2022年11月09日 13:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656111945/
◆小学校低学年の親あつまれーpart180
- 826 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 14:15:47.44 ID:hAd2qN1K
- 担任の先生(小学生と幼児?持ちの30代男性)が割とよく学校を休むんだけど、
今時は働き方改革とかでそんなもん?
コロナの濃厚接触とか先生本人がコロナで休んだりしてたけど
それはこのご時世だし仕方がないとは思う
|
|
- 休む時には子どもが「お家の用事」と聞いて来て
次の日とか担任が出勤した時に「子どもがお熱だったんだってー」と聞く感じ
子どもの運動会とか授業参観とかで休んでるんだろうか…?
ひたすら「お家の用事」だから実は鬱とかで年度途中で休職しちゃわないか不安になる - 827 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 14:35:23.57 ID:52FIKlqj
- >>826
「子どもがお熱だったんだってー」って書いてるじゃん
今は、前なら預かってくれたほんの少しの体調不良でも休まなきゃいけないのよ
残念ながら教師は給料安いから専業主婦なんて養えなくて、ほぼ皆共働きなのよ - 828 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 14:35:59.86 ID:s20no7Ud
- >>826
担任が3人の子持ちの先生だけど、月2くらいのペースでお休みとか午後半休取ってるみたい
有休取得だと考えればまあ普通かなと思う
私も会社員だけど同じくらい計画有休取ってるわ - 829 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 15:21:29.96 ID:RYhN6pc+
- うちの担任も30代男性だけど、やっぱり家族の体調が…でよく休んでる
ご時世的に仕方ないよね
リモート出来ない職業は休むしかないし - 830 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 15:25:21.88 ID:jzmdhAo3
- >>826
上の子の担任が保育園児と小学生のお子さんがいるけど
月5,6回はなんらかの理由で休んでるらしい
教科担任制にしてリスクを分散してるっぽいけど、
ウチの担任が担当してる科目だけ明らかに進度が遅くて笑えない
フォロー体制が整ってないんだろうな - 832 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 15:50:50.18 ID:DUXSSwNM
- >>826
子供が発熱→pcr→濃厚接触者として出勤停止なんじゃないの?
pcrしてなくても病児の看病で交代で休むことにしてるかもしれないし
他の教師から休みの理由を勝手に伝えるのは憚られるからって
「家庭の用事」って一旦伝えてるんでしょ - 831 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 15:35:16.48 ID:SZBLstY5
- 男性教師が家庭の都合で休めるようになったなんて素晴らしいことだよ
旦那が教師の家は家庭内離婚とか揶揄されてた時代が長かったし
自分の子ども優先するのは当たり前にしてほしい - 833 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 16:20:02.73 ID:q1F/QD91
- >>831
そうだよね
そうじゃなきゃダメだよね
仮にも鬱で休職したって代わりの先生来るんだしそんなに親が気にすることかな?
子供が楽しく学校生活おくれるならそれでいいと思うわ - 835 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 18:26:18.80 ID:E71YQ22S
- >>831
私もいいと思う
規定範囲内なら当然の権利よ
無理して病んだり辞められるより健全 - 834 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 17:12:25.18 ID:6fIfZG1x
- 子供が順調に学校生活おくれてるときは休まれても男の育休中でもいいんだけど、
ちょっと困り事があった時に引き継がれなかったり対応が抜けたりして
モヤモヤしたことがあるので、我ながらわがままだなとは思う
フォローも中々難しいよ、先生の人数はどこもギリギリだから
|
コメント
他人が休んでいると腹が立ってしょうがない。俺に迷惑かけるなと怒鳴りたい
友人にいるけど、そもそも人手不足で若手と中堅が特にいなくて、とっくに限界超えてるのが実情らしい
さらに病んで当たり前の環境で、ブラック筆頭とも言われてるよ
親であり教師でありカウンセラーでありサンドバッグでもある、本来3人で取り組むべき業務を1人でやってたりする
45分の休憩がないどころではなく、実は残業は全部サビ残なのは知られていない
先生は休むなみたいな考えがあるから先生が足りなくなるんだよ。
先生も家庭があったり趣味のために有給をとったりしていいと思う。
ネット広告でやたら東京都で先生やりませんか?ってのが出てくる。
正規採用ならまだしも臨時って時点でなんかメリットあるのかって思う。
※4
教員免許を大学でついでに取ってて、なんだかんだで今専業・パート、
みたいな女性は結構いるからね
あと、子供は減ってるが「臨時」教員の需要はむしろ増えてたりする
コンビニバイトよりはやり甲斐ありそうに思って応募する人もそれなりにいるんじゃないかな
価値観が古いのは重々承知してるけど、医者とか教師とか、大事な仕事してる男性には育休あまり取ってほしくないし、その人の奥さんが頑張ってほしいわ
体制を整えれば良いとは言われるけど、その人への信頼までは引き継げないもの
※4
メリット?まあ普通のバイトより時給単価が高いのと保険等福利厚生がしっかりしているぐらいだな
後、本採用の担任なんかと比べて格段に気持ちが楽、子供の責任問題とかぶっちゃけ臨時教員には関係ないからね
ただモンペもそうだが近年は明らかな障害手帳未満の児童を個別担当させられることが多いから気苦労は増えるよ
今までもいたんだろうけど学校側もバイト教師とか増やすべきなんだろね。登録しといて派遣みたいな。
働き方改革は大事だし教師だから子供の為に休むな!とは言えないが個人の権利だけ改革されて学校は変わらないじゃ子供に皺寄せがいくよね。
親族に教員夫婦がいて子供もいるんだけど、この場合も奥さんが頑張れって言われるのか、
それとも妻の方が仕事辞めろと言われるのか。旦那の方が鬱になって求職したけどね。
話を聞くとマジで休む時間が無い上に職場の人間関係やトラブルもあって、なんでそんなブラックな仕事を続けてるのと言いたくなる。
※6
じゃあ自分が医者や教師になって、家族を犠牲にして過労死するまで働けば?
としか思えない。
医者や教師の人生を一体何だと思ってるのか。
子供の男性担任も結構早帰りとかしてるみたいだよ
というのも今年双子ちゃんが産まれたばかりなんだって
高学年を担任してそうな先生なのにどうして今年2年生なんだろう?と思ったら赤ちゃんのお世話などの関係だろうなと腑に落ちた
1年生は入ったばかりで大変だし3年生以降は勉強難しくなるしで2年生は納得
しっかりした先生が担任になったので家庭事情とはいえラッキーだなと思ってる
今のコロナ御時世家族が熱出してるのに出勤するのもごちゃごちゃ言われそう
「モンスターペアレント」「税金を無駄遣いするな」「公務員減らせ」
当然の帰結だわな
公立校の職員は同居の家族に風邪症状あったら問答無用で休まないといけないことになってるから。
うちの子が喉と鼻水の症状があって(熱はない)、検査キット3回使っても陰性だし本当に風邪なんだろうけど結局5日間も休んだよ。
規則では病院で検査して陰性ならOKなんだけど、病院は老人と子ども以外診察も検査もしないって方針でどこも診てくれなかった。
結果コロナじゃないのにコロナ陽性と同じように休まされて、子は出席停止で欠席にはなってないけど私は有給残り少なくなっちゃってなんだかなぁ~ってなってる。
>>10
でもほんの二十年前まではそれで社会がうまく回ってたし、義務に応じた恩恵を医者や教師だってもらってたじゃない
その人の家族だってその人を支えることの恩恵はあったし、「今まで一般市民は医者や教師を犠牲にした加害者です」と言われても誰も納得しないよ
言うほど教師って給料安いか?
ただの役所関係だと一馬力ではカツカツだけど、教師はそれよりは貰ってる。
地方だと奥さん専業主婦の割合高いし。
>>10: じゃあ自分が医者や教師になって、家族を犠牲にして過労死するまで働けば?
↓
なんでそんなにイキッてるんだ、コイツ? まず、医者だけど、そのほとんどは
勤務がきつくてもそれに見合うだけの収入があるんだから、別にいいんだよ、今までどおりで。
教師の労働については、もう少し検討していったほうがいいかもね。
ただ、休んでばかりいる教師だと、教え子らに軽く見られても仕方ないけどさ。
今子どもが熱出したの判明したらアウトだからね
うちの妹(独身)も教員だけど、子持ち世代の先輩たちはお子さんが発熱したって連絡受けたらすぐ管理職に申し出るのが決まりで、その場合即帰宅させられるって
熱上がりきった後で検査キットやらなきゃいけないから陰性でも大体丸一日から二日は出勤できないし、陽性なら一週間来られない
熱出やすいお子さんいる先生は、男女問わずちょこちょこその発熱→検査待ちの欠勤があって大変そうだって言ってたわ
学校で教員スタートのクラスター発生される訳にいかないし、そりゃ休み増える先生もいるよね
クラスター発生で休校になったらどうせ非難囂々だろうに、そこまで先生の欠勤が気になるもんかね
※16
まず普通に残業がきつい。というか責任感あるほど終わりの無い仕事。
テスト採点や部活顧問とか、普通に17時以降にもやらなきゃいかんこと多すぎ。
また昔の、夏休み全力で休めてた時代の記憶がほんのりと職場内外に残ってて、
休み多いからいいっしょ、ってな扱いを受けがちなのが地味にメンタルを削る
仕事が回ってるのならいいけれど、たびたび休んでその分首絞めてるような仕事量を
一気に片付けなきゃいけない状況でなければいいんじゃね?
別に四六時中学校に詰めて子どもたちの様子を見なきゃいけないとかってことはないんだし。
ホント勉強だけじゃなくて部活だの親からの相談とか学校周辺の住人の対応とか
諸々やらないといけないとか先生って大変だよね。
だからといって何やってもいいってわけじゃないけど。
しょっちゅう「旅行に行くから休みます」とか先生が言ってたら、働き方改革ですかねと思うかもしれないけど、子供の体調不良での休みならそうは思わんわ。
単に必要だから休んだだけやん。
教員になりたいのに何年も採用されずに講師やってる若い子も結構いるんやで
システムがおかしい
休むのは権利だから別にいいんじゃない
休むな!って言って、その風潮のままだと自分の子供がその仕事に就きたいってなったときに休めなくなるよ
>>15
残念ながら、全く回ってなかったよ
実質母子家庭で子は父親に懐かないし、父は父で長く過ごしてる職場に愛人を複数持ってた
この手の不幸な家庭を見てきた若い世代が生活の質を求め出してきて今に至るの
先生と煽てていれば休みなく働く都合の良い奴隷なんて令和の世にはもういないのよ諦めて
> 「今まで一般市民は医者や教師を犠牲にした加害者です」
医者や教師とその家族なら納得する人多いよ
教職員(どころか保育園幼稚園も含めて)なのに自分の家庭を顧みるとは何事か!みたいなんが今でも生きとるのよな
それが通るなら学校なんてどうでもええやろ
猿山にでもぶっこんどけ
まとめの米欄にも教師を目の敵にしてる人いるよね
四十年くらい前だけど
風邪とやらでよく休むのが担任だった
岸岡、お前のことだよ
※15
なんだ釣りか
その話に性別は関係あるの?
労働者の立場でものを考えられないヒトなのかこの報告者は。
サブ担任の導入とか言われてたけど
人手不足で吹き飛んだよな…
自分がその担任の立場だけど、数年前までの大量採用の結果子育て世代が爆増してるからどうしようもない
親は両方遠方で就労してるし自分たちで回すしかない
年度途中の病休は代わりの人が見つからなくて、時短の人と教頭、教務、酷いところだと新採指導教員が入っているよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。