2022年11月22日 10:35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1653006098/
◆小学校低学年の親あつまれーpart178
- 694 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 11:42:07.70 ID:ZCCws7Ue
- 小2女子先生から電話かかってきた
板書をノートに写さない、授業中に手遊びする、朝の支度が遅くて時間になっても終わってない、
繰り上がり繰り下がりの計算があまり理解できてないって
板書と手遊びのせいでテストの点数が取れてないと思われるとのことだったの
そこは良く本人に言い聞かせて、今日から帰宅後にプリントやらせてみようと思う
でもわざわざ電話くれるって相当やばいのかな?
|
|
- 695 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 11:58:46.10 ID:IAeJIfs5
- そりゃヤバくなければ電話までしないでしょ
- 696 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 12:02:40.14 ID:pWcc+xCA
- >>694
面談とかまだないのかな
どれくらいで電話かけてくるかは先生にもよるけど、
その話を聞いてあなたに危機感なさそうなのが一番やばいと思う - 697 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 12:02:54.80 ID:zVXwF+bq
- 世間一般的に子供の今の状態が「ヤバい」かどうかその度合いが知りたいってことかいな
自分がそんなにヤバいって思ってないならそれでいいんじゃないかと - 698 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 12:05:45.58 ID:zKr8+CUS
- >>694
板書と手遊びが言って治るなら問題なし
言っても治らなければ問題あり
でも先生も何度も注意や指示出していると思う
それでも出来ないから電話が来たのではないかな?
繰り上がり繰り下がりに関してはテスト結果見たり、家で宿題や勉強見たことないの?
親が把握できていないのもちょっとって思うけど… - 699 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 12:26:59.71 ID:SJfAEJJ7
- 確実に小3の壁とやらは越えられそうにないし、私なら焦って発達検査に行くレベル
- 700 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 12:28:31.87 ID:sV0eskle
- 親が子の学力を把握できてない時点で大して関心がないのが伺える。
なので本人が楽しく過ごせてるならいいんじゃない?
自分も授業なんてろくに聞かず後ろ向いてしゃべってたりしたけど
中学くらいからはそれなりに勉強するようになったよ
周りの子の学力は下がったかもしれんけどw - 702 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 12:37:29.34 ID:U2iLVwv7
- >>694
年度末の懇談より早く手を打って欲しいからじゃない?
娘さん本人が困るってのもあるけど周りも迷惑してるんだと思うよ
朝の支度が終わってないと授業に進めないし
板書ができてないと黒板を消せないから授業を進められない
娘さんにいちいち板書してねーとか手遊びやめてねって注意するのも度が過ぎると時間の浪費だし
先生の注意では聞かないやめないから親からしっかりきつく言ってもらおうとしてるんだよ - 704 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 12:44:05.15 ID:yn4O/LVe
- >>694
2年生って筆算、単位変換、掛け算も習うし、繰り上がり繰り下がりで躓いてるなら
早急に何とかしないと大変だよ
子供の行動には何かしら意味があるので、むやみに叱っても意味がないどころか逆効果
もう2年生だし、至急児童精神科医で受診予約をお勧めするよ
下のサイトも参考にしてみて
https://www.manabinoba.com/tsurezure/8679.html - 705 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 12:47:33.46 ID:k1ueK/7k
- >>694
宿題や翌日の持ち物準備、登校までの身支度は問題なく出来ているのかな?
それだけ指摘されるなら家でも問題行動ありそうな気がする - 706 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 12:49:00.51 ID:eFENsGqR
- >>694
1年生のときは何も言われてなかったの?
テストも2年生になっていきなりできなくなったの?
板書ができない、というのはプリントやらせて解決できることではないから
相談に行った方がいいかもね
もちろん勉強のフォローを家ですることは必要だろうけど - 707 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 12:49:47.12 ID:a5r4Wr86
- 電話くれるだけ良い先生だなと思った
こないだ授業参観見てたら手遊びしてる子結構いて
うちの子も多分に漏れずだったんだけど電話なんてもらったことないわ - 708 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 12:55:11.14 ID:Me81tpck
- まぁ何らかの発達障害だろうね
小3娘の授業参観に行ったら授業中ノート出さない、
先生が横に来てノート出させてもろくに板書しない子がいて書字障害でもあるのかなと思った - 709 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 13:16:59.57 ID:Z05QdJnQ
- ノート全くかかずじっと板書見てる子いたなぁ
天才すぎて全て覚えてる凄い人だった…先生もその子が頷くと自分の答えがあってるか確かめるくらい
稀だけどノートなんて書かなくていい子もいる - 710 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 13:19:38.37 ID:pFtftjYw
- >>709
今話しているのは繰り上がり繰り下がりが理解できてない子よ - 711 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 13:21:39.43 ID:/5UBzkVI
- >>709
>>694の子はテストで点数が取れてないみたいよ - 712 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 13:22:18.57 ID:Txft4ojX
- 繰り上がり繰り下がりできてないってレベルだから天才の話はズレてるわよ
- 713 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 13:24:26.88 ID:Q+cKpg9R
- >>694
先生から電話来るまで返されたテスト見て何も思わなかったの?宿題も見てなかったの? - 719 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 14:09:38.33 ID:ZCCws7Ue
- >>694です
一年生の頃は勉強好きではなくても普通程度にはできてた
宿題は毎日添削してるけど繰り上がり下がり計算は宿題に出たことなくて気づかず
テストはまとめて返されるので昨日数枚返されたの見た後で電話がきた
朝の支度は去年も指摘されて先生と親が注意してやっと改善されたのに
戻ってしまった感じで、家での身支度も迅速にできているとは言い難い
やっぱり発達関係なのかな
とりあえず自治体の発達相談に行ってみるか…
ちなみに懇談会は夏休み前にある予定 - 720 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 14:14:15.00 ID:U2E3hxCQ
- 本当の発達はもっとひどいから気にしすぎ
今は学校の授業も駆け足だしじっくり教えてあげられないから家で教えてあげてねってだけでしょ
そんなことで発達なんて言ってたら国民の半分は発達みたいなもんだぞ - 721 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 14:18:17.59 ID:5nSDCPBb
- >>720
そのわかりやすい発達障害ではないグレーゾーンの子たちこそ見逃されて
生き辛さにつながっていくんだから親が気づくってとても大切なことだよ - 723 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 14:20:03.81 ID:7zniwg/d
- >>720
男児ならともかく女児でこれだけ発露しているのは危機感持って正解だよ - 727 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 14:29:28.04 ID:0zhEcBc9
- >>720
発達の程度によっても重度、中度、軽度、グレーって分けられてる
重度や中度なら誰が見ても明らかにおかしいけど、
グレーや軽度はちょっと変わった子だねって程度で大人になってからわかる人もいる
発達検査受けて違えばそれで良いじゃん
授業が駆け足でも他の子はついていっているんだよ
早めに苦手なところが分かれば療育受けたり、自分で理解してうまくできる方法考えて対処もできるよ
うちの子は発達障害じゃない!って親が認めず療育が受けられないままの子も多いのも問題になってる - 722 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 14:18:21.21 ID:Qa5LP5Pu
- 朝の支度が間に合わず朝の会に出られていないと新一年生のうちの子にもこの間電話がかかってきた
朝の会の10分前には着いてるのに何故?と思ったら、
体操服への着替え、プリント提出、教科書引き出しに入れる、外に出て花の水やりまで
やらないといけなかったらしい
今より15分早く登校したら解決した
あと筆箱からなかなか鉛筆が出せないのですが、たくさん入れてますか?とも言われた(入れてない)
これは筆箱の種類を変えたら解決した
ちなみにうちの子は知的障害や多動はないASDで普通級に通ってる
勉強は今はまだ書く量が少ないからちゃんとやってるけど、
字を書くのは苦手だから板書が増えたら大変かもなと思ってる
ちょっとした配慮で着いていけるようになるかもしれないし、相談に行くのはいいと思うよ - 724 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 14:23:17.04 ID:U2E3hxCQ
- 女の子なら結婚ゴールで大丈夫よ
自信持って!一年生で出来ていたなら問題ないよ! - 728 :名無しの心子知らず : 2022/06/01(水) 14:29:30.45 ID:5nSDCPBb
- >>724
時代と逆走してまっせ
|
コメント
グレーゾーンかもね
自分もそんな感じ
気にするべきは、発達障害よりまず知的障害の方だよね
「グレーゾーン」っていう響きのいい言葉も、実質境界知能って意味に近いし
社会的な風潮とかで気軽に「今時は30過ぎてからの出産なんて当たり前だし」とか言って産む人が増えたけど、人間種が出産適齢期を後ろにスライドしてくれる訳もなく、高齢出産とされる32を過ぎてから年々雪だるま式に高まる遺伝子異常・情緒障害の発現率は医学が進歩しようが変わってないからねえ
これからの公立小中学校は動物園状態が続くんじゃない?
いずれにせよ早期に発見・治療したほうが良いのは確か
まぁまだ大丈夫でしょ、は危険な考え
サリバン先生的な良い家庭教師を見つけるべき
小2で反抗期がくるほど自意識が発達しているとも思わないし、わからないから授業への興味を失うって数学に入ってから聞く話だろう
人の話を聞きましょう、という最低限の躾すら確認できていないように思える
シロクログレーと決める前にまず母親が気にかけて無さ過ぎでしょ
とりあえず、宿題するときに「今日はどんなことを習ったの?」と聞いてみるところから始めては?
小2ならまだこちら(親)も教えられるし。
とりあえず発達認定するネット民の悪い癖
本スレで「電話くれるだけ良い先生」とか言ってるアホがいるけど
違うんだよ
「両親には連絡したから、学校には今後一切責任ありません」って話なんだよ
あともうひとり本スレで、「親からしっかりきつく言ってもらおうとしてるんだよ 」とか言ってるバカがいるけど
これもう最悪のパターンで
子供にしてみたら周囲の同級生が出来てることがなぜか自分だけ出来なくて
それだけでも苦しいのに、教師には放置されるし親からは攻撃されるしでメンタル壊れてしまって
中学生くらいで変な男の子供を妊娠して人生が終わるんだよね
何かしらの障害かはわかんないけど、自分の子がそんな連絡きたらめちゃくちゃ焦って、いろいろな機関探して調べたりするけどな。
小1の時は普通だったのに小2になって出来なくなったなら
クラスの雰囲気に馴染めてないとか
密かに虐められてるか嫌がらせされている可能性もある
メンタルと学習意欲は関連性高い
障害は親のせいだとは言わないけど、親が適切ではないケースも多いよね
ケーキ3等分出来ない系か、個性とかいってないで病院連れてって診断受けないと子供は一生苦しむよ
>>10
なるほどまずは子供に寄り添わないといけないな
って思ったけど、なんでそんなアホだのバカだの言うの?
言ってることはまともなのに口が悪すぎていかんわ、損してるよ
いや言ってることもまともじゃないよ
他人を下げて満足してるだけ
早生まれとか小2は関係ある?
>>15
そんなのこいつ自身が15で妊娠したバカと似たようなもんかソノモノだからでしょ
できないこと指摘する先生や親を敵視しまくってメンタル崩壊(笑)といやに力こもって被害者ヅラ丸出しだし
いやいや、こんなのよくある話でしょ。
どれだけ教えてもダメだったとかなら分かるけど教える前からグレーかもは心配し過ぎ。
小学生なんてどこで覚醒するか個人差ある。
うちにも似たようなことあったけど1年後には普通にエンジンかかり始めたよ。
発達というかグレーゾーンもしくはギリ健って感じする
発達障害には学習障害というのもあるから勉強できない=知的障害とも言えない。
ここら辺は検査しないとわからないよ。
あとそれぞれ軽度のAD/HD、学習障害、知的障害の合わせ技もありうる。
>>7
いるんだよ机上の空論大好きな奴w
>>21
それを踏まえた上での話でしょ
今、発達障害という概念が流行してるから、どうしてもそっちが頭に浮かぶ人が多いけど、実際には圧倒的に数が多いのは知能の問題がある子方なんよ
学校から連絡来るなら、それ相応の対処もしてくれるはずだから早急に検査を受けた方がいいよ。
検査結果次第で合理的配慮などの対応を学校にしてもらうことが出来るから、勉強の進め方などが少しは楽になる。
うちはノートの真横にあるものなら書き写せるけど、黒板まで離れるとアウトプットが上手くできなくなるから板書は諦めた。
今のところは板書しなくても先生の話と教科書を読むだけで何とかなってるけど、中学以降が心配。
タブレットなどで黒板を写真に撮って対応してる子もいるけど、それぞれの特性によるから学校と保護者と病院や療育施設などと連携を取って進めるのが一番いい。
発達障害かな?
うちの子が診断結果出てて同じような行動をするから特別教室で授業受けてる
そういうのの対処がきっちりしてる学校なのもあって1年たったらかなり落ち着いたよ
専門の先生にも見せたけど「注意散漫なところは大人になっても残るだろうけど、自覚を持たせて気を付けるだけで大幅に改善される子も多い。娘さんもそうなりそう」って言われた
ただ一年の時は普通の子だったんなら精神的な問題かもしれない
学校から連絡来るのは結構な問題があるからに決まってると思うけど。
支度と手遊びと計算が理解できないのは障害があるかもしれないから
検査受けたほうが良いと思う。3年になったらもっと算数複雑になってくるから
勉強大嫌いになる前に、みんなと同じにできること、まだ無理っぽいこと
本人と一緒に親が理解するのもすごく大事なことだよ。
学習能力の進捗状況でわざわざ電話かけてくるのは「今の段階で矯正できないと学年あがった時とかヤバいよ」って意味だから
面白半分で引っ掻き回そうとしてるU2E3hxCQがウザすぎ
※23
それを踏まえた上での話でしょ
→踏まえてない
今、発達障害という概念が流行してるから、どうしてもそっちが頭に浮かぶ人が多いけど、
→発達障害について頭に浮かぶ人が多いからといって否定するの意味わからん
実際には圧倒的に数が多いのは知能の問題がある子方なんよ
→知的障害と発達障害それぞれの発症率は?圧倒的に差があるんだよね?どこの文献?
発達発達言うやよ簡単に
大人になってから発達判明した人が、「今になって思えば子どもの頃授業中は空想したり窓の外見てぼーっとしてた、いつの間にか授業が進んでた」とよく言ってたりはするよね
それだけで発達どうこうは分からないけど、全体指示が通りにくい性格があるなら個別のフォローが必要な場合もあると思う
というか本当の発達ならもっとヒドいから~云々書いてるのは何の事情通なんだろ
遅れがあっても一度ルーティン化した物はきっちりやるタイプとかもいるから、そんなの発達でも健常でも十人十色
出来る出来ないのヒドさで安心しろってのはおかしい
発達系で集中力に問題があるタイプか
知的系で授業の意味が分からないのか
その他の理由があるのか
どっちにしろ小2でついていけないっていうのは手を打たないとまずいよ
※12
シンプルにこれじゃないかな
2年生の新しいクラスでいじめや嫌がらせにあってて勉強どころじゃない
教師はいじめの存在を無視して、本人の学習意欲に問題があるって事にして終わらせようとしてる
なんで6月のネタをこの時期にまとめる?
知的障害か発達障害
親もバカだから子供は何も教えなくても勝手に学ぶと思ってて
家で何も教えない親かもね
>>30
発達障害のお前も子供の頃にちゃんと診断受けて療育受けてたらもっとマシになったかも知れないよ
発達障害の子供に対して専門科でもないのにこれは発達障害無い!と言い張って対処させないようにするのは
自分の仲間を増やすため?
やめなさいね
言うなよを言うやよと間違うのも発達障害で何も対処されないで育ったからだよね
やる気のない先生は生徒がどんなに勉強についていけてなくても無視して何もしないよ
電話してくれるだけやる気のある先生だからイジメのカモフラージュは考えすぎだと思う
>>29
全こどものうち、発達障害の可能性のある子がどれぐらいいるのか、というのはどこからを「発達障害」とするのか、疑いがあっても診断を受けてない子はどうするのか、などのブレがあるため正確には出せないが、過去の文科省が6.5%という推計値を出しており、これをひとつの基準とするのが通例のようだ。そして、この中には学業成績は十分だが、それ以外の場で課題がある子もいると思われるため、「勉強についていけない子」に限定すれば、さらに数は小さくなる
一方で、知的な問題に関しては、手帳レベルになると割合がぐっと落ちる一方で、「知的障害の判定は受けないが、学習や社会生活が十分にできないレベルの知能である=境界知能」の人間を加えると、その割合は15%にも達する
ざっと倍以上、ヘタをすると3倍にも達しかねないという差を考えれば、学業に支障が出ている子が持つ課題のうち、発達障害より知能の問題の方がずっと多いというのはおおむね言える話なのでは?
>>36
他人の誤字を指摘する一方で、自分も日本語でおkな文章書いてるのはギャグ?
※37
お前は一生「考えすぎ」とか「気のせい」とか言って生きて行けば良いんだと思うよ?
そのうち誰からも相手にされなくなるだろうけど
特にお前の子供とか、目下の相手とか部下からとかは相手にされなくなるだろうけどね・・・
病院に連れて行くまえに、まずは親が時間を掛けてじっくりと勉強を見てやりなよ。
親が最初に向き合う姿勢見せないで、早合点でうちの子おかしいんじゃ?!診断してもらわなきゃ!っていきなり病院に連れてかれたら、親の気は済むかも知れないが、子供は自分が他の子と違うんだってショック受けて傷付くよ。
,>>40
考えすぎだよ。冷静になったら
※41
こういう親は子供の勉強を見てやる事が出来ないのよ
横に張り付いて「どうしてこんな簡単な事ができないの!」って怒鳴りつけて
回答を間違えたら殴ったりってなっちゃう
だから早い段階で専門家に入って貰った方が良い場合もある
だいじょうぶ。ただの勉強できない子だよ
いろいろ呼び名はあるけど、基本治るもんじゃない
でも善良な働き者に育てれば問題ないから
我が子にまともに向き合うところからだな…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。