子供が学校の生き物観察とかいう授業で近所の公園にいって生き物を捕まえて持って帰ってきた

2022年11月10日 16:35

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656111945/
◆小学校低学年の親あつまれーpart180
836 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 21:10:39.70 ID:8uddkypG
学校の生き物観察とかいう授業で近所の公園にいって生き物を捕まえて
学校へ持ち帰って観察する授業らしいんだけど、
観察終わった昆虫や生き物を持ち帰って下さいで子供持って帰ってきたんだ



うちはメダカの稚魚らしきの持って帰ってきたんだけど、
よく調べたら特定外来生物のカダヤシにも似ててさ
どっちかわからないのよ…
学校ってこういうの把握してないのかなぁ
特定外来生物の場合、生体での持ち出し禁止、飼育禁止のサツ処分で
持って帰ってきた子供にサツ処分ってあんまりだと思うんだけど…
実際稚魚だからメダカかカダヤシか熱帯魚ショップに画像もっていっても判別つかなかった
この場合皆さんならどうします?
学校へは連絡するべき?メダカなら仕方ないから飼育するんだけど、
特定外来生物は飼育出来ないしどっちかわからないからモヤモヤする

837 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 21:19:35.94 ID:D4I9CFur
繁殖・放流さえしなければ、持って来た子だけ飼育する分には
そこまでガチガチに考えなくてもいいんじゃないの…
とか思っちゃうダラ母でごめんなさい

838 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 21:28:49.62 ID:7MdGlJGz
真面目か

839 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 21:34:05.91 ID:Q/L63HMB
んなもんどっちでもいい
子が望むなら死ぬまで面倒見るわ

840 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 21:43:15.85 ID:yek8GXg7
判別つかなかったという事で家で飼育でいいんじゃない?
近所の公園にいた稚魚をそんなに難しく考えなくてもいいと思うよ

841 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 21:48:34.36 ID:CpqjALoZ
>>836
それはメダカだよ、メダカ!
この話はお終いだな!

842 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 21:58:28.47 ID:8uddkypG
なんか笑えてきたw
ありがとう!メダカと思う!これはメダカ!!
しかし学校側も持ち帰りはダメよー元の場所に返してあげてねって、やってほしかった
いきなり持って帰ってこられても困るわw

843 :名無しの心子知らず : 2022/09/26(月) 22:47:01.61 ID:08MocrNq
>>842
うちは生き物持ち帰り禁止よ
学校だろうがプライベートだろうが禁止にしてる
猫いるし

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/11/10 16:50:18 ID: OmpOgr4c

    学校なんだからサツ処分はさすがにやらないとして、外来種のことや『捕まえたものは捕まえた場所で放す』って学習する機会だと思うんだけどね

  2. 名無しさん : 2022/11/10 17:13:44 ID: Ph2O1Zb2

    私はアゴダシのほうが好きです

  3. 名無しさん : 2022/11/10 17:18:32 ID: TileZb6I

    目の色と、尾ビレと尻ビレの形状で判別できるはず

  4. 名無しさん : 2022/11/10 17:24:50 ID: fAtj6pEo

    どっちでもいい、とか、真面目か、とか書いてる人に引くわ
    外来種のこととか子供に教えないのかな

  5. 名無しさん : 2022/11/10 17:31:28 ID: .lYq6t2w

    それは本当かキバヤシ

  6. 名無しさん : 2022/11/10 17:52:00 ID: vCZ8fG62

    >学校ってこういうの把握してないのかなぁ
    こんな事を素で思ってる思考にドン引き
    教師だって専門家でも何でもない素人かつサービス残業の塊みたいな職種だぞ?
    何でそう何でもかんでも求めるのよ
    自分が素人に何でも対応できる鑑のような何かのプロなら言ってもいいかなと思うけど

  7. 名無しさん : 2022/11/10 18:02:23 ID: 5JfTY9Qk

    そもそも家に生き物持って帰らせるの?飼えない人はどうするんだろう…

  8. 名無しさん : 2022/11/10 18:13:18 ID: yHPjIZd6

    ドン
    1 9 9 9

    「な、なんだって-----------------!!!」

    って5がもう書いてたwwww

  9. 名無しさん : 2022/11/10 19:02:30 ID: 4vtt0Gqc

    そもそも今のご時世で、「外で生物捕まえて学校に持ってきてください。終わったら家に持って帰って下さい(後は知りません)」なんてことやらせる学校のカリキュラムどうなんだよ

  10. 名無しさん : 2022/11/10 21:53:19 ID: E.QRx6wY

    持ち帰りってマジ!?

  11. 名無し : 2022/11/11 01:22:22 ID: cBu0ZOq2

    今どき捕まえて観察した生き物を親の許可無く持ち帰れって珍しい迷惑な事してんのね
    外来種でもサツ処分し難いなら最後まで絶対に増やさない様に1匹だけで飼育しきるしか無さそうだもんなあ

    てか学校で外来種についても勉強するんだが、今は小学校では教えてくれないのかね

  12. 名無しさん : 2022/11/11 04:10:16 ID: gbdpFNpY

    うちも似たような授業あったけど、持って帰れる人は持ち帰りOK、家で飼えない人はリリースしてくださいだった
    低学年だと前半だけ聞いて後半は聞いていないとかもありそう

  13. 名無しさん : 2022/11/11 09:03:30 ID: O65R8aJE

    ※6
    「生き物観察の授業」なんだから把握してて欲しいと思うのはそう無理筋ではないと思う
    昔は所謂在野の研究家っていうのは本業は教師って人が多かったけど
    今の世の中じゃ無理なんだろうな

  14. 名無しさん : 2022/11/11 12:26:56 ID: u3BTgU0M

    持ち帰りにしちゃうと途中の道や山でリリースしちゃう子供いるんじゃないかな

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。