2022年11月21日 16:35
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1661988958/
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ906
- 185 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/04(日) 09:34:07.68 ID:u9v5tjLt
- 指揮者って機械では駄目なんでしょうか?
メトロノームみたいな
|
|
- 186 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/04(日) 09:48:15.14 ID:C5CsvIAr
- >>185
演奏するだけならメトロノームさえも要らんよ。
指揮者の意思は練習段階で織り込まれてる。
が、いるとなんとなく安心感はあるw。 - 202 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/04(日) 13:59:24.87 ID:CN++qtx1
- >>185
メトロノームみたいな規則正しい動きなんて求められてないから
ある程度やらないと指揮者の大事さみたいなのは実感出来ないかと思う - 203 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/04(日) 14:07:27.45 ID:FeGiCzyM
- >>185
指揮者が人間だから人によって、その時によって変わるから人間味があって良いんだと思う
逆に演奏の方が機械で指揮者は人間の方が成立すると思う - 199 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/04(日) 13:12:13.72 ID:t5McHOXd
- >>185
ロボットで代用は出来るだろが、そんな演奏を聴きたいか?! - 200 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/04(日) 13:28:32.80 ID:EXH+JS5r
- そのロボットが人間より上手かったら、感銘するのに何の支障もない
さいきん絵を描くAIのことが話題になってるが、どんな絵なのか見たことあるか?
ロボット画家恐るべしだ
ロボット音楽家の才能も、いずれ人間を凌ぐだろう - 213 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/04(日) 17:27:04.03 ID:t5McHOXd
- >>200
今の音楽の多くは打ち込み=
デジタル・オーディオ・ワークステーション(Digital Audio Workstation、DAW)
で制作される。
これは、人間と比べると速弾きも正確なテンポも自在だからだよ。
だが、敢えて一部のパートを生弾き換えて人間らしさを出したりする。
ボーカルが多少音痴でも、波形修整処理で直る。 - 201 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/04(日) 13:45:16.62 ID:p7WXul+R
- ロボット工学が発展したら人間が働く必要がなくなる!なんて夢物語だよね
実際はRPAで椅子に座ってやるラクな仕事からロボットに奪われていく
人間とそん色ない肉体労働のできるロボなんてさらに数世紀経たないと
現れそうにないし人間は労働から逃れられない - 216 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/04(日) 18:45:30.31 ID:t5McHOXd
- >>201
自動車工場のプレス•溶接•塗装等の行程は、随分昔からロボットだよ。 - 217 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/04(日) 19:49:53.72 ID:5p6OYeAV
- >>216
オートメーション化が進んでるのはごくごく一部の工程で
相変わらず人間が手作業でやってる部分は多いよ
製造工場側に機械を導入する予算がないのと
人間の方があらゆる仕事にフレキシブルに対応できる
一から十まで機械がやってくれるようになってもそれを管理する人間が必要
セルフレジとかすかいらーくグループの配膳ロボを見てると分かると思うが - 220 :おさかなくわえた名無しさん : 2022/09/04(日) 21:39:56.49 ID:t5McHOXd
- >>217
自動車だとホワイトボディにエンジン•駆動系•計器類•シート等を取り付けるのは人間だけど、
人間が腰痛になる事は無いよ。
エンジンやトランスミッション等を組のも機械化が進んでいるね。
|
コメント
学生の頃世界的にも有名な人の指揮で演奏したことあるけど、演奏中あんなに心地よかったことはない
当時中学生だったから細かいことは分からないままだけど、指揮者はただテンポ決めてるだけの人じゃないってことは体感できた
指揮する人によって曲の雰囲気変わってくるから必要だと思う
機械指揮で良い人は、演奏会なんて行かずに家でCDでも聴いていたらいい
数年前に初めて推し指揮者ができたよ
小中学校の校内の合唱コンクールとかだったら機械でいいかもしれないね
テンポのズレをセンサーで検出して各人に機械的に指示出しとかするより
指揮者が指示したほうが早い。だから指揮者がいたほうが質が良くなるんだろう
生演奏や合唱で人が多くなると機械も追いつかない
まあ、普通に録音・編集したほうが楽だろうけど、金になるかは…
同じ曲でも指揮者によって聴き心地が変わるよね
おかげで指揮者が異なる同じ曲のCDが何枚もある
指揮者が自分の解釈で演奏に味付けするから面白いんだろ?
自動車レースって自動運転じゃダメなんですか? みたいな馬鹿な質問
そもそもなぜこんな質問をしたのか知りたかったんだけど
指揮者のコンクールのドキュメンタリーを見たことがある。同じ曲でも指揮者次第で全く違う。
いずれにせよ指揮者が何をする人なのか、少し勉強してからものを言った方がいいよ。単に無知をさらけ出すだけだから。
同じ曲を違う指揮者で聞くと全然違うけどな
学校行事の合唱コンクールの指揮者(担任)は必要なんだろうか?
と子供心に思った記憶あるわw
カラヤンだっけかな
何回もリテイクして、いい部分だけをツギハギで1曲収録した人もいるよ
ショッピングセンターの自動演奏を「演奏会やってるの?」って言う人も大勢
指揮者がいない楽団で有名なところはイムジチ
感動する心ってけっこう適当だと思う
誰かあのコピペを貼って!
指揮者はなぜ必要か
指揮者がいないと
金管:木管氏ね
木管:弦氏ね
弦楽器:打楽器氏ね
打楽器:金管氏ね
指揮者がいると
金管:指揮者氏ね
木管:指揮者氏ね
弦楽器:指揮者氏ね
打楽器:指揮者氏ね
指揮者の音楽理論や解釈を演奏に反映させるから面白い
では、それを生の指揮者でなくて、プログラム指揮者をできないかと考えると
ベートーベン指揮者と、シューベルト指揮者では難易度がかなり違いますが
技術的に不可能とは言い切れない
ただ、金になるとは思えないw
そもそも、同じオケでも指揮者が違うと不思議と音色も異なってくる。
良し悪しではなく、それが個性というものであり人間が演奏するということ。
その違いも機械で演奏しわけられるというなら、それでもいいかもしれないけど。
俺も指揮者の良し悪しって全然分からんわ。
例えばど素人がプロのオケを指揮したら一発で分かるほど酷いことになる?
上手い指揮者はすごいよ
別にその人に練習受けてなくてたまたま一回だけ指揮してもらったってだけでも演奏のやり易さとか全然違う
演奏への集中力とか曲解釈とか曲へのモチベーションがその瞬間に変わる
指揮者の仕事はほぼ練習段階なのでは
本番はいなくても何とかなる
そんなら演奏も自動で良いし、なんならもうCDとスピーカーでええわ
劇団ひとりの深夜番組で
ひとりと村上信五が指揮したけど
明らかにわかる
※16
指揮者の指示を主任奏者と各楽器のリーダーが取りまとめて演奏するので
指揮がダメでも主任奏者が無難にはやってくれるはずです
※21
そうなんだね。
学生の頃の音楽発表会とか一応指揮者を見てはいたけど自分の演奏が変わってる実感は全然無かった。
だからいまいちピンとこないのかもしれない。
へえーー、全然知らない世界だった
指揮者でそんなに変わるんだなあ
※21
奏者がまともな演奏にしようとすると曲に指揮が合わなくなるw
指揮者のいる一流とイムジチ、じゃあどっちがどう素晴らしいんですか?となると、パッと聞いただけで語れる人はまずいない
ただし
同じ曲を同じ演奏者、違う指揮者でやったのを意識して比較して聞けば素人だって少しは感じるもの語れるものがあるよね
早口オタク的にはこう思います
練習?まで指揮者が指導して、当日は機械でとかなら可能なような気がしてきた
>>13
どうしてそういう事になるのか無知なおじさんはまったくわからないわ
指揮棒振るのはおまけみたいなもんでしょ。
練習段階で解釈とか表現を指導するのがメイン。
ブラバンのときの経験でいうと、ここの部分だけわずかにテンポ遅めにとか、息を吸うタイミングや吹く時の息のスピードとかを指揮に合わせたりしてた。本番での音量と音質のバランスとか。あと会場がホールだけとは限らないから、指揮がうまい人は音のスピードや反響も計算しながらそのあたりの調整してるかもな。
こういう意見の人は、そもそも演奏会に行ったりしないだろ。
メトロノーム使うくらいなら指揮者なしのほうがいいわ
指揮者って千手観音みたいなもんよ。
全部の音を一度に聞き分けて、そのうちのちょっとしたミスに気づいたりするんだよね。
あれはとても真似できない。
中学の合唱コンクールでも指揮者がテンポ調節するの普通にやってたというのに
正解があるわけじゃないので
機械にはどうするのが最適なのか判断できない
ちなみに「楽譜通り」は正解じゃない
楽譜通りは最低ラインでありそれはプロじゃなくてもできる事
指揮者の感性や好みによってどのように演奏するかが決定される
もちろん楽譜通りに演奏するんだけど
楽譜通りの範囲内でも動かせるパラメータあり
指揮者はそれを調整している
指揮者はもちろん、音楽の事を知り尽くした音楽のエキスパート
ものすごい音楽の専門家であり芸術家なわけ
その芸術家の感性によってパラメータを調整された演奏、という所に価値がある
聴いても芸術家の感性は理解できないかも知れないけど
そのすごい人が「これだ!」と思う調整がなされた演奏とはどんなものなのか
聴いてみたい、できることならその感性を理解したい、と思うから
わざわざ聴きに行く人々が居るわけだよ
機械が「楽譜通り」の演奏をしたとしても、そういった魅力は無い
適当にBGMとして流すとか、そういう事なら機械演奏の用途が無いこともないけど
機械に生演奏をさせる意味は無さそうね、録音でいいよね
しかも、機械が演奏するのを録音するくらいなら、芸術家が演奏するのを録音するよね
教養のねえ疑問だな
などと思ってしまう自分は性格が悪いんだろうな
思うのは自由だよ
ただそれを表に出すのは、性格悪いというより幼稚
※35
中学生か成人かで見方がちがうね。その年齢になってそんなこと聞く?って言われるね。
※13
このコピペ好き
ナイスジョークw
むしろ現在アートの良さが分からないしAIに駆逐されそう
投資目的の金しか分からないw
バンクシーとかパフォーマンスとメッセージ性が持て囃されてるけど、絵自体はそこらの小物の子洒落たデザインと大差ないとしか思えない
昔合唱やってた時、練習で有名指揮者のお弟子さんが振ったらバラバラだったけど、本番でご本人が登場して振ったとたん百人単位の人数がぴったり息が合ってびっくりしたよ。
歌いやすさや一体感が全く違った。
奏者は他の奏者達の中で演奏するから客側から自身の音がどれくらい聞こえるか解らない。
指揮者が客側に立って各パートの音量を調整指示して最適な調和を設定しているだけ。報告者は想像力が無さすぎ。
要するに「指揮者が違うとシロートには判らない程度の違いがある」てことか。
のだめカンタービレを読め
>>42俺はシロートなんだがクラシック詳しい人に聴き比べせてもらったことがある。曲名も指揮者も忘れてしまったが同じ曲を演奏していて、日本人が指揮している方は語り掛けるように言葉のように聞こえた。外国人の方は音を組み立てて構築する感じ。良い悪いじゃなくてどちらも素晴らしいのだが印象の違い。よく虫の音を日本人は「鳴き声」西洋人は「ただの騒音」と捉えると言うけどそんな感じ。シロートなりにはっきりわかったよ。
それから有名な指揮者が「棒を振るだけで楽ですね」的な冗談を言われて「指揮者とは何があろうとも当日演奏が始まる瞬間までに全体を完成させなければならない仕事だ」と言う意味の回答をしたと言う話を何かで読んだ。映画でもスポーツでも監督次第で作品やチームの出来が変わるじゃん。単なるテンポやスタートの合図係ではないと、そういう事だと思う。
美味しんぼにも有名指揮者の話があったよ
のど自慢の生演奏を見てればわかるよ
幼稚園の年少組や保育組のより小さい子の演奏・合唱だと逆に指揮者の先生の重要性を滅茶苦茶感じたな
年中・年長と年齢があがると普通の指揮に近づき成長を感じる
なるほど指揮者は指揮することによって音楽を奏でるのだ…というのを
手軽に実感できたわ
それを言っちゃあ、お終いよ?
の典型的な疑問ですな。
ボーカロイドや単純機械式ピアノで音楽聞くのと違うでしょ。
演出が異なれば、ドラマも変わる。
たとえば、声優さんの質によって、アニメの内容も違うと思う。
そゆこと。
つまりポプテピピック?
本番はほぼパフォーマンス
指揮者は当日のリハーサルまでの役目が大きい
もちろんプロの演奏者は演奏者自身もしっかりした音楽解釈も持っているし、指揮者がいなくても演奏はできるし多くの曲はそれで成り立つ。
しかし、指揮者がいるとより際立った味付けができるという感じだね。
すごく料理の上手な人達とそれをまとめる料理長という感じ。
ブラバン経験者なら
基礎練やパート練習のときにメトロノームで合わせるけど、
右と左の振り子が逆回転してるように錯覚したり
揺らぎや余韻がなくて逆に合わないことは知っていると思う。
打ち込み経験者なら、ドラムの正確な無機質さが曲の仕上がりを安っぽくさせるように感じたり、
アナログのように必死でギターのストロークをバラけさせたりしたことがあると思う。
すると正確無比な一小節じゃだんだん収まらなくなってくる。
※29
強豪校は本番前に本番ホールを借りて練習するけど、
あそこで反響のスピードを調整するね。
審査員の席から指揮棒振って、ラッパ隊や打楽器を重点的に指導する。
マーチ系の場合、刻みは指揮どおりに打つと曲がどんどん遅れるので、コンマ数秒早く演奏する。
それでも本番ズレたりすると、指揮棒以外のジェスチャーをくれることもある。
あと、実は指揮者は客から見えないように変顔したりする。
指揮者が何をしているのか、その実態を知ると機械化してもダメではないがいた方がより良いと理解できるものは多いね。
スズメは米を食ってしまう害鳥だから駆除したら
虫の食害が増えまくって田んぼが全滅、みたいなことが現実には溢れているから
単純になくしたり置き換えれば良いというのではなく影響も実はこんな効果がありましたというところまで考えないと思わぬところで悪影響が出たりする。
逆に機械化したら思わぬところで良い効果が出る事もあるけど。る
※43
ドラマだと演出過剰ではあるけどよりわかりやすいかも
ああ!って指揮の役割がすんなり入ってくる
2位じゃ駄目なんですか?を思い出した
駄目なんです。
演奏を自動化ではなく指揮者を自動化という発想が面白いね
指揮者がただリズムとってるだけの人と思ってんのか…
浅いなーと思うけどでもこいつもなんか考えがあってのレスではあるんだよな
演奏聞きに行ったら演奏中に「カチッ...カチッ...」という音が聞こえてくるのか
舐めてんのか
こういうの言い出すとなーんにも必要なくなるよな
声優なんて全員ゆっくりでいいしヴォーカルはヴォカロでいいしライブはCD流せばいい
必要じゃないものこそ人生の本質な気がする
テンポだけならクリックでもいいがそもそも指揮者を必要とするオーケストラはテンポが良く揺れる
一定のテンポを打楽器に任せてもその打楽器を煽るようにメロディ隊が演奏したり
打楽器も周りに影響されてテンポが不安定になったりする
(休符で休んでる楽器が多くなると無意識に速くなる事がよくある)
指揮者を使うとその辺の打楽器への圧を取り払える
あと譜面上の強弱指定も譜面のフォルテやピアノの表記より細かく演奏環境に合わせて指示してくれる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。