2歳なのに自分でご飯を食べません。もう疲れて今日は子供の前で泣き叫んでしまいました

2022年11月11日 07:35

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1658918626/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ232【育児】
687 :名無しの心子知らず : 2022/08/30(火) 12:33:29.63 ID:1nBy+A1j
2歳なのに自分でご飯を食べません
ほっとけば食べると言われたけど食べずカウプ指数だと栄養失調になり
栄養指導が入るも言われた対策すべてやっても食べず
私があげれば多少食べますが、保育園に預けても変わらずです



もう疲れて今日は子供の前で泣き叫んでしまいました
医者も栄養士も保育園も頼ってダメなら、もうどうしたらいいですか
昼は苦痛すぎてまだ用意すらしてませんもう本当に無理です

689 :名無しの心子知らず : 2022/08/30(火) 13:18:36.20 ID:NAnT4DbK
>>687
食べさせれば食べるなら、食べさせてあげたら良いよ
2歳なのにって言うけど、4歳過ぎても飽きたら食べさせてーになる子も結構いる
うちは5歳になってやっと最後まで自分で食べるようになったよ
大人になってまで食べさせて貰う人はいないんだから大丈夫

690 :名無しの心子知らず : 2022/08/30(火) 13:49:11.40 ID:fVjG86Yg
普通に年長とかまで雛鳥だったよ。
食に対して興味ないんだよね。だから生命維持させるために食べさせてあげてた。
本人に任せてたらどれだけでも時間かかるし。
小2の今はまあ普通に食べるようになったよ。細いけど。
めんどくさいけど雛鳥してあげていいと思うよ。ましてや2歳だし。

691 :名無しの心子知らず : 2022/08/30(火) 14:09:07.77 ID:yRQ38jEC
支援センターとか、発達相談ができるところでしてみるのはどうかな?
別に発達に問題があるって言いたいのではなく、
今の段階でできてなくても大丈夫って納得できるだろうし、
こうすると自分で食べるようになりますよーというアドバイスをもらえたりすると思う。
うちは食べることではなくて言葉のほうで行ったんだけどね。
行く必要なかった、なんて全く思わなかったし、いろいろ教えてもらえて安心もできたよ。

692 :名無しの心子知らず : 2022/08/30(火) 14:38:55.56 ID:OkyRbbuj
うちも自力で食べるとなると飽きるし途中で面倒くさくなるみたいで
年中くらいまで食事後半は結構雛鳥してたよ
噛むのとかが面倒で疲れてくるから口に運ぶのが嫌になるらしい
今小2だけど食は細めなりに食べるようになってきた
バランスや栄養素は度外視で好きなもの食べるものをあげたらどうだろう
2歳ならある程度味の濃いものやジャンクなものも多少なら食べられるし
そういうものも試してみては

693 :名無しの心子知らず : 2022/08/30(火) 14:40:52.87 ID:mJMnDipD
うちの子も幼児期にずーっと食が細くて苦労した
にんじんやかぼちゃなら食べるのでメニューが偏ってしまって皮膚が黄疸みたいになって来て、
小児科の先生に「おぉ、カロチン色になってるね~」って言われたな
いつの間にかだんだん良くなってきて5歳くらいには一応普通に食べるようになった
当時は作ったご飯を泣く泣く捨てたり本当に辛かったけど
とりあえず食べられるものがあるなら食べさせてあげればいいと思う
周りからの目と板挟みになって辛いよね
保身のために食事の様子を録画しておくのもありかな
(わざわざ自分で人に見せることはないけど、何か言われたりしたとき用に

694 :名無しの心子知らず : 2022/08/30(火) 14:44:24.96 ID:AWjnT/0Q
幼児期うどんしかたべなかった中学生娘も風邪ひとつひかない
好き嫌いない元気な野生児(←あだ名)だから大丈夫よお

696 :名無しの心子知らず : 2022/08/30(火) 18:13:43.71 ID:1nBy+A1j
>>690-694
本気で泣けてきました
実体験や雛鳥でいいよって言ってもらえて気持ちが楽になりました
本当に本当にありがとうございました

697 :名無しの心子知らず : 2022/08/30(火) 18:23:02.68 ID:KDKw+wit
>>689の立場よ…

698 :名無しの心子知らず : 2022/08/30(火) 18:25:12.44 ID:az8OJnC7
抜けだだけだろうけど笑っちゃったw

699 :名無しの心子知らず : 2022/08/30(火) 21:32:30.64 ID:j+q+d05J
なんかかわいそう

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2022/11/11 08:08:41 ID: go9WuNwI

    思いつめた時にネットでも何でもいいから相談できるのはいい事だね
    顔も知らない相手だから無責任な事を言う奴もいるけど
    親身になってくれる人もいる

    多分この人、自分の子供がおかしいんじゃないか、
    自分の育て方が悪いからなんじゃないかって
    誰にも相談できず思いつめてたんだろうなぁ

  2. 名無しさん : 2022/11/11 08:17:04 ID: 2s1n3wMk

    ちょっと前までへその緒で自動給餌だったことを思うと、口にもの入れて噛んで飲み込むとか意味わからんしかったるいんやろな

  3. 名無しさん : 2022/11/11 08:46:03 ID: CgDpH5Ho

    うちも年長なのに、旦那が時間かかるの嫌だって言ってどれだけ言っても雛鳥やってる…
    めちゃくちゃストレスだよね、わかるわ。

  4. 名無しさん : 2022/11/11 08:51:15 ID: Kj32qOZY

    子供のことをあれこれ心配するのはいい親だよね

    うちは食べこぼされるのが嫌でずっと食べさせてたけど、3~4歳になったら親の手を拒否して自分で上手に食べるようになったな

  5. 名無しさん : 2022/11/11 08:51:40 ID: UQAbqfzI

    ちょっと肩の力抜けたみたいでよかった

  6. 名無しさん : 2022/11/11 08:53:00 ID: NkVDi0PI

    うあーなつかしい
    二歳なんてそんなもんだよ

  7. 名無しさん : 2022/11/11 08:53:59 ID: bf1d6ENA

    うちの子4歳だけど寒い日は毛布にくるまったまま「ママ食べさせてぇ〜」とか言うよ
    あーんで食べさせてあけるのなんてあと1年程度なんだから食べさせてあげればいいのにと思う
    2歳なんてまだ赤ちゃんよ

  8. 名無しさん : 2022/11/11 09:06:40 ID: 3oGNqfAU

    まだ2歳じゃんw

  9. 名無しさん : 2022/11/11 09:10:33 ID: .aVh5Mi6

    2歳なりたては雛鳥だった
    いつのまにか自分で食べるようになったけど、そうすると今度は好きなものばっかり食べて嫌いなもの食べない、好きなものをポロッとこぼして癇癪
    幼稚園行ってお弁当&給食になるまで、ゆっくりご飯食べられたことなんてなかったな

  10. 名無しさん : 2022/11/11 09:15:22 ID: hv.8UcTg

    2歳児だと早くね?と思ったらちゃんとそう返してる人たちだらけで良かった
    大変だよね

  11. 名無し : 2022/11/11 09:16:58 ID: J9QSTKUc

    中には自分で食べられる子がいるんだ。
    それはそれで優秀過ぎない?子供産んだ事ないから2歳はヨタヨタ歩くぐらいで何も出来ないぐらいのイメージだったから衝撃だわ

  12. 名無しさん : 2022/11/11 09:21:12 ID: 39FyASHg

    子どもが反出生主義者の可能性

  13. 名無しさん : 2022/11/11 09:23:44 ID: vZZ617oE

    ほっておけば腹減って食い始めるだろって意見あるけどホントに丸一日以上食べない子も居る。昔はそういう子は神隠しとして処理されていたんだろうね。

  14. 名無しさん : 2022/11/11 09:45:53 ID: XSO6emto

    うちも年少までひな鳥
    保育園では年少上がって急に自分でモリモリ食べ始めた
    家だとまだ半分ひな鳥だったけどそれも時間と共にいつの間にか卒業した
    当時は悩んだけど、食べさせて食べるならそれでいいのよ
    最初に育て方を決めて育てたら大変
    子どもの性格見て育て方決めた方が親も子も楽

  15. 名無しさん : 2022/11/11 09:49:01 ID: 6XCodrlI

    パンでもバナナでも何かしら食べてくれるものが見つかるといいね

  16. 名無しさん : 2022/11/11 09:59:09 ID: BSanPMEA

    のちの海原雄山である

  17. 名無しさん : 2022/11/11 11:14:28 ID: 28byYUPE

    食欲という欲望がないんだろう。
    そして幼児だから食べないと死ぬという知識もない。だから食べる必要を感じないので食べない。
    自我が芽生えてくれば、
    食べなければ自分も困るしなにより親が困ることになると理解できるようになるから
    困らせないために食べようという欲望ではなく意志で食べるようになる。
    そのやる気が出るまではお母さんツバメをやってあげて。

  18. 名無しさん : 2022/11/11 12:49:40 ID: .sUQElaQ

    まだ2歳なんだけど、なんか焦るんですよ。
    ウチは9割、手で食べる。
    右手にフォーク持って、左手で食べる。
    そもそも発達に遅れがあるタイプだから焦ったり、人から言われたりして追い込まれてた。
    今ではまだ2歳だしゃーなしって開き直ってます。
    無理矢理だけど。
    楽しく食べてくれることが1番。

  19. 名無しさん : 2022/11/11 12:54:47 ID: qLlw5QDw

    ワンコの話で申し訳ないが嗅覚が麻痺したコがやっぱり食べ物に興味がなかった
    食べ物と認識出来ない、興奮もしないので上顎に練り餌を擦り付けて食べさせていたよ
    犬だって無理矢理口を開けて食べさせるのだから嫌だったと思う

    嗅覚や味覚に異常がある場合もあるんだよね
    お医者に行ったならその辺はクリアしているんだろう
    ドリンク(不味い)で200mlで数百カロリ摂れるのが処方箋であるよ、生命維持するにはそれもあり

  20. 名無しさん : 2022/11/11 13:14:59 ID: E9qVpAcE

    うちの息子かとおもた。2歳の時、スプーンすら持たなくて口開けるから親子喧嘩したw現在中一息子、雛鳥してあげると、未だニッマァって顔して嬉しそう。反抗期よ。。。はよこい

  21. 名無しさん : 2022/11/11 13:24:24 ID: .wxheyHU

    幼稚園入る年齢でも雛鳥の子っているのか
    お腹空かないのかな

  22. 名無しさん : 2022/11/11 13:59:49 ID: iLCNoj5c

    うちの息子いま3歳半だけど、ごく一部のメニュー以外は自分で食べないよ。ほぼ3食雛鳥してる。
    「子供は何歳になったらこうなるもの」って思い込みすぎ。成長はその子それぞれなんだから、思い詰めなさんな。

  23. 名無しさん : 2022/11/11 14:42:27 ID: jYBCDfYs

    文鳥は生後1,2ヶ月で挿し餌卒業するのに人間は2年経っても挿し餌しなきゃならんのか…

  24. 名無しさん : 2022/11/11 16:04:52 ID: c5Zu1Tpk

    正直2歳で悩むのも5歳で食べさせるのもバカジャネーノって思うわ。

  25. 名無しさん : 2022/11/11 16:06:24 ID: /82dw6GY

    下の子が年長になるまで雛鳥だったわ
    もう食が細くて細くてノイローゼになりそうだった
    離乳食なんてほとんど捨ててたよ、市販のなんて一切食べないから毎回手作りなのに全部全部捨てる事ばっかりでねー
    上の子が好き嫌いなくなんでも食べる子だったからこんなに食べないなんてどっかおかしいんじゃないかって病院で相談したりしたわ

    今はやっとお弁当も幼稚園の給食も全部残さず食べれるようになって一安心
    来年1年生なのに体重は14キロ、これからもっと増えると良いな

  26. 名無しさん : 2022/11/11 17:06:08 ID: BSanPMEA

    あたしンちのユズヒコだって中学生まで「腹が減った」という感覚を知らなかったし
    知的生命体であるがゆえに腹が減る→飯を食うという野性的な本能に沿った部分が欠如して生まれることもあるのかもね

  27. 名無しさん : 2022/11/11 19:10:56 ID: TGu2/J1U

    お疲れ様。
    あなたの周りの2歳児の殆どが毎日毎食、ニコニコ完食してるの?
    そんなことないでしょ?やれることはやっているのに食べなくて困ってます、アドバイス下さいって訪問保健師さんや発育相談で聞いてみて、できそうなことを新しく試してみたらどうかな。
    私も余りの食べなさっぷりにフォローアップに戻りたくなりましたよ。まだまだこれから先が長いんだから、完璧じゃ疲れちゃうよ。緩く長くいきましょう。

  28. 名無しさん : 2022/11/11 23:14:16 ID: zgZj7//g

    何を焦る
    2歳なんてまだ赤ん坊の範疇だろうに(ソース:甥っ子)

  29. 名無しさん : 2022/11/12 03:55:01 ID: E6q3/CZI

    米2
    そう考えてみたら、ちょっと前までは自重を支える必要なんかなかったし、呼吸だってする必要なかったんだものねえ……

  30. 名無しさん : 2022/11/12 03:55:17 ID: E6q3/CZI

    米2
    そう考えてみたら、ちょっと前までは自重を支える必要なんかなかったし、呼吸だってする必要なかったんだものねえ……

  31. 名無しさん : 2022/11/15 11:33:55 ID: mfnmt1Lc

    2歳なんて個人差あって自分でやれる子、こっちがやってやらんとイカン子、いろいろだからなあ
    とまあ子供がある程度大きくなったならわかるんだけどさ

  32. 名無しさん : 2022/11/21 16:26:42 ID: HB2bBCk2

    うちの一歳半は食べさせようとすると断固拒否か口に入れてすぐベーだよ
    かといって自分でやらせても口に入れるだけ入れてベーかぐちゃぐちゃして遊んで捨てておしまい
    食べさせてあげたら食べてくれるのはそれはそれで羨ましいよ

  33. 名無しさん : 2022/11/24 01:06:27 ID: zSnG5FkI

    小学生あがる前から食べるのはめんどくさいと思ってる
    あと、基本的におなかすかない(特に高校生以下のとき)

    ナメック星人が水だけで生きていけると聞いたときはうらやましいと思った(でもお菓子は好き)

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。