家庭訪問、知人はプライバシー云々で拒否したらしい

2013年04月21日 19:05

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1362557134/
◆小学校低学年の親あつまれーpart68◆
786 :名無しの心子知らず : 2013/04/14(日) 20:58:00.28 ID:h3/RB9eS
家庭訪問、他校の知人が拒否していたことが判明。
最近はプライバシーの問題でやめている学校が多いんだって。
なので、うちも学校でお願いしますと言ったら、あっさりOKされた。
お茶菓子などで悩んでいたのがバカバカしくなった。


787 :名無しの心子知らず : 2013/04/14(日) 21:40:23.12 ID:cxiAtFT/
プライバシーw 
家族の一員である子どもを預かってもらうのに、
プライバシーとか笑止千万w 

そういうくだらんこと言うやつに限って、託児案件なんかを
学校でなんとかしろとか言い出すんだよね。

あと、お茶菓子などで悩むのは確かにバカだよね。
いまどき、学校側からお断りの連絡が入るのが一般じゃないのかね。

837 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 15:07:33.55 ID:sVlL0iIo
>>786
プライバシーを守る意味では、他所の家庭に聞かれたくないから
家庭訪問がある、と考えた方が良いかもしれない。
でも今のところ、他所のお宅に聞かれて拙いような会話していないなぁ。

838 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 16:08:28.24 ID:7/8yg0/X
家庭訪問、先生は家に上がらず玄関先で話すスタイルだけど
マンションの共同廊下を歩く人に会話が丸聞こえっぽいのが気になる。
部屋に入らないと分かっていてもそれなりの掃除と準備があるので
いっそ学校で個人面談っぽくしてくれたら楽だけど
次で待ってる保護者に会話内容を聞かれてそうなのがね~。

839 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 16:20:57.93 ID:izZE6l4x
それなりに掃除と準備をするなら、
いっそ「ここだとご近所さんが気になるんで奥へ」って
上がってもらうのも手かもしんない。

うちは田舎の一軒家だから近所の人は近くにいないが、
敷地内別居の義家族が(ry

841 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 16:37:34.22 ID:JU7CvF12
玄関先って、まさかドア開けたまま?
閉まってるなら、廊下通り過ぎる人に聞こえたとしても一瞬じゃないの?
丸聞こえって程でも無いような。

もし開けたままなら、逆に「近所迷惑になるので」とはっきり言った方がいい気がする。

842 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 17:31:54.00 ID:7iI/Q8js
「字が汚い」「落ち着きがない」
どうせ言われることは分かってるから、わざわざ家まで来てもらわなくてもいいんだけどな…

845 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 18:56:10.31 ID:bF4Be8r2
うちの小学校、今年度から家庭訪問になった。(これまでは学校で個人面談)
担任の先生が若いイケメン先生らしいので、wktkしつつも困る。
うちの子はちょっと問題があるので、玄関先で話したくないし、やりにくいなぁ。

844 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 18:45:01.09 ID:gu23hdwT
男の先生は家あがらない?

850 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 20:43:21.25 ID:4N+avTJj
>>844
男の先生だけど家に上がったよ
プリントには玄関先でと書いてあったのに、先に済ませた人が中まで入ったと教えてくれた
それがなければプリントを真に受けて掃除しないところだった
去年と同じ担任なのに今年も家庭訪問あるんだよな……片付けなきゃorz

846 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 19:14:52.25 ID:BKNz3siz
父親なんだが、家庭訪問の対応をしたくてたまらない。
でも夫婦で待ちかまえていたら先生びっくりするよね。
GW中だし、休もうと思えば休めそうなんだけどなあ。

847 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 19:23:32.80 ID:JU7CvF12
普段からよく見ていて、子どもの事をいろいろ分かってるお父さんならいいけど
単にイベントとしてやってみたいだけなら大迷惑。

848 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 19:46:33.92 ID:BKNz3siz
>>847
>単にイベントとして
そのツッコミはちょっと厳しすぎw 
さすがに子どもの関係で遊び心を出したりはしません。

毎年家庭訪問や懇談会の前には、先生に話す内容(家での様子や質問事項)を
妻といっしょに考えてるんで、いてもいなくても変わらないのは事実。
でも、あとから話を聞くなかで、新たに先生に尋ねたいことも出てくるし。
直前に授業参観で休暇を取るんで、GWだろうと仕事をすすめとけ、と
妻には言われてる。

あー、自分で読み返してみると、必然性もないのにイベント気分で
参加したがってるだけのようにも見えるなぁ。うーむ。

853 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 21:52:50.04 ID:fcyID5CJ
>>848
別に男親がいても良いと思うけど、家庭訪問って一軒15~20分位ですごく短時間だよね?
盛り上がったり話し込まれる事は想定外だし、その後の人にも迷惑をかけると思うので
夫婦で先生と話したいなら日をあらためて学校に出向いて面談してもらうべきだと思うけど。
一対一で話すのと一対二で話すのとじゃかかる時間が違ってくるでしょ。

恐らくそういうことを想定していない様に見えるから
イベントとして~って言われちゃうんだと思うよ。
家庭訪問ってホントに駆け足だから。
先生によっては言いたい事を言って帰っちゃう人もいるし。

855 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 21:57:50.80 ID:Aq1pZuP2
個人的な経験では、夫婦で家庭訪問待ち構えているところは モンペ

840 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 16:26:59.49 ID:R2hU1wXu
家の中というより、自宅までの道筋、近所の感じを実際に行って
確かめるのが目的なんじゃなかったっけ>家庭訪問
もちろん家庭環境もそれなりに見るだろうけど

852 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 21:31:16.36 ID:FyjKogrV
>>840
うちの子の学校もそんな事言ってたけど通学路の安全確認は建前で、
やっぱメインは家庭の雰囲気とかをみたいんだと思うよ。
玄関先だけでも大体の経済状態とか色々わかるもんね。
庭が草ボーボーなんで、家庭訪問までになんとかせねばならん…

856 :名無しの心子知らず : 2013/04/15(月) 22:04:41.56 ID:2Wht+DiL
>>852
先生は絶対に家の様子を見てるよね
自分は↓これを読んでから、特に玄関の掃除の気合を入れてるよw

201 名前:(名前は掃除されました)[sage] 投稿日:2011/05/10(火) 14:11:52.41 ID:ic6zOVuC
教員じゃないけど夫も仕事でちょっと問題のある家を訪問してる、
まず掃除が行き届いて整頓された家はないってさ。
家の外乱雑、玄関ぐっちゃぐちゃ、家の中も物で溢れている家ばっかりだって。
そういう家の子どもはやっぱり残念な子が多いみたい。

「玄関見たらわかる、玄関なんだ。玄関がぐちゃぐちゃな家はダメだ」と
やけに玄関を強調していたので、
この話聞いてからは一応玄関掃除には気をつかっている。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2013/04/21 19:13:43 ID: pOxwFMCs

    家庭訪問って家庭の様子や通学路の確認、
    子供の勉強する環境などを把握するためにやってるのに
    「掃除が面倒だから」「お茶菓子に悩むから」等で断る親ってなんなんだろ…。

    この間も思ったけど「自分が楽するために・自分が面倒だから」を理由にして
    あれこれ手抜きしてるのに、もっともらしい理屈ぶち上げる親って多くなったよね。

  2. 名無しさん : 2013/04/21 19:14:36 ID: LCjITiCs

    家も玄関はちょっと飾り物でゴチャゴチャしてる。
    掃除しようっと。

  3. 名無しさん : 2013/04/21 19:18:10 ID: uwQUGX3g

    自分教師だけど、

    家庭訪問は子どもの環境を見せてもらう意味もあるから、出来るだけお宅にうかがいたい…

    それと、御夫婦で対応してもらっても問題ないよ。むしろ色々な話が聞けるから有難いし、こっちはご両親のお顔を見せてもらえてラッキー。

  4. 名無しさん : 2013/04/21 19:23:30 ID: dJUuULpI

    うちは玄関先で挨拶するだけだなー
    家庭訪問というより居住確認みたいな感じ
    個人的な話は教室でやる個人面談でやってるわ

  5. 名無しさん : 2013/04/21 19:36:43 ID: WIF4kzZU

    家庭訪問って家庭環境を見に行くんでしょ
    汚い家、裕福な家、孟母三遷じゃないけど環境はやっぱ大事だよーで
    学校で面談じゃ意味無しに

  6. 名無しさん : 2013/04/21 19:36:51 ID: MhSDHbWk

    家に来られるのも嫌なのか
    その分のしわ寄せが子供に行くんだな

  7. 名無しさん : 2013/04/21 19:41:49 ID: WjmlyH32

    中学教員やってる学生時代の 友人もやっぱり玄関みればその家がわかるって言ってわー
    家自体は古かろうがボロかろうが別に関係ないんだけど、
    人目に付く玄関すら綺麗にできない家の親はやっぱりアレな人が多いし
    そういう家の子は基本的なしつけも学業もイマイチなことが多いってぶっちゃけてた

  8. 名無しさん : 2013/04/21 19:43:49 ID: 6wuZakq2

    ※1に同意
    子供は学校に丸投げしてそれっきりにしたいんだろうね
    教師だって子供の教育のために40人分の家を訪問するなんて面倒な事をやってくれてるのに
    自分が「面倒くさい」ってなにその他人事ぶり

  9. 名無しさん : 2013/04/21 19:46:59 ID: eJscUvVY

    ウチは家庭訪問は旦那も同席してるよ。
    仕事柄土日は休み取れない、出張が多くて父親不在がちな家で運動会、土曜参観とか
    旦那参加出来ないから家庭訪問の時は先生に挨拶はして貰ってる。
    家庭訪問の時期だけ毎年旦那の仕事が暇になるんだよね。
    モンペ傾向っすかぁ~。

  10. 名無しさん : 2013/04/21 19:47:46 ID: wQyv1eYI

    問題のある家に限って、こういう話し合いを拒否するんだってね。
    ママ友の小学生の子供のクラスで、学級崩壊があって、何度も皆で話し合いをするんだけど、肝心の子供の親が来ないそうな。
    発達障害なら、子供だけの問題だから、それ相当の療育を受ければいいけど、そうじゃないのに荒れるって、子供というよりもその親が不安定だから、子供も不安定になるわけで。
    そうなると、学校の責任の範疇から外れちゃうからね。

  11. 名無しさん : 2013/04/21 19:49:02 ID: lK85yk.Q

    家の話じゃないけど公立小中学校の雰囲気も玄関(生徒の下足箱)でわかる。
    靴箱の中で全員の靴がきれいに揃っているのは中々見られない。
    こういう所は生徒も落ち着いている。
    授業参観などで学校に行く機会があればチェックしてみると面白いよ。
    学期が進むにつれ、年度が替わるとき等に変化していったりして。

  12. 名無しさん : 2013/04/21 19:52:47 ID: 4hVN7N4E

    お茶菓子とか用意するのは確かに億劫ではあるけれど
    それすら出来ない人って社会的にどうかと思うわ

  13. 名無しさん : 2013/04/21 19:54:44 ID: JTRzVPuk

    「事情もないのに家庭訪問を拒否する親」は即「要注意親」として扱われるだろうな。

    きちんと掃除が行き届いた家>>生活感ただようけど「おおらか」ですむ範囲>>>「汚屋敷」>>【越えられない壁】>>家すら見せてくれない

    という感じで教師からは「注意すべきか否か」の指標にはなると思う。

  14. 名無しさん : 2013/04/21 19:55:31 ID: LRfWjcLE

    自分が教師なら、子供を観てもらう事を放棄したと受け取るな
    ま、好きにすりゃいいんじゃね

  15. 名無しさん : 2013/04/21 19:59:09 ID: 6wuZakq2

    お菓子と掃除が面倒って普段どんだけ汚い家でズボラ生活してるんだろ…

  16. 名無しさん : 2013/04/21 20:03:05 ID: RJ9GHpvU

    つーかさ。もうかなり前の時代だが、先生が前に訪問した家の子、その前に訪問した家の子、その前の前ryて感じで、同じクラスのガキを5~6人連れてきた(※勝手についてきた)のは俺だけ?w っても遠巻きに見てただけだけど。人数はその日最後の訪問の家まで増えたり減ったりしつつって感じだったらしい。

  17. 名無しさん : 2013/04/21 20:03:49 ID: HJ0pUbRU

    自分の時も玄関で軽く5~10分くらい話して終わりだったなぁ。どっちかというと学校での三者面談の方に時間かけてたような気がする
    大なり小なり、プライバシーを理由に拒否する家庭は何か後ろめたい事があるんだろうね

  18. 名無しさん : 2013/04/21 20:10:38 ID: 8qjJA0MM

    教員をしている母がある日ショボーンとして帰宅したので何があったのかと聞いたら
    「今日家庭訪問で生徒の家に行ったらスイカをだしてくれたのね、お母さんいつも通り食べたら笑われちゃった」
    志村食いだもんね母さん…綺麗にカットしたスイカにスプーンがついていたらしいんだけど…母さん…

  19. 名無し : 2013/04/21 20:21:16 ID: jUvcAHew

    先生スプーン使えよwww

  20. 名無しさん : 2013/04/21 20:21:19 ID: 3Rx42GgA

    教師が玄関で家庭が分かるって言ってた

    玄関だけは掃除しなきゃ

    って発想もいかがなものか

  21. 名無しさん : 2013/04/21 20:21:46 ID: TxazqqBc

    ※16
    去年初めて家庭訪問を経験したけど連れてきてたというかついて来てた
    玄関先までだけど
    家に勝手に上がり込む子はいなかった

    てかお茶菓子いるもんなの?去年冷茶出したけど一口も飲んでなかったよ

  22. 名無しさん : 2013/04/21 20:23:55

    教員だが、この時期の家庭訪問は家の確認とあいさつがメインで一家庭5分前後で計画立ててるぞ。
    求められない限り玄関で数分話して帰るだけなのに、
    プライバシーの保護とか意味不明。まぁ変な家とチェックしとくだけだが。
    進路も関係ない家庭訪問で両親そろってるのは過保護かクレーマーかだな。

  23. 名無しさん : 2013/04/21 20:32:33 ID: 2g8rMp/k

    多数の人が拒否しているなら良いけど
    30人のクラスで1人~3、4人かだけプライパシーで、でんでん言って断ると
    目立つよね

    職員室でも先生たちで「あそこの生徒の親御から~」「俺の方も~と~の親が」って話題になってそう

  24. 名無しさん : 2013/04/21 20:34:05 ID: hVQASRGs

    ※18
    喜んでもらえたのまるわかりでそのお宅も用意しがいがあったろwww

  25. 名無しさん : 2013/04/21 20:38:36 ID: 7XV8ekpI

    修学旅行・運動会と並んで家庭訪問なんて意味不明で廃止した方がいい行事だな

  26. 名無しさん : 2013/04/21 20:43:58 ID: 7Y.SxE9Y

    家庭訪問は面倒で仕方ない。
    先生が家に来るので家を掃除してると毎年毎年何故か先生が来る直前に末っ子がコップを割る。

    4年連続コップ割るからリビングではなく子供部屋に通してる、三者面談も年3回あるし子供の様子と言われても問題ある訳でもなく、苦手な科目などは家で勉強させてるから勉強も良く出来てますで終了。
    5分もしないで終わる上にこちらも相談する事がないので何を話せばいいのか分からないのでお互いが気まずい感じが嫌。

  27. 名無しさん : 2013/04/21 20:46:42 ID: va0M7U.Q

    そもそも家庭訪問って意味あんの?w

  28. 名無しさん : 2013/04/21 20:54:17 ID: b3YPpDXk

    ※27みたいな親子揃った底辺のクズ家庭の場合、
    家庭環境の劣悪さが子どもの成長を歪めている可能性が高いからね
    そういう状況を把握するのも教員の義務なわけよ

  29. 名無しさん : 2013/04/21 21:01:23 ID: LCjITiCs

    まあ、普通の子はともかく、「要注意の子」を確認するためかなと思う。
    そういう子は家に行ったら、「ああ、やっぱり」てなるから。

  30. 名無しさん : 2013/04/21 21:02:00 ID: Q.AjURwA

    うちも家庭訪問玄関だった。一通り、部屋掃除手伝わされたのに。
    みんながみんな玄関から上がらないから
    先生が変な親に捕まらないように逃げ口確保してるのかと思ってたわ。

  31. 名無しさん : 2013/04/21 21:06:19 ID: 0cEuQR5o

    玄関で10分くらい話すのに抵抗がある人がこんなに多いとは思わんかったww

  32. 名無しさん : 2013/04/21 21:06:41 ID: 6wuZakq2

    ※26
    私はやりたくないし意味がない

    これで本当に人の親なの…?

  33. 名無しさん : 2013/04/21 21:07:36 ID: X05svQ.Q

    子どもが小学校卒業して10年も経たないうちに家庭訪問もかわってるんだな…
    うちの子の時は家に上げてたし、ケーキもお茶も出した(先生はそれに手をつけないので、
    結局子どもたちが食べる…)。
    家庭訪問、懐かしいな…

  34. 名無しさん : 2013/04/21 21:15:31 ID: 5XnpMjUk

    もう20超えたが小中のころ家庭訪問は玄関までだったな。

  35. 名無しさん : 2013/04/21 21:24:26 ID: en.si/xw

    先生からしたらお茶菓子なんか気にされてもしょうがないんだよね。
    先生は仕事で家来てるわけだし、家庭訪問ってたいがい何軒も過密スケジュールで回るから、
    移動時間とか考えると途中でトイレいくヒマもないなんてザラ。
    お菓子どころか迂闊に茶も飲めないんだぜ。

  36. 名無しさん : 2013/04/21 21:30:40 ID: X00mDm.U

    ※3
    家庭訪問って言うのは先生が子どもの生活環境を把握するために、わざわざ各家庭をまわってくれてるもんだと思ってたけど、それで間違いないんだよね。
    そういう意味での「掃除は結構です云々」だと思ってた。
    先生たちだって学校に呼び出して済むならそっちの方が良いだろうし。

  37. 名無しさん : 2013/04/21 21:32:38 ID: 7MUXFeHQ

    家庭訪問は構わないけど玄関先だけで終わってくれないかな

  38. 名無しさん : 2013/04/21 21:37:18 ID: .R0M1mOI

    プライバシーを理由に拒否するようなお家は、ちょっと保護者と話して意見交換しても無意味だからな
    行くだけ無駄の家に行かないで済むなら教員側もありがたいだろう、どうせ問題事は訪問の有無に関わりなく起こすだろうし

  39. 名無しさん : 2013/04/21 21:40:05 ID: RJ9GHpvU

    生徒が30人いたとして、それを3日かけて回るとしても一日10回の茶菓子は胃が悲鳴をあげるだろw

  40. 名無しさん : 2013/04/21 21:58:11 ID: KO5v4wiQ

    横浜では、先生がドコに生徒が住んでいるか確認するだけで終わり。
    家庭訪問ならぬ、住所訪問・・・
    北海道では、先生が家に来て話をする昔ながらの家庭訪問で
    どっちが良いかは、人それぞれだろうけれど
    個人的には北海道が良かった。
    (学習障害あるのでは?っと心配していたから)

    先生の質も北海道の方が親身になってくれてとても良かった。
    ドライな方が好きなら横浜が良いんだろうね。

  41. 名無しさん : 2013/04/21 22:00:35 ID: WxSKkM7Q

    うちの子の通ってる小学校は地域確認というもので
    子供の通ってる地域や家を確認だけするものだ
    対談を申し込めば来てくれるけど
    大体学校に出向いて面談してるみたい。
    夏休み前に個人面談が学校であるしそれで対応で全然問題ない。
    なぜ家庭にまでくる必要性があるのかな

  42. 名無しさん : 2013/04/21 22:06:18 ID: uDRKSUBs

    家庭訪問って形式的で意味無いわりに関わる人間皆気遣うだけだよな

    三者面談を教室でやるほうがよっぽど子供のためだと思う

  43. 名無しさん : 2013/04/21 22:14:54 ID: t9OqBYrQ

    教師はならず者の巣窟だから正しい対応
    子供相手の職業をいいことに騒げば怒ったふりして教室出て職務放棄
    自分の指導力不足を棚に上げて言う事聞かないと暴力振るって犯罪行為
    年端の行かない娘を持てば交際を持ちかけたり盗撮したり
    ※3みたいなキモいのが殆どで常識人の担任は運が良くないと当たらない
    ※7の友人みたいな上から目線の勘違い先生は
    教育の職務を保護者に丸投げして自分は評論家気取りで生産性なし

  44. 名無しさん : 2013/04/21 22:18:23 ID: AdSWcC/s

    身内に教員いるけど、茶菓子は本当にどうでもいいよ。沢山回るわけで。麦茶でもいただけたらありがたいけど。手土産用意してくれる家庭も多いけど、正直そこまでしなくていい、申し訳ないし、疲れる。
    とのことです。

  45. 名無しさん : 2013/04/21 22:41:45 ID: WxYWRalE

    むしろ車椅子なので、家でゆっくりは話が出来るので方がいい。
    今は色々あるので、事前に玄関先がいいのか?玄関の中までいいのか?
    上がってもいいのか?等々の細かい質問?調査?が各家庭に配られて回答している。
    お茶やお茶菓子等々一切出さないで下さい、との細かな注意書きもくる。

  46. 名無しさん : 2013/04/21 22:43:30 ID: j2/PrgNw

    そらやっぱり家庭環境見る為ってあるよ
    何度宿題やってきてと言ってもやってこない家がどんなんかってのは
    行くと納得だ

    多くの人が言ってるけど、誰かが訪ねてくるのに
    玄関や部屋が散らかってる家は問題多いとこが多いな
    掃除が出来無い=物事を順序立てて考えられないから直情的な子ってのがほとんど。

  47. 名無しさん : 2013/04/21 22:44:42 ID: pOxwFMCs

    今一番困るのが帰りがけに「うちの子が一所懸命作ったんです」と
    生徒の手作り菓子を渡そうとされることらしい。
    受け取らないと心苦しいけれど、貰うと「あそこのお家は先生にお土産を渡した!」とか
    すぐに他の家庭にも広まって、ひいきだなんだかんだと痛くもない腹を探られるからと。

    大体子供の手作り菓子って例え担任の先生でも渡していいものじゃないよね。
    子供の手作り菓子を先生に渡そうとする親の脳内が自分には良くわからない。
    「うちの子新聞」を友達に配るママとちょっと似た匂いがする。

  48. 名無しさん : 2013/04/21 22:45:35 ID: qpCdL5kg

    ※43は何でそんなムキになってるの?

  49. 名無しさん : 2013/04/21 22:50:10 ID: fRmdo2xg

    >「玄関見ればわかる」

    そら、家の中グチャグチャで玄関だけマメに掃除するヤツなんかいないしなぁw
    玄関がキレイなら家の中もキレイだから、親も子供もまともなのが多い。
    玄関が汚いなら家の中も汚いから、親も子供もヒドいのが多い。
    この分析は正しいと思うよ。

    家庭訪問ってことで玄関だけ慌ててキレイにするのもいるだろうけど
    それはそれでちゃんと「体裁整えるだけの常識がある」ってことで
    まともなのが多い傾向あるし。

  50. 名無しさん : 2013/04/21 23:29:02 ID: JMeSo1Y.

    家庭訪問拒否する家庭は問題ありと子供の内申書に記入されてるぞきっと。

  51. 名無しさん : 2013/04/21 23:43:22 ID: oF9zet0M

    玄関で話しをしながらタバコに火をつけた担任にドン引き 我が家は煙草吸わないから灰皿ないのに....

  52. 名無しさん : 2013/04/21 23:48:16 ID: 7Y.SxE9Y

    ※32
    これで人の親なのかと言われても子とのコミュニュケーションはしっかり取ってるし、学校等の相談や不満などちゃんと話あってるけど、友達同士での不満なんて先生にに言う必要ないし、子供同士仲が良ければすぐ仲直りしたりするわけで。

    うちの子はちゃんとやってるか不安で~という前に、お子さんは努力家で気遣いも出来て勉強も一生懸命やってて他の子のお手本になってますと言われたら、そうなんですか?そんな素振り見せないのでびっくりです!と返してお子さんの事で不安な事ありませんか?と言われても、何かあればすぐ相談してくるのでとくにありませんとしか返せないよ。

    いちいち子の友達同士の解決したいざこざやら先生に教えても困るだろうし。
    先生に対する不満もあるけど些細な事で、先生に言ったのに先生が忘れてた~先生授業中の話が長いよ~ぐらいだ。

  53. 名無しさん : 2013/04/22 00:46:03 ID: m6MFk9mk

    モノが多くてぐちゃぐちゃなので、玄関にだけは物を置かないように心がけていたよ

  54. 名無しさん : 2013/04/22 01:40:30 ID: DciQpOJU

    うちの担任はぐいぐい上がりこんできたな
    ちょっとびっくりした

  55. 名無しさん : 2013/04/22 02:15:25 ID: p.l7G602

    教師宅訪問もしようか?

  56. 名無しさん : 2013/04/22 02:29:54 ID: M5Qr5mgk

    家庭訪問だりーって言ってる奴が、
    学校で問題起きたときだけ騒ぐと思うと反吐が出るわ

    子どもに何かあっても先生に解決してもらえると思うなよ

  57. 名無しさん : 2013/04/22 03:14:19 ID: hBb14KRQ

    何で学校の先生が家に来るのか意味わかりません。

  58. 名無しさん : 2013/04/22 03:25:13 ID: EAzW/XEU

    ヤバイ。うち玄関ぐちゃぐちゃ、家の中物で溢れてる…。

  59. きじょ : 2013/04/22 04:22:30 ID: 37ca7OVE

    家庭訪問は拒否しません。
    が、支援級所属だからって支援級の先生+普通級の担任の総勢5人でゾロゾロとやって来るのは如何なものか。
    せめて支援級から1人の先生+普通級の担任、計2人にして欲しいものです。

  60. 名無しさん : 2013/04/22 06:23:29 ID: Igetqp7U

    なんで夫婦で待ちかまえてたらモンペなんだろ。
    男も育児参加すべきだのイクメンだの騒いでるのに。

  61. 名無しさん : 2013/04/22 07:32:23 ID: VMh2Kn2I

    昔は家庭訪問で袖の下(商品券など)渡してたけど、今はどうなのかな?

  62. 名無しさん : 2013/04/22 08:24:11 ID: pOxwFMCs

    米59
    それだけ多くの先生がお子さんを気にかけているとは思わないの?

  63. 名無しさん : 2013/04/22 08:53:00 ID: hG0w5WbI

    最近の家庭訪問は、茶菓子どころか、お茶どころか、水ももらわないよ
    真夏だってのに

  64. 名無しさん : 2013/04/22 09:07:09 ID: 1vF8bhWA

    いいんじゃない?
    昔は家庭の問題も学校の教師に相談したりしてたみたいだけど
    今は相互不干渉。それで

  65. 名無しさん : 2013/04/22 10:00:17 ID: 1qEer9Fg

    プラプラ言う奴が増えてきたけれど、法的にはプライバシー侵害の要件を満たすのは結構難しい。
    都合の良いように使うのは止めた方が良い。

  66. 名無しさん : 2013/04/22 10:32:54 ID: C.kCDbSs

    ※62
    気にかけてくれるのは有り難い事です。
    大勢の教師が家庭を見にやって来る事は有り難いとは思いません。
    気にかけている事と、大勢で押し掛ける事はイコールではないからです。
    家庭側の事を考えれば、訪問するに相応しい人数というものがあるでしょう。
    普通級のお宅を5人の先生が訪問したら、あっという間に改善を求める声が出ると思います。
    支援級だからといっても、いくらなんでも人数多すぎです。

  67. 名無しさん : 2013/04/22 10:45:02 ID: M5Qr5mgk

    よくゴチャゴチャ言えるな
    大勢で押しかけてくるほど学校でも迷惑かけてるって思った方がいいよ

  68. 名無しさん : 2013/04/22 11:48:01 ID: Koqivlxs

    家庭訪問は、家庭の環境を見るっていう意味もあるんじゃないの?
    (じろじろ見て回ったりはしないが、玄関→居間だけでもなんとなく分かる)
    実際は学校で事務的にやったほうが、先生も手間が省けていいだろうね。
    何杯もお茶飲まされずにすむしw

  69. 名無しさん : 2013/04/22 12:13:22 ID: qpX2HEkY

    我が家と先生との2者間でだけ完結、外に話は出ない、ならいいんだけど
    子どもの頃、同級生家庭に勝手に話を展開するクズに何人かあたっちゃったからな…
    Aちゃんの家ではこうなんです、Bちゃんの家ではこうしてます、って
    それA家とB家に許可とった上で話してます?違いますよね?って感じのヤツ
    当然我が家のことも勝手によそで話しているんだろうなと思うと何も見せたくないし話したくない

  70. 名無しさん : 2013/04/22 12:49:38 ID: jYdW8wPk

    訪問させてくれない家庭は要注意家庭としてチェック入れられてるよw

  71. 名無しさん : 2013/04/22 12:49:43 ID: eUkTiVoY

    家庭訪問拒否するような家庭は間違いなくモンペ予備軍としてマークされているだろ

  72. 名無しさん : 2013/04/22 13:12:38 ID: TegKPnLU

    今から玄関を片付けようっと!

  73. 名無しさん : 2013/04/22 13:35:29 ID: cZjJghRI

    これが今の親たちです

  74. 名無しさん : 2013/04/22 14:05:51 ID: YqzbQ1e2

    効率的で良いじゃん
    教師と親が生徒(子供)について情報をやり取りするのが目的なんだから、面接見たいに顔合わせしなくても電話とかメールでやっても良い位だ

  75. 名無しさん : 2013/04/22 15:07:28 ID: 6jKq0.Fg

    何を目的としてそれをやるのか、ってことを考えない人多すぎだよね

  76. 名無しさん : 2013/04/22 15:11:03 ID: qnIDN2DY

    家の状態を見れば、親の程度が分かるってのはあるんだろうけど
    じゃあ実際、自分ちが先生から見てどのレベルだったのか教えて欲しかったりするわ。

    玄関は水拭きしたけど、いかんせん物が多いんだよな。
    こまごましたインテリアとかハンドメイドが好きで、貰い物もあったりするし。

  77. 名無しさん : 2013/04/22 15:31:09 ID: YcfTP/8s

    プライバシー云々言ってるヤツは生活保護の不正受給者かなんかじゃないの
    見られたらまずい物がオウチにいっぱい転がってるんでしょうよ
    ゆすりタカリが国是の国の子孫が大半だろうけど

  78. 名無しさん : 2013/04/22 16:00:59 ID: HkoTI90A

    先生も、訪問するより来てくれる方が良さそう。

  79. 名無しさん : 2013/04/22 21:25:13 ID: zw9cS4BE

    1年に1回茶菓子で悩むくらい別にいいじゃないか・・・
    どんな家庭で育ってるのかな?というのを確認する意味も込めての家庭訪問じゃないの。
    自分の親はお菓子を用意し、掃除して先生を待ってたのを見てるはずなのにね。

  80. ななし : 2013/04/22 21:47:30 ID: aKem0v3I

    家庭訪問レベルのもんをプライバシーだなんだって言い出すくせに学校と家庭の連携ガーだもんなやったらんねーよマジで
    連携なんて取れるわけねーじゃん、家庭側が取ろうとしてねーのによ
    要求押し付けるばっかりでそれに従わなかった連携が取れないフジコフジコ
    学校はシッターじゃねえぞ

  81. 名無しさん : 2013/04/23 03:24:57 ID: Jy8HtHvU

    教師にとっちゃ家庭訪問って面倒なだけからなぁ。
    面談は教育上必要としても家に行く必要はない訳で
    むしろ来てくれるなら問題ない、ってことは多いと思う。
    ただ、訪問した方が実際の家庭環境が見れるって意味で
    特に小学校低学年とかには重要ではあるんだが。
    (家庭環境、特に経済環境やDVなどは玄関に現れるから。)

  82. 名無しさん : 2013/04/23 12:31:33 ID: 6wuZakq2

    ※76
    あなた占いとか性格診断してもらうのが好きなタイプでしょw

  83. 名無しさん : 2013/04/23 14:43:02 ID: ZmYdr0Jk

    家庭訪問楽しかったけどな。
    友達7,8人と先生で一緒に色んな家まわっていくの。

  84. 名無しさん : 2013/04/24 02:25:41 ID: bvpM6r1U

    見事に家庭訪問を断る家は非常識な家と発覚してるね
    誰かが断ってたからアタシも~って
    掃除と茶菓子程度の事だけでめんどくさがって家庭訪問まで断るって行きすぎだもの。
    めんどくさがっても素直にやるのが普通だよ。

  85. 名無しさん : 2013/04/25 06:29:45 ID: BnlwN0N2

    このプライバシーとか言ってる奴らは
    B地区のやつらだろ?
    所謂プロ市民の方々だと思う。

    みずぽ、清美系列の活動家とかさ。

  86. 名無しさん : 2014/06/15 09:52:10 ID: Nf2mYhXs

    家庭訪問って子供の家庭環境を知るための活動なんだろうけど、
    教師がそこまでしなくていいよね
    子供の躾は家でやれって話。

  87. 名無しさん : 2018/02/12 16:06:08 ID: RJ5qRQ/o

    あっさりOK

    やばい家認定されただけなのに

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。