3歳2ヶ月の子がいるんだけどワガママが多くどう対応すればいいか分かりません

2022年11月07日 07:35

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1658918626/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ232【育児】
601 :名無しの心子知らず : 2022/08/26(金) 15:08:18.80 ID:TWm2az5e
3歳2ヶ月なんですがワガママ?が多くどう対応すればいいか分かりません
◯◯がしたいと本人が言うのでその通りにしようとしたら「いらない!」と嫌がったり、
あとになって「それじゃなかった!」と言います



毎朝服を選ぶ時に「今日はこれにする」「あ、やっぱりこれ!」といくつも出してずっと決まらない、
または着替えまで済ませたあとで「あの服がよかった!」と言い出す
食事も食べたいものを聞くか、いくつかの候補の中から選ばせても
出した途端に食べたくないと言ったり、ひどい時は「卵焼き食べたい」と言うので
その場でフライパン出して卵取り出した所で「いらない!食べたくない!」と言い出したり
ほんの1分も経っていないのに言うことがコロコロ変わり対応出来ません
どうせ口だけだからとやらないでいるとするまでしつこく言い続けます
「これでいいよね?」と確認したり「あとで違うのって言っても変えないよ」
と毎回言いますが全く効果ありません
毎日小さいこと(おもちゃどれ出したいとか)も含めると何十回とあるレベルで、
食事に関しては出しても生ゴミになるのかと思うとストレスです…
ちなみにおもちゃそれじゃないとか小さいことは
「最初に言ったことと違うことするなら自分でやって(出して)」と伝えてますが
自分では何もせず「やってよ!これじゃないの!」と言い続けます
何と言えば伝わるのか、またはお子さんが似たような感じだった方、
どう対応していたのか知りたいです

602 :名無しの心子知らず : 2022/08/26(金) 15:34:16.74 ID:0EL4xX4P
文章読んだ感じ文句言いつつも結局全部言うこと聞いてあげてるように見えるけど
もしそうなら言っちゃ悪いけど舐められてるんでは?

うちも3歳なりたての頃はそんな感じだったけど、
きちんと理由が言える時は対応するけどそれ以外は親が決めて何言われても変更しない
食事とかも口内炎ができてて食べるのが辛いとかちゃんと理由がない限りは
変更しなかったし食べなくても放置
ほっといたら延々言い続けてるからってそこで根負けして言うこと聞いてたら、
親はなんでも言うこと聞いてくれるって誤学習していつまで経っても直らないと思うよ

604 :名無しの心子知らず : 2022/08/26(金) 15:45:43.29 ID:Hp6qVsx6
>>602これしかないと思う
子供が諦めて言わなくなるまではお互いしんどいけど、
「可哀想」で言いなりになってた知り合いは小学校高学年になっても同じ愚痴を言い続けてたよ
これは特殊な例だとは思うけどね
でも教えなければいつの間にか勝手にできるようにはならないと思うよ
幼稚園や学校でやって嫌われる前になんとかしてあげた方がお互いのためだと思う

605 :名無しの心子知らず : 2022/08/26(金) 15:56:11.53 ID:IC+Gxt+c
>>601
うちもワガママ放題だった。今3歳3ヶ月男児。
これが正解じゃないしもうとっくにやってたら的外れだけど
ご飯残すとどうしてダメなのかを説明してたらわかってくれるようになった。
「ちゃんと食べないと風邪菌に負けてしまう。そしたら土曜遊びに行けない」
「食べてくれないとせっかく作ったママ悲しい気持ちになる」等。
この悲しい気持ちというのがなかなか理解してくれなかったけど
「おもいやり絵本」という本で視覚的に伝えたらピンと来たみたい。
本人もしょっちゅう「じぶんでしたかったのに かなしいきもち」とか言うので
ごめんね悲しい気持ちどうしたらなおる?と聞いてなだめてる。
夫は目の前で食事捨てたりした事もあるからどっちが効いてるかはわからないけど
作った身としてはそれはやりたくないのよねー。

606 :名無しの心子知らず : 2022/08/26(金) 16:12:09.73 ID:rEYnHuHh
>>601
イヤイヤこじらせた上に知能もついてきて厄介になってる印象
他の人も言うように言えば何とかしてくれるって分かってるからワガママ言うんだと思う
食べ物に関しては食べたくないと言うなら食べなくていい、
でも代わりはないからってスタンスでいればいいんじゃないかな
もう一食抜いただけで具合悪くなるような年齢じゃないし、
そのうちお腹すいたりしたのを学習して言わなくなると思う
服はギリギリに着替えて言い出す前に家を出る
言い出したらじゃあ外で待ってるしーでいいよ
やり直し分は自分でやらせて、拒否されるならそのまま放置で良くない?
うるさいなら耳栓でもしてもう3歳なんだからこちらが折れずに一貫して続ければいつか諦めるよ

607 :名無しの心子知らず : 2022/08/26(金) 16:19:58.22 ID:82Uoa+vg
>>601
あと数日で4歳になるけど、3歳になってからの1年間はそんな感じだったな
やっと今落ち着いてきて、話が通じるようになってきた

色々代替案を出してもどれもイヤ!と言われた時は、
「へーほーふーん、そうなんだー、◯◯したかったんだねぇ、でも出来ないんだよねぇ、残念だねぇ」
とひたすら言ってたな
ギャー!と泣いても、「悲しいよねー、でも何でも思い通りには行かないんだよねー」と言い続けてたよ
暖簾に腕押しを続けると、そのうち子供も諦めて落ち着いてくる
そのタイミングで選択肢を出すと、その中から選んで解決できることが多かったな

608 :名無しの心子知らず : 2022/08/26(金) 17:07:11.36 ID:YBfZuoqG
甘えもあるんだろうけど王様子供になってるね
一回自分で決めたことや家のルールはどれだけワガママ言っても覆らないって
分からせるしかないと思う
癇癪だるいし妥協すれば楽は楽だけど折れたら永遠に続くと思って鋼の心で頑張って

613 :名無しの心子知らず : 2022/08/26(金) 17:46:20.40 ID:TWm2az5e
ありがとうございます
イヤイヤに知能がついた、まさにこの状態だと思います
毎回ではないですが結局根負けしてしまっているのは確かです…
「後で言ってもやらないって言ったよ」で放置するんですが
何回か言って諦める時もあれば30分でも言い続けて私も聞いているのが
イライラ限界になり怒りながら「これで満足なの!?」となってしまう感じです…
あとは下の子にあたりに行き、注意する→癇癪がますます悪化するという悪循環です…
あとはこれくらいのことは3歳なら多少目をつぶって聞いてあげるべき?
というのが分からなかった部分もあります
私は3歳ならある程度の事は理解出来るはずなんだから言ったことはコロコロ変えないで、
ワガママばかり聞いてられないと伝えますが、
主人はまだ3歳なんだからそこまで厳しくする必要はない、
怒りすぎていて子供が可哀想だと言われて悩んでいました
おもいやり絵本、はじめて聞いたので調べてみます
似たようなお子さんだったというお話も聞けて良かったです
キッパリとワガママきかないと言ってもなかなか終わりも見えず、
これで合ってるのか?と不安だったので
すぐに解決するわけではなくても今が耐えるときだと自分にも言い聞かせます…

614 :名無しの心子知らず : 2022/08/26(金) 17:55:38.30 ID:RSTsF0VR
>>613
下の子いるなら普段頑張っている反動もあるかもよ

615 :名無しの心子知らず : 2022/08/26(金) 18:02:39.80 ID:RSTsF0VR
3、4歳なんてまだ赤ちゃんだよ
育ててる身としては厳しくなるのはわかるけど
まだ3歳だよ
下の子いるならいっぱい我慢してると思うわ

617 :名無しの心子知らず : 2022/08/26(金) 18:26:41.43 ID:ZM2jZYiv
怒るんじゃなくて淡々と接した方がいいよ
腹立つけどね
事務的に、もうこれ以上の対応はできません、でいいよ
ただ下の子への嫉妬はあるだろうし、わがまま通すことで愛情の確認してるんでしょう
他のことで愛情伝えていく必要はある

618 :名無しの心子知らず : 2022/08/26(金) 18:39:49.19 ID:VDCi340J
下の子いるなら話は変わるよ
その場合なら舐められてるじゃなくて試し行為だと思う
試し行為ならある程度は言うこと聞いてあげた方がいいんだったはず
そうなってくると匙加減は難しいよね…

619 :名無しの心子知らず : 2022/08/26(金) 18:47:29.98 ID:hMz755Tm
下の子を旦那さんか誰かに見てもらって上の子と2人きりの時間を作れると良いかもしれない

620 :名無しの心子知らず : 2022/08/26(金) 18:56:08.37 ID:3kAIJC0b
たとえばだけど、「食べたいものを教えてくれて嬉しいよ」と喜んでみせる、
「玉子焼きおいしいよね、早く食べたいね、今から作るね」
と玉子焼き食べたい気持ちを盛り上げるとかはどうだろう?
毎回確認や念押ししたり「後から変えられないよ」と釘を刺したりって、
それはそれで子供が意地になりやすい気がする

621 :名無しの心子知らず : 2022/08/26(金) 19:29:13.67 ID:qZxbpkEE
>>613
赤ちゃんがいると3歳児ってめちゃ大きい子に思えちゃうんだけど
小学生の親から見たら3歳なんてまだまだ赤ちゃんに毛が生えた程度なのよね
しかしイライラするのは激しくわかる

洋服は出掛ける前ならごめん、もう時間ないからそれ着てて!で押し通すし
家の中なら勝手に自分で着替えてもらう
ご飯は生ゴミになるのが1番ストレスならもう自分は一緒には食べないで
子が食べ終わってから余ったのを食べる

623 :名無しの心子知らず : 2022/08/26(金) 21:26:46.48 ID:TWm2az5e
すみません、下の子がいると最初に書いておくべきでした
最初に赤ちゃん返りや試し行為と思って優しく聞いてみた時期もあったんですが、
日に日にワガママ度合いが悪化してる気がして
特に食事は偏食もひどくなって食べてくれるなら…という気持ちと
一口も食べられず処分する時のなんとも言えない気持ちで
生ゴミにするのはもったいないと自分のご飯にしてます
なんとなくやっぱり悲しい気持ちになりますが、捨てるよりはストレスがマシかなと思います
試し行為か舐められているか分からないんですが、
聞けば聞くほどワガママ増えてるので多分舐められてる方なのかなと…

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/11/07 07:56:12 ID: 06E0mCt.

    親になっちゃいけないタイプの女だね

  2. 名無しさん : 2022/11/07 08:02:59 ID: JTrGvvmU

    子供とか一生嫌
    ご愁傷様

  3. 名無しさん : 2022/11/07 08:14:16 ID: uHUNVH.A

    結局時間が解決してるだけなんだよな。得意げに語ってるけど、大きくなったら直ったってだけだよ。

  4. 名無しさん : 2022/11/07 08:40:47 ID: AaS84UJM

    最初は捨てるのがもったいないから食べてたけど、冷え切ったトーストを好きじゃないのに食べてたら惨めで泣きたくなったからやめた…
    もはやまるまる残されても何とも思わなくなったよ…気にせず!捨てろ!

  5. 名無しさん : 2022/11/07 08:58:40 ID: jtkIc07.

    米2

    そういう考えにも関わらずわざわざ「子育てちゃんねる」にくる人生の方が嫌だわw

  6. 名無しさん : 2022/11/07 09:23:42 ID: moH06u3c

    夫のフォローがないか、間違ってんじゃね
    可哀想発言はまさか子供の前でしてねーよな

  7. 名無しさん : 2022/11/07 09:33:37 ID: iCq5S2jM

    最近、我慢のできない子増えたよねー。
    我慢できないから、世の中ままならないことについていけず、脳内ショートして問題起こしたり引きこもったり自×する子が多くなった気がする。
    幼少期にどれだけ我慢することを覚えるかで、世の荒波に耐えていけるかが変わる気がする。
    自分が我慢ばかりの人生だったからそう思うだけなのかもしれないけど。
    我慢なりに、それぞれ「AプランBプランCプラン…」と代替案を模索できる能力が身に着いたのもよかったのかも。
    みんながみんな我を通そうとしたら、とんでもない世の中になるよね。
    折り合いって大事だと思う。

  8. 名無しさん : 2022/11/07 09:36:53 ID: yOdp0.dA

    卵焼き作って!やっぱいらない!って言われてもほおっておけばいいと思うよ
    なんなら腐るまで目の前においておけ
    それぐらいしないと自分がどれだけ酷い事言ってるか分からないから

  9. 名無しさん : 2022/11/07 11:11:27 ID: rgkLVJnk

    さめざめと泣く演技をしてみたらいい

  10. 名無しさん : 2022/11/07 12:45:59 ID: cM1Trl0Q

    こんなの一時的で一生の問題じゃないよ。
    でも、その時は悩むんだよね。
    お母さんがんばって

  11. 名無しさん : 2022/11/07 13:54:40 ID: mqTomCcI

    >>4
    心身共にボロボロな時に残飯食べてると本当に自分がゴミみたいな気分になるよね、ちゃんと美味しいもの食べた方がいい
    幼児の残飯捨ててたら夫から「もったいない」って言われたから夫に出すようにしたらやっぱり食べなかったわ
    なんやねん

  12. 名無しさん : 2022/11/07 16:06:07 ID: 2wsAwzns

    報告者のような母親が、子供が言うことを聞かないってイライラ喧嘩するのに
    最終的に子供の思う通りに世話しちゃうから
    モンスターを育ててる自覚がないんだよね

    成長したら自動的に我慢を覚えるわけじゃないんだから
    いやいや期の間に泣いたり暴れたり叫んだりしたら親が根負けして自分の要望を聞いてくれるという成功体験を植え付けないでほしい

  13. 名無しさん : 2022/11/07 17:16:58 ID: 55akjiGw

    イヤイヤ気のような気もするけど
    母親が全部言う事聞いて叱らないからわがまま悪化してるようにも見える
    そして異常に何でも嫌がったり気まぐれなら発達障害の疑いも出てくるから
    一度検査した方がいいと思う
    この人子供を全く叱ってなさそう
    そういう子のわがままは成長すればするほど悪化するよ

  14. 名無しさん : 2022/11/07 17:17:54 ID: UdyRKwtk

    ※12
    完全にこれな気がする
    叱れない母親ってクズ製造機だよね

  15. 名無しさん : 2022/11/07 17:36:25 ID: syekXYnQ

    もうすぐ4歳とかなら、もう反抗期だよ
    ウチは下の子がちょうど4歳
    ほんとにもう毎日毎日毎日おんなじことでヘソ曲げて怒ってキーキー言って、猿みたいだな…って思う。可愛いな、と思う時もちゃんとあるんだけど落差がひどい
    あんまりワガママひどいなら「じゃあお母さん出ていくね。バイバイ」って言ってみたら?わりと効果あるよ。ただし理由はしっかり話す(ご飯食べないならイヤ。服も着ないなら知らない。など)あとは旦那がどうにかしてくれんだろ。パートナーから背中打たれるの一番キツイ。

  16. 名無しさん : 2022/11/07 19:39:13 ID: g3g8vDpU

    あるある
    なんか4~5歳くらいで2歳のイヤイヤ期がリターンしてくる子いるよね・・・
    うちは大丈夫だったけど、そうなった子の親は大変そうだった

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。