2022年11月12日 13:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1665284614/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part151
- 631 :名無しさん@おーぷん : 22/11/07(月) 20:29:20 ID:5U.ah.L1
- 母親が毒で(父親は10年前に他界)、5年前に認知出てから施設に入れた。
月に2回くらいは顔を出しては、昔受けた暴言を浴びせられていた。
- 632 :名無しさん@おーぷん : 22/11/07(月) 20:40:23 ID:5U.ah.L1
- 途中送信ごめん。
正直面会したくないが、まあ実親だしと割り切っていたがストレスは半端なかった。
だが、コロナ禍で面会制限になってこれ幸いと2年間顔を出さずにいたおかげか
体調も良くなった。
しかし、今年の5月くらいから施設から月に最低1回は面会に来るようにというお知らせが。
感染防止を理由にずっと面会はかわしていたが、
今月中に面会に来ない場合は強制的に退所させるとのこと。
施設に感染させたりしたら責任もてないからzoomやテレビ電話を提案したが却下。
ガラス窓越しだから感染の心配は無いとか言うが、100%なんてありえないし、
面会していない間にかなり認知進行して私のこともわからないかもしれないし。
そもそも施設のカネ払ってるんだから面会しなくても最期まで面倒見ろよ…と。
どうやって面会と強制退所を回避したら良いやら。 - 633 :名無しさん@おーぷん : 22/11/07(月) 20:57:49 ID:mp.al.L1
- >>632
サクラ業者で身代わりを雇うとか? - 634 :名無しさん@おーぷん : 22/11/07(月) 21:03:06 ID:uA.tk.L1
- >>632
その施設との契約書・重要事項説明書をちゃんと読み直そう
退去要件が記載されてるはず
そこに面会について明記されてたら諦めるしかないけど
そうでないなら自治体の高齢福祉課・介護課とかに相談してみると良いかも - 635 :名無しさん@おーぷん : 22/11/07(月) 21:25:23 ID:5U.ah.L1
- コロナ禍以降、施設の規約が何度か改訂されており、逐一郵送されていました。
どうやらコロナ禍始まってから面会にかなりの制限となり、
私同様に面会に行かなくなった家族は多数いました。
その上認知症や運動能力低下が入所者に顕著に増えたあたりから、
予防の観点で面会緩和に動いても面会に来るのは制限の中でも来てくれていた家族だけ。
緩和後も郵送や電話で面会来ませんかとあったが、のらりくらりとかわしているうちに、
施設が認める直接の面会を断る理由に該当しない場合は
退所させる方向に動くという規約改訂になっていた。
正直インフルエンザも流行るとか言ってるし、
マスク着用しようがワクチン接種しようが感染しないわけではないし…
不謹慎だがいっそ施設でコロナでもインフルエンザでもクラスター発生して
面会禁止になるのを期待はしている。 - 636 :名無しさん@おーぷん : 22/11/07(月) 22:53:47 ID:1R.wm.L1
- いっそ暴言返ししてやれば?
コメント
そりゃまあ施設側も
家族が全く顔をださなくなる→ずっと来ない→代金の引き落とし口座が止まる→どこにも連絡付かない
みたいな状態を回避したいだろうし、
身内が来ないうちに急速に認知が進んで滅茶苦茶な状態になってんのに、トラブルが起きた時に「怪我をさせた!」「こんなに突然おかしくなったのは施設のせい!」とか難癖つけられたり、賠償しろとか言われたり訴えられたりするのが嫌だから、向こうとしては最低限状況は知らせておく必要があるんでないの
>>636
事実を突きつけると、被害者ぶって相手はヨヨヨと泣きわめくんだよ
自分のなかでは常に被害者だから
・面会すると暴言吐かれて辛いので顔見せたらすぐに帰るという形でも大丈夫か
・お世話になっているので金銭面でご迷惑をおかけする事はない
と話してみてはどうだろう?
1人2人退所したとこで次はいくらでも見つかるからな
自分で見たくないってのを達成するために要求は飲むが吉
>>2
ホントこれな
本人の中では「子供に尽くしたのに裏切られた被害者」ってなってるから
人の話なんか一切聞かない
面会する事でこちらの精神も消耗してると診断書書いてもらって相談したらどうだろう。親と相対しないけど病院には行きますとかで折り合い付くといいね。
そんで親の方を信じるのが人の常
だからいつも「日本」の儒教とそれを広めたがる自民党のそういうところを批判してる
なんでかさよ認定されるけど、あくまで根本的に合理的になっていって欲しいだけ
不仲なのに親というだけでなにからなにまで服従しなきゃいけないのは宗教だよ
家族が面会に来ないと退所なんて、県の高齢福祉課とかその上の厚労省にチクられたら、
施設に問題有と指導案件となるよ。
家族が海外に居る、入院していると面会に来れないけど退所になる?
事情によって変える?そんな恣意的な理由は通らないよ。
入居する時に契約書を交わすのだから。退所に関する項目も決まっている。
そういう契約書は訴訟に備えてのものなのに、自分勝手に変えたら自分の首を絞めることに
なる。規約改訂にしたって相手に一方的な不利になる改訂は民法上無効になるわさ。
いい加減な理由で退所を命じたら逆に訴訟食らって施設が金を払うことになる。
退所を命じるには、施設が介護するのに困難になると主張できる明確で客観的な
(つまり裁判で勝てる)理由がないとだめだよ。
一般的に契約書等に記載されている退所理由は、
入居者に他害・自害がある、頑なに介護を拒否する、施設で対応できない病気や
障害がある等だね。
家族と面会できないと施設が退所を命じる程に介護するのに困難となる理由がない。
家族との意思疎通には、介護の可否を左右するような大事な事ならすべて書面で行う。
例えば入居者が衰えて通院不可になったり薬を管理できなくなったら
訪問医療や投薬管理を受けることになるが、面会で口頭で話すなんてことはない。
家族が医療機関や薬剤師・薬局と書面で新たに契約をする。施設に出向く必要はない。
この話、ただ単純に面会に来ない家族に怒っている人が作った話か、
親が施設ではなく親戚に世話になってて知らん顔できなくて困っている人か、
「面会に行きたくなければ行かなくていいじゃないか」と言われないためのウソ設定をした、
なんて下衆の勘繰りをしてしまう。
>>8
保育園や幼稚園だと、経営者が変な思想や宗教にハマっておかしな運営をし始める事例があるけど、高齢者施設も同様なんじゃない。家族の絆を取り戻すことが、入居者のためになるとか変なはっちゃけを起こしたのかも
>>9
認知症で誰が誰か分からん人に会ってどうにもならない事も、
逆に家族と面会後に不穏になって手がかかる老人も少なくない事も、
「老後は人生の通信簿」というくらい介護施設では家族関係が露わになる事も
知らない施設の経営者が居るのかなあ。
コロナを理由に(実際、クラスタは避けなければいけない)面会を制限する施設が
多いのだけどね。
究極的には施設にとって家族は来ない方が楽なんだけどね。
おっしゃる通り、はっちゃけの可能性もあるのかもしれないけれど
実在するとしたらリスクが高い方ばかりを選ぶかなり不思議な施設だね。
>>7
だってそれこそバックが宗教だったしな(公明党じゃ無い方ね!)
というのは冗談だけど
親なのに人間性に問題があって子供に慕われないアホって
そういう意味不明な儒教理論にハマりやすいので
集票手段としては手軽なんだよね
※8
施設側は入居者の家族じゃなくて責任とれないんだから責任とる人間が定期的に顔出せは当然だろ
海外行ってたりしてどうしても物理的に難しい場合は施設側も配慮してくれるだろ
家族も会いたくないような老人をやっすい金額で施設で世話してやってるんだから文句いわずに面会にくらい行けよ
>文句いわずに面会にくらい行けよ
あなたは何か勘違いされておられるのか、
別に私は現在、誰かに面会を求められている状況でもないし、
こんな非現実的な話で自分だったらなんて考えないけど?
だから私が書いているのは、文句とかの面会したくないとかじゃないね。一般的な契約の話。
>施設側は入居者の家族じゃなくて責任とれないんだから責任とる人間
ここの所が私には意味不明なんだが。入居者に対して主たる責任は施設に有る。
そして、施設の責任の範囲は入居時の契約書に記載されている。
>定期的に顔出せは当然だろ
道義的に面会くらいしてやれやと言うのは分かるが、
退所など訴訟の可能性が高い問題の処理は法的判断が優先される。
当然かどうか、家族に義務化するのが介護にどう必要なのかを
説明できないと施設は訴訟で敗れる。
施設とはいえ経営していかなきゃならないから、
リスクがあるようなボンクラな事はしないだろうよ、というのが主旨だけど。
おっと >>13 は
>>12 さんへのレスね。
失礼しました。
面会に来てもらうメリットなんて施設側にあるの?
面会出来なくて元気なくしてさっさと亡くなってもらうほうがいいんじゃない?次の入居者から初期費用取れるわけだし
耳栓して声が極力入らないようにするとか?
追い出されることを考えたら一時的なものだとして我慢するしかないよなー
頭の中で憂さ晴らしで切り刻むとかサンドバッグにする妄想するとか
どうでもいい人ならコロナうつしても何でもないでしょ。自分がもらわないようにだけ気をつければ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。