2022年11月20日 06:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1665398678/
何を書いても構いませんので@生活板127
- 821 :名無しさん@おーぷん : 22/11/15(火) 09:46:27 ID:A0.xu.L1
- 20超えて本当に恥ずかしい話
兄と妹がいる中子だけど、兄の子供が産まれた時はじめて
「自分が主役の世界線」で生きてたことを自覚した
|
|
- そんなつもりは全くなかったんだけど、
甥の誕生で自分が主役の意識ってのを自覚したし、
もう自分は主役じゃないんだってことを悟った
それと同時に、この主役感(無自覚)のお陰で色んな事に挑戦できてたこと、
主役感の生きてていい肯定感や物凄い安心感、
そんな主役感を与えてくれてたのは両親と祖父母と先生や世の中、
周りのあらゆる大人達の意識だったんだなと初めて気がついた
頭ではなんとなく理解してたけど、
甥を取り巻く大人側になった事でマジで体感できたというか
これまで親や世間からあたたかく守られていて、
それは大人が相当意識してくれたからなんだなと
ただただ当たり前にある世界だと思っていたけどそうじゃなかった
自分も甥や未来の子供達が安心して育つことができる環境を作れるように、
あの「あたたかい意識」を持っていきたいと思う - 826 :名無しさん@おーぷん : 22/11/15(火) 19:14:01 ID:hp.mh.L1
- >>821
その事に気づけたあなたならきっとできると思う
大変かもしれないけどがんばって - 830 :名無しさん@おーぷん : 22/11/15(火) 19:38:23 ID:Nt.pb.L1
- >>821
十分に主役やらせてもらえたから気づけたんだよ。
そして次は与える番なんだな、と思えたなんて素敵じゃないか。
コメント
自分(だけ)が主役じゃないって事に気付く事が大人になるって事だよな。
偶に子供の時から気付いてる早熟な人も居るが。
とりあえずみんなで拍手しながら「おめでとう」とか言えばいい?
※2
最終回w
中間子で大人まで主役ってどういう環境?
普通は下の子が生まれたら主役は
取られるでしょうよw
素晴らしい。
>>4
中間子なのに、今まで主役でいられたことが、
親が子を「分け隔てなく」育ててきたってことだよ。
兄の子で気づくなんて、仲が良い家なんだろうね。
中間子だけど、自分が主役なんて感覚、想像もつかない
すごいな
生まれてこのかたずっと脇役だけど、自分の中でだけは主役だな
周りを取り巻く人間のなかで自分が主役って感覚が本当に分からん
素敵なご家庭に生まれて愛されて育ったんだね
赤ちゃんを見て「自分もこうして守られてきたんだなぁ」と実感し、更に「自分も今度は守る側になろう」と思える、素敵な人だ
主役を「とられる」とか書いてるコメがあるけど、そう言うことじゃないんだと思うよ
別にあらゆる人間の中で自分が主役って事じゃなくて、まさに自分の人生で自分が主役状態だったんだろうけど
自分も守る側の人間にジョブチェンジする感覚が生まれたって事だと思う
なんにせよ、あたたかい家庭で育ったんだなと思った
恐らく報告者の兄弟も同じように思ってるよ、親の育て方がよかったんだね
その感覚がないまま中年になる人も多いから
気づいたのは偉いもんだよ。
役職も何もない中年が「私の機嫌がこんなに損ねているのに誰も機嫌を取ってくれない」と
悲劇の主人公になってるのはあちこちで見られるもの
前世が、♪自分が一番次男次男な団子だったのかな?
中間子で主役意識はすごい
記事タイ見た時は当然一人っ子かと思った
良い家族だったんだね
何歳か知らんが、20歳超えてと書いてるからまだ20代でしょ
まだ脇役になるのは早いわ
自分以外の人もみんな自分が主役の人生を生きてると気付いたのは一つの成長だけど
この人まだ、両親や祖父母は脇役として生きて来たかのように思ってるね
お父さんもお母さんも、自分が主役の人生を現在進行形で生きてるんだよ、勝手に完結すな
この人まだまだ大人にはなれてないと思う
>>14
まず否定要素を探してそこを取っ掛かりに何か言ってみせるタイプ?
※14
自分は真っ当な人生送れてる報告者だと思うし
報告者も別に祖父母や父母が脇役の人生歩んでるなんて思ってないと思うよ
世代交代を意識したってことだけど、それと自分の人生降りるのは別の話だよ
なんかズレてるね
言いたい事は分かるけど
生まれた時から死ぬまで自分の人生において自分は主役でしょ
他人からモブだと思われてても
自分も歳を重ねて見守る側になったと同時に今まで優しく見守られていたことに気づいたっていういい話だと思う
自分の人生は終わるまで自分が主役だけど、感覚的に所謂物語の主人公感がなくなったってのは分かる気がする
なんか世代交代感があるね。
すんなり立場が変わっていくことを理解できて、不満を持たず穏やかな気持ちだなんて、素敵だよね。
シーズン2の始まりみたいな。
自分の人生において死ぬまで主役は自分だけど、同じ様に他人も同様に考えてる。
自分にとって脇役でも、その当人は主役と思ってるし、他人から見たら自分も脇役だと思われてる。
当たり前のことだけど、コレすら解ってない人物が割と居る。
要はそれらを理解した上で他者に敬意を払えるかって所が肝だと思う。
日本人は基本的にその辺弁えてるけど、外国の人見てるとあくまでも自分だけが主役だと思ってんだなぁと感じる。
自分が主役かそうじゃないかとかなんて考えたことすらなかったわ
この感覚って大人になったり身近に赤ん坊ができたりしたら誰でも抱く感情だと思ってたけど
これ感じたことない人がコメ欄にもチラホラいるようだね
自分の人生の主役はいつだって自分じゃい!
11月生まれだけど、まだ誕生日前の期間に
店とかでクリスマス特集してると
「世界一重要なイベントをスキップするな!」と
脳内でムッとする位には主役感を持ってる
あ、七五三は許す
毒家庭の長子で母に目の敵にされてたし、特に先生にも恵まれなかったので、
「守るべきものが後世代に継承されていく、一身に守られる主役から守る側のサポート役へ、その内心での切り替わりの瞬間」
というような報告者の実感は分からないな
自分の中で自分が主役、っていうのと守る側の気持ちは分かるけど…
甥か姪が生まれたら、できる限りその子のためにサポートはしたい
自分は主役であり脇役でもあるという感覚とともに
他人もまた主役である感覚って大事だよね
駅ですれ違う人やしょぼくれたサラリーマン、主婦や路上生活者にもそれまでの人生がちゃんとあると思うとなんか人間たちがいとおしくなるw
昔、相対性理論を学んだ人間としては、世界でいいところを世界線なんて言うヤツは
もれなくバカだと思ってる
そもそも「世界線」って何?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。