじゃん。
メンヘル決め付けイクナイとオモ。
左利き批判してる人が矯正の結果吃音になった子供に何て言うか想像したら、気を使うのがアホらしくなりそうだけどなあ
それに矯正すると吃音になるって知ってる人は育ちが悪いなんて言わないだろ
自分は右利きだが左利きの人と向かい合って食事してもとくに違和感感じなかった、相手に言われるまで気付かなかった
それに吃音って会話に難アリのうえ、なまじ喋れるぶん筆談するのも言い出しにくそうで大変そうだ
専門職につくと全てが右利き仕様で大変だったりするけど
まだ子供じゃそういう事を危惧するのも気が早すぎるかなと思うしねえ。
大人になって困ったら勝手に頑張るだろうから子供は好きにさせたらいいと思う。
プロ機材なんかでも右利きにしか作られていないものは多いよね
カメラのシャッターなんかもそうだろ?
左だけしか使えないといろいろとハンデがあるよ
≫35
私は左で字を書くが、確かに上手くは無い。
だけど右利きで字を上手く書く人もそんなに多くは無いじゃない。
左利きは印象に残りやすいだけだと思うよ。
ただ、左で字を書くと“押して”書くことになるから、“引いて”書くより
数段書きにくい。実際鏡文字を左で書くと書きやすいからね。
だから黒板に文字を書くのは、凄く書き難かったりする。
私は右に強制するのは本人の意思に任せるべきだと思う。
ただ、文字だけは絶対右でも書けるようにしていた方がいいよ。
字はすごい大変みたいだね、書き順とか、左から右に書くようにできてるから
学校で習字やるようになったら「右でも書けるようになった~♪」って喜んでるけど
あとは地味に自動改札が危険って聞くな
ガッチガチの左利きだけど、親を恨むってほどでは無いんだけど、出来れば
矯正して欲しかったなーって言うのが本音だ
綺麗な手の使い方出来る左利きは未だ良いよ
無理やり左利きにして箸や鉛筆が持てて無い使えて無いように見える左利きは、あかん、右利きでもあかん
それだけは矯正した方が良いで、
自動販売機もお金入れる→ボタンを押すの動作がスムーズに行かなくて好きじゃない。
まず1才程度ならまだどっちが利き手とかわからなくない?
うちの子も1才位一時期スプーンもクレヨンも左手使ってたけど、いつのまにか全部右手でやるようになった。
相談者さんも杞憂で終わるかもね。
米57
子供が大きくなってから
この仕事に就きたい!左利きだと不利だから、いまから矯正しなくちゃ!
って思てもそれから矯正するんじゃ無理くさいよね・・・
生まれついての左利きで、別に手を加えたこともないんだが……
特に便利もなければ不便もないぞ。ぶっちゃけこんなもんどっちでもいいんじゃないかね。
スポーツの才能でもあれば話は別かもしれないが、そうでもないなら本当に無意味
わざわざ右利きにするのならそのための労力が無駄にかかるだけだから、そのままでいいと思うよ
矯正してある程度右利き用の物に慣らしておかないとまずいんじゃないか?
利き手を使えないストレスのせいで左利きの人は寿命が短いんだろ?
ただ、とっさに右とか左とか言われた時にどっちかわらなくなるんだっけか。
左ききは、すごいぞ。看護師で、左ききの友人がいますが、脳みそふるかいてん。左で、採血もしまっせ。無理に、矯正する必要ありません。
自動車事故の確率も、左利きの人は右利きの3.8倍高いのだとか。
車も右利き用に作られているので、ストレスの積み重ねが事故につながるらしい。
アメリカ南カリフォルニアで、死亡時の平均年齢を調査したところ、右利きの人は75歳だったのに対して、左利きの人は66歳で、9歳もの差が出たそうです。また、左利きの人の死亡原因は、病気よりも事故死が圧倒的に多く、左利きの事故死亡率は右利きの5.3倍にのぼることも分かりました。
↑調査結果は、世界的に有名なアメリカの医学雑誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に発表されたもので、かなり信憑性が高いとのこと。
別に凄くないんだけど。
左利きだから凄くなるってのは違うだろ。
知人の左利きは、国語の時はいいけど他の教科の時はノートを取ると手が汚れるって言ってたなあ
左利きの息子は学校の授業でソフトボールをやったとき内野守備のテストがあったらしいんだが
左利きなので内野は無理、っていう主張も先生には通じず
無理やりなフォームでファーストへの送球をやらされたらしい
職場に、左利きのことをギッチョとか言ってばかにして笑う50代独身BBAがいるよ。
松坂桃李は左利きだけど侍戦隊やるときに右手書きを特訓したとか。
中途半端な矯正をすると左右盲になるからな、案外両効きでこなすし直さないであげてほしい。
完全無欠の左利きだが
小学生の頃、教師に右手で字を書くように強制(矯正ではなく)されて
努力しているうちに、なんでか右半身にマヒが出た。
でもって、ドクターストップ。
「この子は先天的な左利きなので、無理に矯正しないように」と
お墨付きをもらってからは楽に生きてるよ。
マヒは半年ほどで治ったが、まあそういう例もあるということで。
左利きでもお箸と文字はどっちでもいけるくらいを目指せば1番不便がなくていいかも。
わたしそのタイプ。
まず文字だけはって親に直すよう躾けられた。そのあと、高校の時にお箸も右にするかなって自主的に練習した。
その結果、お箸は両利きになったよ。ふだんは左でも意識すれば右にできるようになれた。
不便に感じることもそれで劇的に減ったしオススメかな。
自分は右利きだから、狭い空間で飲み食いや書物をしないといけないときに隣の人が左利きだったらぶつかってウザーってなるだろうけど...それ以外に相手や自分が左利きだからって困ることって思い浮かばないな...。
この前のTVで郷ひろみが体のバランスを考えて両利きにしてるって言ってて、なるほどなーって思ったので真似してる。
大変だけど楽しいよw
右利きだけど楽器やってた時に左手も開発した
字までは書けないけどトング扱うくらいはできるので地味に便利
ってのはさておき、一応右でもそれなりに使えるようにしといた方が楽かも
年配の方だと左利きにまだ嫌悪感ある人とかいるし
学生時代の友人は、文字だけは右で書くよう躾けられたが、絵を描く時は左のまま。
両手でイラストと文字を同時に書ける/描けるそうだ。
昔職場にいたオッサンは字が超絶上手かった。
母親が「左利きでも馬鹿にされないように」と練習させたそうだ。
従弟は子どもの頃、一緒に食事する時、肘が当たらないようにテーブルの左端にいた。
歯科医になる時に「機械が全部オーダーだ」と言ってたが、
結局特訓して、右利き用の普通の機械を使ってるらしい。
子どもの時に無理に矯正しなくても、本人次第で何とかなるっぽいよ。
私自身左利きだったので幼い頃に字と箸の持ち方は右でも出来るように練習させられました。
今では字は右でそれ以外は左です。箸は両方使えます。私の時代だとギッチョと言われましたし
スポーツをする時は左ですから教えにくいとあからさまに嫌な顔をされた事もありましたが
スポーツにおいてはたいして上手くないのに左利きなだけで有利になって強い方になってました。
今は左利きは珍しくないので受け入れやすい環境にいるから
そのままでもいいと思います。
どっちでもいいけどさ
おれは左利きの奴が飯食ってるのみるとイラっとする。
なんか違和感があって不快になる。
箸だけ矯正済み
左で字を書くと特に同居の祖父母から厳しく叱られるから家族の前で字を書くのは極力避けてたし勉強も家ではほとんどしなかった
家で勉強する習慣がないからテストだからといって勉強することもない
進級がかかったテストも国家試験さえもほぼぶっつけ本番に近いような状態で挑んだ
未だに家族からは勉強嫌いなのに成績だけはいい要領のいい奴だと思われてるけど、ほんとは右で書くのがしんどかったんだよ…学校ではものすごく真面目に勉強してたんだ…
二歳からの記憶がある俺は、矯正された記憶がほんのりある。
今は一応右利きになっているが、時々無意識に左手でやってたり、携帯(スマホ)は右手では使えなかったりする。
うまいこと指導して両利きにすれば最強
左利きだとやっぱ小中学生の時習字で苦労するし
左利きだったけど書道教室通ってたよ
習字で右手を使うのは苦にならなかったけど、鉛筆やペンを右で使うのはしんどかった
使えないことはないけどかなりストレスだったわ
パソコンなんかもほとんどが右利き用だから
ある程度左利きが生きやすくなってきたとはいえ
まだまだ左利きには不便な世の中だと思うので
赤ちゃんなら右利きにさせてもいいんじゃないかな
息子が左利き。無意識で行うことは左手が出る。
箸や字を書くことは右で持つように教えた。小さい頃、スプーンとか左で持ってたのを気づく度に「右手で」って教えてたら直った感じ。
日本の社会全体が右利きを標準として構成されていると思う。最近は左利きの子供もよく見るけど、やっぱり違和感がある。
実弟も基本は左利きだけど、矯正されてる。
でも、両利きに近いのかな?金槌を使う時なんか、右の方から叩く時は右手で叩くし、左の方から叩く時は左手で叩いてるの見て笑ったことがある。
日本はあまりに右利きに出来過ぎている
ので左利きを尊重しつつ
両利きを目指そう
※21
球技系スポーツだと左手で逆回転かけられて有利だぞ
最低限のスキルをちゃんと身につけることが大前提だけど、うまくいけば左利きっていうだけでいいところまで大会行けたりする。右利きの実力以上に伸びる。
右手でも使えるかなー?ってやんわり勧めてみて、嫌がるなら即止める、二度としないくらいのデリケートさを持ってやるべきだなぁ矯正って
ぶっちゃけ、右も普通に使えるので、特に問題はない
はさみは左手で問題なく切れるし、習字も右で書ける(むしろ右利きの奴らより上手かった)
ただ、左右の判断は本当に分からない
俺はいろいろ考えて判断に2~3秒かかる
狭い場所だと肘と肘が頻繁にぶつかる。
お酒の場とかだとこぼしてしまったりで最悪。
食事のときの手は普通にした方がいい。
改札
マジでうざい
何か先天的に右利き左利きが決まってるって勘違いしてる人多いけどさ
1歳半位だと両手を普通に使うから
3~4歳位で利き手が決まる
それ以降に矯正するとおかくしなる
逆に言えば、右利き左利きどっちでも良いんだけど、矯正するんであれば3歳までにしろって事
右利きより左利きの方が寿命が短いってのは有名だよね。
あと個人的に、ゲルインク系のペンや鉛筆とかで文章を書くときに、日常的に使う横書きだと手で擦れて汚れるのは左利きのデメリットだと思う
うちは4人家族で妹だけが左利きだった。
母が妹が6歳の時に、習字を習わせたことで
右手で書けるように躾ける。
結果 →両手どちらでも書ける。
スポーツ球技万能。
ネイルアートも両手で出来るので、とっても器用で芸術家肌。
妹曰く、食べる時とハサミ使用時のみ左きき。
母が妹に対して苦労したのはー
「編み物を教えて~」と言われたときに、やはり
難しかったようで途中で挫折した。
左利きだが、改札で困ったことはないな。
習慣で定期入れを自然に右手で持つようになってるからなぁ。
カウンター席で飯を食う時は、少し気を使うくらいか。
習字だけは、祖父に右で書けと言われて書けるようになったが、祖父の見てないところでは左で書いてたなw
左利きを見て、躾がどうとか言ってる人は時代錯誤もいいとこだと思う。
年頃じゃ遅いだろ
初めから簡単なことは右でも出来るように
やっておかないと後々苦労するだけだ
同僚もな、そんなこと言うやつと
同じ席に座りたくない こっちはどうすれば?w
※95
短命というより、事故遭遇率が高いって話ではなかったかと思う
左利きが身体的影響を及ぼして、短命になる訳じゃなく、社会の構造が右利き用に作られてる事とかが多くて
事故遭遇率が高くなり、それに伴い死亡率も高くなるとか
※53
身内に小学校の教員が複数居て、揃って「左利きの矯正をして吃音が出た」事例を実際に知っていると言っているので、やっぱりやらないほうがいいと思う。もう定年退職した年代の人ばかりなんだけど、若い頃はできるものなら矯正しましょうという風潮だったけど、吃音の出る事例が続いたので「左利きの矯正はしないこと」と指示が出たそうだ。そりゃ、左利きの不自由さより、吃音の不自由さのほうが大変だと思うしね。
個人的には、左利きかどうかより、お箸の持ち方がヘンなほうが違和感感じるなぁ。
両きき目指せば
一番いいと思う
左利きにはキチ●イが多いよね
俺がそう
塾も行かずに東大現役合格して3年で司法試験通った
改札が不便そうだよね、というのは浅はかな自分の発想だけど
今左利きの子なんていっぱいいるし特に神経質になって気にすることでもないと思う
俺はガキの頃、左利きだったけど、親が矯正した。初めて付けた野球のグラブが左利き用だったの覚えてるし。
矯正してもらって感謝してる。日本語の文字は基本的に右利きの人が綺麗に書ける様になってるらしいし、わがまま頑固な祖父が書道教室開いてて、当然の様に通ってたから、左利きだったらいろいろ苦労してたと思うw
※40
昔は縦書が基本だったから横書きってよりも縦に1文字ずつ書いているから結果的に右から左に読むようになるとかってどっかで聞いたよ
※82
わかる。俺は箸とか鉛筆が左だけど箸置きが左だったりペン渡されるとき右で持ちやすいように渡されたりするとすっごい違和感感じるから、右利きの人にとっては左利き自体違和感なんだろうって
どっちでも大した問題ではないかと
不便なんて思ったのはスープバーくらいだわw
でも最近のレードルは左右利きに対応してて便利になってきてるね
スープバーwww
無理に矯正すると、大人になってから肩こり腰痛とか、自律神経に影響出る場合があるって聞いたことある
無理に矯正しなくてもいいんじゃないの?
矯正するとしても箸とはさみと書道くらいでいい気が
左だと、とめやはらいがうまくできないから右でやるって左利きの知り合いが言ってたな
矯正済みの左利きです。
スプーンは左、箸は右、ですわ。
うどん食いながらカレー、ラーメン食いながらチャーハンがスムーズだぞ
それは置いといて左右に筆もちながら絵画ができるメリットはすごいものがあるよ
右で塗りながら左でグラデーション描けれるんだぜ
矯正は嫌なものではないから可能性を出すためにもやらせたほうがいいんじゃないかな
あかんかったら、あかんかったでよろし
小学校に上がる前に矯正されたら、中二まで寝小便し続けた、チック症は今も時々出る。
こういう例もあるから、無理にしない方がいい。
左利きで箸は元から右。強制はされたことないし、たまに物が使い辛いこともあるけど明らかに支障をきたすほどじゃない。
左利きで一番困るのは、50代以上の一部のオッサンオバサンに
「左利き?親から直しなさいって言われなかった?」と、なんて躾のできてないガキだって意味を含んだ嫌味ったらしい目で言われること。
強制されるとものすごくストレスがかかるし、吃音が出たり、左右盲になったりすることもあるというし。
理想はどちらも使えるようにしてあげることだけど、無理やり押し付けるほどでもないかな。
左利きで一番困るのは、腐敗臭の漂ってそうな考え方をいまだに持ち続けてる老害に難癖つけられること。
あいつらいっぺん○ねばいいのに。
不特定多数の子供教えてると、左利きっていわゆる「できない子」に多いよ。
左利きの「できる子」よりずっと。
「できる子」は両手ききだったりする。
正直、親が手をかけて育ててあげてないんだな―って思う。
おはしと鉛筆とはさみは右でもできるようにあげて。
あと、茶道ではホントに致命的。
ソフトボールやらせようぜ
サウスポーはいい素質だぞ
>>112でいってるような老害ドモに一生ストレスを味合わされる結果
成人病やガンの発症率、その他精神疾患等も右利きより大分多くなってしまってます
平均寿命も9年ほど低い
無理やり箸や鉛筆の持ち方矯正したって
自販機のコイン投入・改札・ドアの開け閉めだって、世間は右利き仕様に出来てんだ。不便なのに変わりないさ
料理人になるとか特定の武道の跡取りとか将来が決まってないなら、好きにさせたら良いと思うね
左利きが悪いとか一切思わないけど、現実的に世の中は右利き仕様だからなおしておいて損はないと思う
虐待にも当たらないし合理的って意味で
多分左利きを直されたからって虐待だと思う子供とかいないと思うんだけど
左利きだと縦書きはいいけど、今は横書きの方が圧倒的に多かったり
まあある程度物心ついてからでも直せるし、スポーツするなら利点になることもあるから
子供の好きにさせたらいいよ
※113
>おはしと鉛筆とはさみは右でもできるようにあげて
まさにこれ
でも左利きでも右ハサミは指ねじりながら使えるけどね
箸と字はホント、変なトラブル(世の中、どこでどんな立場の人間に非難されるかわからんのよ)
防止で小さいうちに矯正してやるほうが子のためだわ
※118
後、急須も基本右手で持つように教えてあげて欲しいな
自分は左利き→両利きだけど、大概のことは両手で出来るので
箸、筆、はさみ等々右手で扱えるようにしてくれた親には感謝してる
箸だけは右の方が便利だな
肘がぶつからなくても窮屈に感じさせてしまう
フォークやスプーンなんて利き腕じゃなくても問題なく使えるものは矯正の必要すらない
なんだかんだ言っても、女の子は食事と文字は右手主体じゃ無いと
将来的に色々と不利になのは確か。
左右盲になるぞー
左利きのが早死にする傾向にあるって実証されてたはずだけど資料がどれだったか忘れた。
理由は車とかの乗り物で日本は右利き操作が一般的だから左利きの人が咄嗟の行動取った時に操作ミスしやすいとかだったと思う。
直すって言う上から物言う言い方が気持ち悪い
反吐が出る
個人差が大きい話だろうなあ。
左右使えるようになると便利だと思うけど
(自分は右利きだけど、左も大まかな作業ならそこそこできる)
簡単に右も使えるようになる子も、どうしても右手が使えない子もいるだろうから。
(右利きが左使えるように訓練することを考えてみればわかる)
子供の様子見ながら、無理しないように右も使えるように誘導してみるしかないんじゃ。
前々から思ってるが、
完全に右だけしか使えない右利き。
左右どっちでもいけるけど得意なのは右とうい右利き。
左右どっちでもいけるけど得意なのは左という左利き。
完全に左だけしか使えない左利き。
この4タイプなんだよ。
利き手と反対の手でもわりとすぐ飲み込める人は、左右どっちもある程度いける人だから、それほどストレスではない。
片一方しかダメな人に強制したら、ストレスが思わぬ症状で出てくるんじゃろ。
やらせてみてできそうなら両利きにすればいいじゃん。
結局何がいいかは当人にしか分からん。
地味に電話とか左利きに厳しい
左手でも箸って上手に使えるものなの?
DSのタッチペンがすごく扱いづらいって聞いた。
あれは右利き用に作られたハードだって
※113
>不特定多数の子供教えてると、左利きっていわゆる「できない子」に多いよ。
>左利きの「できる子」よりずっと。
>「できる子」は両手ききだったりする。
>正直、親が手をかけて育ててあげてないんだな―って思う。
お前、姑様かお局様か?
文章からにじみ出るウザい姑感がすごいわ
大したことない中高から有名大学に入ったら、左利き率がぐんと上がった
矯正した人って知能に影響受けてそう
左利きの有名人は沢山いるけど、左利きを右利きにした有名人と言えば吃音
に生涯苦しんで早死にしたエリザベス二世のお父さんだからなあ
まあそういうデメリットよりも世間体を気にするなら矯正すれば良いけど
子供には将来うらまれるかもね
実際左利きの人に対して悪いイメージ持つ人なんて世の中ほとんどいないんだが
確かにデブが左利きだったら飲み会の時隣の人はうざいだろうけどw
席変えれば良いってだけだし
母が適当な人間だったので、左利きを直す目的で習字を習わされた。
結果、習字は右、その他は左のまま。
毛筆は右利きの人と遜色なく書けるんだけど、硬筆はやっぱり左じゃないと無理。
仕事はマウスを動かしながらテンキーを打ったり(左利きとは関係ない?)、そんなに不便を感じたことはない。
※113
>正直、親が手をかけて育ててあげてないんだな―って思う。
強いてあげるならこのての偏見が一番の苦痛かな。
矯正?しなくてもいい。
しかしそのままもダメ。
貴方は左利き、右利きの方が便利が良いものが多いので困ったら右で出来るように練習しなさい。
と教えておくことがセット。
特に外食は左は1利もないから悩ましいよね。
左利きの弟が、泣きながら矯正されるのを見て、
可哀相でたまらなかったなあ。
横に座って、お姉ちゃんは左で持つ練習をするから泣かないで、と言ったら、
親から「変なくせがつくからやめなさい」と諭された。
そりゃ世間は圧倒的に右利きが多いから、
美しい箸の持ち方、字の書き方は、右も使えるほうが学びやすいだろうし、
日常の細々したところでも便利だろうね。
ただ、左利き=育ちがよろしくない、みたいな考え方は、
昔の中国の「纏足しないとお嫁に行けないよ」と
どこが違うんだと思うわ。
成長するにつれ「物」に合わせて対応するから何とでもなる
ただ字は書き方的に右の方が楽。一応両方できるけど、左は目が疲れる
叔父が左利きで右に直された両利きだけど、手を怪我した時に便利だったって言ってたな
通常生活するくらいならどっちでもできる人だからだろうけど
突然利き手じゃない方で生活しようとすると、歯磨きすらまともにできないよw
野球好きなんで、左利きいいなあって単純に思ってたわ
両利きってのもいいなあと思ってた
実際はもちろん、大変なことも多いんだね
兄が左利きだけど小学生の時「縦書きは左の方が手が汚れなくていいよ!」と言ってたな。
あと、左手だと地味にドアが開けにくいと言ってた。
※139
でも大概の左利きは字を書く時の姿勢が最悪
酷い奴は身体は斜めに傾ぎ、紙やノートの向はほぼ直角だったりする
そういう無理な姿勢を長期間続けるのは身体に負担だろうな
まあそのうち、直接、文字を書くことは珍しくなるかもしれないが
※139
でも大概の左利きは字を書く時の姿勢が最悪
酷い奴は身体は斜めに傾ぎ、紙やノートの向はほぼ直角だったりする
そういう無理な姿勢を長期間続けるのは身体に負担だろうな
まあそのうち、直接、文字を書くことは珍しくなるかもしれないが
そもそも文字書くのが右利き向けにつくられてるから、
メイン左利き、箸と文字だけは何がなんでも右でできるように、
とすればいいんだけど、大変だよねえ
自分は鉛筆だけ右に変えた左利き。でもハサミは最初から右だったから、クロスなんとかってタイプかもしれない。
しかし何かにつけて左利きの隣に座ると肘が…って話が出てくるけど
多分その右利きの人が、肘を横に突き出して箸を持つ癖があるんじゃないかと思う。
ぶっちゃけそれだと、普通左利きの方が不自由に思うこと多くて言いそうだし
自分から左端に寄ると思うのに、左利き側からその意見を聞いたことが無い。
自分も食事してて左隣の人とぶつかった事も、互いに避けあうような思いをした事もないので。
左右盲や吃音のような弊害は実際に生じる可能性がある
左利きを矯正した俺の友人は、車の助手席で道案内する時など、とっさの左右の指示をよく間違える
どうやら、矯正すると「よく使う腕側=右or左」といった感覚的な左右の認識が身につかないらしい
同じく左利きを矯正した隣の家の兄ちゃんは、40代になってもずっと会話の最初の一言が重複する吃音が出る
まあ、それらを回避できる方法があるのかどうかは知らんが、矯正を行うならデメリットの可能性を把握した上でやるべき
※140
右利きでも姿勢悪い人って一杯いるし、利き手関係なく単にその人の個性だと思う
※143
あ~確かに普通にしてればよほどのデブ同士じゃない限りぶつかったりしないよね
脇を閉めないでひじ突き出して食べてる方が躾けがなってないと思うわ
でもそういう客観性がない人って左利きのやつが悪いって短絡的に思うんだろうね
しかし左手が不浄の手でおしり洗うのに毎回使うような国でも
さすがに食事は衛生的に右手だけど、鉛筆は普通に利き手左なら左手らしいからね
伝統芸能の家なら矯正するべきかなと思ってたけど、最近亡くなった団十郎左利きだったんだよね
矯正によるデメリット大きすぎるし普通に矯正したら駄目という価値観が広まって
欲しいわ
俺普通に右利きだと思ってたら、酔うと左利きになるらしい不思議?w
小さい時左利きだったとかも聞かないから、当たり前のように右持ちで教わって右利きになったみたい。
後、鋏の話しでてるけど、包丁も右利き用に作られてるから料理人になると右に矯正されるよ。
(日本料理だと右で包丁使えないと包丁使う仕事させてもらえなくなる。)
左利きでも日常性格で困ることないよな。店で食事する時だって左手側に壁が来るように座ったり、わざと間隔を空けたりすれば当たることはない。はさみもちょっと工夫すればスムーズに切れるし。
そういえば俺左利きだけど筆は右手で書くし、携帯も右手を使うなぁ。改札も右手でピッだし、マウスも当然のごとく右手。自然とやりやすい方の手を使うから苦労した覚えがないわ。
それでもたまに古臭い考え方に凝り固まってる奴らに指摘されることがあるのがな……左利き唯一の弊害だわ。
幼児期には一時的に逆利きになる事があるよ
1歳じゃ利き手を判断するのには早いんじゃねーか?
左利きだけど小学1年の時に書くの右に直されて今は左右盲だわ
対面の物(者)の左右が一瞬区別つかないのは地味に悩んでいる c
強制はやめてあげてよ~ 自分が強制されて手は右利きだけど足と目が左らしく
混乱するんだよ。運転してて「そこを左折」って言われて右に行っちゃったり
時々だけど、言語を理解するのに膜がかかったみたいに、言葉は耳に入るんだけど脳が処理できなくて意味がわからなかったりするんだ。
卵をかき混ぜる方向も、おにぎりの握り方すらおかしくて笑われたりして
なんで自分はこうなんだろう??? って悩んだけど、子供のときの利き手強制が原因らしい。強制された全員がこうなるわけじゃないんだろうけど、こういうケースもあるってこと。
左利きが寿命短いのは否定されてるんだが。
未だにこのデマ広まってるのな。
子供の頃に矯正されたらしいけど吃音が出たのでやめた
左利きで困ったのはバイト先でいわゆるスープバーのお玉を使うことになった時くらい
茶道もやってたけど箸でお菓子を取る時以外は問題なかった
吃音のせいで負ってきた苦労に比べりゃこの程度の不便なんてカスみたいなもんですよ・・・
知らずにストレスがかなりかかるらしいから体に悪いよ
むしろ無理やる強制する方が体に良くないだろ
自分も箸とペンだけ右。親に感謝してる。この二つは絶対右がいい。
強制否定派の言うような症状なんてなにもないよ。別の原因じゃないの?
意外なところではベルトを逆につけるので、バックルに上下のない奴を選んでる。
はさみの左手用との出会いは衝撃的だった。はさみってこんなに切れるものだったんだ・・
以来左手用グッズ集めを楽しんでいる。
左利きは統計的に右利きより、寿命が短いって言う結果が有ったな。
生活の中でのストレスが原因かな?
やっぱり皆スープバーで地味に困ってたんだねw究極、本当にイラッとするのはそれくらいな気がしてきた。(完全左利きですが、箸だけなんとか右<でも菜箸は左…)
まあ、右でしか使えないものは無意識に工夫してたりするから、気にしない。左利き用ハサミは、逆に使いづらかったもん(最近は右で慣れた人用の左利きバサミなんてのもあるけど)
あ、扇子はマジで使いづらい。日舞とかやるなら注意だな。
それに上でも出てるけど、乳幼児ならまだ観察期間じゃ?
単なる習慣だから右利きにしとけ、と思ったら
どうやら遺伝子レベルで右利き左利きがあるんだってな
そしてやっぱり右利きの人のほうが多い
左利きが淘汰された理由の一つとして想像されるのが
戦闘の際「左手で攻撃・右手で防御」→左胸の心臓の防御がおろそかになる
そのため死亡率が高かったのではないか、なんだそうな
面白ぇ
利き手の矯正は凄くストレスになるって何かで読んだな。
※158
いや、利き手がどうやって決まるかは今でも不明
研究中だってさ
いつか解明されたら面白いね
矯正よりも右手も使えるようにして両利きにしたほうがいいよ
私は物心つく前に左利きを矯正されて、小学校上がる頃まで吃音がすごかった
大人になってもたまに吃音と言葉が出ないことがあるから
誰かが既に書いてるけど、矯正は小さい内(三歳以下)にやっとかないとダメ。
俺は二歳ぐらいからの記憶があり、多分その頃に矯正された記憶がある。
先割れスプーンを持ってた手をはたかれて、反対側の手に持たされるというもの。
で、三歳の時に何故か「先割れスプーンなんざ赤ちゃんの使う物だ!」という強烈な自負心が沸き上がり、箸を使うようになった時には、すっかり右利きになってたな。
でも、時々ふとした時に、左手で色んな動作やってる事も多い。
あと、携帯(スマホも)は絶対に左手でないと使えない。
右手だと打ち込みが遅くなるとか辿々しくなるとかのレベルじゃなく、右手には携帯の使い方がインストールされてないんじゃないかってぐらいに使えない。
ちなみに、親は俺が元々左利き臭かったのを覚えていて、矯正したのも覚えていた。
~さん、左利きだったんですね!って会話のネタになるから左のままでいいぞ
そっから先は自分次第だ
左利きのデメリットは自動改札。
俺だけか?
無理矢理厳しく直させようとすると脳が拒否反応起こして、利き手以外の部分に影響が残ってしまう場合もあるそうな。
箸の持ち方や鉛筆の握り方の躾の一部として「右でも持てると便利だよね、練習してみようか」くらいの気軽な指導なら良いんじゃないかな。
俺は右手でハシ、左手でペン。
生まれたときからこうで、両親は矯正する気全くなかったそうな。
さり気なく右優先で物事やらせておくのは大丈夫だと思うけど
もしそれが原因で吃音やパニックや硬直が出る様子ならば速攻でやめるべき
物心ついて、本人が左利きをコンプレックスと感じているようだったら
正しい方法できちんと指導してあげてほしい
私は親には矯正されなかったけど、小学校上がってから左利きが原因でいじめられて
誰の指導も受けずに自分で右手使う練習をしたせいで、大人になった今になって
突発的に左右の判断ができなかったり、人前で左手を使う時に痙攣したりする
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。