2022年11月15日 16:35
https://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1516070842/
その神経が分からん!part414
- 760 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/26(金) 21:13:02.96 ID:O8wrSiIU.net
- 今日、同僚と週末の予定を話していて
週末は趣味の山登りで樹氷をみると話すとついていきたいと言われた。
それはいいけど、山や冬山の経験あるのか?ときくと
富士山をのぼったことがあるから大丈夫だと言われた。
- 話をきくと夏にハーフパンツにスニーカーにペットボトル1本持って楽ちんで登った。
日本で一番高い山が楽勝だから、千メートル級なら長靴と厚手の服で
大丈夫だという理論だった。
それではダメだと言っても登山服メーカーの陰謀に踊らされてるだけで、
昔はもっと軽装だったからいけると言い張る。
とりあえず責任を取れないから連れていけないというとふてくされてた。
こんな気持ちでいく冬の山に人がいることが神経わからん。 - 761 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/26(金) 21:24:13.02 ID:WvcpG6LB.net
- 大丈夫だと言うなら、その格好で一人で行けばいいのにねえ
- 764 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/26(金) 22:20:35.98 ID:9HWPcI5s.net
- >>761
山岳警察やレスキュー隊に迷惑かけるから止めろ - 765 :おさかなくわえた名無しさん : 2018/01/26(金) 22:39:50.81 ID:AXS9IGmV.net
- 冬山の登山なんて危険が伴う迷惑なだけの趣味だからな
- 767 :760 : 2018/01/26(金) 22:48:27.31 ID:O8wrSiIU.net
- 今回、登山服メーカーの陰謀と言われたのも軽装で富士山のぼるのも神経わからんだね
片道2時間の山でも冬山は冬山だからしっかり装備していくわ。今から昼ラーメン楽しみだ
コメント
前に軽装で遭難してちゃんと用意してた老人の装備を奪って生き延びたクズがいたような
トムラウシ山遭難事故のwikiを読み聞かせるしかないな
ニコ生主富士山滑落事故が、2019年10月28日だからちょうどその前か
あの事故以降なら、冬の山に軽装で登ることがどれほどの危険を伴うかが説得力を持って伝えられるだろうが
冬の登山で片道2時間…
天然素材のコットンの服にして
荷物持たないで行けば確実にイけるよw
万が一一緒に行っちゃったら足りないものをすべて報告者に補ってもらって
「楽勝だったわー!」って言いそうなやつだな。
しかも問題が起きたら報告者のせいにしそう。
はっきりと断ったのは正解だわ。
ああ、アイツ?今でも樹氷になってるよ
そういう奴は単独登山して欲しい
どうせ遭難するだろうし登山口でちゃんと記帳もしなさそうだからそのまま行方不明になりそう
※2
あの事件でモンベルは信頼出来るメーカーだなと思った
モタモタしてるバカを置いて一人でさっさと下山した人の判断は正しかった
ツアーなんかに参加するような登山慣れしてない上に体力無い老人はあれを教訓にしたらいいと思う
夏山でも天候によっては低体温症起こすのに
まして冬山なら日帰りでも防寒具とツェルト、予備の食料は必須だろ
なんでかアウトドアに食いつく奴が多いんだよね
そして自分一人では行かず(行けず)だれかに追従しようとする
そして決まって軽装備
五月の連休のソロキャンパーの話と共通してるわ
ちょっと手間やお金、知識が必要な趣味は他人に話さない方がイイ、の典型例だね
クレクレやコバンザメがわいてくる
同僚の人みたいに他人に乗っかることを趣味にしてる奴っているんだよな
冬山じゃなくて、休日は自分でジャガイモからポテトチップスを作ってますとか言っても
そういう奴は自分の分も作ってくれとか言い出すだけだからな
楽しみたいんじゃなくて乗っかりたいんだよ
そして出来れば美味しい思いをするか、そうでなければ被害者ヅラして文句をたれるかするところまでがこいつの趣味
雪国在住だが長靴は雪の中では無意味・無力!濡れない点は良いがとにかく冷たい!足をじかに氷水に入れているかの様な冷たさ。よく子供に長靴履かせて雪遊びに連れてくる人がいるがすぐにギブアップする。場合によっては子供が泣く。そのぐらい冷たい。そして氷の上では滑るから危険!!!
実験してみた。揉んで皺くちゃにした新聞紙をレジ袋に入れてそれで長靴を覆う。布ガムテープで固定する、但し靴底にはレジ袋は回らないように注意(滑るから)
麻ひもで靴を縛り滑り止めとして使う。綿ロープより麻のロープが有効。そして長靴の口から雪が入らないようにレジ袋とテープで隙間をふさぐ。
ここまでやってようやく実用になる。理想はちゃんとした冬用のブーツとスパッツ。
1000mってそんなに高山ってほどじゃないよなー?
フツーに人も住んでるしー。
…と思ってしまう山岳地帯の民だが、考えてみたら結構普段着が重装備だった。
※13
俺がやった長靴の寒さ対策は
長靴にレジ袋入れる
レジ袋に丸めた新聞紙入れる
靴下2重にして履いて長靴を履く
てのをやってたわ
おまえが樹氷になるんだよ!
レスども!それも有効だよね。特に靴下2重にするの。厚手の靴下選ぶとなお良い。とにかくゴム長は恐ろしく冷たいと言う事とその対策を皆に、特に子供の親に知って欲しい。
夏の富士山も0度〜5度なのにハーフパンツで楽ちん???!!!??
ぜったいガタガタ震えて他人の上着借りてただろ
樹氷って焼酎なかったっけ
※19
サントリーだね。4リットルとか売ってるよ
※14
そもそも居住圏の標高1000mと、登山の1000mはインフラが全然違うから比較にならんやろw
15年位前に旦那兄が日本アルプスに登って来ると雪降る時期に行ってきた。義兄本人は登山は夏山にも登った事も無いド素人らしいから大丈夫なのかと聞いたら冬山登山経験者が連れて行ってくれるからと出掛けた。無事に帰ってきたから良かったが…。
面倒くさい相手のガイドとか冬山云々抜きに嫌だわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。