2013年04月16日 21:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1330750752/
【選択】一人っ子育児を楽しもう!【確定】Part16
- 324 :名無しの心子知らず : 2012/05/16(水) 10:53:10.98 ID:qj2zyT5Q
- 4歳娘。
バレエ、スイミング、音楽教室、公文に通ってる。
本人楽しんで通ってるんだけど、やり過ぎかな~?
教育ママと思われるのが嫌で公文とバレエは周りに隠してる。
一人っ子だとあれもこれもってなりませんか。
|
|
- 325 :名無しの心子知らず : 2012/05/16(水) 11:01:20.34 ID:R06Sya98
- >>324
なるけど、お子さんが楽しんで通っているなら良いと思うし、
その4つだったらよくあるお稽古事だから、教育ママとは思われないと思う。大丈夫だよ。
周りが殆どお稽古事をしていない家庭ばかりだったら、
そう思われるかもしれないけど。
うちも4歳の頃は、ピアノ、書道(かきかた)教室、スイミング、体操とやっていたけど、
小学校に上がって時間的にもキツイし、本人も本当に好きで通っているものと、
嫌ではないけど惰性で通っているものと、分かれてきたから、
今はピアノと書道に絞って通ってる。 - 326 :名無しの心子知らず : 2012/05/16(水) 11:13:06.07 ID:NXyufZiL
- >>324
5歳息子
バレエ、スイミング、ピアノ、体操教室に通ってる。
本人の希望と、幼稚園を降園した後に、近所に遊ぶお友達がいないからって感じです。
幼稚園が、お勉強系といわれる所だから(実際は、規律正しく体力勝負の軍隊系)
近所のママからは「教育熱心ね」って言われた事がある。
経済的な事、送迎する私の時間的余裕を考えると、一人っ子って習い事沢山しても余裕だよね。
本人も楽しそうだから、「○も習いたい」って言う事もあるけど、4つくらいが限度かな。
2人でダラダラ過ごす平日も魅力的なんだわw - 327 :名無しの心子知らず : 2012/05/16(水) 11:26:20.29 ID:qj2zyT5Q
- >>325-326
レスありがとう!
思い掛けず優しいレス貰えて嬉しいです。
たくさん習い事やってると「あそこのうちは一人っ子だからね~」って
陰で言われるんだろうなぁ、と思って縮こまってましたが
子供が楽しんでやってるんだし、気にしない事にします。
確かに小学生になったら時間がなさそうですね。
きっと楽しめるのも今のうちですね。
うちの娘の園もお勉強&軍隊系ですw
習い事が息抜きになってるみたい。
何も無い平日が密かに楽しいのも一緒ですw
メリハリあって良いですよねw - 328 :名無しの心子知らず : 2012/05/16(水) 11:38:35.22 ID:R06Sya98
- >>327
そう、今のうちに色んな経験させてその中で特に好きなものを見つけるのも良いと思うよ。
うちは小1娘で、まだ具体的に志望校は考えていないけど、
中受をさせる予定でいるから、習い事も3年生にはピアノか書道かどちらかにして、
受験に重きを置くことを考えている。
勿論、子供が受験に消極的だったり、どっちも辞めたくないとなったら、
受験自体をやめることも視野に入れるけど。
今はまだ勉強楽しい!大好き!と言っているから、親としてはその気になっちゃうw
一人っ子だと、兄弟の都合とか考えず、その子だけのことを考えて
習い事や進路を決められるから、柔軟に対応できるし良いよね。 - 329 :名無しの心子知らず : 2012/05/16(水) 15:22:05.94 ID:o1hm1Kzt
- みんなすごいなあ。うちの年中は 水泳(週2)とバトントワリング。
幼稚園は超のびのび園だからお勉強系も習わせたいけど
親子でまったり過ごす時間も取りたいし
送迎が面倒で・・と言いつつ どっちもバス送迎なんだが(汗
子供は他のことも習いたいと言ってるので 少しは考えてあげなくちゃいけないですよね。
頑張ろう。
>「あそこのうちは一人っ子だからね~」って
は今でさえリアルで言ってくる人いるよ。気にしない。
- 331 :名無しの心子知らず : 2012/05/16(水) 19:41:22.14 ID:lpSrJSxs
- うちの園も教育熱心な方が多い。
半分くらいお受験させるからかな。
うちの年長児も月2火1水1金2土1とお稽古してる。それでも多くはない感じ。
木曜日はだらだらしたいそうだ。
公立小学校へ行ったら半分にしたいと思ってる。 - 332 :名無しの心子知らず : 2012/05/16(水) 20:10:39.74 ID:2Mi/QY22
- 通わせてる幼稚園は習い事が週3~4回なんて普通だよ。
うちは3種類やってるけど小学校になったらプラス塾にして続けて欲しい。 - 333 :名無しの心子知らず : 2012/05/16(水) 23:02:08.22 ID:SxcvSbQy
- すごいリアルな感じがする…。
うちも年中で今3つ+幼稚園の習い事。
で水泳がどうも進みがいまいちなので週2にしようか検討中。
できの悪さと関係なく、本人は水泳好き。
他の習い事も喜んで行っている。
あとは親=私の気力次第だ。天候と体調の悪い日も送迎は容赦ないからなあ。 - 334 :名無しの心子知らず : 2012/05/16(水) 23:08:32.52 ID:6H1w655C
- 住んでる地域にもよるね。
都内だと、色々な習い事が近場にあるし、遠くても交通網が発達してる。
うちは、神奈川県でも田舎なので、車が無いと何処にも行けないし
近くに無いので、小学生になっても送迎必至って感じだよ。
>>333
>天候と体調の悪い日も送迎は容赦ないからなあ。
今週、以前休んだ分のスイミングの振り替え授業があり、週に6日間も習い事になってしまった。
私の体調が最悪だ。
一日くらいゴロゴロしたかったw - 337 :名無しの心子知らず : 2012/05/17(木) 07:32:39.07 ID:+T7Y67k5
- 習い事に関して、期待をかける自分が嫌になる。
「もっとできるはず!」って。
そういう親のプレッシャーが子どもに悪影響がでるんじゃないかと、
一人っ子だから余計心配になる。
もっとおおらか気持ちで子どもをみないとなぁ。 - 339 :名無しの心子知らず : 2012/05/17(木) 08:48:16.39 ID:geUecQ84
- 「自分が習いたかったから」とか、「自分はちゃんと出来たから」
「自分は途中で諦めざるを得なかったから」という理由で習い事をしている
子供に自己投影しちゃうともっともっと!になる気がする。
経験値を増やすとか、興味関心の幅を広げるから習っている ぐらいの
気持ちでいると親も楽そうですよね。
- 342 :名無しの心子知らず : 2012/05/17(木) 14:29:19.01 ID:Ez0Gwf7x
- 習い事、みんなすごいな…
うちはどうなるんだろう、どうするんだろう
習字はさせたい気がするが
自分が田舎育ちで周りの子も習い事なんてしてなくて(近くに教室がなかった;)
放課後は木に登ったり泥団子作ったり木の実取ったり、野生児な遊びをしていたので
習い事に通う子供の放課後がイメージできない; - 344 :名無しの心子知らず : 2012/05/17(木) 20:22:17.12 ID:geUecQ84
- >>342
ジョスィだったのね。今そういう幼稚園が都会では流行り、って
特集見たし(わざわざ木登りさせていたよ。虫採ったり)、
そういうの好きなお子さんなら、公園や博物館、史跡など
一緒にめぐるのも楽しそう。親も楽しそうだしw
習い事は、親が送迎、モノによってはお家で復習(ピアノとか
練習を要するものは)なんじゃないかな。
どこまで時間さいてあげられるかによって、習うものも変わって
くる気がする。
|
コメント
みんなお金持ちなんだね!
すごい経済力ある家庭ばかりなんだな
こういうのみると俺はとてもじゃないが子供は持てないと思うわ
こういうのは価値観だけど、スイミング以外はさせるのが当たり前というものばかりだなあ。
結構普通に思える。
音楽系の習い事は辞めた後も家でさせるほうがいいよ。
習字や運動系と違って、確実に技術が衰えていくから。
にしても習い事ってやらせることに満足する親が多すぎな気がする。
練習や勉強の計画を作る習い事、みたいなのもあっていいんだけど。
幼稚園の時はやってなかったなぁ
習い事は小学校の頃だった
幼稚園の他に習い事4つで当たり前なんだ…独りっ子って凄いね
自分には随分歪んだ子育てに見えるが
幼稚園だからじゃね?
保育園だとまた違うだろ
>2
(私立幼稚園月謝3~4万+学資積立2万+食費とすぐにサイズアウトする服4シーズン分2万)×2人分で月8~9万。
これが半額になるから、5,000~1万のお稽古は週4行っても全然余裕。
塾代も個室も家族旅行も子供一人分だからね。
月30万家に入れて、住宅ローンを10万以内に抑えて、10万でやりくりする質素な嫁をもらえば子供1~2人は可能だよ。
公立にして子供3人30万で暮らす家もある。大丈夫だよ!
バレエピアノ体操教室バトントワリングがやって当たり前とは恐れ入る
逆にスイミングこそを真っ先に習わせたいがなあ
こればっかりは学校の授業だけじゃどうにもならん。川で泳げる地域なら別だろうが
ある意味命に関わるし行動の幅を考えたら水泳は習得させたい
あとは楽しくやれるもんでいいよ。いずれ部活が取って代わるしな
気味悪い
さぞや勝ち組な子供が出来あがるんでつか?
手取り月30万とか無理だから
水泳おすすめ
はいはい勝ち組奥様乙
年収500以上且つ質素な嫁もらわんと子供育てられない世の中なのか…そら人口減るわ
こういうの見るたびに子ども作る気なくなる
幼稚園によるのかも。
保育時間の後に、外から先生を呼んで英会話教室などある幼稚園なら
習い事に行く機会が少なくなるかも。
うちの子が行ってた園は放課後何もなかったから
一人っ子とか関係なく、結構みんな習い事に行ってたよ。
ハシゴとかしてる子もいた。
※3
スイミング以外は普通なのか?すごいね。
都会だと普通なのかもね
自分は田舎で育ったから幼稚園で習い事してる子はあまりいなかったし、小学校でも1つくらいだったけど
公立中高に行くのが当たり前だからお受験とかないし
自分はバレエ、水泳、絵画、塾だったなぁ。
子どもにもやりたいものは3つまで(+じゅくq)って言ってる。
普通じゃない?
自分の基準があたかも世の中の常識みたいに考えるのが母親という人種の怖いところだ
こういう生活だと働く時間当然無いよね?
皆さん専業主婦なのかな。
一人っ子だからとか言う次元じゃないわ。凄い経済力だ。
本人が嫌がってないなら、まわりに何て言ってようが関係ない。言われてたとして何かあるのか?「あそこは1人っ子だから~」「~まで習ってるらしいわよ お金に余裕があっていいわねぇ」とか言われてても、子供の育児は責任は親。ウチはウチ人は人だろう。
子供が好きで楽しそうにやってるなら
可能な限り応えてやれ
好きこそものの上手なれ、だ
小さい時にあれもこれもと塾に行かせまくってたのに肝心の大学や留学といった段階になったら金出せない家って多いよね。
子どもの能力と経済力とをしっかり見極めていれば何やらせても大丈夫だと思いますけど。
友達とはいつ遊ぶんだろ?友達との付き合いや遊び方を学ぶのも大事じゃないのかなあ。
子供に複数の習い事させてる親って「自分の見栄のため」「子供がやりたがる(興味持ってる)から」「取り敢えず周りの親もさせてるから」っていう感じだな
ウチはダンスとバトントワリング
どっちも子供がやりたがってたからだけど、2年経ってそろそろ飽きだしてるからどうするかなぁ…
ttp://copypa.blog99.fc2.com/blog-entry-1894.html
これ思い出した
米27
自分も同じの思い出した
結局は親の自己満足なんだよな
習い事はたくさんしたらいいと思うけどもう少し大きくなってからでもいいんじゃないかな?
子供がやりたい事をさせるのが一番じゃないかな。
習い事って言うとお勉強な感じするけど、音楽教室なんかだと遊びの延長みたいな所あるし。
友達と一緒に習い事通うのも楽しいよ。
同時期にやらせるのは2つまでで十分だと思うわ
それ以上やらせても身につきにくいし、子供の負担にもなる
こんなこと人に聞いて決めるもんじゃないっていう話
子供の体力も違えばやる気も違うし、親がよくよく子供を観察してれば自ずとわかる
ただ自慢しにきてるだけの馬鹿親だよ
「一人っ子だからね~」って言われることの何がイヤなんだろう
イヤならやらせなきゃいいだけの話じゃん
子供が喜んでるうちは良いけど
子供自身が他に何かやりたいことができた時にどうするかだね
※32に余さず同意。自慢だね。
本当に好きで行っているのか?
親の顔色見てるだけ我慢してるんじゃないのか?
一人っ子のメリットって、こうやって一人に愛情?を注げること、老後の遺産相続で揉めない以外に
何のメリットがあるんだろ??
これ見てますます謎になったわ
普通とかそういうのはよくわからんが経済力があるなら通わせてやればいいし、好きで通ってるなら同じく通わせてやるのがいいと思うよ
自分も一人っ子なんで小学校の頃は何かスポーツ1つとピアノ、習字
と、週3で習い事やってたが塾には行く必要がなかったので遊びまくってた。
しかしこのスレの例はやりすぎじゃないか?遊ぶ時間や勉強する時間あんの?
自分はスポーツとか嫌々やってたし、子供が好きならいいが・・・
すごいのかねえ。自分の周りじゃ割と普通なので特にそうとも思わないけど
この辺の価値観が似た人と子育てするのが楽だろうとは思うよ。
スイミングはまあ、安全面を考えて、万一水に落ちたときに
しばらく浮いていられればいいや。
※36
確かにそれは思う。
私は二人姉弟だけど、私も弟も中学校まで五つ(水泳・ピアノ・塾・習字・卓球)習い事をしていた
大変だったけど、無理やりやらされてるってのは感じなかったな、楽しかったし
習い事やってたおかげで自分の能力を上げられたし、友達もできた
今大学生だけど、子供2人分の教育費をねん出してくれた親には大変感謝してる
近所に同年代の友達がいないなら塾や習い事先で友達作るしかないと思う
アラサーだけど、私も幼稚園〜小学校低学年くらいまでは週4か週5で習い事してたなぁ
一人っ子じゃなかったけど、長女だったから親が張り切ったんだと思う
子供が嫌がらなければ別に悪くはないとは思うよ
ただ、親としては何か特殊な才能が見つかればみたいな期待があったみたいだけど、私の場合それは特になかった
で、小学校中学年から行き始めた塾が普通に一番合って、塾の日数が増えるにつれて他の習い事は自然消滅
まぁ進学校→国立医学部だからそれでよかったんだろうけれど
結局音楽やお習字その他は一般教養レベルだけど、進学校とかだと大概みんなある程度はやってるから、周りに対して恥ずかしくないという意味では役に立ったのかな
我が家は7年間息子を一人っ子として育ててきたが(今年下に2人目が生まれる)、習い事なんか何にもさせなかったな…
息子本人がまず何もやりたがらないし、自分も習い事をした経験が無くいつも外で友達と遊び回っていたタイプなので。
これから先習わせるとしてもスイミングか習字くらいだろうな。
習い事してると、学校や幼稚園以外にもお友達ができるのがいいと思う
学校の人間関係でなんかあった時逃げ場にもなるし
うわ、スイミング以外は家でも練習しないと意味がないものばっかりじゃん。忙しいねえ。
なんでもそこそこの器用貧乏になったりしそうだよね
という感想をもちました。
まぁ不器用貧乏になるよりはましかもね
ピアノをやりたがったからピアノを、お勉強もさせたいから公文や英会話教室などに、
運動不足が心配なのでダンスでもさせようかな
なんて考えるとあっという間に3つだしね。
4つも5つもってのもあまり不思議じゃない。
ただ、それを実行できる経済力は羨ましいなぁ。
>>公文とバレエは周りに隠してる。
隠してると思ってるのは親だけだよ
子供はよそでなんでも喋る
「あそこのうちは一人っ子だからね~」と思われることについてのデメリットが分からない
習い事の件は気にならないけど、報告者が世間体を気にしすぎなところだけが気になった
まぁ最近のお母さん方は、ママ友づきあいも大変らしいし
びくびくしちゃってる人も居るんじゃないの?気の毒だよねw
公文は時間勝負で字が殴り書きになるから辞めた方がいい
公文に通った子は読めないような汚い字で計算だけ早く仕上げてドヤ顔だからすぐわかる
ノートを綺麗にまとめるとか計算の過程を他人に分かりやすく示す必要が分からず汚い字で書かれてウンザリしたわ
小学校の頃は一時期習い事ない日が日曜だけになるくらい習い事漬けで、まわりの子は放課後校庭で遊んでるのが羨ましかったなあ
家に誘われたり放課後遊んだりする誘いも断らざるを得ないし、寂しかった
習い事先で友達がいればまた別だけど、隣学区だったり個人レッスンだったりで…
うちは決して裕福なわけじゃなく「うちは貧乏なんだから」が親の口癖だったけど、
だったらやめたいって言った習い事は無理に続けさせないでほしかった
送迎だけで体調崩すとかどんだけ温室育ちだよ…
※55と同じ
習い事も好きなものと好きじゃないものがあったけど、とにかく友達とあそべない
みんなのことが羨ましかった
一人っ子だったけど、過干渉ぎみだったと思う
歪んだニンゲンになる場合もある(私w)
子供の性格とよく相談して決めた方がいい
小学校での生活を考えると、やっぱり
習字とスイミングと音楽系ってやって損はないよ。
特にスイミング。陸で運動ばっちりの子が
プールで情けない姿を見せる時って悲惨だよ。
習字でキレイな字を書けるのは将来役立つ。
音楽も授業で超楽だし目立てて楽しいし。
運動はいろいろ遊ばせるのが一番だよ。
スイミングはぜんそく対策だったな。
医者にすすめられたらしい。
結果的に体力付いたし、1級まで進んだところでキリよくやめられてよかったかな。
小学校中学年くらいの時。
子供がやりたがっているならいいけど
自由な時間を上手く使う練習も必要
高校大学で悲惨な思いをする子が多数…
幼稚園の頃なら4つ5つやってる子も多いね
楽しんでやってるなら問題ないのでは
色々な所で別の友達ができるのって楽しいし、
1つのコミュニティだけじゃなく色々な世界や価値観がある事を
子供の頃に体感できるのって大きいと思う
嫉妬米大杉
嫉妬ってどういった…?
こればっかりは地域性と、収入と相談するしかない気がする。
自分もピアノ、スイミング、ダンス、英語塾に通ってたけど
正直一人っ子だから~はあんまり関係ない
5人兄弟の友人も3つくらい習い事掛け持ちしてたし。
本人が熱意を持ってやる気になってるならいいんじゃないの。
学習塾でバイトしてたとき、今日は塾、明日はピアノ、明後日は水泳…と色々やってた子の目が死んでて、こりゃ親のエゴだなと思ったことはある。
うちは小二の娘だが、スイミングと公文に通わせてる
スイミングは体力向上目的、公文は幼稚園から行ってるからなんとなく続けてるだけだがw
本人が楽しそうだからいいけど、放課後友達と遊ぶほうが遥かに楽しそうだから増やすつもりはない
本人が楽しんでるかどうかがポイントじゃないかな
楽しんでるならOK、嫌がってるならもちろんNG
うちも一人娘に習い事させたいけど旦那が拒否ってる
理由は旦那がケチだから・・・
お勉強もお稽古もためになるかもしれないけど
放課後に近所の子と遊ばせることも実はすごく大事
真面目な親から見たらムダに見える虫とりやままごとやポケモンやスマブラだって
他人とのコミュニケーションを学ぶ貴重な機会なんだ
※37
人口爆発抑制
複数子がいて4つずつ習い事してる家庭があったら、めっちゃ嫉妬しそうww
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。