2022年11月20日 15:05
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1658918626/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ232【育児】
- 893 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 19:11:01.81 ID:p6X9QXx9
- 12月に妻が出産予定を控えている旦那です。
里帰りはせずに妻の実母に自宅に来てもらうと話になっています。
それは構わないのですが、問題なのは滞在期間です。
|
|
- 先週金曜日に来てくださったのですが、帰りが来年の4月だと言うのです。。
赤ちゃんは共働きなので、4月から保育園に預けて、
時短でお互いが育児に関わろうと思っています。
預けるまでの期間居てくれると言うのですが、、あまりにも長いと思いませんか?
せいぜい産前2週間前で産後長くても1ヶ月程度だと思っていました。
マンションにお義母さんと同居と言うのは正直嫌です。
妻にも話をしたのですが、双子で出産で上の子も保育園なので仕方ないとの事。。
皆さんどう思われますか? - 894 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 19:23:50.86 ID:vV0wKpUP
- 来るのがかなり早いね
生まれたあと居てくれるのはありがたいと思いますよ
生まれてからずっとあなたが寝るの3時過ぎとかになるし
睡眠時間も毎日3-4時間とかできついですよ
家事の戦力があるのはありがたい - 895 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 19:24:48.68 ID:vV0wKpUP
- つーか上の子も居て双子か
そりゃ年単位でずっと居て欲しいレベル - 896 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 19:30:25.55 ID:/TPkCcmv
- 義母が必要ないくらい相談者が育児に取り組む必要があるよねぇ
本当、妻からすれば年単位で居てほしいレベル
夫より実母にいてほしいとさえ感じそう - 897 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 19:32:08.72 ID:8gmjmwPn
- >>893
来るの早いね
時期について事前に奥さんとすり合わせしてないの?
長すぎてつらいなら、一旦お帰りいただいて12月入ってから改めて来ていただいたら?
産後の滞在期間を短くするのは夫婦ともにしんどいだろうから - 898 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 19:33:38.31 ID:zxLEl6c+
- 上の子がいてかつ双子が生まれるなら、ほんと1年はいて欲しいよね
てか1年経ったら双子が色んなところ自力で行き出すからそれこそ大変 - 899 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 19:45:52.04 ID:SoW13uA/
- 来るの早いけれど双子でお腹大きい+上の子のお世話だと切迫の心配もあるし
その方が安全だと思う - 900 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 19:47:52.93 ID:siVVhEBU
- >>893
双子だと早く産まれる可能性高いから予定日なんてあてにならない。
お腹も2倍大きいし上の子の相手するの大変そう。
コロナ対策と言ってあなただけ近くのアパート借りたら?
風呂と寝床別なだけでも感染リスク低いしプライバシー守れる。 - 901 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 19:48:47.64 ID:BiInl9ru
- 12月出産で双子妊娠ってことは奥さんそろそろ産休だよね?
それなら早すぎるわけでもないのでは - 902 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 20:08:15.92 ID:5RgDxmTK
- >>893
産前産後の時期に旦那が育休を取れたとしても、
双子だと夫の力だけでは心許ないので実母に頼りたい気持ちは分かる
今から来るのは個人的には早いかも?と思うけど、
出産の数日前から最低でも保育園に入れるまではいてくれないと母親側は詰むよ
私は2児持ちだけど、下の子を生んだ時は頼れる身内がいなくて
ファミサポを使って家事をやってもらったり上の子の保育園の送迎等やってもらって
なんとか凌いだ
上の子もいる上に12月に双子を出産して4月から働くなんて私には絶対無理
本音を言うなら離乳食が終わる1歳過ぎまでいてくれても長いとは思わない - 903 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 20:15:32.98 ID:cBzbZuzw
- >>893
若干来るのは早いけど、上の子がいるならしょうがないよね。
しかし、奥さん来年4月復帰ってすごいパワフルだわ・・・
いざ、入園できても3人も保育園児がいるなんて大変ね。 - 904 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 20:16:11.68 ID:CUeR5SpX
- 双子じゃ仕方ないよ
そんなに嫌だったら自腹切って近くのウィークリーマンション借りてあげればいいじゃん
ってか何時から何時までの仕事で残業どれくらい?
育休退園とかはない保育園なの? - 905 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 20:20:37.84 ID:WkZSOr7f
- >>893
義母の滞在期間短縮したいならあなたが保育園入れるまでの間育休取ればいい
一人で二人見るのは無理だよ - 906 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 20:21:17.21 ID:lc13ND2q
- >>893
上の子もいて要領分かってるからこそ義母の滞在期間が長すぎると思うんだと思うけど
双子が毎回同時に泣くわけでも毎回同時に寝るとも限らないし抱っこしようにも腕は2本しかない
さらに上の子の赤ちゃん返りもあるだろうしね
出産後保育園に入れるまでの間あなたは日中仕事なのであれば義母にいてもらわないと困ると思う
というか双子だったら帝王切開だろうし管理入院になる事も多いんじゃ?
あなたが今メインで上の子のお世話や保育園の送り迎えをしていないのであれば詰むよ - 907 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 20:27:57.60 ID:dJ9jD1FB
- 双子じゃ早産のリスクも高いしすでに切迫とか言われてない?
自分も義母が半年いると思うとイヤだから気持ちは分からなくもないけど
解決したいなら自分が育休取ってお世話するか
(掃除洗濯食事の世話と上の子のお世話に双子の夜間対応)
お金出してナニー雇うか上でも出てるけどウィークリーマンションに義母さん住まわせて
通いにしてもらうかだね - 908 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 20:31:00.81 ID:Wy/ZpWtC
- 双子なら早産が心配だから奥さんにはできるかぎりゆっくり過ごしてほしくない?
早産って障害リスクあるよ
上の子お子さんも保育園とは言っても、奥さんが育児ノータッチでいられるわけじゃないでしょ?
双子なら産後も4ヶ月じゃ足りないんじゃないかなあ
書き込み読んでたら赤ちゃんのことも奥さんの体のことも全然考えてなさそうで、
もうこれからずっとお母さんに同居してもらった方がいいんじゃ?とさえ思うよ - 909 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 20:38:02.57 ID:8KjQcuMD
- >>893
他の人が書いてるから必要性はもう書かないけど自分の事しか考えてないね
しかも義母さんが来る前に奥さんと滞在期間の事話し合わなかったというのが驚き
いい機会だから奥さんとこれからの事あなたがすることできることよく話し合って、
もしかしたらそこから義母滞在を短くする選択肢が見えてくるかもしれないよ - 910 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 20:38:04.53 ID:WebX88om
- 双子だと切迫で早期入院コースもありえるね
個人的に義母が来るのは、奥さんの入院日程が決まってからでも良いとは思うけど
(いつ入院になっても良いように双方準備万端にしておく)
こればかりは奥さんの気持ち次第かな - 911 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 20:44:20.97 ID:p6X9QXx9
- 皆さん書き込みありがとうございます。
自分自身が育休取って、義母分はサポートしていこうと思います。
双子の誕生は心待ちにしているので、決して妻や子供を蔑ろにしているわけではないです。
妻が育休取らないのは、仕事のキャリアを崩したくないからとの希望です。
どちらにしても、妻とはしっかり話し合って今後の方向性を決めていきます。
事前の話し合いは確かに足りませんでした。 - 912 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 20:49:19.69 ID:fEYo4G/o
- 姉の末っ子が双子だけど切迫で5ヶ月入院してる間、
義兄はうちの実家に子連れで来て入院中~産後1年同居してたよ
仕事しながら上の子の面倒を全部見るのは無理だし、
産後もしばらくはNICUに母乳届けたり、
自宅に帰ってきてからも姉はオールナイトで寝る暇なしだったよ
私も休みの日は手伝いに帰ってたけど母親1人なんてとてもじゃないけど無理だよ
園や学校の送迎、普段の上の子の育児&家事をこなしながら
寝る暇なく0歳児2人を抱えてお世話
とにかく人手がいる
こちらから頭下げて実家に住ませてもらってもいいぐらいだと思う - 913 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 20:49:29.99 ID:JJJ+S2cp
- 双子だと話は変わってくるね
いま時点でもかなり体しんどいんじゃない?
何もお義母さんが勝手に押しかけてきたわけでもあるまいし
なにより双子だと急に切迫になる可能性は単胎より高いよ
今日から急に入院ですってなったときに
あなた1人で上の子のお世話も家事も新生児2人の受け入れの準備もできるのかね - 914 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 20:50:44.37 ID:9SkR1iYJ
- 産前後半年きてほしい奥さんの気持ちと半年同居はキツい夫の気持ちどちらも尊重するなら、
ウィークリーマンション一択じゃないかな
あと一度帰ってもらう案はやめた方がいいと思う
ハイリスクなんだから自宅で何かあった時に救急車を呼んでくれる大人がいて、
緊急の時に上の子を見てくれる今の環境は手放さない方がいいよ - 915 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 21:22:39.79 ID:iZ7/2sR+
- むしろ4月で帰っちゃうのが早すぎてつらいよ
もっと居てほしい - 916 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 21:25:23.80 ID:QvTa3bxl
- >>911
三つ子産んだら死にかけました
という漫画を読んでみて欲しい
上の子も赤ちゃん返りするだろうし、生活が軌道にのるまで
年単位で来てもらってもいいくらいだと思うよ - 917 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 21:25:27.96 ID:nJWblWWo
- 育休とって義母分をサポートって気合いは買うけど、
奥さんがそれで安心して育児できるかちゃんと話し合ってね。
そしてそうするなら、4月の復帰後に義母さんにしばらく滞在してサポートして
もらえたらありがたいと思うわ。 - 918 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 21:29:31.81 ID:5RgDxmTK
- >>911
サポートww
そんな事を言えるって事は所詮他人事なんだよ
こんな夫より経験があって喜怒哀楽を素直に出せて八つ当たりができる実母の方が - 920 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 21:30:15.59 ID:5RgDxmTK
- 途中送信失礼
実母の方が心強いに決まってる - 919 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 21:29:45.25 ID:y04I5SCp
- >>911
話し合いが足りない自覚があるのはいいけど、
あなたが育休とること自体をきちんと話し合って決めたほうがよいよ
収入も減るわけだしね
今まで戦力外と見なされてたわけだから簡単に義母分のサポートができると
思えないのでちゃんと話し合って分担決めるなりしておかないと
義母召喚&ここに書き込むまで育休なんて全く考えてなかったわけでしょ。
奥さんそれじゃ不安だし信用してくれるわけない - 921 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 21:54:22.73 ID:Wy/ZpWtC
- 父親が育休取ると、上の子の保育園の保育時間が短縮になることが多いから気をつけてね
園や自治体によっては自宅保育をお願いされたり最悪退園になることもあるみたいよ - 922 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 21:59:21.35 ID:p6X9QXx9
- そうなんですか。。
やっぱり男性が育休取るのって、まだまだ現実的ではないんですね。。
正直、妻より家事は出来るので家に居るなら断然、夫である私だと思いますw
妻もそこに関しては同意見でした。 - 923 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 22:04:21.32 ID:Z091jXf3
- 家事じゃなくて育児するの分かってる?家事なんてする暇無いと思うよ…
- 924 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 22:12:54.10 ID:p6X9QXx9
- 一人目がかなり楽だったので、正直そのイメージは強いですよね。
双子だから嬉しさも二倍だけど、相当大変なのは覚悟はしてますが。。 - 925 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 22:21:29.00 ID:Cc5qI+bW
- 男性が育休とるのがどうとかそういう話じゃなく人手は多ければ多いほうがいいよ
さすがに家事だけやるつもりではないと思うけど
上の子の赤ちゃん返りも考えたら2人で回すのは相当大変だよ
双子なら帝王切開になる確率も高いだろうし、
そうなったら上の子のとき以上にしばらく奥さんろくに動けないよ
ただでさえメンタルガタガタになるところに実母さん追い返しちゃったら心細さも上増しされるよ
奥さんのメンタルのケアまでできる? - 926 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 22:25:12.28 ID:0y0c9EA3
- 大人2人に新生児1人だった時と、義母不在なら大人2人に子供3人そのうち新生児2人だよ?
奥さんも前回より出産のダメージ大きいし、赤ちゃんだって小さめだろうし、前回とはまったく条件違うよ?
洗濯物だって大量になるし、どっちが家事やるなんて言ってる余裕ないと思うなぁ
こんな想像力の乏しい夫が俺がやるから~って軽々しく言ったところで奥さんは安心しないだろうな - 927 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 22:26:22.97 ID:QebTkncA
- 生まれてみて本当に義母の手がいらなおと思ったら途中で帰ってもらったらいいじゃん
絶対そうならないと思うけど - 928 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 22:28:01.08 ID:TVMicdAw
- 双子だから嬉しさも二倍…こんな書き方でお察し
何も言うことない、義母に土下座してでもずっと居ていただかないと無理でしょ - 929 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 22:29:26.82 ID:siVVhEBU
- 自称家事できる夫と嫁母同居ストレスだろうな。
いっそ全く出来ずに嫁母任せで外で稼いでくる夫の方がありがたい。
夫と嫁母の板ばさみになって奥さん苦しみそう。
ウィークリー借りて昼だけ来てもらうとか家事の分担とかしっかり決めておかないと。
嫁母も気持ちが休まらないだろうね。自分のやり方でできない家事のストレスは相当よ。 - 930 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 22:30:19.59 ID:p6X9QXx9
- レスありがとうございました、
自分も認識の甘さはあったと思うし、双子育児についてもっと勉強します。
お義母さんの事も決して嫌いとか、そう言うわけではないので、
ネガティブに考えずに世話になる方向で考えます。 - 931 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 22:31:26.61 ID:p6X9QXx9
- スレ汚し失礼しました。
- 932 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 22:35:27.49 ID:0y0c9EA3
- まずは双子育児についてもう少しちゃんと調べた方がいいと思うよ
大人1人で双子を育てるのは物理的に無理だと言われてる
そこに大人1人増えても上の子もいるんだから
本当にギリギリ回していけるかどうかくらいの感じだと思うよ
家にずっといられるのが嫌な気持ちは理解できる、
自分も実母に来てもらったけど近くのビジホから通ってもらうようにしたし、
その辺は少し奥さんと話し合ってもいいかも知れない - 933 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 22:36:41.70 ID:e22/XEYc
- 上が3歳になる少し前に双子産んだよ
37週予定帝王切開で管理入院なしだったけど
産前休入るあたりからお腹大きすぎてほぼ寝たきりだったから
上の子の送迎は実母に任せることになった
産後1ヶ月の時に双子の片方が入院になった時は私は入院付き添い、
実母は双子のもう片方担当、夫は上の子担当て感じになった
一歳過ぎて仕事復帰したけど育休中より復帰後の方が大変だったわ
送迎だけでぐったりなのにその勢いでご飯食べさせてお風呂入れて寝かしつけ
そして頻繁に発熱、しかも時間差で移し合い - 934 :名無しの心子知らず : 2022/09/10(土) 22:47:14.62 ID:fEYo4G/o
- >>933
姉も早めに保育園通わせてやっと一息つけるね~って話してたけど、
もう3歳だけど毎月熱で休んでるよ
0~1歳児クラスなんて月の半分も通えてなかったと思う
コロナ禍だと自宅に風邪の人がいると登園禁止もあって
双子なんてどちらかは体調不良なのにずっと無理だよ... - 936 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 00:50:17.33 ID:0p3PL8iq
- 上の子がいて双子でなんてめちゃくちゃ大変なの分かり切ってるのに、
産後長くても一ヶ月でーとか同居は正直嫌ーとか考えが甘いからじゃない?
家事が出来るのはもちろん助かるだろうけど
家事完璧にしたって昼間は一人で育児なわけだし
お義母さんがいなくても大丈夫な理由にはならないよ
やってみていけそうだったら早めに帰ってもらうことも考えたらいいけど、
産む前から長いだの嫌だのは言わなくていいと思う
双子って大変さ2倍じゃないんだよね
二人をそれぞれ別の時空で育てられたら2倍になるけど、
実際は同時に泣いたり順番に泣いたり片方に専念できないだけ2倍どころか3倍4倍に大変
その上上の子までいるのに
それが本当に分かってたら長すぎるーなんて言えないよ
だからみんな厳しいんだと思う
男も女も関係ない - 937 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 05:39:32.83 ID:0lERNy+j
- 逆の立場で義母がそんな長い期間居たら、絶対みんな嫌だと言うのは間違いないと思うけどね。
- 938 :名無しの心子知らず : 2022/09/11(日) 06:04:39.07 ID:ls2NGbJ2
- 産後が大事なのって育児だけじゃなくてお産を終えた母体のケアも含まれてるんだから
夫の実母と妻の実母じゃ同じ土俵で語るのは本当に大馬鹿で筋違い
産後の肥立ちってことばは方便でもなんでもなく
ここ間違うとお母さんの予後、命に関わるからなんだよね。
相談主はもう締めてるけど双子だったらその義母ですら駆り出されるレベルだと思うわ
あーここにいない当事者の双子母がよりよく過ごせますように
|
コメント
「マンションにお義母さんと同居と言うのは正直嫌です」
多分来年には「お義母さんあと一年くらい居てくれても良かったのに…」
になってる予感
保育園児と双子の赤ちゃんとかヤバい
上の子供の世話はいらないと思ってんのかな
というか上の子供のこと、頭からすっぽ抜けてない?
双子舐めすぎだろ
義理母と同じくらい自分が動ける自信があったら帰ってもらえよ
あと3ヶ月で双子が産まれるのに自分が育休取るって発想すらなかった男が「義母の分までサポートする」とか笑える
産後のサポートって育児だけじゃなく母体のケアも必要だって理解してんのかな
嫁には授乳だけさせてあとは寝かせておいて、嫁の食事の準備から掃除洗濯に上の子の世話も全部やるんだぞ?
あ、こりゃムリだって思える書き込みだった
言外に戦力外通告されてるだけでしょ、これ
何日の予定か知らないけど育休取ったところで役に立つとは思えない
それなら下手に育休取って収入が減るより頑張ってATMやってもらうほうがマシ
産褥期の嫁に平然と「で、昼飯どうする?」とか言いそう
双子だって判明した時点で育休取るの決めて上司や会社と相談しつつ、切迫と診断された時に備えていつでも定時退社できるよう仕事を調整し、何かあった時には色々とお願いするかもしれませんがよろしくお願いしますと嫁母に頭下げに行く、くらいやれよ…
※7
頭おかしいんじゃないの
産後長くて1ヶ月程度と思ってたって…
自分は育休取る予定もなかったのに
義母帰宅から職場復帰までの3ヶ月どうするつもりだったんだこいつ
現在の上の子ひとりの状態でも戦力外だからだよ
いまでもお手伝い程度にしか家事育児やってないんでしょ
信用されるにいたる実績がないのに
育休とってもパシリくらいがなんとか出来るかなって程度だろw
それすらまともにできなくて奥さんお母さんを苛つかせる毎日で、更に居場所がなくなるなこりゃ
上の子が保育園で双子出産…
4月にお義母さん帰るの無理じゃない?滞在もっと長引きそう
里帰りしろよ
アパートに半年同居とかありえない
同居せざるを得ない理由が次々出てくるけど
仮に来れるのが旦那の母親しかいなかったとしたら絶対そんなことしないでしょ
上の子いて産まれるのが双子って独身のワイでもヤバさに震えるんやが
既婚子持ちのオッサンなのにそこ理解出来へんってヤバないか?
正直これが自分の母ならありがたい…ってなるけど、義母だったら…って考えたら、こんな長期間同居生活とか嫌だけどな…義母の事好きだけど、それとこれとは別だし
っていうか、大変になるのが目に見えてたわけだし、こういうのって母親に依頼する前に、夫婦で話し合っておくべき事柄じゃないの?
双方納得した上で進めることだと思ってた
>>12
双子で出産3ヶ月前に転院はほぼ100パーセント無理だし
産後も妻実家が飛行機の距離とかだったら移動できんよ
※8って※7に言ってるの?
里帰りしないのは上の子の状況を変えない為でしょ
それと時期的に双子だからこそずっと同じ場所の方が良いだろうし
子育てちゃんねるなのに育児に全然理解無い人多いよね
何の為に来てるんだろう?
まったく当てにならないからだろうね
ならなんでまた妊娠したんだとは思ってしまうけど、父親としては戦力外で夫としてはいてほしいとか?
双子生まれてから自分のレス見てみたらいいわ
義母さんいないと死ぬ
サポートかーやっぱり産むわけじゃないから当事者意識低いよね
上に1人(幼児かな?)いて、双子出産、育休取得せずか。
凄いなぁ。計画出産で7ヶ月目位でカイザーじゃないの?
実母のヘルプっていっても、妻の母親はまだ若く主戦力になってくれるんだ?私なら1年間はいて欲しい。
で、結局この夫は育休取ってサポートするんだね。
けど、間違っても職場に自分の妻が育休を取らないから云々言わないでね。きっと「え〜」って騒ぐやついるから。
そう反応されるくらい奥様はチャレンジャーだと思う。
ご夫婦、妻の御母上様、上のお子様、健康に気をつけて頑張って下さい。スゴイことだよ。
上の子がよっぽど楽なタイプの赤ちゃんだったのかな
よく寝てよく飲んで(食べて)病気に強い感じの
双子がそうとは限らないよね
しかし復帰後すぐ帰ってしまうっていうのも心配だわ
復帰後3ヶ月くらい居てくださいって頼んだ方が良さそう
※12
里帰りしたら上の子が保育園に行けずにずっと自宅だから手の掛かり具合がぐっと増すよ
気分転換にお婆ちゃんが公園に連れて行こうとしても赤ちゃん返りで「ママじゃなきゃ嫌」となって産褥期なのに全く休まらない、とか想像に難くない
復職したところで3人保育園でしょ?ろくに働けないだろうなぁ
月の半分も出勤できたらいいくらいじゃないかな
※21
奥さんに丸投げで育児に関わってこなかったから実感がなかったんじゃない?
夜泣きしても平気で寝ていそう
この人が育休とったところで産んだ覚えのない長男と上の子と新生児2人って地獄絵図が出来上がるだけな気がする
上の子も育てやすい子だった訳じゃなくて奥さんが奮闘した結果、報告者がてんやわんや動かなくて済んでただけじゃないかとゲスパーしてしまうよ
嫁母がいるの1ヶ月だと思ってたって、つまり2ヶ月目からは嫁が1人で双子の世話すると思ってたんだからすごい
保育園の送り迎えも嫁がやる前提なんだろうな
少年野球しかやった事ない人間がメジャーで活躍出来ると思ってんのか
これ1人目の時に全く役に立たなかったから今回は頭から人数にも入れてないってだけじゃんw
トメのサポートって言ってる時点でお察しw
自分がマンスリーに入った方が少なくともトメさんと妻はダンナの世話は減るからその分いいんじゃない?
もっと現実を見ろよ
それほど広いわけではないマンション住まいで義理の親と同居は
精神的にキツいのはもちろんわかるが
上の子がまだ未就学児で、双子が産まれるとなると話は別だ
そりゃあ緊急事態ってやつよ
本格的なサポートが無ければ仕事続けられない
背に腹は代えられないよ、同居は気まずいとか言ってる場合じゃない
まぁやってみればわかるだろうけど
こっちから「お義母さん是非居て下さい」ってお願いしたくなると思うよ
てか、住み込みでサポートしてくれる人が居るなんて滅茶苦茶ラッキーだよ
この段階でようやく育休について思い立ち、その感想がアレとは…自分の職場の就業規則とかも調べてなさそう。
まだまだ現実的では無いんですね、じゃねーわ。
取得可能なのかはもちろん、いつからどれだけ取るのか、その間の仕事はどうするか、普通はもっと早く職場とすり合わせするんだよ…。ただの休暇じゃ無いんだから明日から取ります、でいけるとでも思ってるのか?
この人、双子が増えて手のかかる子供が3人になるって自覚まるで無いよね。
そりゃ奥さんは実母に来てもらうわ。
こんな長い事、義母と生活するのは嫌に決まってる
けどそれを上回るほどに上の子+双子新生児との生活が大変だろうことは予想できる
スレにも出てたけど途中で義母が不要と思えば帰って貰えばいいよ
妻が産休に入る→妻母が来る→妻が双子を出産する→妻母が帰る→妻が産休開ける&育休取らず職場復帰
報告者の予定ではこれが全部12月と1月の出来事で4月から双子を保育園に預けて夫婦で時短?
じゃあ報告者は2月と3月はどういう生活するつもりだったの?
出産3ヶ月前にもなって自分が育休取る気もなく会社に相談もしない、妻母の滞在期間も教えてもらえてない
なんかもう報告者は頼りにならないって思われてんだろうな
これ夫として父親としての最後のチャンスというか猶予期間なのでは?
実母に子ども任せてバリバリ働く方が楽だって妻が気づいて決断したら終わりだね
>一人目がかなり楽だったので、正直そのイメージは強いですよね。
お手伝い程度しかしてないからそうなんだろうな~
スレ民の意見で考え直してるからマシだけど本当に1人目の時育児手伝ってた?ってくらい楽観的だな
まあ義理の親が同居するのは嫌ってのは気持ちもわかる気がするけど
人手が足りないのではしかたないって話でもある
男性の育休って会社が(女性の場合よりもさらに)いい顔しないんだよねえ……
>>33
百歩譲って本当に一人目が凄く育てやすい子だったとしても
二人目三人目も同じような子とは限らない上に
下手すりゃ凄く手のかかる子×2、上の子も赤ちゃん返りでさらに上乗せ可能性もあるのに
そこは全く考えてない辺りマジで一人目の子育てろくにやってないんだろうなと思う
子育てやってて上の発想なんだとしたらただの果てしない馬鹿って事になるね
義理の親と生活すんのは嫌だよな。報告者がきちんと嫁と子供三人の世話が出来るならお帰り頂けるぞ。
上の子の保育園の送迎、着替え等の準備、食事の用意と風呂入れ、洗濯、掃除はやる余裕無いだろうな。
双子もちゃんと洗ってやれよ。女の子なら股間が癒着しないようにな。
上の子の好き嫌いとアレルギー、先生とお友達の名前と顔は把握してるよな?下着や靴下がどこに入ってるか分かるよな?
双子は妊娠も出産も一人より危険度が高いのに、なんで今から勉強するとか書いてるんだ?
妻とも打ち合せが出来てないし、自分の事なのに育休も分かってなさそう。全体的にぼんやりしてて釣りを疑う。
双子って両親+双方の実家の手助けがないと無理じゃない?
家事はできますえへんて言ってるけど家事の遂行に集中しすぎて子供の異変とか見逃しそうなタイプに見える
上の子がいてさらに双子が生まれるなら仕方ない
てか、奥さん育休取らないつもりって体力的に大丈夫か
いやいやこれが嫁姑の同居だったら非難囂々やろ。
大変なのはそのとおりだけど、報告者のストレスも当たり前に発生する。
産後保育園ぶちこみで職場復帰って、もはや家族計画失敗でしょ
夫婦ともども実家近辺で転職先探すべき。
嫁姑の同居だったら嫌だろって言う人何人がいるけど、姑が当たり前に手伝う前提なのどうなんよな
普通に同居するのと違うでしょ
嫁という他人の産んだ、しかも保育園児と双子の赤子の世話を嫁のテリトリーになるべく入らないようにプライバシーに触らないように、何がどこにあるかもわからん状態から何ヶ月も住み込みで手伝うなんてどんな激務だって話よ給料も貰えんのに
そら嫁のお母さんが亡くなってたりして、嫁がどうしても助けてほしいって直接頼んでくるならパート辞めてでも駆けつけるよ?けど「俺の親と住むのは嫌だろ、俺だってお前の親と住むのは嫌だ」って事を主張するのに引き合いに出されるのは嫌だよ引き受けるなんて言ってないじゃん選択肢に入れんなって思うよ
姑の立場でも躊躇するくらい双子新生児と幼児の3人見るのは大変だってことは知っといた方がいいよ
実母にはやって欲しくないことをキツく言っても関係こじれないけど、姑さんには言いにくいよな。夫が代わりに言ってくれるなら良いけどうちの場合、母娘と母息子の関係の違いか余計拗れるんだよね。
姑の同居の場合、嫁は家事させて息子と孫ちゃんの世話しかしないなんて最悪の状況もありえるからねえ
産後の体で戦えないけど嫁親と旦那の場合、旦那は健康な男性なんだし昼間は仕事してるんならどうとでもなるでしょ
とりあえず上の子と双子の育児では夫のストレスより考えなきゃいけない問題がもう発生してて嫁母に頼むのが最善なんだからごちゃごちゃ言うなって話よな
双子出産より同居がキツイとか言うんじゃなかろうな旦那
全身骨折した時に実父義父のどっちかに尿瓶で介助してもらうかしか選べない時に
わざわざ義父を選ぶ男性っていんの
一人出産でも3か月の重傷と同類の体調と言われてこの嫁は双子出産なんだからそれ以上なのに
もしもの最悪の状態を思案し最速で仕事に戻るための最善策か
一切心身の不調がないオッサンのストレスかの選択なんて鼻で笑うわ
その上まだ非常事態に嫁姑の話をわざわざ出してこれる常識のなさがヤバい
妻が育休を取らない理由は“仕事のキャリア”じゃないと思う
妻の方が稼ぎが多くて、妻が働かないとどうしようもないんだろうね
そしてバカで低収入な報告者が、空気を読めずに同居はイヤーとか騒いでるんだろ
嫁より家事できるとか言ってるけどそれ嫁が子供見てくれてる前提だよね
家の中で定期的に掃除しないといけないところすべて把握してるか?
普段家にある消耗品をどこで買ってるか知ってる?
料理の上手い下手とかのこと言ってるなら大した問題じゃないんだけどわかってんのかな
産後必要になるのは嫁と子供3人の世話しつつ家事全般回せるかどうかのスキルであって質の問題ではないんだけど理解してなさそう
義母に帰ってもらうなら有料のサポートも必要になると思うけどそれも調べてないどころか考えてもなさそう
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。